minder_AuWduNx6dQ
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
事業所内保育, 小規模認可保育園
本当にただの自分語りです。(笑) ご理解の上、読んでいただけると幸いです。 私は1度企業内保育所に就職したものの、適応障害になり3ヶ月で退職してしまいました。 それからなかなか就職することが怖く、気づけばもう1年ほど、いわゆるニート状態でしたね。 それから、今またかれこれ半年ほどパートで小規模保育園で保育士をしているんですが…。 正社員で保育士をやるのはやっぱりしんどいな、と。 今はパートで、前回の職場でいろいろあったことを受け止めていろいろと配慮をして下さっているため、なんとか半年やってこれたんですが…これがいざ正社員、となるとどうしても怖くなってきてしまって。 だから、1度きりをつけて正社員をちゃんと探そうと思っています。…保育以外で。 また、自分の子どもが産まれたあととかにパートで出来ればな、と。 こんなことここで投稿する話ではないんですよね😂(笑) すみません。🙇🏻♀️💦 あー、私が退職する前にこういうアプリに出会っていたら、結果はもう少し変わっていたのかなぁ。って本当に思います。 もう少し早くこのアプリに出会いたかった…。
適応障害小規模保育園正社員
Riyu
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
そうなのですね。 一度きりをつけるという勇気、それはとても素敵な決断だと思います! やっぱりいろいろ考えてしまいますよね。また違った視点で保育の世界が見えるかもしれないですし。 半年やってこれたということも、自信につなげていいと思いますよ☆ 自分もそれには共感です! アプリを見つけたときに、こんなアプリがあったのかー!もっと早く見つけたかったー!って思いました(^^)
回答をもっと見る
心療内科に通ってるのってやっぱり心象悪いですかね? いいたくなくて隠してたんですけど、希望休聞かれた時に 思わず言ってしまって……。 今はもう薬も飲んでないし、カウンセリングのみで、元気にやってます。 隠してたことは悪いと思うけど、なんだか心療内科とかってやっぱり印象悪そうなイメージで……。 四月から働く園でとても不安です 園長と主任だけ知ってます。 通われてる方っているのかな……。 4月から怖いな……。
くろろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
きりん
保育士, 保育園
一緒に組んでる先生が通っていますが、全然気になりませんよ。 むしろ、朝体調悪くて出勤できないことも多いので、仕方ないよね、と周りも理解して対応しています。 言っていた方が後々働きやすいと思いますよ~(゜゜;)
回答をもっと見る
「先生の推しの子は誰ですか?」と普通に聞かれ少し吃驚!しました。「私はそう言う子、居ませんよ。作らないですね。」と答えました。 ウチの園は若い職員が多い?!からか、「〇〇ちゃん可愛い、癒される」とか、「本当、〇〇ちゃん可愛いと思いませんか?」と同意を求められます。 勿論、子供は嫌いではないですが、子供大ーー好き!!で保育士になった訳ではないんです。どちらかと言うと、どうして子供ってこんな事するのか?どんな環境が背景にあるのか?の方が気になります。 凄く職員との温度差を感じますが、皆さんはどうですか?
しろくま
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
Riyu
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育, 小規模認可保育園
初めまして☺️ 小規模保育園で保育士をしています。 確かに、「〇〇ちゃん可愛い」とか、「〇〇ちゃんは将来カッコよくなりそう」とかの話はしますが、結果的には全員可愛いです。(笑) 〇〇ちゃん、の〇〇の部分が特定の子が多いと言うことはなく、ほぼ全員の名前ですね。(笑) どんな環境が?背景が?と言うことの方が気になるなんてとても良い保育士さんなんですね! 子どものことを考えてなければそのようなこと思いつかないと思います😊
回答をもっと見る
週案、日案、月案、指導案などで必ず必要な文章ですが、その文章力を上げるコツを教えてください。 何でも大丈夫です! よろしくお願いします。
日案指導案週案
らっこ
保育士, 保育園, 公立保育園
れれみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 乳児院, 小規模認可保育園
とにかく書き続けていくことで文章力は上がっていきます! 最初は参考になる資料を見ながら自分で書いてみて、主任や園長に文章を確認して訂正してもらうことで、こんな言い回しをしたらいいんだ!とか、こんな書き方があったのか!と色々気付くことができるようになり、それが少しずつ自分の身になっていくと思います。 とにかく最初は自分なりの言葉で書いてみることも大切だと思いますよ! 私もまだまだ学ぶことが多いので、一緒に頑張りましょう!!
回答をもっと見る
噛みつきやひっかきとか手が出やすい子にはどういう支援をしていますか??良かったら教えてください😂😂
かみつき噛みつき2歳児
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
1歳児、2歳児をもっていたとき、噛みつきやひっかきに悩んでました! その子が好きな遊びを観察して、好きなことを満足できるように物の数を十分にそろえたりしました。 また、部屋を広く使って、シール貼りや紐とおしなど、机で静かに遊ぶ時間をつくり、できるだけ、クラスのみんなが、興奮状態にならないような環境をつくるようにしていました。 あとは、できるだけ、噛みつきの子のそばにいるようにしました。噛もうとしたら、その子をそっと、後ろに引いたり、私の手を差し出したり... 。 言葉で言えるようになるまでは、難しいですね。
回答をもっと見る