minder_6k3S1fTtTw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
午睡の時、どんな服装で寝ていますか? 私が働く保育園では体操服のズボンだけ脱いで体操服の上+パンツ(おむつ)で寝せています。 ズボンを脱ぐのは外遊びなどして砂などがついて衛生的に悪いため…の理由だそうです。 ただ、もし災害が発生した時を考えるとズボンをはかずに寝せるのはどうだろう?という意見もあります。 パジャマに着替える園もありますよね⭐️ 教えて頂けると嬉しいです😊
パート2歳児正社員
ざくろ
保育士, 保育園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
おはようございます☀ ざくろさんの保育園は体操服で過ごされているのですね! 確かに災害が起きて避難することを考えるとズボンは履いて寝た方が良いと思いますよね…🤔衛生面を考えるなら上の服も同じく汚れたりしているとは思いますが…💦 色々な考え方がありますね🤔 私の職場は、午前の活動後に全身着替えをして、給食を食べて寝ています。 息子の園は昨年度まで午睡時はパジャマでしたが、今年度から廃止になり、私の職場と同じように午前の活動が終わった後、全身着替えをして、その格好で寝ています😊
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児です。 絵本を足で踏むので、「絵本は踏まないよ。やめてね」「それはいやだよ」とその子の足を退かしながら、低めのトーンで声を掛けますが、まったくふざけていて笑いながら何度も何度も繰り返します。 そのうち、他の先生が大きめの声で注意すると止め、それでもしばらくすると今度はわたしの膝を足で踏むことを面白がり繰り返します。 両腕を持って目を見て、「足をのせるのはやめて」と伝えますがまたふざけていて聞きません。 そのうち他の先生が見かねて、部屋の外(見える場所)に締め出されました。 お話しが分からない子ではないです。部屋から出したり大きな声などの圧ではなく、話して理解させたかったのですが、上手く出来ませんでした。 みなさんならこのようなとき、どうしていますか? アドバイスお伺いしたいです。
保育室絵本
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
伝えても、楽しさが勝ってしまいやめていない。 と言う状況であれば、私なら踏まれないように立ったり、歩いたり、しゃがんだりします。 2歳前、お話がわかる子でも楽しさや興味本位が勝ってしまえば、なんでもやってみる月齢だと思います。 何度も繰り返し叱ることになるなら、環境を変えてみます。
回答をもっと見る
コロナにかかる職員が増えてきました。 長くお休みを頂くので、復帰の際にはお菓子や飲み物などみんな、手土産を持ってきて「お休みありがとうございました。申し訳ありませんでした…」と挨拶する風習です。 迷惑をかけたので、気持ちとして表す必要もあるのかなとは思うのですが、この風習はどうなのかなぁと疑問に感じる所もあります。 コロナになりたくてなった人は1人もおらず療養期間はみなさんきつい思いをしたはずなので😢 ご意見、聞いてみたいです😊
コロナパート正社員
ざくろ
保育士, 保育園
ころころ
保育士, 認可保育園
私は家族に陽性者が出て自宅待機になった身で、しばらく職場から離れてしまったので自分の気持ちとしてみなさんにお菓子を配りました。「申し訳なかったな」という気持ちを受け取って頂きたかったので、私はアリだと思っています。
回答をもっと見る
0歳児の設定保育(遊び)がマンネリ化していることについて悩んでいます。 マット遊びや色水遊び、0歳向け玩具での遊びなどを普段しています。 小規模園かつまだお散歩に出られない月齢の子どもも多いため、屋外での遊び以外で、0歳児におすすめの遊びがあれば教えて頂きたいです☆ よろしくお願いします!
乳児0歳児
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
0歳の高月齢時におすすめです。 片栗粉や小麦粉粘土での感触遊びはどうでしょうか? 私の保育園では秋頃から、0歳児クラスでも感触遊びを始めています^_^ ボールプールなんかも出しています!
回答をもっと見る
みなさんは、活動でボディペインティングをしたことがありますか? ボディペインティングを考えていて、夏のあそびのひとつとして、園でのイベントのひとつとして、ボディペインティング週間を設けようと思いながら、7,8月は子どもの健康状況であったり暑さ指数であったりと、なかなか行えずに、9月にしようということに。 絵の具を使うし、ダイナミックにあそびたいし、身体も流す必要があるので、園庭ですることを検討しています。 みなさんのなかに、もし経験されたことがある方がいらっしゃれば、ぜひコメントをいただきたく思います。 どんなふうにしたのか、使用した道具など、かんたんな内容で結構です。参考にさせていただきたいなと。
園庭保育内容遊び
つーた
保育士, 認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 ボディペインティングいいですね! わたしも経験があります。 まず、汚れても良い衣服を保護者の方に用意してもらいました。当日は、壁や床などに模造紙を敷き詰めたり、筆、野菜、スポンジなども用意しながら絵の具遊びも楽しめるようにしました。 楽しんだあとはそのままプールへ… 子どもたち、とても良い笑顔でした。 たのしい活動になりますように…!
回答をもっと見る
保育士暦はある程度あるのですが、最近職場が変わりました。 以前の園では「0歳児のミルクの授乳時間は大事な時間」とされていて、大きな園でしたが、なんとか1人ずつ抱っこして順番に午睡をするまでの間に授乳していました。 しかし、今のところは1人の保育士が最高5人にはあげられるとして子どもを寝かせて(頭は高くしますが)自分で哺乳瓶を持たせようとします。同じ時間にあげる事はできますが、どうも私には違和感しかなく、何が子どもにとって良い事なのか、統計や学者の文献でも構わないのでご存知の方教えていただけませんか? また、他の園ではどうしていますか?
子育て0歳児保育士
あっぱ
保育士, 保育園
みんみん
保育士, 保育園
私の園でもミルクの時間はその子どもと丁寧に関わる為に一対一で飲ませています。最高5人にあげられるといことを聞いて少し驚いています。ミルクは栄養補給だけでなく信頼する大人(親や保育士)との大切な関わりの時間なので一対一で飲ませて欲しいですね。それが後々の信頼関係に繋がってくるのかと私個人では思います。
回答をもっと見る
妊娠中でお腹がすぐ空いたり、一気に食べると苦しくなったりする為小分けして食べたいと思っているのですが、保育中にサッと食べられる物ありますか?経験者の方教えてください!
妊娠保育士
ぽんた
保育士, 保育園
マイリー
保育士, 公立保育園
過去に一緒に働いた妊婦の先生はカットフルーツを持参していました。 給食を小分けにするのは難しいと思います。 複数担任ですと、クラスの先生に理解を得ておく必要がありそうですね。 私も妊娠中で、家にいるとつわりで気持ち悪いのですが、保育中はバタバタしていて気が紛れます。 お互い乗り越えましょう〜!
回答をもっと見る
運動会に向けて親子で踊れるダンスやお遊戯を考えています!去年はピカピカブーやからだダンダン、はとぽっぽ体操などを行いました。乳児におすすめのダンスや親子で触れ合える体操があれば教えて頂きたいです!
保育内容遊びパート
みんみん
保育士, 保育園
まろん
保育士, 認可保育園
去年はエビカニクスを踊りました! 親子でできる体操でよかったのはぺたぺたぺったんこです!あんまり盛り上がりには欠けるのですが親子で抱き合ったりできて可愛いのでよかったら見てみてください☺️
回答をもっと見る
コロナ感染予防のため外遊び、プール遊びが出来なくなってしまいました。 現在0〜2才クラスを見ていますが、夏休みもありいつもより子どもも職員も少ない状況なので混合して活動しています。 身体使いもバラバラなのでサーキットも制作も上手く進められません。 何か良い活動はありますか? よろしくお願い申し上げます。
0歳児遊び2歳児
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 合同保育のときには ダンス リトミック おえかき シール遊び 手作りおもちゃ(マラカス、たいこ) 跳び箱、マット ままごと 等を取り入れています。 もちろん運動発達が違うので それぞれにあった働きかけが必要になってくるのですが、交流しながら遊ぶ楽しさを感じてもらえるよう関わっていました。 参考になればと思います…!
回答をもっと見る
皆様は保育を勉強する時、どのように勉強していますか?またどの位実践と結び付いてると感じますか?
幼稚園教諭保育士
あーさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 管理職
なな
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス
基本的に本で勉強しています。 色々な状況で応用できるので、ある程度は現場で役に立っていると思います。 一つの本だと偏りが出るので、何冊か参考にしています。
回答をもっと見る
子ども達と話す時の『一人称』を教えてください! 私は『○○先生は〜』と名前+先生呼びをしています。(先生同士の時は『私』です!) 子どもに名前を覚えてもらえる+誰と話しているかが明確になる、という点からこの呼び方をしていますが、皆さんの一人称をぜひ教えていただきたいです✨
遊びパート幼稚園教諭
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も同じように、「◯◯先生は…」が多いですが、「先生は…」と言うこともあります。 先生がたくさんいるので、誰の意見かが分かりやすいかなと思うので名前を言っていることが多いように思います。先生によって意見が違うこともありますし、これは私の意見だけど!という意味も込めています。
回答をもっと見る
自分が園児の時の先生のこと、覚えていますか☺️💭? 私は、自分の担任の先生が大好きで憧れていたので、「せんせいになりたい」と当時から言っていたようです☺️ (具体的にどんなことをしてもらったとか、こういうところが好きだったとかは覚えていないのですが🤣笑💦) 同じような方はいらっしゃるかな?と思って質問しました☺️コメントいただけたら嬉しいです◎
幼稚園教諭保育士
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
同じような記憶があります。 当時の先生が本当に好きで、憧れていました。 あの時の先生は今何をしてるかな? 私を覚えてるかな?等たまに保育をしつつ考えることも そんな記憶に残る先生になりたいです😌
回答をもっと見る
職業病、とは違うと思いますが、 自分が、「あ、保育士だなあ、幼稚園教諭だなあ」 と感じる瞬間はありますか? 私は虹が出そうな天気だとつい探してしまったり、 飛行機・ヘリコプターの音に敏感だったりがあります! 皆様のそう言った保育士・幼稚園教諭っぽさから、 新たに意識するものがあるかもしれないと思い 質問させていただきます!
幼稚園教諭保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
まろん
保育士, 認可保育園
飛行機、ヘリコプターわかります! 後は救急車とかパトカーのサイレンにも反応しちゃいますし、大人に対しても「ピーポーピーポー来たよ!」とか言っちゃって恥ずかしいな〜と思う時があります。 カエルも見つけるとついつい追いかけちゃいますね笑
回答をもっと見る
地域枠、従業員枠がある定員9名の家庭保育室で働いています。 施設長の乳児のうつぶせ寝についての考えが気になっています。 2歳児の男の子が家庭ではほとんどうつぶせ寝で寝ているようで、保育室でも寝かしつけの時は本人がうつ伏せになることが多いので、私は寝入ってから、横向きにするようにしています。 以前、施設長(保育士)に前に言われた事がいまだひっかかっています。 「家庭でうつ伏せ寝をしている子は肺が強くなってきているから保育室でうつぶせ寝でも大丈夫と」 言われました。正直驚いてしまいました。 その時、私は「乳児なので保育室では万が一を考えてうつぶせ寝はさせないように、せめて横向きにさせた方が安心かと思います」とはお伝えました。 施設長は午睡中、うつぶせ寝になってしまった子を横向けに変えたりあまりしてくれません。 みなさんに率直な意見を聞かせていただけたらと思います。
保育室施設乳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 私の園では、うつぶせ寝は禁止でした。 やはりいつ事故に繋がってしまうか分からないのでまろさんの考えが正しいと思います。 なかなか目上の方の考えというのは 簡単には変わりませんよね… まろさん以外の保育者さんは どのように考えているのでしょうか? 皆さんで同じ意見なのであれば 再度、施設長に伝えるべきかと思います。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
私はパートとして1歳児クラスに入ることが多いのですが、クラスの中で1人噛みつきがすごい子がいるか関係で、必ず1人保育者がつきっきりになっています。今日もたまたま隣で遊んでいた子に、何もしていないのに口を開けて噛みつきにいこうとしていました。私ももちろん、担任の先生もその子に注意しているのですが、その子の噛みつきに対する成長が全く見られません。(むしろ増えた)こんな時、皆さんならどのようにその子に対して保育していきますか?また、噛みつきがあった時にどのように注意しますか? 皆さんの意見をお聞きしたいです^ ^
パート正社員1歳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! 1歳児の噛みつき悩みますよね… 私が以前受け持っていた子も必ず1人保育者がついていました。1歳前半か後半かでも理由は違うと思うのですが、前半の子は目の前にあるから噛んでみるという場合が多かったので、「お友達いたいいたいだよ」と繰り返し伝え、他児との距離感に留意してきました。 後半の子の場合は嫌という感情が伴っていることが多かったです。「お友達が近くて嫌だったね」「おもちゃ使いたかったね」と気持ちを受け止めてから、「お友達いたいからやめようね」と伝えていました。また、「お口で嫌って言おうね」とめげずに伝えていました。 家庭での様子も聞きながら、 スキンシップが足りていなかったり 何か満たされない気持ちがある場合には 一対一で保育者と関わることで情緒の安定に繋げてきました。 なかなか長期戦になるとは思いますが、 いずれ落ち着くと思うので 応援しています!
回答をもっと見る
皆様のクラスや園で、特に人気のある絵本はありますか? 月齢・年齢によって違うかと思いますが、お聞きしたい! ちなみに私の職場では 「せなけいこ」の「ねないこだれだ」が1番人気の絵本です!
0歳児2歳児1歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
おはな
幼稚園教諭, 幼稚園
ぐりとぐらはやっぱり人気ですよね♬ 私も子供のときにワクワクしながら見ていたのを今でも覚えています。 ねないこだれだ も名作ですよね♬
回答をもっと見る
私は子どもの「いや」という意思表現を大切にしたいので、「いや」の背景を確認するようにしています。 同じクラスの担任の先生は、『やるべきこと』を重視するので嫌がっていても半ば強引に座らせたり活動に参加させることがあります。 ➡︎保育観が合わない先生とうまく付き合う方法はありますか??
担任保育士
みるきー
保育士, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
なかなか保育観が違うと難しいですよね 話しあいをして 両者のいいとこ取りが出来ればいいのですが…… 自分と相手の考え方を伝えたり聞くと、 この意図があったのか、と気づいたり、 この部分は私と同じ、 みたいなところを見つけ、 保育に行かせたらいいかなと思います!
回答をもっと見る
小規模(0〜2歳)の保育士です。 9月の歌をどうしようか迷っています。 季節の歌2曲 手遊び歌1曲 おすすめあれば教えてください♪
ピアノ0歳児2歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
(季節の歌)月、とんぼのメガネ (手遊び)やきいもグーチーパー やきいもグーチーパーはジャンケンがまだ難しいですがジャンケンしてる風、が子どもたちは大好きでとっても盛り上がります。
回答をもっと見る
2歳児クラスを現在受け持っている方にお聞きしたいです。9月の2歳児の製作で作ってよかったものがあれば教えてください(^^)またその製作にした理由と活動のねらいも合わせて教えてください。
制作2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
まろん
保育士, 認可保育園
ぶどうの製作です。画用紙や折り紙を丸く切った粒を何枚か用意し、ぶどうの形の台紙にのりを指で伸ばして塗って貼っていきます。のりを塗って裏返して貼る、台紙に敷き詰めていく、という作業が2歳児の成長にぴったりだと感じました。
回答をもっと見る
企業主導型保育園にて勤務しています。 保護者対応、保護者支援について悩んで いるので相談させて下さい。 (前質問のその後です) ある家庭の精神疾患のある保護者より、 終わりの見えない下痢便での欠席 仕事ができない、お金が稼げない 虐待をしてしまうかもしれない。 今抱っこしているこの手を離したら この子は…という相談を市の保健師に 相談していました。そののち保健師から 園に状況の確認の連絡がありました。 園の対応を伝え、下痢便でのお預かりの基準 が間違っていないことも理解してくれました。 園ではこの一件で、今も軟便が出ていて普通食を 食べていない(普通食をあげて、より下痢になる ことを母が恐れているよう)そのお子さんを 母が働いているAMのみお預かりする事になりました。 その中でもご協力頂くこととして ・食事の形状はこちらに任せて欲しいこと (普段は完了期、今は家で五分粥) ・お仕事の間のみのお預かりにすること ・何かあれば園から連絡をすること この3点を約束していただいています。 園としては虐待に繋がるようなことは避けたく ただどこまでを許すべきなのか、悩んだ結果です。 もし皆さんならばどう対応しますでしょうか。 どんな意見でも参考にさせてほしいです。 意見を頂けたらと思います。
給食保護者0歳児
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
保護者の方も、なかなか働くことができておらず精神的に追い詰められていたんですね。 お母さんが毎日本当に頑張っていることをお迎えきたときに伝えて、少しでも前向きになれるように日々コミュニケーションをかかさないことが大切ですかね。 子どもの健康状態も大切ですが、まずお母さんのケアも大切にしていきたいですね。 先生も本当に毎日細かい対応お疲れ様です。
回答をもっと見る
回答をもっと見る