りえこ

minder_3vvbqhJ-tg


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

保育園, 認可保育園

保育・お仕事

園庭でプランターで野菜を育てるとしたら、何がいいですか?日当たりは良いです。夏はゴーヤなどのつる性の植物でグリーンカーテンも作りたいと思います。ご経験のある方、上手くいくコツなどありましたら教えてください。

園庭4歳児3歳児

りえこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

303/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

きゅうり、ピーマン、パプリカ、おナス、ブロッコリー …けっこう色々 作れますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度といえば、新入園児の慣らし保育! 0歳児の「慣らし保育」は保護者同伴で過ごしてもらうのと、短時間とはいえ離れて過ごす園とあるようですが、皆さんの園はどうされていますか?またメリット・デメリットなどありましたら教えてください。今の園は毎年担任が決めており、定まっていません。

慣らし保育新年度保護者

りえこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

203/23

そら

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

私の園は0歳児のまだ月齢が低く人見知りも無い時期の子は初日保護者と1時間、2日目からは子どものみ1時間で徐々に時間を伸ばしていく慣れ保育をしています。期間としては10日間位です。 月齢が高く、保護者から離れられない子は1日目保護者と1時間、2日目保護者と2時間、3日目保護者と昼食まで、4日目保護者とお昼寝まで(寝れた場合、起きたら保護者に電話してお迎え)、5日目1人で1時間…(2・3・4日目と同じ内容を1人で)9日目1人でおやつまで、10日目15:30お迎え、11日目通常保育という形です。 ですが、保護者の復帰する日に合わせて2日・3日で終わらせる子も居れば、なかなか慣れなくて延ばす子も居ます。臨機応変が求められますね。 メリットとしては 子どもにとっては慣れ保育が長い方が良いと思う。 保育士としても徐々に関係を築ける。 保護者とコミュニケーションが取れるのでどんな保護者かどんな育て方か知る事が出来るし、関係も築ける。 デメリットは保護者が多いと慣れ保育を早く終わっている子どもが安定しない事だと思います。 デメリットよりメリットの方が多いし、子どもにとっては大切だと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

乳児保育だと正座することが多いです。 その正座のおかげで、膝下、くるぶし、足の甲など黒ずみができたり、タコができたりします。皆さん、黒ずみやタコ対策、何かされていますか?良いものがあったら教えてください!

乳児保育乳児0歳児

りえこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

203/22

ぶたまる

保育士, 小規模認可保育園

私も1歳児担任なので正座で黒ずみやカサツキ、タコができてます😭辛いですよね😭 毎日①朝靴下を履く前   ②ポッケに小さいのを忍ばせておいて    仕事中といるに行くたびや    午睡中にこっそり ③休憩中に   ④お風呂上がり にワセリンや馬油を塗っています♪

回答をもっと見る

施設・環境

国の配置基準で日々の保育は成立していますか?パートの保育士の先生や看護師、補助の先生でなんとかやりくりしています。1歳児1:6とか無理です。なんで手を離したの!!って騒ぎじゃありません。もしあれば理想の配置基準教えてください。

4歳児3歳児5歳児

りえこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

903/22

のりっち

保育士, 保育園

うちは進級当初は1対6の対応なんてとても無理なので、保育士3人で対応していますが、夏頃からは2人体制に戻ります。上からは、順次誕生日を迎えてきて2歳になってるんだから大丈夫!次年度に向けて慣れさせなきゃ!と言われますが、何かあったら💦と考えてしまうくらい見きれていないと感じます。誕生日を迎えていたって、急に落ち着いたりしませんしね😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

借上げ社宅制度を利用されている方いらっしゃいますか?無くなるかもしれないという話が出ているので、利用するか迷っています。利用できる間だけでも良いかなぁと思ったりもするのですが、無くなったら家賃払えるかな…と思ったり。利用されている先生方、無くなったらどうされる予定ですか?

退職転職正社員

りえこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

203/22

こはく

その他の職種, その他の職場

現在は借りてませんが以前社宅に入ってた経験と組織側からの思惑として 組織としては借り上げ社宅は、人の入居の有無に関わらずある程度固定費がかかります 誰も利用者がいない、もしくは固定費の負担が大きいのであれび社宅の維持をやめようとします しかしその前に福利厚生の一環としてりえこさんに声をかけたのでは?と推察します もし入居すれば居住権が発生するので、突然明日出て行け。とは言われません。少なくとも何ヶ月か前には申し入れがあります 入居するか迷ってる立場に立てば、借り上げ社宅はなので周囲の家賃相場よりは安いはずです。周囲の相場の適正価格との差額を積り貯金しておくと万が一その社宅を出たとしても急に経済的に困る事は少ないのでは?と思います

回答をもっと見る