まめ

minder_3rPLdlIpkw


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園, 認証・認定保育園

保育・お仕事

皆さんは持ち帰りのお仕事どのくらいされてますか? 私は自主的にですし、上からは早く帰りなね!!といつも声を掛けてもらっていますが、基本居残りで仕事をして、それでも終わらず、持ち帰ることがほとんどです。 もちろん、要領の悪さもあるので!!なんとも言えないのですが、先輩のが大変そうにしてるのに、この先私やっていけるのか?!なんて思うことも多々、、 パソコンでの資料制作などは特に家で出来るので、園では園でしか出来ない仕事をメインにして、他は持ち帰りです。 みんなそんなようなものでしょうか?

保育内容保育士

まめ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

42024/12/10

かな

保育士, その他の職場

毎日お仕事お疲れ様です。 私は持ち帰りの仕事はほぼ0です! 基本的に午睡中や当番に入って 子供が少なくなってきたら合同して 抜けて仕事をしたりと 職員同士で協力して持ち帰りを無しにしてます。 また土曜日出勤の際子供の人数が少ないため、2時間くらい抜けて仕事をできる事も多いです。 園によって本当に様々ですよね… 無理はなさらないでください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めて後輩ができた時、皆さんは何を意識していましたか? 私はあまり偉そうにしない!同じクラスや係になったら、なんでも話し合えるようにしたい!を心がけていました! もちろん、その気持ちを押し付けるつもりは無く、それぞれに合った形で人間関係上手くいけばいいなぁと思ってるいます。 ただ今回係で同じになった後輩の子が、係の中でも聞いてはくれますが、同じクラスの先輩に分からなかった事を聞いていたりする事があります。 みんな係は回っているのでやった事のある人ですし、私よりも先輩です。 ただ、係の中には私より先輩もいますし、後で会った時に確認したら良いのではないかなとも思うのですが、その先輩にあえて聞いているとしたら、やはり、係内では聞きづらいなどがあるんでしょうか? もしくは、ちょっとした事なら、近くにいる人にサクッと聞いてみよう!やその先輩に信頼がある!等の気持ちなんでしょうか? それがダメとも思っていませんが、自分も頼りないのかなぁと、ちょっと思ってきてしまって、皆さんなら、どんな気持ちで聞くのか、教えていただけたら嬉しいです!

行事保育内容保育士

まめ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

42024/12/07

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

後輩との関わり方難しいですよね。 後輩さんが同じクラスの先輩に聞くのは、同じクラスだと一緒に過ごす子時間も長いので、聞きやすいので聞いておられるだけかな!と思いました。私もそんな事ありました。 私が心掛けている事は、話しやすい雰囲気を作る、いいと思ったことは褒める、笑顔で関わる事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今、保育の体制から、二つのクラスの担任をしています。 両方のクラスとも2人担任なので、先輩が付いていますが、やり方や考え方が違うため、たまに、戸惑う事があります。 皆さんなら、どのように先輩方と連携を取ったり関係を築いていきますか? 補足としてですが、どちらの先輩も怖かったり、いじわるをしたりしてくる人ではなく!どちらもそれぞれに素敵な考えだなぁと思っています! ただ、教え方の違いだったり、やり方が最後は間違っていなくても、違うとどうしたらいいかなー、、と迷ってしまいます。 学年はどちらも幼児のクラスです。

正社員担任保育士

まめ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

42024/12/02

唐澤奈美

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場

まめさんの立場としては副担任というか、補助中心のイメージで合っていますか? その場合だとしたら、そのクラスの先生と反対の動きをしてクラス全体のサポートをすることで関係を築くと思います。(私がその立場なら) そう動く中で、相手にはどう動いてほしいのかその都度話して、精度を上げていくと思います。また、逆の動きをしていれば多少、自分がやりたい保育もできるので笑 そうでないとしたら、自分がどこまで譲れるかと、譲れなければ相手の考えを変えられるように根回しすると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お家での環境が変わった子で、気持ちが不安定な子がいます。 普段はとてもしっかり者でハキハキしている子だったのですが、急に泣き出したら止まらなくなったり、感情を表す時、特定の保育士にのみすべてさらけ出しています。 もちろん、その保育士も向き合える時間はゆっくり関わったり出来る限り受け止めていますが、他の子どもたちも見ており、その子だけを見てあげる時間は限られています。周りもサポートして、その子の気持ちを聞いてあげたり、その保育士からあえて離して、違う環境で、安心して落ち着けるようにもしています。 その様子は保護者とも共有し、出来る限り寄り添ってはいますが、その保育士もいろんな意味で気持ちがしんどい様で、時間が解決したり、周りが協力してサポートしてあげたりしていますが、こういったケースがあまり無かったのでもし経験された方がいましたら、子どものケアはもちろん!保育士同士の連携の良かった事などあったら、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

保育内容担任保育士

まめ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

22024/11/26

ちょん

保育士, 小規模認可保育園

不安定な子供の対応、難しいですよね。 私もその受け止める立場になった事があります。気持ちを受け止めてあげたい気持ちもあるし、でも長引くとしんどくなる時もありました。 しばらく自分で頑張り、周りには見守ってもらい、それでも子供が泣いて落ち着かない時は「どう?変わろうか?頑張る?」と声をかけてもらっていました。 頑張りたい日はもう少し頑張りますと伝えたり、無理だと思う日は他の職員に変わってもらっていました。私に決めさせてもらえる周りの対応に救われていました

回答をもっと見る

行事・出し物

お誕生日会の開催の仕方についてお聞きしたいです。 毎月。お誕生日会では誕生月の子達が舞台に上がり、お名前呼びや簡単なインタビューをして、お祝いした後に、職員からプレゼントとして、出し物を考えて披露します。 乳児クラスの子ども達は、時間の長さ的にも出し物を見るまでは居れないので、途中でそれぞれの部屋に戻り、食事や違う活動をします。 乳児さんたちも誕生月の子たちは職員と舞台に上がり、お名前を呼ばれたりはしますし、楽しめるように考えてはいますが、他の保育園ではどのような形でお誕生日会を行っていますか? 特に乳児さんと幼児さんとで分けているなど、開催の仕方が他にあれば知りたいです! よろしくお願いします。

行事保育内容保育士

まめ

保育士, 保育園, 認証・認定保育園

22024/11/20

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

勤務園は大規模施設なので乳幼児別々に誕生会をします。 乳児5クラス その月の誕生児と地域支援センターに遊びに来てる地域の子で誕生児が前に出て、名前、好きなな事を聞いて誕生日の歌を歌ってからその月の誕生会係の出し物をしてます。 幼児6クラスも同じ感じです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.