minder_3a4Or0w2ng
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
その他の職場
保育教材等、針と糸もしくはミシンは良く使いますか? ぬいぐるみやエプロンシアター、発表会の衣装、様々な玩具など、作っている方教えてください。 何を作っているかと、頻度が知りたいです。
保育教材発表会
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
どれも あまり使わないですね。 私は ミシンを使うことが好きなので めんどくさいとか苦手意識は全くないですが 多くの先生が苦手意識があるので避けてる感じです。
回答をもっと見る
延長保育等で、折り紙を教えてほしい!と子どもが言ってきます。 折り紙の本、作り方を見ながら作ったり、覚えているものは一緒に作って楽しんでいます。 折り紙の中で、作った物で楽しめる物を教えてください。 私は、紙飛行機、かえる、指輪や時計、手紙折り等を作っています。
工作
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です! 折り紙3枚を使いますが、コマは意外と簡単です。同じ折り方が続くので。 回して遊べるのでおすすめですよ!
回答をもっと見る
コロナが緩和されつつあるので、入園式は縮小されてきていたものが元に戻るという園はありますか? 私が勤めている園は、かわらずの式になります。 縮小から元に戻した方がいらっしゃっいましたら、内容を教えてください。 それは、どんな経緯で決まったのか教えてください。
新年度行事コロナ
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
今年までは去年までと変わらず行います。 来年度から緩和する予定です。 私の園ではコロナが流行ってからライブ配信を始めたので今回も感染防止のため保護者1名での参加をお願いします。 理由は、市からの通達?で、保護者の袖が触れ合わない程度の間隔を空けること。と言われているためです。
回答をもっと見る
私が勤務している園では、卒園式の飾りは花を中心とした飾りになっています。 そのお花は、花紙や画用紙、デザインペーパー等で立体的に作っています。今年度の卒園式は、画用紙➕花紙を合わせた形です。 様々なお花の作り方がありますが、皆さんの園でのお花はどんなお花を作っていますか?
卒園式
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
けん
保育士, その他の職種, 児童養護施設
花紙です。
回答をもっと見る
手間がかかる壁面、パネルシアター、ペープサート、誕生表など、メルカリ等のフリマサイトやハンドメイドサイトで購入された事はありますか? 購入された事がある場合、何を購入されたか、値段はいくらだったか教えてください。 また、クオリティはどうだったか、購入して良かったのかもお願いします。
誕生表壁面
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
てぃがー
保育士, 保育園, 認可保育園
こんにちは! どうしても行事が立て込んでおり間に合わず、購入したことがあります。 ハロウィンの壁面で800円ほどでした。 パーツがカボチャやオバケとキャンディーなど12個でキレイな状態ですし、ガタつきなどもなく上手でしたよ。 100均のものもクオリティ高いですが、壁面は保育園ならではって感じがして私は満足でした♪
回答をもっと見る
3月に入り、退職する先生はあと1ヶ月ほどとなりましたね。みなさんの園では、退職する先生の発表時期はいつ頃ですか??私の園は、3月20日過ぎ頃に園の玄関に貼り出されます。ギリギリすぎてちゃんと挨拶が出来ない、わかりづらい…と保護者の方から苦情が来たこともありますが、みなさんの園ではどうでしょうか。教えて頂けたらなと思います。
退職保育士
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
私が勤務する保育園では、発表はありません。 最終日に、クラスの保護者やこれまで担任していた子の保護者に伝える程度です。 保護者はその場で知りますから、泣かれる方や驚かれる方など、お迎えの時間は大変です。
回答をもっと見る
そろそろひな祭りですが、どのようなイベントを考えてますか? 他の園ならではの特別なイベントがあればぜひ知りたいです。 ご意見を聞かせてください
ひな祭り
やな
保育士, 保育園
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
ひな祭りに限らず、他の行事(端午の節句、七夕等)でもクラスごとの作品を発表します。 また、感染症が流行ってない時には、2歳児以上のクラスが集まって、会食していました。 食事には、かわいい手作りのピックやはし(スプーン)袋、テーブル飾りで楽しい雰囲気を出していましたよ。
回答をもっと見る
国家資格で保育士試験に合格し認定こども園で働きはじめました。子育て経験はありますが保育の実務経験が無い為毎日覚えることがたくさんあって大変です。国家資格で保育士になった先輩方はどれ位での期間で仕事に慣れましたか?また、お仕事はやりがいを感じていますか?体験談など教えてください!
保育士試験認定こども園保育士
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
こぷた
保育士, 学童保育
はむたんさん、いつか慣れるのか先が見えず不安な気持ち、よく分かります。 私は仕事の勝手が分かってきて要領よくこなせる様になるまでは3〜4年かかりました。 書類や連絡帳の勝手、季節ごとのスケジュール感が掴めると大分変わります。 気力体力に余裕ができたので、プライベートで保育の勉強をしたり、自分のやりたい保育についてじっくり考える時間ができたことで、日々の保育もより楽しく充実したものになったと感じています♪ ルーツ的には少数派かもですが、保育学生だったかどうかよりも、ご本人のやる気次第でお仕事ぶりが決まると思います。 応援申し上げます!
回答をもっと見る
1才児クラスに関してです。 1才児の終わりまでに、以下のことはできるようになりますか?初めての1才児クラスで普通がわかりません。 ○食後、座って自分の席で待つ。 ○ご飯を配られたら、手は膝でいただきますまで待つ。
1歳児保育士
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
どちらも、出来る子と出来ない子がいます。 ただ、1歳児の終わりにこれを求めてはいませんが、2歳児に向けて、少しずつ出来るようにしています。 私が勤務している園は、先に配膳してから座ります(どのクラスも)。 これまで経験した1歳児は、座ったら待たずに食べるという園ばかりでした。
回答をもっと見る
仕事を始めて、少し経ったのですが、全身筋肉痛と疲れがひどいです。 学童保育で働いてるのもあり、子どもたちの喧嘩を止めたり、一緒に遊んだりしています。 他の先生たちから、これやってあれやって、これはこうするんだよなど、たくさん教えていただいたり、指示されたりと、いっぱいいっぱいです。 今日は、涙が出てきました💦 リフレッシュ方法などありますか?
学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
身体的にも精神的にも疲れますよね。毎日お疲れさまです。 教えてもらったことや、やらなければいけないことは忘れないうちにメモをして確認しながらやると少しは落ち着いてできるかと思います。 休みの日は自分を甘やかせて好きなことをしてリフレッシュしてくださいね😊
回答をもっと見る
1歳児担任です。 私の園では写真のような椅子を使用しています。 その際、椅子に座った状態で後ろに下がろうとする事がよくあります。 足を挟んだりする危険があるので何度も注意しているのですが中々やめません。 何か対策のアイデアなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
トラブル1歳児正社員
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
まろうみみん
その他の職種, その他の職場
危なさそうな椅子ですね。 出来るだけ後ろに下がらない工夫として、足の裏側に滑り止めシートを貼り付けたりするのも良さそうですね。 私が働いている椅子もこのような椅子ですが、足を挟んだりした事はありません。1歳児でも、意外に上手に後ろに下がっています。
回答をもっと見る
今年度初の週案が来週〜回ってきます、、、 2歳児担当なのですが、みなさんどんなことかかれてますか?🥹🥹 それと、週案かくときは手書きか、 パソコンとかの機械どちらですか??
週案
にこちゃん
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
今の季節だと散歩によくいくので週案に取り入れています。 子どもが摘んできた草花を押し花にしてラミネートしたりしています。 また、週案の配慮点は、新年度なので、保育者の動きの確認や、声を掛け合いながら散歩時の子どもの把握に努める…など書いています。 私の職場では基本的にパソコン入力です!
回答をもっと見る
0歳児クラスのひなまつり制作 何かいい案はありますか? 今までの制作では、足型、タンポ、ぬたくり...を主にしてきました。 手型を使ったお雛様、御内裏様を考えているのですが、背景?土台?がまとまりません... 手型だけでは工程が少なく、背景でも何か出来ないかな...と考えています。
ひな祭り制作乳児
Remi
保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園
まお
保育士, その他の職場
0歳児の製作では、 よくシール貼りやなぐり描きを しましたよ。 土台は作らずにひもで吊るして モビールにした時もありました。
回答をもっと見る
コロナ対策で毎日子どもが使った玩具を消毒したり、室内消毒をしたりと大変です。みなさんはどういったコロナ対策をされていますか?また、マスクのできない子ども達もいると思いますが、どういった配慮をされていますか?
消毒コロナ
tama
保育士, 保育園, 公立保育園
おむらいす
保育士
コロナがなかなか収まらなくて、保育現場も大変ですよね、、。 私が務めている園では、前日に使ったおもちゃは翌朝必ず消毒、週末に布類のおもちゃは洗濯、保護者の方の迎えは玄関までなど、他園と同じような対策ですね。 子どもにマスクの着用は求めておらず、常に窓を開けて換気をして、部屋の中にも空気清浄機と加湿器がフル稼働といった感じです。 あまり、厳重なコロナ対策はしていないという感じです。 早く収まることを願うばかりです。
回答をもっと見る