kojyatto
関東の学童保育で勤務している7年目の放課後児童支援員です。
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
学童保育
今自分が持っている資格は放課後児童支援員です。 調べてみると、3年以上学童で経験を積んでいても事業所が実務経験書を発行してくだされば一応児童指導員なれる?とのことですが、これを取得すれば児童養護施設に応募する資格が発生するのでしょうか? 無資格から学童入職→入職してから7年目。 有識者の方教えていただけますと幸いです。
児童指導員学童
こ
その他の職種, 学童保育
まる
看護師, その他の職場
知人が児童養護施設で働いています。大卒後無資格で就職、勤務しながら児童指導員になりました。施設にもよるかと思いますが、無資格から働き始める方が多いそうです!
回答をもっと見る
民設見営などいろいろな主体があると思いますが、 公設公営で働かれている方は、どのような流れでそこに入りましたか?教えていただけますと幸いです! ①面接は何回ですか? ②聞かれたことで特徴的なことはありましたか? ③雰囲気はどうですか? ④どこで面接しましたか? ⑤契約は1年更新ですか?
面接転職
こ
その他の職種, 学童保育
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
公立こども園の場合ですが ①2回 ②市の施策について、免許や資格について(私は仕事に関わらず少々持っていたので) ③良くも悪くも細かい ④市立 ⑤正規職員なので、定年まで です。 パートさん枠であれば、庁舎に相談して繋がった方もいます。
回答をもっと見る
4.5月を働き切ったとすると 前職は4月15日〜5月14日締めの5月25日の支払いでしたが、 現職では4月末締めの5月25日支払いとなります。 皆さんの職場はいつからいつの分がどのタイミングで振り込まれますか? 自分はこれを把握しておらず、転職した時にお金がなくて大変困りました...
転職
こ
その他の職種, 学童保育
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
今は1日〜末日締めで、翌月25日が給料日です。確かに転職した時等、次の職場からの給料日との兼ね合いで一時的に金欠になりそうなタイミングがありますよね。私もこさんと同じく思っていたよりもなかなかすぐ振り込まれず大変でした。痛い目見たので、次はいつ転職しても良い様に普段から貯金を頑張っています笑
回答をもっと見る
ある程度、施設での実務経験が必要で受験等はないのは心得ていますが、児童指導員任用資格をお持ちの方は、どのような流れで取得されたのかを教えていただきたいです! ネットで調べてみてもやんわりとした内容しか出てこなくて... ①取得した流れ ②取得するにあたり自治体に届け出ますか? ③様式?があればどこから印刷できますか?
児童指導員キャリア
こ
その他の職種, 学童保育
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービスで保育士してます☺️ 児童指導員の方がいましたが、 証明書のコピーが職員室に飾られてました! 自治体によって違うみたいですので、職場に聞くのが1番かと思います☺️ たしか、在職証明とか必要なので、 勤務先じゃなくなっている場合は 以前の職場の証明書が必要なので 手間がかかります😓
回答をもっと見る
入社前はいいイメージを持っていましたが、入社後の悲惨さに日々イライラ・・・これをみた方の意見も教えていただけると助かります。 ●番はうちも一緒!などありましたら是非教えてください! ①契約時に6ヶ月分の交通費を払った後に途中で退職するなら、6ヶ月×52ヶ月の給料から引くという詐欺文言 →契約書は改訂してもらいましたが、本部からの謝罪もなし。事故報告レベルでは?とも思います。 保育面で少しの怪我でも重大な事故報告書を書かせるのに本部はぬるいなぁと感じてます笑 ②休みが夏季休暇5日・年末年始休暇が8日と記載されているのにも関わらず実際は夏休み1日と6日のみ。 →これは本部の休みだったらしいです。そうは書いていませんでした。 ③募集時の表示より給料の下限から安い賃金で基本給が設定されている。1度目に改めて伝えられた金額より安い賃金を2回目の電話で伝えられた ④1ヶ月以上前から異動が分かっていたのにも関わらず、新しい職場上のシステムに名前が表示されていなかったので 迷惑を被っているのにも関わらず謝罪もなし ⑤交通費が先払い ⑥有給が入社より1年半後から付与 ⑦退職金申請が入社月しか申請できない ⑧会社都合で異動したのにも関わらず旧職場と新職場の交通費の差額を引くにおいて分割して引くことをせず、いきなり3万円を引くという融通が全く効かない対応
学童保育学童
こ
その他の職種, 学童保育
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
大変な環境でお仕事されていますね。自分の園も待遇は悪くありませんが、こさんと一緒!という番号はありません。⑥に関してはフルタイムとかで条件満たしているなら有給は半年後に付与されなきゃいけないはず?という感じですよね。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。