〜はじめまして〜保育園で補助として働いてます。幼い頃から保育士になりた...

はる

その他の職種, 保育園

〜はじめまして〜 保育園で補助として働いてます。 幼い頃から保育士になりたくて、でも様々な事情から資格を取ることを断念しました… ここでは、新人さんからベテランさんまで資格有の方しかいらっしゃらないかも知れませんがもし私の様に無資格で働いている方がいらっしゃれば気軽にお声かけして頂けると幸いです… 補助なりの悩みであったり相談であったり資格を持ってる方そうでない方のアドバイス等これからよろしくお願い致します🌻

2020/02/16

4件の回答

回答する

私は中卒で無認可で勤務していました。 1年間勤務していて、保育にのめり込み保育士になりたく、認可に移り1年が経ちました。補助歴2年です。 中卒だと認可保育所などの勤務5年以上7550時間勤務で保育士試験を受けれると書いてあり、高卒なら2年以上かつ2880時間になります。 なので、私は認可に移ると同時に高卒認定の勉強をし無事に取得しました。 同時期に子育て支援員も取得しました。 最近、保育士試験の窓口に問い合わせしたら、以前勤めていた無認可も対象で勤務時間合算出来るとの事で、合計で2年以上かつ2880時間をこえていて、受験認定の書類を提出できることが発覚し、これから保育士試験を受けます。(今年後期予定) 補助だと出来る事が限られるので、申し訳ない気持ちだったり、なんとなーく除け者になってる気がしたりと色んな感情になりますよね! 無資格でも保育に携わったら立派な保育者だと思います。 私はこれからですが はるさんも補助として勤務されているなら、保育士試験うけるつもりで頑張ってほしいです✨ 夢は逃げないと私は思います! そして、同じ夢を目指して頑張ってる仲間が増えたら嬉しいです^_^

2020/02/17

質問主

まりもさん回答ありがとうございます。 私も取得はまだですが子育て支援員の研修中です。 保育士の資格はいずれ取りたいと思っています。ただ、身近に保育士さんを見ていると取った所で私に務まるのだろうか、そう考えてしまい中々前に進めません。 まだまだ自分に甘いのかも知れませんが補助だとまりもさんの言う通り出来る事が限れていて保育に関われるのは嬉しいですが、書類であったり保護者対応であったり他は出来ません。とても申し訳ない気持ちで罪悪感でいっぱいになり、除け者にされている気は毎日して居心地が悪いなと感じています。 どうしたらまりもさんの様に前向きになれるのか教えて欲しいです。そしてまりもさんの様に努力家になりたいです。 補助でも立派な保育者。そう言って頂けて光栄です。 いつも自信がなく何かと補助だからと理由を付けて自分でモチベーションを下げてしまった部分もあるのかもしれません… 幼い頃からの夢なので絶対叶えたいです。 私もそう言う仲間増えてくれると嬉しいです(╹◡╹) 貴重なご意見ありがとうございました…

2020/02/17

すごく分かります。 保育士の先生方の仕事量や責任の重さを目の前で見ていると、補助だけでも精一杯な自分につとまるのだろうか?と思ってしまいますよね… どんなに保育士の先生の負担にならないよう頑張っても結局最後には保育士に任せてしまうので申し訳なかったり… 自分では頑張ってるのに誰も認めてくれていない気持ちになったり… 保育士の先生は同じ立場の保育士同士で愚痴やら相談をしているから、話について行きたくても軽はずみな発言が出来ずに何となく孤立してる感じがしたり、私のしたい事はこれなのか?と思い詰める日もあると思います。 ひとりだけ保育士の先生で、その人の子供への接し方や声がけ、この人の保育好きだなぁと思って良く観察していた方がいたのですが、その方が思い詰めてる時に何も出来なくてごめんなさいって何故か謝ってしまった事があり、その時に"まりも先生のように一生懸命サポートしてくれる補助の先生がいるから助かってるよ!ありがとう!"と何気ない言葉でしたが、その言葉が嬉しくて私でも役に立ってるんだなって思えて、新たに頑張ろう!ってなった事があります。 現在は、保育園の人間関係で疲れて目標を見失いかけてしまい、ここに書き込みをして我に戻り、退職をし、次の園を探しているとこですが💦 自分の気持ちや夢に嘘はつけないし、保育士になる為に保育のお仕事をしながら勉強してきた日々が勿体ない!と思って勉強しています。 子育て支援員の研修おえて修了証書を貰った時も、達成感とまた新たにワクワクした気持ちになった事もあったし、保育士も取ってみたら、気分だったり環境だったり何か変わるかもしれない。と前向きに考えてみるしか今の自分を保てないので勉強している感じです💦 これでいいのかな?と自信がなくなる時や、疲れたなと思った時は、こういう場もあるので吐き出しながらお互い夢の為に頑張りましょう✨ 仲間がいる事が分かって私は嬉しいです!!

2020/02/20

回答をもっと見る


「保育士」のお悩み相談

保育学生・国試

国試で保育士資格を取得しました。 保育現場未経験で入職したので、当然と言えば当然ですが、自分の力不足を感じることも多かったです。 私は、先輩の真似をして、子どもとの関わり方や保護者対応、その他の動きを学んでいます。 国試組のみなさん、入職後にどのようにスキルアップをされていますか?

スキルアップパート保育士

まっきー

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

112025/06/26

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。まっきー様と同じく、一緒に働く先輩達が主なモデルでした。私の場合は勉強中に短時間で無資格枠のアルバイト雇用をしていただき、夕方の延長保育を担いながら、子どもや保護者との対応を担任の先生達を観察して覚えていった形です。 そうした経験を数年しながら資格を取得したため、入職以降は比較的、大きなミスやトラブルもなく働くことが出来ています。 保育士の専門書や保育雑誌を読んだり、園の研修に多く参加してスキルアップをしました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスで勤務しています。 最近、早朝の時間帯に60代のパートの方が新たに入られたのですが、その方への対応についてご相談させてください。 耳がかなり遠いご様子で、こちらが何かお願いしても、2〜3回繰り返してようやく伝わるという状況です。朝は検温や受け入れでただでさえバタバタしているのに、その方が入られてからの方がむしろ忙しくなってしまっている…というのが現状です。 お伝えすれば対応はしてくださるのですが、動きもかなりゆっくりで…。もちろんご年齢的なこともあり、仕方のない部分もあるとは思うのですが、毎日同じような状況で、どのように接したらよいか悩んでいます。 また、「音が聞こえにくいこと」で、子どもへの対応に支障が出てしまったら…という不安もあり、どこまで任せていいのか判断が難しいです。 同じようなご経験のある方や、アドバイスをいただける方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただけると助かります😢 よろしくお願いいたします。

言葉かけ1歳児保育士

ひな

保育士, 認可外保育園

42025/07/15

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 以前、60前後の臨職がいました。色んな部分で動けない、報連相ができない、子どもがケガしても理由が分からない、ロッカーの名前が見えないから間違えて 服を着さすなど 担任として非常に困ることしか無かったので急いでほしい(給食、おやつ準備など)間違えてほしくないことは私がさっさとやって、可もなく不可もなくの事しか頼まないようにしてました。 あと、何か指摘をしたり 何か言うとその先生は言い訳をしたり 嫌な顔をしてきたので面倒くさすぎて(笑)もありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

なかなか寝付けなくて大泣きのお子さんも、この先生に抱っこされるとストンと眠りにつく…😴 私の職場にはそんな先生がいます。 皆さんの周りにもおられますか? 子どもが安心して眠れる理由は何だと思いますか?

2歳児1歳児保育士

はんもっく

保育士, 託児所

42025/07/11

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 全員ではありませんが、いますね。 個々にその子の寝るポイントをおさえているのかなぁと思います。私もとのこでもトントンをしてみたり、眉間の所を撫でてみたり、耳をマッサージしたりとその子がウトウトする所を探していますよ😊 子どもって大人の気持ちがわかるというか、焦るとうまくいかないことがあるので寝る時も寝せよう寝せようと思わずゆーったりと気持ちを落ち着かせ、時には添い寝をしてあげると寝る子もいますね。 私は寝せようと思わない様にしています☺️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

0歳児クラスの午睡時に、うつ伏せ寝はリスクがあるので仰向けにするのは分かるのですが、横向き寝もダメなのでしょうか? 寝返りは体にかかる圧を軽減させるために必要な行為だと思っているのですが、現代はSIDSと同じくリスクがある為仰向けにした方がいいと言われました。 みなさんの園はいかがでしょうか?

睡眠乳児0歳児

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

32025/07/24

mi_mama

保育士, 事業所内保育

0歳児でも月齢の低い子は注意が必要だと思いますが、うちの園ではうつ伏せ寝・横向き寝も下半身がうつ伏せ状態にある場合は仰向けに直しています。 普通に全身が横向き状態の時はそのまま寝せていますが、5分おきの午睡チェックで午睡の向きもしっかり記入して職員間で個々の寝方の癖等共有しています😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児、自由遊び中に子どもが絵本を読んでほしいと持ってきます。 その読み聞かせ中に、また別の子どもが他の遊びを持ってきた場合、どのような対応をされていますか? 私は、うまく声かけできずグチャッとなるので、子ども同士がケンカ寸前のような状況になりやすいです。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

言葉かけ遊び1歳児

くらげ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

42025/07/24

たまご

保育士, 公立保育園

日々お疲れ様です! そうなんですね、 もってくる玩具どんなのですか?? 玩具を見せにきてくれたようなら、一言二言「ブロックで遊んだんだね」「一緒に絵本みるー?」など声をかけたりします。そして、すぐ絵本を読みます。見てる子も何回も話がとまるとよくわからなくなるので、あまり中断しないようにしてます。 遊んでほしそうなら、 「この絵本みたら一緒にブロックしようね。」など、声をかけてます。 このような感じで、参考になるかわかりませんがよろしくお願いします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡の時間皆さんの保育園などではBGMを流したりすることありますか? だいぶ前にオルゴールとか流すといいよって聞いたことがあって質問させていただきました。

睡眠1歳児

マリア

その他の職種, その他の職場

42025/07/24

mi_mama

保育士, 事業所内保育

今の園では流していませんが、以前働いていた園の2歳児クラスでオルゴール系の音楽を流していました。なかなか寝静まらないクラスだったので、食後からかけ始め、寝静まった頃には止めていました。 かけ始めてからは自分で入眠できる子も増え、寝かしつけが楽になった記憶があります😊 が…上の判断もあるので、 今は園の方針ではBGMは🙅‍♀️です💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

「何か質問ある?」に毎回フリーズ園のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

58票・2025/08/01

お茶派どっちも飲んでる~水派その他(コメントで教えてください)

178票・2025/07/31

脇ボタンタイプ被りタイプ紐で調整するタイプ長袖派着ない派その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/07/30

指定のエプロンあり自由なタイプのエプロンを着用着る日もあればない日もあるな~給食のときだけだけほとんど着ないよその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/07/29