2歳の担任をしています。 トイレに行って、そのまま裸のまま沐浴する場所に行きます。トイレと沐浴場が、どうしてもすこーしだけ離れていて、すっぽんぽんのまま移動させています… なんとも、時代に合っていない感じがあり腑に落ちないのですが、皆さんのではすっぽんぽんのまま移動、乳児ならOKですか?
沐浴2歳児
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
きらきら星
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
裸ん坊のままの移動、気になりますよね…。 私が以前勤めていた園でも、保育室からトイレ・沐浴場まで離れていて、他の先生はすっぽんぽんで移動させていらっしゃったのが気になったので、私は体拭き用タオルを用意してそれで隠すようにして移動していました!
回答をもっと見る
園でのやっちゃったエピソードはありますか?笑 先日、沐浴ルームでバスタブをお掃除していた際にカランのつもりがシャワーを出してしまいびっしょびしょになりました🚿笑 出てきたのはお湯でしたが、驚きのあまり我ながら高笑いしてしまい、なんだなんだ?と子どもたちが集まってきました♡笑 幼児さんが真剣に心配してくれてタオルを持ってきてくれました。笑 笑うしかないやっちゃったエピソードでした♡
沐浴シャワー幼児
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
海にお泊まり保育に行った時…まだ、カメラで写真を撮る時代に、私がカメラ係の時、5分ほどカメラをシートに置いて離れたら、戻ったらカメラが潮が満ちてきた海に浮いてました。 めちゃくちゃ怒られました…。
回答をもっと見る
0歳児は沐浴していますか? お座りが安定したお子さんはタライに水を張り、集団ではなく個別に水を入れ替えて、入ってみたり、そこで水遊び等をしています。 一方で生後2〜3ヶ月のお子さんはまだ、首もちゃんと座っていないような感じ。沐浴槽があるので、そこで軽く汗を流しています。人手不足の日や、行事で難しい日もあります。 みなさんの園のまだ、腰や首の座らないお子さんは、夏は沐浴されていますでしょうか?
沐浴水遊び0歳児
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
はい、沐浴槽で沐浴をしています! ただ、行事で忙しかったり、人手不足の時にまではやっていません。 それでもかなり汗をかいてしまっていたりした場合には、清拭をしたりして対応しています◎
回答をもっと見る
0歳児は沐浴していますか? お座りが安定したお子さんはタライに水を張り、集団ではなく個別に水を入れ替えて、入ってみたり、そこで水遊び等をしています。 一方で生後2〜3ヶ月のお子さんはまだ、首もちゃんと座っていないような感じ。沐浴槽があるので、そこで軽く汗を流しています。人手不足の日や、行事で難しい日もあります。 みなさんの園のまだ、腰や首の座らないお子さんは、夏は沐浴されていますでしょうか?
沐浴水遊び0歳児
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
はい、沐浴槽で沐浴をしています! ただ、行事で忙しかったり、人手不足の時にまではやっていません。 それでもかなり汗をかいてしまっていたりした場合には、清拭をしたりして対応しています◎
回答をもっと見る
夏が近づき、プールや水遊びの季節になってきましたが 0歳児で水遊び(沐浴や水浴び)はしますか? まだハイハイの子がいる場合、どのような内容でやっているのか気になりました。 遊びの内容や、安全面で気をつけていることがあれば教えて頂きたいです!
沐浴安全水遊び
もにょ
保育士, 保育園
🍎
保育士, 認可保育園
1歳になるまで水遊び禁止なので沐浴です!1歳になったら子供が入れる桶を用意して交代で入ってます あとはホースで水を出してあげて玩具で水遊びしてます
回答をもっと見る
園でのやっちゃったエピソードはありますか?笑 先日、沐浴ルームでバスタブをお掃除していた際にカランのつもりがシャワーを出してしまいびっしょびしょになりました🚿笑 出てきたのはお湯でしたが、驚きのあまり我ながら高笑いしてしまい、なんだなんだ?と子どもたちが集まってきました♡笑 幼児さんが真剣に心配してくれてタオルを持ってきてくれました。笑 笑うしかないやっちゃったエピソードでした♡
沐浴シャワー幼児
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
海にお泊まり保育に行った時…まだ、カメラで写真を撮る時代に、私がカメラ係の時、5分ほどカメラをシートに置いて離れたら、戻ったらカメラが潮が満ちてきた海に浮いてました。 めちゃくちゃ怒られました…。
回答をもっと見る
新生児の頃は沐浴の旅に耳に綿棒で水を取っていましたが、次第にガーゼで拭くようになりました。赤ちゃんの耳かきはどのようにしていけばいいのでしょうか?
沐浴
ぽんた
保育士, 保育園
ふわふわ
保育士, 認可保育園
私は、耳を見て入り口が汚れていたら綿棒で軽くとるようにしていました。小児科で赤ちゃんは中まで掃除しなくても大丈夫だと言われましたよ。
回答をもっと見る
夏になり、シャワーがはじまり、シャワー槽や沐浴槽を使うようになりました。みなさんの園では、沐浴槽の洗剤はお風呂用のものを使われますか? 洗剤をかけて流すだけのものも、時短になるよなぁ、、なんて思いますが、洗剤成分が残りやすいような気がしています。
沐浴シャワー
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
私の園では洗剤でしたが、使用後は掃除の時間に一緒に掃除し、また使用前に再度水を貯め→流しを2回ほどしてから沐浴に移行していました。 洗剤残り気になりますよね💦💦
回答をもっと見る
2歳の担任をしています。 トイレに行って、そのまま裸のまま沐浴する場所に行きます。トイレと沐浴場が、どうしてもすこーしだけ離れていて、すっぽんぽんのまま移動させています… なんとも、時代に合っていない感じがあり腑に落ちないのですが、皆さんのではすっぽんぽんのまま移動、乳児ならOKですか?
沐浴2歳児
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
きらきら星
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
裸ん坊のままの移動、気になりますよね…。 私が以前勤めていた園でも、保育室からトイレ・沐浴場まで離れていて、他の先生はすっぽんぽんで移動させていらっしゃったのが気になったので、私は体拭き用タオルを用意してそれで隠すようにして移動していました!
回答をもっと見る
保育士で子供から移ったりなど感染症にかかったり、1日休みでおうちでゆっくり過ごしたのに体調が万全でなく、体力が回復しないことはありますか? 私の園では先週保護者会があり、先週一週間はぶっ通しで休みがなく保護者会のまとめなどを行なっていたのですが、保護者会終わり1日休みがあったのに関わらず、体調が万全に戻らなく、食欲も湧かなく、困っています。熱はなく頭痛は続いているのですが、そのほか体のだるさと食欲湧かないのと体力が戻らないと体が万全ではないので、その時みなさんはどうしていますか? おすすめの食べ物、飲み物など教えてください🙇
保育士
る
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
chunpoo
保育士, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 園長
感染症が流行ったり、行事があったり忙しい時期ですよね。本当にお疲れ様です! 1日のお休みではなかなか万全の体調に戻すのは難しいですよね。わたしはそんな時取り敢えず眠れるだけ眠る!眠れなくても横になるだけでも体力回復になるかと…。それでもダメならドリンク剤を飲むこともあります。効いているかは分かりませんが😅食欲がなければスープだけでも。少し食べられそうならお野菜たっぷりのお鍋などがおすすめです。
回答をもっと見る
夕方の自由時間について 同じ遊びばかりで飽きてきてる感じがするのですが、夕方集中して遊べるような遊びはありますか? 色塗りや、お絵描きはしています🙇♀️
乳児保育内容遊び
み
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かなりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
それぞれ好きな遊びに集中できるように何ヶ所かコーナーを作り自由に選べるようにしています。 粘土やスライムなどもかなり集中して遊べます。
回答をもっと見る
アラフィフの元保育士です 今日面接を受けた保育園ですが、園長や事務の方は私より年上の方だったものの、現場の保育士さんたちが私が見た限りでは全員20代であろう若い人ばかりでした 面接でも『うちは若い人ばかりだけど大丈夫?』という確認をされました 私自身は、派遣事務の仕事で年下の社員さんやSVさんなどから指示を受けたりしていたのでそのことを説明し、『大丈夫です』と答えましたが、採用されて働くことになったとしても私はもとより、保育士さんたちの方が抵抗感が強いのでは…と思いました そして帰り際『明日以降に電話しますね。今日は(園長がこのあと不在のため)連絡はしません。』とのことでしたが、先ほど着信がありました 電話なのでおそらく採用の連絡だと思いますが、今日はないだろうと油断していたので驚いて出ることができませんでした 新たな職場で働くにあたり、年齢層は気になりますか? 正直、ここまで年齢層が若い園だとは思っていなかったので少々面食らいました
転職正社員保育士
まち
保育士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
派遣等で色々な園に行きましたが、20代で構成された園が多いと感じたことがあります。現在勤めている園は、孫のいるパート・正保育士が入ってくれたこともあり良いバランスになりました。 若手だけの園だとどうしても保育運営において未熟さが出てしまう面があるため、アドバイザー的な存在がいると安心できるという意見はよく耳にします。 過去の経験ですが、50代のパート職員で、仕事は園内の掃除しかしたくない、保育は体力的に入りたくない、という人がいて、若手正保育士の保育には一方的に批判しがちという人がいました。年齢関係なく、互いを尊重出来るチームワークが大事だと感じます。
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えて下さい)