早帰りが多く給料で保険を賄えず、支給額にはマイナスがつきました。別途現金で副園長に支払いました。仕方ないことかもしれませんが。土曜日三時間働いても、月曜日に三時間早く帰ることで、チャラになり、タダ働き。
保険給料園長先生
女神
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
ちょっとキツい状況ですね。 園長先生に相談は出来ますか? それで解決出来たらいいですが、難しいですかね? もし生活がキツいようならば他の職場を探してもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
コロナにより仕事が休みになった方は、お給料出てますか? 私の保育園は、5月末まで休園が延長しました。勿論医療従事者などどうしても休めない人のみ預かるのですが、子どもは常に一桁なので、保育士が余ってしまうので、これまでは普段追いついていなかった事務作業などをしていました。だんだん仕事も無くなって来た為、GW明け以降は交代で有給を取ってと言われました。私のような、4月入社の有給が無い人や、有給が少なくて、何かあったときのために取っておきたい人は、6割保証で休みと言われました。コロナの雇用調整助成金で、今は国がコロナで休みになった人の給料は上限があるものの100%保証に変わったので、以前なら会社負担があったから6割というのも分かるが、変わったのになぜ6割なのか聞きました。有給の事も、国が出してくれるのに、むしろ有給にしたら、会社が全額負担になるから、会社も損をするから、なぜそうなったのか知りたいと聞きました。うちの社会福祉法人だけでなく、市などの色んな助成金でこうしてといわれて運営しているから、いくら国が保証とかだしても、すぐに自分の園でこうしますと対応できないと。そもそも一年目が上の人にそんな事言える立場じゃないから、思う事があっても我慢して言うなといわれました。これは会社がどうこうではなく、私達が加入している雇用保険についての事で、雇用保険で保証してくれると言っている事だから、園を運営する助成金とは全く関係ない話だから、自分が加入している雇用保険の事を聞いているのだと言っても、上が決めて、私たちははいと言うだけだから、あなたが思う事があってもごちゃごちゃ言うなと言われてしまいました。 実際保証されるはずなのですが、同じように減らされたり貰えない人っているんでしょうか?うちだけですかね? 生活がおるので、減るのは困ると言うと、じゃあ普通に毎日出勤すればいいでしょと、結局私は休まず出勤で通常通りの給料を貰える事になったのですが… 確かに100%国が保証してくれるように変わったのは先週位なので、その前は減らされている人はいるとおもうのですが。今回100%保証に変わってから、さかのぼって申請もできるようなのですが、実際休みになった人は給料どんな感じなのでしょうか?同じように有給になったりしている園もあるのでしょうか?
保険有給給料
ぴっぴ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育
にょ
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは。お疲れ様です。 お金の問題は切実ですね。 うちの園も、自宅待機の先生の扱いはどうしよう?と、園長、副園長が悩んでありました。その結果、有給の使用は職員本人の意思になりますが、基本的には当初4月の予定していた出勤日数に対しては保証すると言うことになりました。理由は、園に入る補助金が減額になることはないからです。 正規職員は、もちろん固定給なので心配ないのですが、賃金職員はやはり生活がかかっているので、配慮してくださるようになりました。 どこかに相談するとなると、やはり労基署や指導監査課の様な行政機関に相談されてみるのがいいように思います。あまり頼りにならない返答で申し訳ありません。でも、無茶な要求をしているわけではないので、きちんと相談された方がいいと思っています。
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)