「家庭訪問」に関するお悩み相談が現在6件。たくさんの保育士たちと「家庭訪問」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
新年度がはじまり家庭訪問や懇談があります。 毎年の事なのですが、保護者の方との会話の内容や距離感に悩みます… 元々人見知りというのもあって私にとって1番の課題です。
家庭訪問保護者担任
まかろに
保育士, 児童発達支援施設
アコム
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
お疲れさまです。 家庭訪問、懇談内容ですが、 頑張っていること 興味があること 実際のエピソード 実際の子どもとの会話 その子の優しさ どんな友だちと仲が良いか 園ではどんなコトをして遊んでいるか など、新年度ですので園での姿を伝えたらと思います。 課題も多くあると思いますが、4月から課題点ばかりお伝えすると保護者との信頼関係もきづきにくいです。 まずは、園での姿、いいところをたくさん話してください。 特に、まかろにさんと、子どもさんの会話や関わりエピソードが入ると、保護者は安心しますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今まで勤務されてきた中で、 次のうち、主観で良いので一番大変だと思う、保護者対応はどれだと思いますか? (絶対的にどれも大変なのは承知な上で聞きたいです) その理由、体験された方も教えて下さい。 ①外国籍の保護者 ②発達に特性のある子どもの保護者 ③若年保護者 ④要支援家庭の保護者
家庭訪問生活基盤保護者会
もんぶらん
保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園
なな
保育士, 保育園
確かにどのタイプの保護者さんも対応に迷いますね… ②の保護者さんは、ご自分のお子さんにそのような特性があると自覚されている場合とそう出ない場合で対応が変わると思うのですが、私の場合は大変だった思いがあります。 近年はいろいろなタイプの保護者さんがいらっしゃいますので、その方に合わせた対応…難しいですよね。
回答をもっと見る
新年度がはじまり家庭訪問や懇談があります。 毎年の事なのですが、保護者の方との会話の内容や距離感に悩みます… 元々人見知りというのもあって私にとって1番の課題です。
家庭訪問保護者担任
まかろに
保育士, 児童発達支援施設
アコム
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
お疲れさまです。 家庭訪問、懇談内容ですが、 頑張っていること 興味があること 実際のエピソード 実際の子どもとの会話 その子の優しさ どんな友だちと仲が良いか 園ではどんなコトをして遊んでいるか など、新年度ですので園での姿を伝えたらと思います。 課題も多くあると思いますが、4月から課題点ばかりお伝えすると保護者との信頼関係もきづきにくいです。 まずは、園での姿、いいところをたくさん話してください。 特に、まかろにさんと、子どもさんの会話や関わりエピソードが入ると、保護者は安心しますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
勤務先の園児についてです。令和4年度全く登園していない在籍園児がいます。令和4年度ももう終わろうとしているのでそろそろ一年になりそうです。病気とかで来たいのに来れないなどの事情は、ありません。私は、フリーの保育士なので担任では、ありません。ですが家庭の事情で1日も登園しない園児を今まで聞いた事がなく、必要経費の引き落としも滞りなく出来るようですが園児の安否も心配しています。家庭訪問も行われていないようです。児童相談所とか、市の保育課に通告した方が良いのでしょうか?
家庭訪問家庭認定こども園
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
いや、その子どもの家庭の事情は、園長、主任が必ず知っているはずですよ。後、正規も。みーさんはフリーということですが、正規職員ですか? うちにも在籍中、入園式前に入園のための面接には1回だけ来たものの、式には参加せず、そこから一日も登園したことがなくて、12月に除籍になった子がいます。私はこの子の担任ですが、正規ではないため、どうしてそんな状況なのかは知らされていません。自分から正規や園長に、その子について聞くのも止めてくださいと言われました。 通告する前に、園長や正規に確認を取った方がいいです。うちみたいに極秘なのかも。
回答をもっと見る
今まで勤務されてきた中で、 次のうち、主観で良いので一番大変だと思う、保護者対応はどれだと思いますか? (絶対的にどれも大変なのは承知な上で聞きたいです) その理由、体験された方も教えて下さい。 ①外国籍の保護者 ②発達に特性のある子どもの保護者 ③若年保護者 ④要支援家庭の保護者
家庭訪問生活基盤保護者会
もんぶらん
保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園
なな
保育士, 保育園
確かにどのタイプの保護者さんも対応に迷いますね… ②の保護者さんは、ご自分のお子さんにそのような特性があると自覚されている場合とそう出ない場合で対応が変わると思うのですが、私の場合は大変だった思いがあります。 近年はいろいろなタイプの保護者さんがいらっしゃいますので、その方に合わせた対応…難しいですよね。
回答をもっと見る
認定こども園に務めています。 みなさんの園は家庭訪問はありますか?
家庭訪問認定こども園
りんりん
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
公立保育園です。新入園児のみありますが、今年はコロナの影響で、なくなるかもしれません。
回答をもっと見る
保育園の家庭訪問では、どんな話しをしてますか? どんな事に気をつけていますか?
家庭訪問
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
とさお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
初めまして😄保育士歴12年の現役男性保育士です😄僕は歴のほとんどが年長で、家庭訪問ではなくて個人面談で話をしています。 話す内容は ●子どもの病歴 ●お家の方が思う子どものいいところ、直したいところ ●お家の方の子どもへの願い ●子育てなどについて相談できる相手がいるかどうか ●園やクラスの方針 を15分〜25分程度で話しています😄
回答をもっと見る
初めまして!お世話になります!長文すみません。 以前勤めていた園では、入園して間もない4月中に家庭訪問があったのですが、その時に4歳児の保護者の方から「うちの子、大丈夫ですか?家では、2つの事を頼むと一つ忘れたり、落ち着きない事があり、心配なんです」と相談されました。お姉ちゃんが同じ時期にはしっかりしていたようで、気になったようです。 園での様子は、特にまだ気になる感じではありませんでしたが、うまく応えられず、「これから様子見ていきますね」としか言えませんでした。 実は、その前年度に同じような心配をされてるお母さんがいらして、主任や他の先生方とも見守りながらの判断で「園では気になる所はありませんよ」 とお伝えした所、卒園後、小学一年で知的な遅れを診断されたそうです。 その経験があるため、保護者の方に相談された時に、今は大丈夫だと思っても「心配しないで下さい」と言うことに慎重になってしまっています。 私自身、保育の経験も浅いですが、 親の立場で考えた時、先生に質問した際に大丈夫の安心がほしい気持ちもあるのかなと思います。 こういう質問をされた時、どういう風にお応えするのが正解なのでしょうか? 保護者とも信頼関係を築ける保育者になりたいです。 経験談やお考えをお聞かせ頂けたら嬉しいです。お願いいたします。
家庭訪問
H M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
fujii.a
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめまして。 保育園の先生の【大丈夫ですよ】は、すごく安心する一言だと思います。 でもそれが本当に大丈夫なのか、それともとりあえず安心させるだけの大丈夫なのか…後者だった場合は+αフォローが必要かと思います。 4月の段階で大丈夫でも、生活していくうちに気になるところが見えてくるかもしれませんよね。保護者に降園のお伝えの時に「以前こんな所が気になるとおっしゃってましたが、最近お家での様子どうですか」と伺って話を広げてみるのもいいかもしれません。その後、園ではこんな素敵な面があります!とお伝えしたのち、気になる点も何気なく添えてお話します。気になる点に対しては、園ではどういう対応をしているのかもしっかりお伝え出来るといいですね。保護者としては勉強になるし安心します。 こんなやりとりを何度かしていくと、気にしてる保護者は療育についての相談もしてこられると思います。 デリケートな問題なので、自分自身もその分野を少し勉強して、丁寧に対応出来るといいですね。 長くなってしまいましたが、保護者と信頼関係を築きたいと思ってくれている先生の気持ち、しっかり保護者に伝わっています!頑張ってください!
回答をもっと見る
小規模保育園の保育士です。 私の園には、育休中で、8:00~18:00ギリギリ(毎日17:59とかにお迎えにいらっしゃる感じです)、週6ガッツリ預けている方がいて、モヤモヤしています…お子さんは、1歳児と年長さんです。 赤ちゃんのお世話大変なのでしょうが、「赤ちゃんを預けて、アイドルのコンサートいく!」など平気で保育士に言ったり… みなさんの園では、育休の方の保育時間に、ルールがありますか?
保育士
ゆかこ
保育士, 保育園
はる
保育士, その他の職場
育休中は基本的に自治体から短時間保育の認定とされるので、8:30-16:30の範囲で預かり、それを超えると延長料金が発生します。そして園のルールとして、育休中の土曜日利用は原則なしだったかと……。 週6で8-18時は大変ですね💦
回答をもっと見る
小規模保育園勤務です。 きょうだいで、年中・年長の子だけお休みし、未満児さんだけ登園する…というご家庭が多くなり、モヤモヤしています。 上の子が病気や通院、検診など、理由があれば、まだわかるのですが、ただの私用で…(上の子に聞くと、家でテレビ見てた!とか、お友だちの家に遊びに行った!と話すので、判明したり。保護者も、悪びれずに、上の子だけおうちでまったりしてましたー!など言います。) たぶん、赤ちゃんはお世話が大変だからだとは思いますが… 皆さんの園には、きょうだい児欠席のルールなどありますか?
保護者保育士
ゆかこ
保育士, 保育園
はる
保育士, その他の職場
こんにちは! 基本的には自治体に認められた保育要件(仕事など)以外の預かりは不可、もしくは申請が必要だったので、私用で下の子だけ預けるということはほとんどありませんでした。"お仕事がお休みなら保育園もお休みしてくださいね"といった感じです。 が、昨今の情勢から預かる理由を問わなくなっていくようなので、ゆかこさんの投稿を読み、そのようなケースも増えていくのではと思いました。そしてお断りはできないのかなと💧 それが原因で下の子が不安定だったりするなら様子を伝えるくらいですかね……そういう日はせめて早めのお迎えが望ましいですよね。
回答をもっと見る
保育中、予定外のことが起こり、間を持たせないといけない時、何をしますか? 絵本や手遊び以外のアイデア、教えていただきたいです。 間がもたず、子どもたちもザワついてしまい、うまくいかないことが多いです。 子どもが興味を持ってくれ、集中できることありますか?
遊び幼稚園教諭保育士
いろ
保育士, 認証・認定保育園
しゃち
保育士, 保育園
間を持つの大変ですよね。 自分の園では、ピアノで季節の歌をうたうことをしている職員がいますよ! 自分は子どもの興味関心が広げられるように数字を見せて、読み方と数字が結びつくようにして、時計や物の数に関連できるようにする時があります
回答をもっと見る
・節分・ひな祭り・卒園式・お別れ会・行事はすべて苦手…・苦手な行事はありません♡・行事担当にはなりません・その他(コメントで教えて下さい)