子ども関係なく、保護者同士のいざこざまでも、園に解決を求めてくる方がいたりしませんか? 話を聞くのは聞きますが、正直、関係ないし自分達で解決してください…て思ってしまいます。 けれど、親に手伝っていただかないといけない行事など気間づい雰囲気が伝わったりすることもあるので結局は少し介入しない始末に。 一応、どちらの話も聞き、どちらにも共感し、またどちらの肩ももっていませんよ、的なニュアンスは出しているのですが… もしもっと上手な交わし方などあれば教えてほしいです!
ひなーたん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
mi
保育士, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童発達支援施設
わかります。私の園でも同じようなことがありました。面談をして、保護者同士のことには申し訳ないけれど、、、ということで話をしました。園で起きたことに関してはもちろん責任を負いますが、それ以上のことをしていたら本当に大変ですよね。私の場合は主任等も交えて、保護者とお話ししましたよ。
回答をもっと見る
外国の11ヵ月の赤ちゃんの保育について。家では英語で会話し、教育方針も自由な感じです。 園では、抱っこばかりで、食卓椅子に座らず、自分で掴んで食べようともしません。 午睡もベッドを嫌がり、起きてしまいます。 保護者の要望で、園では日本語で保育していますが、通じにくいです。ジェスチャーで働きかけていますが。 このようなケースの成功体験がある方、聞かせてください!
ねこねこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, その他の職場
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
保護者の方は、今の保育園での状況をご存知ですか?もし、保護者の方に日本語が通じるのであれば、保育園での状況をお伝えして、ほかのお子さんとの差をお話してみてはどうでしょうか?もちろん、言葉は選ばないといけませんが、わたしの経験上では、本来の月齢にあった姿を知らない保護者の方によく見られるように感じます。また、方針が自由という感じなようですが、自由の中でもルールは必要ですので、メリハリをしっかり付けてあげられるように保護者の方に伝えてみてはどうでしょうか?また、『〇〇ちゃんが、これから困ってしまうことになる』という感じで、本人がこれから困ってしまうというニュアンスでお話しすると、保護者の方も子どもにつらい思いはさせたくないと考える方も多いので、変わってくださるかもしれませんよ(*´ェ`*)
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)