成功体験」のお悩み相談(3ページ目)

「成功体験」で新着のお悩み相談

61-64/64件
成功体験

保育をしている中で、これは頑張った! これは私しか出来ない! と言う体験を教えてください。 因みに私の体験談。 獅子舞役をかって出た私。 とても上手だった様で、なんちゃら囃子保存会の方に スカウトされました。 前日に、YouTubeでイメトレをし、 朝、レクチャーされて、 みかん🍊を加えて投げる芸を一杯で成功させました✨ 是非!皆さんの保育自慢を教えてください。

しろくま

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

42020/03/15

Rose

保育士, 保育園, 認可外保育園

ほとんどの保育士さんがそうかと思われますが… 私は笑顔と楽しさを意識して常日頃保育をしています。 もちろん叱る時はありますが😂 とにかく子どもたちよりも自分が楽しむ!自分が笑えることを保育に加えてみる! そうすると今までよりも子どもたちが自然と集まってくれるようになり、子どもたちの笑顔も増えた気がします! そして私のストレスレベルが死ぬほど下がり、毎日楽しく過ごせるようになりました!

回答をもっと見る

成功体験

お集まりの時みんなと一緒に座ってお話が聞けない子が2人います。1人を注意してまた1人注意してとモグラ叩きのような事になるとちゃんと待てる子供たちにも良くないと思っています。みんなと一緒に座って待てるような環境や言葉かけなどみんなが一緒に座ってお話が聞けるようになったよなどの成功体験がありましたら是非よろしくお願いします*_ _) その2人は少しグレーゾーンにもかかっています。突発に行動を起こす。じっと出来ないなど少なからずあると思います。よろしくお願いします*_ _)

グレー

INA93

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

112020/02/03

まる。

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童施設, 児童発達支援施設, 乳児院

少人数療育機関でしか働いたことがないのですが、そのような状況が起きた時は反応をしすぎない様に対応をしています。2人のうち1人はつられて行動をしていたり、逃げているお友達と遊びたくてそのような行動を取ってる場合があります。 その子には輪から出られない様に席を前にしたり職員のそばに居てもらうよにすると2ヶ月ほどで着席行動は身につきました!!もう1人も誰も相手してくれないと分かると、ひょこっと顔を出してくれたりしますよ^ - ^ 大人数の集団では、職員数も限られてるから難しいですよね💦役立つかはわからないですが、、、

回答をもっと見る

成功体験

子ども関係なく、保護者同士のいざこざまでも、園に解決を求めてくる方がいたりしませんか? 話を聞くのは聞きますが、正直、関係ないし自分達で解決してください…て思ってしまいます。 けれど、親に手伝っていただかないといけない行事など気間づい雰囲気が伝わったりすることもあるので結局は少し介入しない始末に。 一応、どちらの話も聞き、どちらにも共感し、またどちらの肩ももっていませんよ、的なニュアンスは出しているのですが… もしもっと上手な交わし方などあれば教えてほしいです!

ひなーたん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場

32019/12/03

mi

保育士, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童発達支援施設

わかります。私の園でも同じようなことがありました。面談をして、保護者同士のことには申し訳ないけれど、、、ということで話をしました。園で起きたことに関してはもちろん責任を負いますが、それ以上のことをしていたら本当に大変ですよね。私の場合は主任等も交えて、保護者とお話ししましたよ。

回答をもっと見る

成功体験

外国の11ヵ月の赤ちゃんの保育について。家では英語で会話し、教育方針も自由な感じです。 園では、抱っこばかりで、食卓椅子に座らず、自分で掴んで食べようともしません。 午睡もベッドを嫌がり、起きてしまいます。 保護者の要望で、園では日本語で保育していますが、通じにくいです。ジェスチャーで働きかけていますが。 このようなケースの成功体験がある方、聞かせてください!

ねこねこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, その他の職場

42019/11/17

まい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

保護者の方は、今の保育園での状況をご存知ですか?もし、保護者の方に日本語が通じるのであれば、保育園での状況をお伝えして、ほかのお子さんとの差をお話してみてはどうでしょうか?もちろん、言葉は選ばないといけませんが、わたしの経験上では、本来の月齢にあった姿を知らない保護者の方によく見られるように感じます。また、方針が自由という感じなようですが、自由の中でもルールは必要ですので、メリハリをしっかり付けてあげられるように保護者の方に伝えてみてはどうでしょうか?また、『〇〇ちゃんが、これから困ってしまうことになる』という感じで、本人がこれから困ってしまうというニュアンスでお話しすると、保護者の方も子どもにつらい思いはさせたくないと考える方も多いので、変わってくださるかもしれませんよ(*´ェ`*)

回答をもっと見る

3

最近のリアルアンケート

お菓子やお茶&お喋りスマホを見たり、ゲームしたり横になったり、寝てます仕事していますお昼食べたら終わりです休憩はない契約ですその他(コメントで教えて下さい)

159票・2025/06/05

園長副園長や主任学年主任やリーダー先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/06/04

園長や副園長、主任職員でローテーションフリーやパートの保育士栄養士や看護師誰か固定ではなく、その時いる職員その他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/06/03

しっかり5月病になりました軽い5月病です5月病になりませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/06/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.