外国の11ヵ月の赤ちゃんの保育について。家では英語で会話し、教育方針も...

ねこねこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, その他の職場

外国の11ヵ月の赤ちゃんの保育について。家では英語で会話し、教育方針も自由な感じです。 園では、抱っこばかりで、食卓椅子に座らず、自分で掴んで食べようともしません。 午睡もベッドを嫌がり、起きてしまいます。 保護者の要望で、園では日本語で保育していますが、通じにくいです。ジェスチャーで働きかけていますが。 このようなケースの成功体験がある方、聞かせてください!

    2019/11/17

    4件の回答

    回答する

    保護者の方は、今の保育園での状況をご存知ですか?もし、保護者の方に日本語が通じるのであれば、保育園での状況をお伝えして、ほかのお子さんとの差をお話してみてはどうでしょうか?もちろん、言葉は選ばないといけませんが、わたしの経験上では、本来の月齢にあった姿を知らない保護者の方によく見られるように感じます。また、方針が自由という感じなようですが、自由の中でもルールは必要ですので、メリハリをしっかり付けてあげられるように保護者の方に伝えてみてはどうでしょうか?また、『〇〇ちゃんが、これから困ってしまうことになる』という感じで、本人がこれから困ってしまうというニュアンスでお話しすると、保護者の方も子どもにつらい思いはさせたくないと考える方も多いので、変わってくださるかもしれませんよ(*´ェ`*)

    2019/11/18

    質問主

    まいさん アドバイスありがとうございます。 クラスの中でも園の中でも1番小さい月齢のお子さんなので、見守ってしまった部分もあります。 でも、「本人のためにも」ってところで、話をしてみます。家庭での協力がないと、難しいですよね! 保護者に働きかけていきます。 ありがとうございました!

    2019/11/18

    回答をもっと見る


    「成功体験」のお悩み相談

    成功体験

    偏食が多い子への対応でこうしたら食べた、こういう工夫をしているなどありましたら教えてください。 1ヶ月1回は食育の日があり、栄養士さんが色々と考えて野菜を育てたり、食事について、食べ物について教えてくれたりします。 ですがなかなか残食が減らなくて栄養士さんにも悪いし、残さず全部食べることができないにしても少しずつ残食を減らしていきたいし、色々な味を覚えて美味しく食べれるようにしてあげたいです。

    栄養士食育給食

    ぷぷぷ

    保育士, 保育園, 認可外保育園

    92022/05/27

    タル

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    ものすごく偏食のアンパンマン好きな子がいて給食時に机にアンパンマンのお人形を連れてきて腹話術のように「◯◯くん〜お野菜食べられるの〜すごいんだね〜」とアンパンマンに喋ってもらうと食べてくれたことがあります😊気分にもよりましたが成功率が高かったのでアンパンマンにお世話になっていました!笑 好きなキャラクターなど何かあれば試してみてください😊

    回答をもっと見る

    成功体験

    コップを口に持っていくと、プイッと横を向いて飲もうとしない1歳の子ども。 中身は牛乳でも水でも横を向く。 コップ→紙コップにしてみるが飲まない。 家では水ではなくてお茶を飲んでいるという情報を入手。 そこで、コップのデザインを黄色(お茶ぽい?)のコップに変えてみた。 すると何の抵抗もなく飲みました。 もしかしたらお家で飲んでるコップとデザインが似てたのかな?飲めて良かった☺️

    さいとうさん

    保育士, 保育園

    52023/07/07

    yhh

    保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

    水分なかなか取ってくれない子いますよね😅 コップの色、デザインどれがその子にハマったのかわかりませんが、そうやって工夫することで飲んでくれるんですね! 良いことを聞きました😊 ありがとうございます! 試してみたいと思います!

    回答をもっと見る

    成功体験

    【0歳児帽子かぶり】 落ち着きがないというか、ごそっていうか(笑)。Mちゃんって女の子。ずーっと動き回って、も〜 (-_-)。 外遊びの時、なかなか帽子をかぶってくれない、他の先生が怒鳴って、おでこをデコピンしてもポイって(笑)。 私は背中側からそーっと耳元にささやく作戦に出ました。 「わ〜♡Mちゃん、きゃっわいい♡ どこかのお嬢さんかと思ったぁ。 美人に見える。素敵素敵♡ 帽子かぶってるとさぁ。 まるでプリンセスみたいだよぉ〜」 ぴくっと私を見上げて、まんざらでもない顔で、帽子をかぶるようになりました。 「ホントだ。Mちゃんずっとかぶってる…。 効果あるね!」 と他の先生からも「私も」褒めてもらいました(笑)。 ---------<キリトリ線>--------- 【1〜2歳児の靴下履き】 外遊びの時なかなか靴を上手に履けなくて、それ以前に靴下も履けない。やっぱり怒鳴る先生がいて…(笑)…「できるはず!!」と金切り声上げてて (^_^;)。 この「怒鳴る先生」の見守る中「ほらこうやって靴下を両手で引っ張るのー。泣かんでいいよ。ハナ水たれとる〜。足のゆびは、トンがれトンがれだよ。足に力入れてゆびを開かない〜!トンがれトンがれだよぉ。こっち引っ張って、あっち引っ張って、ほらカカトがはずれた。泣くなー。泣きたいのはこっち。大丈夫。絶対できるようになるから!」 「この靴下の履けない」1〜2歳児さんが、5〜6名います(^_^;)。ずらっとテラスに並んで座って、半時間くらいかかる。(ごめんね、他の先生、保育に入らなくて)お散歩に行くなら、他の子を待たせちゃいかんからコッソリ大人が履かせます。 ただ延長保育で園庭で遊ぶだけの時なら、「はよ履かんと遊ぶ時間がなくなるよ〜」て済むからね。 2歳児のR君。なかなかできなくて腕で涙をぬぐいながら必死(笑)。「ほらっ、できた」その時の涙ハナ水でグシャグシャになりながらニッコリ。(う、美しい??) 担任の先生のとこ行って報告。 「良かったねー」 まーでもこれでこれから完全にできるわけなくて、まだまだ苦戦して、何日〜数週間か、かかってスッと履けるようになるから、ひと山越えただけに過ぎないんだけど、ゆっくりやって、ゆっくり大きくなりなよ。 ---------<キリトリ線>--------- 投稿が長いなー(^_^;)。 ここまで読んでくだすって有難う(^人^)ございます。

    身の回りのこと0歳児2歳児

    工房_森の苺

    保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

    62022/10/01

    ひまり

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

    女の子だし、褒められたら嬉しいですよね。大きな声や怒る声より、優しい声がけの方が入ると言いますもんね。できるまでは、手伝っても良いと思いますけどね。手伝いながら、だんだんできるようになりますからね。ゆっくり見守る姿勢素敵だと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。

    看護師保育士

    みかん丸

    保育士, 保育園

    22025/09/27

    mori

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

    うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。

    療育グレー制作

    あゆ

    幼稚園教諭, 幼稚園

    12025/09/27

    すみっこちゃん

    保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

    あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)

    回答をもっと見る

    遊び

    年中4歳児の担任をしています。 製作の中で今までやったことのない、ちぎり貼りをやりたいと考えています。 何か良い題材ありませんか?

    教材研究私立制作

    もっつ

    幼稚園教諭, 幼稚園

    02025/09/27

    最近のリアルアンケート

    担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

    152票・2025/10/04

    1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

    196票・2025/10/03

    すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

    205票・2025/10/02

    午睡中平日の勤務後土曜日保育中のどこかで園内研修はしていないその他(コメントで教えて下さい)

    217票・2025/10/01