2020/08/26
5件の回答
回答する
2020/08/26
2020/08/28
回答をもっと見る
つい先週、3週間の幼稚園実習が終わりました。 2週目中に半日保育の日案を提出して、添削とのことだったのですが、私が書くのが遅く木曜日に提出し、金曜日に返ってきました。また再度、日案と指導案を書き直ししました。 この半日保育の指導案と日案が、半日保育当日に提出だったのですが、勘違いしていて前日に出してしまいました。日案と指導案は当日の反省にて返却されたのですが、これってあまり印象よくないですよね。一応担当の先生に謝罪させていただいたのですが、再実習とかになりますか…?
日案指導案実習
ひふみ
学生
ぽんた
保育士, 保育園
なぜ前日に出したのでしょうか? 当日の反省を書いて提出という意図を理解せずに、出したとしても、遅いよりは、ただの勘違いでそこまで気にならないかと思います。 それよりも、日案を書くのが遅いという方が悪い印象だと思います。 実習は行っているので、よほどのことがない限り再実習にはならないと思います。
回答をもっと見る
正職からパートになった先輩がいるけど、ことある事に全てを指導してきてしんどい。ちょっとしたミスも全て指導。ミスした自分も悪いけど。実習生の前でも指導。私が考えたことも全て否定して「いや、それもいいけど〜」と言ってくるし、お前が担任か???といつも思う。自分の考えが失敗しても一度はやらせて欲しい。かと思えば自分のやりたいことしかやってくれないし、他のパートの先生がクラスに入ってくれた方がありがたい泣
実習先輩パート
たく
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
良かれと思って!って言ってくるんですよね〜 そういう人って‥ わたしも壁面考えろと言われたのでやったら、こうしたほうがいいと思う〜!って全部好きなように変更されました。 上司の同期の人が、「頼んだんだからさ、最後までやらせてあげようって思わないの?頼んでおいてそれって失礼だよ。自分でやりたいなら自分でやりなよ。」って 言ってくれました😂!!
回答をもっと見る
私は保育実習、最悪でした。 挨拶は返してくれない。 指導らしい指導もしてくれない。 挙句の果てには「大学で何習ってきたの?保育士向いてないから辞めた方がいい」とまで言われました。 要領の悪い私がいけないのは承知の上ですが、今後保育士になることに強い不安感を持ちました。 どこの園もこんな感じなんですか?
学生実習保育士
ちょま
保育士, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
中高時代のいじめもあって 短大時代 他人とコミュニケーションがきちんと取れなかったので苦労しました。 養護施設実習の時、オリエンテーションだったか 職員からの話を聞いている時に緊張のあまり 返事ができなかった私たちにキレた 職員に施設内外 関係なく 挨拶をしても無視された…ことがありました 保育所実習も上手くいかず… 施設も保育所実習も社会の厳しさと自分のコミュニケーション力の低さを実感しました。だからってやめよう💦とは思いませんでした。 実習で行った 養護施設に入所していた小学生が親元へ帰った時に両親に殺さた…事件の起きた施設でした。職員の中にはその事に対してピリピリして人に当たる人もいる。ということを学べて良かったと思ってます。
回答をもっと見る
クラスだよりを発行してるのですが、みなさんの園では何で作ってますか? 過去にいた園では手書きのところ、ワードで作成するところがありました。最近だとcanvaという無料でデザインが作れるソフトでも作れそうだなと思っていて、実際にcanvaで作ってる方がいたら、使いやすさ等教えてほしいです。
おたより幼稚園教諭保育士
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 現在、放課後等デイサービスに勤めている者です。私の施設では実際にCanvaを使ってお便り作成しています。 メリット😆 ①テンプレートがたくさんあり、1から考える必要がないのですごく良いです◎! ②ロック機能も付いているので、動かしたくない文字・変更したくない文字はロックすれば勝手に動くこともなくなり、便利な機能です。 ③かわいいイラストがたくさんあります!わざわざネットから拾ってコピペする必要がないので重宝しています。また、Wordと同じく配置も決められるので、操作も難しくなく使いやすいですよ! デメリット😞 ①インターネット環境が必要なので、ネットの調子が悪いと開けないことがあります。実際に私の施設でも、端末によって使える時と使えない時があるので少し不便に感じることもあります。※安定したネット環境があれば問題ないと思います! 少しでも参考になれば幸いです🍀
回答をもっと見る
2歳児さんの相談です。 散歩時に帽子を被ることを嫌がります。1歳児クラスの時は被ってくれていましたが、1歳児後半から公園で時折、帽子を取ってしまっていました。いろんな声掛けで再度被ってもらっていましたが、2歳児クラスに上がってからは完全に嫌がり、出る前から「いらない」と言います。最近は暑くて散歩へ出掛けられませんが、園庭で水遊びする際(日陰の場所を選ぶ前提ですが)には暑いので被ってもらいたいのですが、帽子の大切さを言葉で伝えるようにしても、途中から取ります。感覚過敏なのかもしれないねという話は上がっています。 同じようなお子さんが在園している方はぜひ対策や共感できるお話を共有していただければと思います。
グレー水遊び2歳児
まる
保育士, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
自園でも毎年1~2歳クラスは帽子を嫌がる子がいます。 強制することは難しいですが、職員たちで声をかけ、浅めでも被せてみて本人が外したら無理強いしない等の対応をしつつ、促しは毎回行います。 その日の気分によって長く被れたり、いつの間にか被り続けることが出来たりと子どもによっても様々です。 子どもの嫌がる気持ちを受け止めながら、無理なく習慣づけています。
回答をもっと見る
お水遊びの時間に折りたたみプールの大きいものを使用している保育園さんはありますか? その場合、どのようにうまく排水しているかをお聞きしたいです💦 なかなか綺麗には水が抜ききれず…手間取っています💦
水遊び保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
どのくらいの大きさかわかりませんが、過去に幼児クラスが折りたたみのプールを使用していました。 バケツである程度水を減らしてから一気に流していました。プールのイメージが違ったら申し訳ありません。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・園のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)