クリスマス会を例年は全学年合同で行っていましたが、今年は学年別で行うこ...

ちゅうりっぷ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

クリスマス会を例年は全学年合同で行っていましたが、今年は学年別で行うことになりました。 みなさんの園では職員からの出し物?などどんなことを行っていますか?

    2020/11/11

    4件の回答

    回答する

    うちの園は職員の出し物はハンドベルとクリスマスのパネルシアターが恒例で、それにプラスしてその年の担当の先生が考えた出し物がありました。 内容は担当の先生によりけりで、ラインダンスの年もあれば、手品、バルーンアートなど色々です。 流行り物の踊りのときもありました(パプリカとかピコ太郎とか)

    2020/11/11

    質問主

    ありがとうございます! 手品やバルーンアート、面白味があっていいですね。参考にさせていただきます!

    2020/11/11

    回答をもっと見る


    「行事・出し物」のお悩み相談

    行事・出し物

    先日じゃがいも堀りに行ったので思いで画をクレヨンで描こうと思うですが、子どもたちにどんな風に描いてねと説明したらいいのかわかりません。 天気はどうだったか ジャガイモはどこにあったか 葉っぱはどんな形だったか などは投げかけておきたいと思うのですが、、 また遠足当日休んでいた子は何を描いたらいいと思いますか。 初めて幼児の担任を持っており、アドバイスいただけると嬉しいです。

    遠足幼児制作

    🌷

    保育士, 保育園

    32024/06/09

    らい

    保育士, 保育園, 公立保育園

    難しいですよね〜経験画。 担任の考えで、子ども達の作品の違いが出ますよね💧 描く前に「天気、形…」など、再度確認の様に話をしていいと思います。 芋の大きさ、何個あったかなど。 年齢によって力量もありますし。 私は見本はない方がいいと思っています。 制作とは違って、同じ作品にはなりません。 当日参加してない子も描かなくてはならないですか? そうしたら、保護者と出掛けた絵でもいいんじゃないですか?

    回答をもっと見る

    行事・出し物

    保育時間内の遠足に行きます。 (対象は4.5歳児、40人程度) 行き先も決まっていて、科学を学べる博物館のような所へ行きます。バス滞在時間は1時間30程、 現在は、バスレクを考え中です。 1、座ってできるもの。 2、後ろの子も前の子も平等に楽しめるものを探しています。 前回はクイズを行ったり、歌を歌いながら、大きなスケッチブックシアターを楽しんだのですが、どうしても後ろの子どもたちから、見えない~という声が上がってしまい、、 皆さんはどのようなものでバスレクを進めていますか?こうした方がいい等あればお話伺いたいです🙇‍♂️

    遠足4歳児5歳児

    やーむ

    保育士, 保育園, 認可保育園

    22024/05/07

    sao

    保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

    バスレクでシアター系の観るものは後ろの子が見えなくて難しいですよね💦 私が勤めていた園では歌を歌って、イントロクイズ、音当てクイズ、なぞなぞ…など座ってできるレクをしていました。 あとは到着後の流れや約束などを話して過ごしました。 参考になればと思います😌 楽しい遠足になりますように✨

    回答をもっと見る

    行事・出し物

    以前働いていた幼稚園では行事は基本全クラス参加なので、順番にお誕生会のピアノや司会など担当していましたが、発表会や運動会など大きな行事はフリーの先生が担当していました。なので担任に大きな負担はありませんでした。 ですが、次に働いた保育所では赤ちゃんクラスの担任もクリスマス会(割と重い)の司会やイベントまでの導入をやらせられたり、正直関係ないのに担当にさせられて勝手もわからないし、バタバタしてた思い出しかありませんでした(笑) 両極端な体制でしたが、お勤めの園ではイベントの司会など、何か工夫されていることはありますか?

    保育内容幼稚園教諭保育士

    marimo

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 病院内保育

    62024/03/18

    tanahara

    園によって違いますよね。 うちはくじ引きで年度初めにくじ引きで決めます!穴が空いてしまったところは2周目は私やるよーと、ここが手を挙げて穴埋めしていってます。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    子どもの園探しをしている中で「ここで働きませんか?」声をかけていただき、悩んだ末に子どもが通う予定のこども園で働くことにしました。 子どもと同じ園で働くことに関して、多くのデメリットや反対派の意見を見聞きし、なぜか罪悪感ばかりが募っています… 本音はまだ預けたくなかったので、子どもの日々の様子を感じられることは嬉しく思うのですが(もちろん公私混同せず仕事をします)、どんなことに気をつけていけば良いでしょうか? 同じように働いている方、また周りの方で同じように働いている方はどんなことに気をつけていますか?

    保護者のつながりパート保育士

    ななこ

    保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

    42024/06/16

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    クラスや部屋が別だといいと思います😊 あと、子どもが、理解があり、 周りの職員も嫌がることがなければ働きやすいです! わざと、母子分離だー!と騒ぐ職員がいて、めちゃくちゃ厄介でした😂

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    2歳児担当しています。週に1度15分間、ネイティブ先生の英語レッスンがあります。その時の週案のねらいや活動保育の配慮の記載が毎回同じになってしまいます。 ○英語の時間を楽しく参加する ○子ども達が楽しく英語の時間に参加出来るように一緒に楽しむ 等をいつも書いています。 一言でいいのですが、他に記載するねらい等がありましたら教えてください。

    週案2歳児保育士

    tomo

    保育士, 認可保育園

    22024/06/16

    hono

    看護師, 認可外保育園

    こんにちは🌿 私だったら…って感じになってしまいますが、 ・日本語と異なる言語に触れて、興味を持つ ・(英語で音楽が流れるなら)英語の音楽を聞き、楽しさを感じる ・簡単な英単語が分かり、発してみる ・ネイティブの先生と関わることで、異文化に触れる ・英語を使って表現することを興味を持つ 英語レッスンに参加するのが目的なのか、英語レッスンを通して子ども達に何かを習得してほしい・感じて欲しい・知って欲しいのか、純粋に楽しんで欲しいのか、なとで週案をたてる内容が変わってくるのかなって思います💦 私も園で、「英語リトミック、体操、美術教室、スイミング」があり、週案を立てるのが大変です😵‍💫

    回答をもっと見る

    お金・給料

    育休延長中です。保育士続けるか迷っています。 働くメリットは 今のところだと3歳までは時短で働ける、有給もあるから子どもの熱などでも休みやすい。 保育園に預けて働けば、子どもも自分も暇をせずに過ごせる。 金銭面に余裕が持てる。 など感じていて 家にいるメリットとしては 子どもに寂しい思いをさせてまで働かなくて済む。 体力的、時間的には余裕が出るため、子どもにイライラしにくい。 と感じています💦 職場までの距離(片道1時間)を考えると毎日働けるか自信がないです。 金銭面に余裕があるのも保育園で刺激を受けて育つことも大切ですが、できれば働きたくないと思ってしまい 保育園激戦区でもあるため延長しています。 働くお母さんは尊敬しているし、働かないことが絶対とかは思っていません。 小さいうちは感染症もよくもらってくるし、今の職場だと有給がたくさんあるので抜けやすいけど 距離が遠いためすぐに保育園まで行ってあげられないことが引っかかります。 時短でも乳児などの担任も待たされるので働くのはすごく負担が大きそうです。 金銭面に余裕が出ると言っても、やっぱり正規フルタイムの時よりはだいぶ減るので比べると寂しい思いさせてまで割にあってないなって思います。。 今すぐ働くメリットってなんなんでしょうか。 雇用保険や退職金、失業保険が出ると思ったら 今は休んでいい時期なのでしょうか。 産後少し鬱っぽくなっていたのもあり、職場復帰がこわいです。

    保険有給

    にっく

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    22024/06/17

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    一度復帰してみて無理だったら パートにしてもらうか、退職するでいいと思います😊 一度復帰してみるのも ありだと思います!😊

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    大変だよ楽ちんだよ普通じゃないかな?園でオムツを捨てていませんその他(コメントで教えて下さい)

    131票・2024/06/24

    プレゼントするよ特に何もしないその他(コメントで教えて下さい)

    199票・2024/06/23

    メガネコンタクト裸眼その他(コメントで教えて下さい)

    217票・2024/06/22

    昔の考え方新しい考え方昔と新しい考え方の両方を伝える取り扱わないようにするその他(コメントで教えて下さい)

    195票・2024/06/21
    ©2022 MEDLEY, INC.