みなさんの園では、フェイスガードは取り入れていますか?今は職員も勤務中...

ゆきな

看護師, 保育園

みなさんの園では、フェイスガードは取り入れていますか? 今は職員も勤務中は必ずマスク着用です。 子どもに表情を見せられないということが懸念されているようですよね。 私は主に0歳児クラスに入りますが、子どもがマスクを引っ張って外れてしまったときなど、顔を見て驚くんですよね。 先生のことは、マスクをした顔で覚えているので、マスクの下から顔が表れてビックリといった感じです。 これからの子どもたちはみんなこういう状態ですよね…

    2021/11/30

    8件の回答

    回答する

    0歳児クラスは特に、表情が見えるようにとのことで、家の園はフェイスシールドを配布されました。 マスクの生活早く終わってほしいですね💦💦😭

    2021/11/30

    質問主

    フェイスシールドを取り入れる話も出ているんですが、やはり感染面での不安があって、なかなか実行てきずにいます… 子どもに表情を見せるのは大切ですよね。 少し落ち着いたらまた怪しくなる…て感じですね😭

    2021/11/30

    回答をもっと見る


    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    保育中、マスクをしていますか? コロナ禍を終え、マスクなしの生活になりましたが やはりこの時期、感染症も広がるためマスクをすることが 多くなっています。 皆さんどうですか? またマスク以外で感染対策などしてますか?

    生活コロナ

    kuromamecha

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

    72025/11/04

    りり

    保育士, 認可保育園

    寒くなってきたので、気になりますよね。この時期は、体調不良が増えたりすると感染予防のためマスクを着用しています。 また、アルコール消毒や手洗いうがいは欠かさず行ってます。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    オムツ交換時の感染症対策、みなさんの園ではどのようにしていますか? 便の時は使い捨てのビニール手袋着用だったのですが、園長からおしっこの時もビニール手袋着用(しかも一人ひとり手袋を変える)のこと、と指示がありました。 感染症対策のためらしいです。 ちなみに、今園では特に何も流行ってないです。 その都度、手洗いアルコール消毒するようにしていますが、今回の通達に、そこまで必要??と思ってしまいました。

    手洗い消毒園長先生

    Rまま

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

    52025/08/22

    リオナ

    保育士, 認可保育園

    昨日今日のニュースに出ているような変異型コロナ(?)等が園内や保護者に出ているならまだしも、一般的な感染症も流行していないのにおしっこのときまでというのは…過剰に思えますね😓もちろん対策するに越したことはないですが… 私の園ではRままさんの園の従来のやり方と同じで、うんちのときは手袋着用、おしっこのときは特に無しで、おむつ替えの後は手洗いと消毒をしています。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    現在ちょこちょこコロナ感染者(子ども本人も、保護者兄弟も)が出始めました。保護者が「家族に感染者が出た」と伝えてくださる場合もあり、その場合本人が健康なら勿論預かっているのですが‥。 皆さん園ではこの場合何か特別に配慮していることはありますか? 例えば食事のテーブル配置、使用したおもちゃの消毒を特に、とか 人権に配慮した形で、でも感染拡大も配慮しなくてはいけないとは思っています。正解はないと思いますが、他園の対策対応を参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    認定こども園保護者幼稚園教諭

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    42025/08/12

    ほいくん

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

    お疲れ様です。 コロナはインフルエンザなどと同じ第5類に変更されたことで、濃厚接触者という概念がなくなりました。 なので、園でできることは、第5類に沿った家庭での対応を依頼することと、インフルエンザが流行する時期に特に気をつけていることを行なうことくらいでしょうか。 うちの園では手洗いうがいの徹底と、消毒は未だに続いています。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    遊び

    2歳児です。(担任2人お子様10名以下) どんぐり拾いが盛んな季節ですが どんぐりを拾った後 制作用や飾る用で持ち帰らず その場に戻す(拾う事を楽しむ)ケースを実際にした事ある方いますか? その際に大変だったこと、ここをポイントに声掛けたなどあれば教えて欲しいです。 また、どんぐりや拾った際にしまうカバンを制作しました。(いつもポケットいっぱいになり靴箱が大変なので…) 戸外遊びで拾ったものを(石やどんぐり)使って遊べる方法としてお砂場遊び以外に活用できる場はありますか? 制作で使う用には既にたくさん保存しています。 ただ拾いたい!気持ちを尊重したいが、持ち帰るのにも毎回多くて、保護者様も「保育園に置いていって」とお子様へ話す姿もチラホラ…。 それらを戸外用カバン(簡易的なもの)にいれて戸外遊びで活用できたら自然に持ち帰らず楽しみも増えるかな〜と思い質問しました。よろしくお願いします。

    外遊び保育内容2歳児

    ななな

    保育士, 認可保育園

    32025/11/06

    りり

    保育士, 認可保育園

    こんにちは どんぐりを拾って持ち帰らないときは、 「リスさんや鳥さんのごはんになるから、ここに置いとこう」「また来たときに会えるように、ここに置いとこう」などと声かえをしています。それでもポケットに忍ばせている子もいますが、、、(笑) 戸外遊びで使えそうなのは、おままごとのご飯に見立てたり、木の枝と並べてキャンプにしてみたり、並べて数えてみたり、、、とこんな感じですかね〜

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    保護者主導の行事を屋外で開催するそうです。園は全く関係なく、保育士の参加もありません。 保護者同士の交流も目的としてあるようです。例年、年一回で開催しているそうです。 しかし、今はインフルが猛威をふるい、子どもたちに感染が確実に広がり始めています。そんな中で開催されるとのこと。ある保護者に「園の方から注意喚起できないか」と言われました。 毎日、個人情報が分からない範囲で感染発生情報は掲示していますが、これ以上はどう言ったものか… 保護者の会が主催しているので、その代表の方に話をしてほしいのだと思いますが、園長は、静観しましょうと言っています。 みなさんなら、どうされますか?

    行事保護者保育士

    りんご3

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    52025/11/06

    らい

    看護師, 認可外保育園

    私の勤め先でも同じようなことがありました。 私の職場では、 屋外で、密集しないこと 食事やおやつは摂取しないこと 体調が悪い場合やいつもと様子が異なるときは参加しないこと なるべく短時間で行うこと を代表によく伝え、その上で実施したことがあります。 少しでも参考になれば幸いです。 判断に迷うことが多くて大変ですよね。園児の数の分だけ、賛否両論でますしね。 お疲れ様です。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    もうすぐ園の発表会があり、なんの劇をしようか考えています。 私は以前、桃太郎、金のガチョウ、ジャックと豆の木をしました。 3歳児の劇で何かオススメはありますか?

    発表会3歳児遊び

    R

    保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

    42025/11/06

    kuromamecha

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

    3歳児では 定番ですが… てぶくろ 三匹のこぶた 赤ずきん おおきなかぶ をやりました!

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    あるある!季節によって思うことある毎月、あまり思わないかも特に気にならない製作などは担当ではないその他(コメントで教えて下さい)

    116票・2025/11/14

    早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

    173票・2025/11/13

    子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

    183票・2025/11/12

    鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

    192票・2025/11/11