大規模園で年少受け持っています 〜30人/クラスで運営していますが、私のクラスは週2で補助の先生がおらず、死にかけです!! 弟妹が多い代で、戸外に出るのでさえ、冗談抜きで〜20分くらいかかります。 クラスの子どもほぼ全員が排泄自立してることが本当に救いです!! 自分の分身があと3人は欲しいです! 本当によくやってるなって思います笑 褒めてください!!笑
3歳児幼稚園教諭
ライラック
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
それは、よくやりすぎています! なんて先生だ!頭が下がります! それでも投げずに向き合っているライラックさん、拍手です👏👏👏 排泄対応もあったらと思うと…自分にはできない!尊敬します。本当に。 去年3歳担任していましたが、12人でも1人ではお手上げでした。 個人差もまだまだあるし、排泄もバラバラだし、個性溢れまくりだし、特性やら何やら…それなのに、30人! 想像つかない!配置が充実してたら、楽しさもあるだろうけど。 お手伝いに行かせていただきたい気持ちになります! 分身ほしいの、よくわかります…
回答をもっと見る
4月の有休はたしか…クラス発表前に入れたはず。 だから、クラスの主担の土曜週休と私の有休が被ってしまったんだと思う🫠 けど、それを園長もシフトを統括してる会年(非常勤)のおばちゃんも指摘してこなかったからOKってこと。 私、いつもは学年の正規と有休が被ってもクラスの正規とは被らないようにしてるし👎 気になったのは分かるけど いちいち やかましいわ💢 去年も一緒だったのに シフトのどこ見てるん?
シフト2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
一緒に組んでいる後輩が妊娠しました 10月末に産休に入るそうです 2人で組んでいるので、11月からは1人 私の園は、全クラス複数担任なのですが、フリーの先生は未満児や年少の補助に入ることが多く、年長はフリーの先生なしが基本なので産休に入ったら卒園まで1人担任なんだろうな…と思います💦 今まで半分にしていた、毎月保護者へ配布する成長したところのメモ、お誕生日の本、おたよりや週案などが全部、自分に降ってくる でも、給料は同じ😮💨 とてもおめでたいことなのに素直に祝ってあげられない自分がいます😭 未満児で4人の複数担任、年少の2人担任なら、フリーの先生に入ってもらうことができるので良いと思うのですが、仕事量の多い年長という現実 人の幸せをとやかく言いたいわけではありませんが、本当はこんな予定じゃなかったんです〜思ったよりも早くて〜自分でもビックリです〜などと笑いながら報告されると残された身にもなれと思ってしまいます🤦♀️ もちろんその場は笑顔で過ごしました🙂 授かりものなので難しいですが、せめて、年度末まではいてほしかったなというのが本音です😩 11月から年長が主となる行事(保育参観・お店屋さんごっこ・うどん作り・発表会の和太鼓・親子バス旅行・卒園式)がかなり増え、ここからが大変というところで産休に入るので、考えただけで心が苦しいです😔 3学期には小学校接続の会議や引き継ぎ資料、要録の提出、全員分の卒園メッセージ(文集用とプレゼント用)、昨年、一昨年と2人で割っても大変だった書類、書き仕事が1人でと思うと絶望です… 長くなりましたが、メンタルが持たず、愚痴を吐いてすっきりさせたかったので、否定のコメントなどは控えていただけるとありがたいです🙏🏻
後輩5歳児幼稚園教諭
セラ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 あります、人間ですから🥹 とてもいい人だけど仕事となると合わなさすぎて、やはりそれが毎日だから嫌になってきたり、具合が悪いのは仕方ないけどあ~今休まれるとな〜😭とか。 この先生と組むと結局組んだこちらがやらないといけないことになるのでもう組みたくないという考えが浮かんでしまいます。 ご懐妊された人は決して悪いわけではないので、本来なら園側が考えるべき事だと思います。 基本一人でとは言え複数担任としてスタートしているのであれば、体制的にいつも無理だとしても作り物などを周りが手伝う、フリーの先生を年長にも入るなどの協力はするべき。 元、幼稚園教諭の時は年中、年長は1人担任ではじめからやっていたので、当たり前だと思っていましたけど、途中でとなるとそりゃ不満も出ます。 主任やリーダーなどに相談して少しは手伝ってもらいましょう🤔
回答をもっと見る
先日面談で保護者の方から 食べものの好き嫌いが激しくて困っていますという相談を受けました。 園では無理に食べさせることはしない方針ですが、好き嫌いが改善されるよう少しでも食べてもらえる工夫をしています。 周りの子が食べていると食べられるかも。食べてみよう。と頑張れる子もいますが、それでも全く食べない子もいます。 好き嫌いの問題は幼児に多く見られる問題ですが、他に工夫できる方法があれば教えてください。
幼児保護者
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
保育士の皆さんに質問です。 園に置いて置く服やスタイなどで名前記入がない物は、そのままストックとして置いてますか?もしくは一旦持ち帰ってもらってますか?
持ち物保護者保育士
いわちー。
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
個人的に言うか、クラス全体 連絡帳に書くか どちらかです。
回答をもっと見る
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
mi_mamaさんこんにちは。 ご存知かもしれませんが、私の経験から子どもたちの食いつきがよかった絵本を。 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ/偕成社) → 水の音「じゃあじゃあ」、紙の音「びりびり」など、擬音たっぷりで 子どもが自然と声を出したり体を動かしたりして楽しめます。 水遊びや音遊びの導入にもぴったり◎ 『きんぎょが にげた』(五味太郎/福音館書店) → 夏にピッタリの金魚🐟逃げた金魚を探すのが盛り上がっていました🐟 『くだもの』(平山和子/福音館書店) → スイカやももなど、夏の果物が美しく描かれていて、思わず「ぱくっ」と食べたくなるリアルさ🍑 で、よく食べたいひと〜?!🙋♀️どうぞ♥️モグモグ…ってやってました😊 『だるまさんが』(かがくいひろし/ブロンズ新社) → だるまさんの動きに合わせて、子ども達が一緒に揺れたり転んだり、楽しめました✨ 夏だけじゃないですね😂 暑いので体調に気をつけて頑張ってください✨
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)