2021/02/19
4歳児。 今日帰りに保護者から「先生が怒るから保育園行きたくない」って泣くんですよ、、と言われた。。 ですがその子は身の回りのことなんにもできない。 一つ一つ言わないと行動ができない。 ずっとやってもらってたんだろうな。 それで保育園ではどうですか?と言われても、、 怒ってもなければなんなら支援してます。 ただ下手な言い方すればクレームになりかねないし困っています、、はぁ、、
生活基盤モンスターペアレントトラブル
ぽんた
保育士, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
1人でやることが嫌なんですかね? 身の回りのことが自分で できるように声を掛けているのが プレッシャーになってしまったのかも しれないです。すみません┏●って 私なら軽く言っちゃいます(笑)
回答をもっと見る
園で行う、内科検診や歯科検診は園のかかりつけ医が行いますが、保護者から園医以外に歯科に定期的にかかっているから、ウチの子はそれじゃダメですか?と言ってくる保護者。 〇月〇日にやりますよ。ってお知らせしてるのに、体調不良ではなく家庭の都合で休ませる保護者…。 いったい何なんだ〜😣 休んだ場合は保護者に、検診に連れていってもらってるけど…。 はぁ…。疲れる😩
はみがきモンスターペアレント看護師
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
不特定多数に子供を見られるのが嫌な親御さんでしょうか…? もしかしたらコロナのこともあり医療従事者に会うのが怖い方もいるのかもしれませんね…! 少しでも、二児のシンデレラさんの悩みが減りますように…
回答をもっと見る
保護者からのクレームにモヤモヤが消えません。 最近はどこの園でも外国籍のお子さんが増えて来たと思うのですが勤めている園にアジア圏の子どもがいます。 先日、彼の父親からクレームの電話が来ました。内容は朝の受け入れの時なのですが、うちの園は2歳児までなので玄関で靴を脱いで上がります。しかし、彼は靴を履いたまま皆んなが座って靴を脱ぐ場所に靴を履いたまま上がり知らん顔をしていました。 0歳児の赤ちゃんならまだしも2歳児、入園したてでもありません。なので、「〇〇ちゃん、お靴履いたままあがっちゃいけませんよ。」と注意しました。 そしたら、送ってきた日本語がわからない母親が日本語ができる父親に連絡し、父親から「朝、子どもが玄関の座って靴を脱ぐところに土足で立ったら先生が怖い顔をして注意されたから子どもが泣いた。全ての事について優しく接してほしい」とのクレームが入りました。 日本の文化やマナーをしっかり教えてほしいと言っている割にちょっとした事でクレームを入れてきます。 園長は電話で謝っていましたが。 私は日本人だろうが外国籍の子どもだろうがいけないことはいけないと小さい時から教えるべきだと思っています。ニコニコして注意するとかはできませんし、意味がわかりません。毎回の事なのですが自分達が〇〇人だから対応が違うのか?と言ってきますが外国籍だから全く関係なく園児は園児と思って接しているのになんだか納得がいきません! 長々と失礼しました。
モンスターペアレント生活トラブル
どりっち
保育士, 小規模認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
最近多いですよね。 悪い事をしてもその場に職員が居たら 職員が注意するまで何も言わない保護者。 で、注意をしたらこっちに矛先が...。 靴のイラストの上に大きくバツを書いて 絵で分かるように表示しても いいかと思います😊 謝る必要があったのかと言われれば なかったかなとは思います。 謝ってしまうとこちらが悪い事をしたことを 認めてしまうことになるので、 園長先生には電話口で謝ってもらいたくは なかったですね😓 ダメなことはダメ。これはどの国でも そうではないでしょうか? たまたま日本では靴を脱いで上がる風習があるだけで、 他の国にもその国独自のルールが数あまたあると思います。 私も他国籍の母親から「鬼なの?!」と 言われたことはあります。 朝園バスは運行しませんと一斉メールや 登録していない方には直接電話をしたのですが 連絡がつかなかったようで、ずっと園バスのバス停で待っていたそうです😅 園の方針に従っていただくというお約束で お子様をお預かりしているので、 伝えるべきことは伝えるべきですよ😊 どりっちさんの対応は間違っていませんよ👍
回答をもっと見る
わたしは幼稚園でしか職場経験ないのですが、自分の子どもができ、乳児保育も気になってきました。 保育園・幼稚園どちらも経験がある方に質問です。 良い面や大変さは何となくわかるのですが、仕事内容の大きな違いはなんですか? 教えてください。
乳児保育幼稚園教諭保育士
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
さー
保育士, 認可保育園
幼稚園、保育園どちらも経験して現在は保育園で働いています! 幼稚園はどちらかというと教育メイン、保育園は養護メインなのでその園の特色にもよりますが、保育園は生活習慣を身につけるために個人に合わせて対応したりすることが多いのではと思っています!保育士自体の仕事内容はさほど変わらないと思いますが、保育園だと0歳児クラスもあるので、ミルクをつくったり、午睡のとき呼吸チェックしたり、オムツ替えをしたりという点では、幼稚園ではあまりできない経験ができるのかなと思っています!!
回答をもっと見る
一時預かりの施設で働いています。 0歳〜未就学児まで異年齢保育をしており、 0歳、1〜2歳、3〜5歳の3グループに分かれて過ごしています。 利用時間も利用頻度も子どもによってバラバラなので、できる限り家庭の過ごし方を尊重しつつ関わっていますが、幼児のお昼寝についての考え方が職員間で違い、対応が難しいです。 わたしは以前、保育園で幼児担任の経験があり幼児もお昼寝(寝なくても横になって体を休める)の時間がありました。 保護者から「お昼寝をさせないでほしい」という要望がない限り、朝から夕方まで保育園と同じくらいの時間、利用する子はお昼寝や横になって体を休める時間をつくってあげたほうがいいと思うのですが、 眠そうな子でも「寝たくない」という子どもの言葉を全て受け入れ、寝かせない職員が多いです。 ゆったりと過ごす時間をつくるわけでもなく、遊びもたくさんおもちゃを出したり体を動かしたりするものばかりで、結局夕方になり眠くて泣いたり、保護者から「お昼寝してないんですね…」と言われたりすることもあります。 子どもの発言を尊重することは大切ですし、無理やり寝かせるのも違うとは思いますが、幼児のお昼寝についてどのような考えがあるのか知りたいです。
一時預かり異年齢保育睡眠
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お昼寝してないんですねって 言う保護者さんは、 お昼寝してほしいんですかね🙄? 基本、保護者の要望に合わせるのがベストだと思うので、 その保護者さんの意見を 頂戴したほうがいいかな?と思います☺️ 我が子の幼稚園ですが、 年少さんのみお昼寝時間でした! でも、実習園では、年長さんも お昼寝しててビックリしました。 園や、その施設の考えもありますよね🙄 ジャンルは違いますが、 児童発達支援で勤務してたときは、2歳の子は寝せてました☺️ が、元気な特性のある、 2歳、3歳児は全く寝なく フルパワー。逆に疲れて家で寝るので助かると言われてました☺️ 保護者さんの意見が一番かな〜と思います!
回答をもっと見る
運動会を今も1日していたり、お弁当ありでしている園はありますか?? うちが昔小学校と合同運動会だったので1日あり、園児にはなかなかハードでした。 コロナで別々になりましたが、最近また一緒にとの案もあり、、、
運動会
moco
保育士, 保育園
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
うちは午前中で終わりです。 13時ごろになる年もありますが… 園児にはきついですよね💦 お弁当を家族と食べられるという楽しみもありますが、最近はその家族が来られるか分からない家庭も多いですし、時代ですよね…
回答をもっと見る