主任は厳しいけど、わたしたちのことを考えてくれる方。すごく救われるし感...

まるこ

保育士, その他の職種, 児童発達支援施設

主任は厳しいけど、わたしたちのことを考えてくれる方。すごく救われるし感謝してるけど。 でも、わたしがしたいこと、しようとすることに結構な確率でなにもする前からダメ出しする。それがすごく嫌。もちろん正しいこともあるけど。わたしも意味があってやろうとしているのに。なんかなんも考えてなくて思い付きでやってるように思われてる。 ちゃんと計画や案も出してるし、ちゃんと説明もできるのに聞いてもらえない。自分の思うようにしたいのかな。 つらいなあ。やりたいことがやれない。

2020/05/14

2件の回答

回答する

主任のあり方って、試験じゃないけど定期的に保育士から評価される場を設けるべきだと思ってるんですよ。保育士をまとめる、そして保育士を評価してそれを園長に伝える、あの先生のここが素敵なんですよ〜とかいい考えだと思うんですよ〜とか、もちろん園長との間では酷評があってもいいとは思いますし。よく橋渡しになると言われますが。 やはり主任は保育士から信頼されるべき存在だと思うから、周りのことを考えられるように自分の評価を得るって必要かなと。 やっぱり器の大きい人であってほしいですね、主任は。厳しさの中に、愛のある優しさはありますか?という。 「いいよ、やってみな」って言って、後で一緒に「どうだった?」って振り返ってくれるとよりいいですよね😊 やっぱり上に立ったら、先生たちがどういう意図でそうしたのかなって、まず理由から聞くべきだと思いますね。 そんな主任さんが、増えたら保育業界は少し変わるかな。 子どもの主体性がどうこう言ってるんだから、保育士の主体性も大事にして、それによって自己肯定感が育った保育士が増えたら、子どもの主体性を育める保育士が増えてきて、社会的にも認められる機会ができるはず! なんてこと言って、話逸れましたね。すみません。 でもあれですね、もう少しこちらの話を聞いてほしいですね。 そしたら厳しいけど、優しさもあるよなってもっと思うのに。 そんな主任さんを探したい。

2020/05/14

質問主

コメントありがとうございます! 本当にその通りだなと思いました!! そんな主任が増えたらいいですよね。 「いいよ、やってみな」→「どうだった?」、すごく理想です。 主体性を大切にしてくれつつ、一緒に考える姿勢を見せてくれる。本当に理想です。そんな主任だったらどんなにいいか。 ちなみに昨日も2つほど提案したら、理由も聞かずにすべて覆されて、主任の案で進めることになりました。 こうも全てを覆されると、自信をなくしてしまいますし、なにも言いたくなくなります。 園長もそうなんですが、お話をするときに作業する手を止めないんです。こちらに目を合わせない、忙しいのは分かりますが、パソコンを打ちながら話を聞く。こんなんじゃついていこうとは思えないです。 すみません、余談になりました。 本当につーたさんのおっしゃるような主任さんが増えたら、わたしたちも自信をもって保育が出来るんだろうなと思います。 せめて話は聞いてほしいです。 うまく文章がまとまらず、すみません。コメント本当にありがとうございました!

2020/05/15

回答をもっと見る


「主任」のお悩み相談

職場・人間関係

お世話になった副主任の先生が今度退職します。その方へのありがとうございましたのプレゼントとして3000円程度の物を考えているのですが、良いアイデアはありますか?また保育士を続けるかどうかは分かりません💦年齢は30代後半〜40歳くらいです。

新年度主任退職

たく

保育士, 保育園

22025/03/07

あかり

保育士, 保育園

3000円のギフトカタログや商品券など贈ったことがあります!自分で選ぶの楽しいし嬉しかったと言っていました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のミスだから仕方ないけど、ヒアリハット報告書を書いては訂正続きで気持ちが滅入る。 先週あったことだけど、2回訂正。今日上がる時にさらに訂正が加わってまた明日作成。 その度にリーダーに一緒に考えてもらって申し訳ない。

主任

みー

保育士, 公立保育園

62025/02/18

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 ヒヤリハットは確かにモヤモヤしますし、報告書も煩わしいですよね💦 でもヒヤリハット・インシデントで済んだことはまだよかったです。 これがアクシデントだったらもっとめんどくさいことになりそう。 自分一人で抱え込まないで、主任でも園長でも、使える人はがんがん使っていきましょう!(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度、新卒の先生と同じクラスとなり、指導をしていますが、現在主任も兼任しており、自身の仕事量の多さに頭を抱えています。 担任業務・主任業務を兼任されている先生、どのようにして指導をしながらも日々の保育と主任業務をこなしていますでしょうか? タスクを作る、優先順位をつける、様々な方法で現在毎日をこなしています。 もっといい方法があれば是非知りたいです。

主任新卒担任

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

12025/04/10

はせさん

保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職

園長として主任に担任業務を兼任お願いしていたこともあるので、その視点になってしまいますが、やり方として下記をしていました。 ①主任業務の負担軽減 園長が主任業務の一部を担うことで、主任が担任業務に入り込めるようにする。 一例として、他クラスの巡回・指導、シフト作成など。 主任が以上児なら未満児の管理は園長がする、等。 ②担任業務の負担軽減 ここでは新卒と同じクラスであれば、夏くらいまではやむを得ないですが、 夏くらいから徐々に業務を任せて、秋口からは主任のウェイトを増やすようにする。 園長に①のお願いをするのもありかもしれませんね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士を13年してきました。地元九州で7年保育士をした後、東京の小規模保育園に転職。6年勤めましたが、園長先生が代わり、保育感の違いなどから異動を希望しました。もともと幼児がいいなと思っていたのもあり長年勤めた保育園を去り、いざ異動となった時、3月中旬で6人保育士の異動があり、私は異動先で1歳児の担任をして欲しいと言われました。 正直、幼児を持つということでの異動だと思っていたので、とても不安になり、組む先生も新しく入る先生とのことでさらに不安になりました。 案の定4月から9名の1歳児が入園し、朝から夕方まで泣いている状況、人手がなく、かつかつで、回らない日もあり、毎日しなければならない書類もできず、とうとうメンタルが崩れて休職になってしまいました。 この先、保育士として自信を持って働けるのかとても不安で辛いです。 私にとってはこの休職期間もどうして良いか分からず辛い毎日を過ごしております。。。 働きやすい、うちの保育園が良いなどあれば情報頂きたいです。

1歳児保育士

みい

保育士, 認可保育園

22025/04/25

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

メンタルが崩れて休職は辛いですね。私もメンタルを崩しやすいので、休職はしていませんが同じような経験はあります。 保育士として13年だなんてすごいじゃないですか!私はまだ7年しか保育士をしていないのに、もう5園目です。18年間、企業で一般事務をしていたので分かりますが保育業界はブラックだと思います。病まない方がむしろ、、と思ってしまうような保育園ばかりに勤めてきたからでしょうか。 いずれにしても、保育士としての資質は十分にある方なのだと推察します。 たまたま今回の職場が合わなかったのです。職場を変えれば問題ないのです。保育士資格があれば引く手数多です。しっかり休養し、良くなったら転職活動をしてみてください。自信持ってくださいね。 保育園選びをする際、園長先生の人柄を良く見てみてください。トップで組織は決まります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で正社員で働いています。皆さんの園では資格なしのパートさんが保護者対応することはありますか?その時、もちろん資格ありの保育士が中にはいるのですが、それでいいのかな?と運営に疑問を抱いています。

小規模保育園保護者パート

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

42025/04/25

ぽんた

保育士, 保育園

受け入れ、帰りの際は、正社員、パートなどが行い、基本的に無資格の方は補助にまわっています。しかし、たまたま受け入れの際などに会った時に、わざわざ他の職員の方と交代することはなく、無資格の方がしてくださいます。無資格といえども、子育てベテランさん方なので、保護者としては安心だと思います。 無資格の方が答えられないことは、有資格者が対応します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一時預かりの保育中、保育士の手が足りずてんやわんやの状態でした💦 泣いているお子さんをずっと抱っこしている先生がいたのですが、一向に泣き止まないので抱っこする先生を代えるか、一度抱っこから下ろして様子を見るよう伝えたところ、ムッとした顔をされました。 (私がリーダー職です。) 意固地になっているように見えました。プライドが傷付いたのかもしれません。 皆さんの職場では、この様な状況の際はどの様に対応されていますか?もしルールみたいなものがあれば教えてください。

0歳児2歳児1歳児

ヨンジュ

保育士, 託児所

22025/04/25

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 受け入れで泣いてしまう子は少し抱っこしますが、なるべく遊びに誘って手から離れるようにしています。 皆が、誰かを抱っこしていたら他の子が見れない、危ないと思った時に直ぐに動けないですよね。 特に年齢の小さい子はあぶないからやめて〜なんて叫んだって難しいので、動いて静止しないと。。。 ルールはないけど、それとなーく、やはり伝えています。 リーダーなのでムッとされようが気にせず頑張ってください

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

モヤモヤはよくある時々はあるなできるだけ解消して帰るいつもスッキリ帰るその他(コメントで教えて下さい)

157票・2025/05/02

勤務時間や曜日が希望調整できる給与水準が今までよりも上がる職員の生活や健康を大事にしてる園の雰囲気や人間関係が良好そう交通費などの手当が支給されるその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/05/01

借りています(返済中です💦)借りていました(完済しました!)どこからも借りていません😊その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/04/30

もう、ありましたよ~これからありますないですわからないです新人さんは来てないです~その他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/04/29
©2022 MEDLEY, INC.