【2歳児】午睡をさせないでほしい…?

2歳児になると体力もついてきて、夜の寝かしつけに悩んでいる保護者もいるようです😌 「夜寝ないので午睡をさせないでほしい」と保護者から言われることはありますか?🤗 今年の2歳児や午睡についてコメントでも教えて下さい🥰

結構、言われる気がする

毎年、何人かいるな…

まれにいるな

いないよ

2歳児わからないな…

その他(コメントで教えて下さい)

180票・

2025/09/28

3

ツイートシェアするシェアする

3件のコメント

コメントする

こぷた

保育士, 学童保育

回答: その他(コメントで教えて下さい)

2歳じゃなくて恐縮ですが…小学生では逆に「お昼寝させてほしい」の声もあります。 遊びたいから寝たくない子どもvs夜に電池切れるから寝て欲しい親の闘いです。 個人的には、夏休みのプール指導をガッツリやらなくなりつつある今、小学生のお昼寝は要らない派です。

2025/09/21

回答: まれにいるな

一歳児でも、「寝させないでほしい」という保護者さんはおいでです。今思うとADHD?かな?の子でした。とにかく頭を振る子でした。歩く時でも、手洗いの時でも、給食の時でも。身体の小さい子だったので、自分の頭を振ることに「振り回されて」吹っ飛ぶくらいこける時もあって出血事故の多い子でした。「電池切れ」はあったので、給食の時はトントンせずともストンと寝る子。だから、お母さんがどんなに怒鳴るように「寝かせないで」と要望されても無理でした。 「社外秘」事項で、お便り帳には「昼寝してません」とか「12:00〜12:30」とか書くことになってました。本当はしっかり2時間以上寝てたんですが。 昼寝してほしくないという親御さんの気持ちはわかります。子供に早く寝てもらってたまってる仕事、家事をしたいてすもん。 先生たちの間では「電気を消して真っ暗にして親も寝れば子供も寝るよね」という認識でした。 自分の子供に限っては、逆にもっと昼寝させてほしい子がいましたね。ただ、昼寝させないでの子はいませんでした。3人の親ですけど。 たまに興奮状態で寝てくれない時もありましたけど、家の電灯全部消して私は寝てしまったので、子供も諦めて寝てました。 おかげで私はかなり早起き鳥になりました。朝に自分のしたいことをするの〜♡ 子供達が巣立った今でもその習慣が抜けなくて、目覚ましなしで5時には目が覚める(^o^)。一度でいいから「昼過ぎまで寝ちゃった」って言ってみたいわ(^o^)。

2025/09/21

コメントをもっと見る


最近のリアルアンケート

幼児であった乳児であった乳児でも幼児でもあったよ💦今週はなかった長らくないな…その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/09/27

あるあったり、なかったり…なかなかわかってもらえない家族に仕事の話はしないその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/09/26

毎日ある忙しくない日はあるない勤務時間短いから関係ないかもその他(コメントで教えてください)

206票・2025/09/25

運動会遠足芋ほりやクッキング作品展や音楽会公開保育や園内研修特に行事はありませんその他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/09/24

話題のお悩み相談

施設・環境

認可外保育施設に勤めています。幼保特例法で幼稚園教諭をとりたいと思っていました。 大きな園だったので、心配していなかったのですが、認可外保育施設指導監督基準を満たしていないとかそんなことありますか…。週明け確認はするのですが、もしかしたら働いていた数年が無駄になるかもしれず、後悔しています…。皆さんそういったご経験はありますか…。

幼稚園教諭保育士

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

22025/09/21

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

認可外保育施設であれば基準を満たしていない可能性もあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児の離乳食の進め方に関して。 保護者にどんどん進めてくださいと強く言いますか? 中期、後期と進めていく中でどうしても嚥下がうまくいかず本来なら後期でも良い年齢だけど、喉に詰まり今まで食べていたものを吐いてしまう子がいました。 その子自身が上手く飲み込めるように少しずつ練習を重ねてもなかなか出来ないし、無理に進めて食べる事を嫌がるようになるのも困るし、喉に詰まらせる事が怖いのでその子に合わせる事が大切だと思っていました。 ある保育士は、どんどん食べさればいい、お母さんが怠けてる、その子を引き継ぐ保育士の負担になるなどなど、私の考えが誓うのかもしれませんが、保育士が楽したいから?という言動に聞こえてしまうのです。 保護書には進めていますが、なかなか進まない時はどうしていますか?

離乳食0歳児保護者

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/09/21

さー

保育士, 認可保育園

実際の月齢より状態をやわらかくして進めていることありましたよ! 1歳過ぎてもまだスリスリして食べている子もいたので、その子の状態に合わせることが大切だと思います。 (栄養士さんの負担は増えてしまうかもしれませんが、栄養士さんとの連携も大切だと思います。) お母さんに保育園と同じような形態で進めてもらい、食べ具合を伝え合うようにしていました。 だんだん噛めるようになってきたらじゃあ次の段階へ…と連携をとっていましたよ! お母さんが怠けているということはないと思います。 特にはじめての子育ての場合は分からないことが多いと思います。

回答をもっと見る

遊び

1歳児の遊びについて教えてください。 発達に差があるクラスです。 おままごと遊びができる子、言葉が出ていなくて指さし中心の子、遊びの集中が続かなくてすぐ走り回ってしまいます。 体を動かす遊びはじゅうぶんできているかと思いますが、室内遊びになるとすぐ飽きるので何をしたら良いか大人も困ってしまいます。 今お部屋で遊んでいるのは、車、おままごと、片栗粉(小麦粉)粘土、ブロック、などです。 シール貼りやお絵描きも好きです。 遊びのレパートリーがほしいです。 よろしくお願いします!

遊び1歳児保育士

さー

保育士, 認可保育園

22025/09/21

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

0、1歳児クラスの担任をしています。 まだ残暑もあり、室内での遊び時間がながくて、レパートリー欲しくなりますよね! 1歳児では、かたはめ、ポットン落とし、ひも通し、トイレットペーパーに風船をつけてパン!と弾いて的当てするものなど、簡単にたくさん作れる手作りおもちゃを作っています。 結構、集中して楽しく遊んでくれていますよ(^^)参考までに☆

回答をもっと見る