2019/10/28
14件の回答
回答する
2019/10/29
2019/10/30
2019/10/30
2019/11/02
2019/11/24
回答をもっと見る
患者様がもともとジェネリック希望でしたが、ジェネリックは危険!なんていう記事が週刊誌などに載ると先発に戻して欲しい。と要望がありました。 基本的には患者さんの意思に従いますが、頭ごなしに全てを鵜呑みにされると困りますよね。どういったフォローをしていますか?体験談などあれば教えて下さい。
まるちゃん
薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
わかります。 週刊誌でそのような記事がでると、皆さんとても不安になられますよね。 私も基本的には患者さんの意思に従いますが、 昔はそのようなことがあったこともあるようですが、今は安全性に気をつけて作ってらっしゃる企業が多く、安心してお飲みいただけるものがほとんどですよ というような伝え方をしています。 とはいえクレームになるのも大変なので、無理強いはしないです。
回答をもっと見る
後発医薬品体制加算の計算式について教えて下さい。 準先発に分類されるヒルドイド軟膏が処方された場合には分母にも分子にも影響がないのに、 GEであるヘパリンが処方された際は分子だけに反映されるのはなぜなのでしょうか? (GEなら分母にも分子にもプラスされ、使用率としては変わりないように思ったのですが、、?) ご教示おねがいします。
st
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
準先発品のヒルドイドソフト軟膏:分母の先発に含まれない 後発医薬品のヘパリン類似物質:分子の後発には含まれる ↑ わかんねぇと思うなは当たり前ですね 昭和42年以前に承認・薬価収載された医薬品のうち、価格差のある後発医薬品があるものについては、「準先発品」として、先発医薬品に準じた扱いとしています。 ヒルドイドはジェネリックだけど先発扱いなのです! https://www.mhlw.go.jp/topics/2014/03/tp0305-01.html
回答をもっと見る
調剤薬局に勤務している薬剤師です。 当薬局の事務さんは、基本的に初心者で入ってくるパートの人だけです。 年齢的(40代)なこともあるのかも知れま せんが、ジェネリックと先発そして一般名との繋がりがなかなか理解できずに困っています。 先日は、患者さんが、医師から今回なくなった薬品名を先発品名で言われて、そのことを事務さんに伝えたところ、前回ジェネリックで出していたものだと気付かずにトンチンカンな受け答えをしていました 一応、一覧表など作って渡しているのですがなかなかうまくいきません。 何かいい方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
コタロー
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
一覧表を作られているのでしたら、それを覚えて頂けたら良いのですが、なかなか覚えられないのですね… 入力がコード読み取り式の場合や処方箋が一般名処方の場合難しいですが、 手入力の場合、まず先発名入力してそこから後発品を選ぶので意識しやすいような気もします。 また箱につける輪ゴムなどに〇〇のジェネリックと書いたタグをくっつけて、納品の際に意識してもらうとかでしょうか… 色々考えましたが、やはり既にされている一覧表を覚えてもらうのが一番いいように思います。
回答をもっと見る
乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています
竹千代
薬剤師, 調剤薬局
8年目
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
乳幼児指導加算に関しては6歳未満のお子さん(家族)への服薬指導時に体重の確認、乳幼児ならではの服薬方法の説明およびその指導内容のお薬手帳への記載(手帳なければ手帳シールのお渡しでも)という要件を満たすことができれば毎回・同じ薬でも何度でも・期間の制限なく・算定可能です。
回答をもっと見る
メガネ
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
いいと思います。
回答をもっと見る