これからの調剤薬局の薬剤師にとって必要なスキル、技術は何だと思いますか...

tun

薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

これからの調剤薬局の薬剤師にとって必要なスキル、技術は何だと思いますか?!患者さんのための、昇進するための、どちらのスキル、技術でも構いません。

    2019/11/21

    6件の回答

    回答する

    今臨時国会で薬機法改正が審議中です。 これは対物業務中心から対人業務中心への転換が法により明確に示されるということです。 これを踏まえ、 ①患者さんのためという観点では コミュニケーション能力は言うまでもなく、患者背景を想像するためのホスピタリティ、幅広い病態知識が求められると考えられます。 他にもあると思いますが、これらは重要度は高いと思います。 ②昇進のため 今後、調剤薬局の経営は困難を極めてくる情勢となるのは想像に難くないと思います。 そのため、業界の先を読む知識が必要だと考えます。 行政の一次情報を自ら取りに行き、まとめ、進言することで、経営責任を持たせられる信頼を得ることができるのではないでしょうか? ビジネススキルももちろんですが、それを活かすための土台がないことにははじめられないと思います。 こちらについては会社の風土というものがあるので参考までに。

    2019/11/21

    質問主

    ご意見ありがとうございます。 とても参考になります。特に2の自ら行政がやろうとしていることを自ら仕入れ、先を読み行動するところはおっしゃっふ通りだと思いました。そのためにも現状の問題点と今後の展開の差について、自分なりの意見を持って行きたいと思います。ありがとうございます

    2019/11/23

    回答をもっと見る


    「業務・お仕事」のお悩み相談

    業務・お仕事

    この勤務形態はハードワークですか。 正社員です。 ☑︎2店舗兼任(A.B店舗とする) ☑︎うちA店舗では、毎月2回の往診同行、毎週10名の服薬管理及び配薬の実施(配薬はダブルチェックなし)、木曜日、土曜日はA店舗にて1人薬剤師体制で外来対応。半日の対応で内科、耳鼻科20枚程度。 ☑︎月、水、金は、9時から20時30or21時とまちまちのシフト。午前はB店舗で外来対応、及び予製作り。午後からA店舗へ行き、施設の配薬や一包化の仕事をしています。2.5時間程度で終わらせてB店舗へ戻り、服薬指導。月、水、金は約20-40名/日の服薬指導をしています。薬局の開けも閉めも私がしています。 周りの友人からはハードワークといわれます。 ハードワークなら、今より好条件の転職を考えています。主観的には普通のように感じており、客観的な意見を頂きたく、質問致しました。

    みあ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    02024/06/06
    業務・お仕事

    乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています

    竹千代

    薬剤師, 調剤薬局

    22025/04/03

    8年目

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    乳幼児指導加算に関しては6歳未満のお子さん(家族)への服薬指導時に体重の確認、乳幼児ならではの服薬方法の説明およびその指導内容のお薬手帳への記載(手帳なければ手帳シールのお渡しでも)という要件を満たすことができれば毎回・同じ薬でも何度でも・期間の制限なく・算定可能です。

    回答をもっと見る

    業務・お仕事

    今、ブランクありで働き始めて沢山勉強中です。 薬のことはもちろん、それ以外でも沢山注意してもらってます。 皆さんも薬剤師はこういうことができたら気が利いているって思いつくものがあれば教えてください。 ○電話がかかってきたら、電話に出てない人も内容は頭に入れておく ○薬の店舗間移動を伴う電話だったら電話の人が在庫見てる間に空いてる人が声をきいて移動票に記入する ○髪の毛はしっかりくくる。前髪垂れてたり、髪に手をやるのはNG ○人の進路に立たない。予測してどく。 ○空き時間は掃除と不動在庫の整理と移動 ○掃除は丁寧に! ○コーヒー無料サービスのカップの補充、不足など用の用紙の補充、コピー機の補充はマメにやっておく。 ○シュレッダーのゴミはこまめに片付ける ○ありがとうございますばかり言わず、やる。 ○棚に薬を置くのは雑に置いてはいけない ○壁に資料を貼りすぎない ○薬の棚には必要最小限以外張らない

    だい

    薬剤師, 調剤薬局

    22023/02/08

    まつ

    薬剤師, 病院・クリニック

    ブランクがあるのであれば、まずはそこのやり方を早く覚えること。 薬剤師としての自己研鑽を積むこと。 薬剤師としてというよりは人として気が利くということでは? 薬剤師として、ますば何をすべきか考えてみては?

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ©2022 MEDLEY, INC.