picu_ns
都内の大学病院のPICUに勤務しています!今年で6年目です!
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
職場タイプ
小児科, ICU
今年から感染係になり、耐性菌について質問です。 耐性菌の新規発生は免疫力が低い患者さんでも起きると思いますが、医療者による水平感染と新規発生の区別はどう判断しているのか知りたいです。
感染管理大学病院ICU
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
今年で退職するか、とてもとても悩んでいます。 看護師6年目で、1年目から小児科勤務、2年目からずっとPICUで勤務しています。 元々、5年は続けようと思ってやってきましたが、いろいろ今年もやることがあり6年目になりました。 リーダーや係活動など他の仕事が増えてきて、給料は変わらず責任と仕事だけが増えていくこと、先輩リーダーさんの間に挟まれるのがキツい、ずっと同じ病棟にいるのもどうなんだろうと思うのがやめたい理由です。 でも辞めることを考えると、やっぱりこの仕事が好きだなと思うこともあり、とても悩んでいます。同期とも後輩とも先輩とも仲はいいので人間関係で悩むことは時になく、本当に辞めるか続けるか悩みます。 みなさん退職した方、6年以上勤務継続している方今の心境が知りたいです!一度辞めたいと思った方も! よろしくお願いします。
やりがいリーダー退職
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ぐっさん
病棟, 脳神経外科
再雇用看護師です。疎外感で休みがちです。退職しどきなんでしょうか❓
回答をもっと見る
今年で看護師6年目です!去年からリーダーもはじまっていますが、他のリーダーの方は10年目以上の看護師経験があって、1年経ってもリーダーとしての未熟さを感じるばかりです。後輩は学年的にもみんな近いので、色々なことを(愚痴など)話せる仲で、リーダーの先輩達とも私はずっといっしょに働いてきたので尊敬できる先輩方です。 ただ、リーダー同士の申し送りで日々先輩達の間に挟まり、それぞれのリーダーの言っていることもわかるけど正解がわかりません。後輩達も先輩達に思うこともあるようで、、、本当の中間管理職的な位置になってしまいみんなの言っていることもわかるけど、難しいーと感じる日々です。同じような学年、立場の方のお話聞きたいです。
後輩大学病院リーダー
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
めちゃくちゃわかりますそれ😂 人それぞれ価値観違うと対応とかも多少違うことが出てくるのでマニュアル等で決まっていること以外は誰が正しいとかないしよくわからない時あります。 リーダーして時間経ってもイレギュラーな事起こると不安になりますよね 私は信頼してる先輩とか主任に相談してる事が多いです😓
回答をもっと見る
私の病棟では基本的に日勤→夜勤→休みのサイクルが多く、月に5回程度夜勤があります。その月によって夜勤が上限の7.5回になることもあって、来月は夜勤夜勤休み休み、みたいな夜勤連続勤務ばかりになります。 PICUで張り詰めている雰囲気もあって、ストレスが重なり体調を崩してしまったことがあってから、夜勤が続くとどうしても廃人化してしまい、仕事以外ずっと寝ている、夜勤に行ってもだるい状態になってしまいます。 みなさんは夜勤が続いてしまう勤務の時や、夜勤でも生活リズムを整えるのにしていることなど教えて欲しいです!
リーダー夜勤メンタル
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は月10回は夜勤あり、休深深日日とか休深スタートの連勤が多いです。 明けの日は睡眠時間削って、夜にきちんと寝れるようにしてますね。明けで帰ってから寝すぎると夜寝れない体質なので。
回答をもっと見る
新人さんが入職して1ヶ月が経ちましたね。私は去年一昨年はプリセプターをしていましたが、今年からはリーダーという立場になりました。年々、新人さんとの歳の差も出てきて、正直どんな先輩でいるべきなのか、私が新人の頃尊敬していた先輩像ともまた変わってきているのではないかなと感じることが多いです。 皆さんは新人さんの指導で気をつけていることはありますか? できたらなんでも先輩後輩関係なくなんでも話せる関係でいたいので、そうなるための先輩として気をつけていること、また、後輩からもどんな先輩だとなんでも話そうと思えるのか知りたいです!
プリセプティプリセプターリーダー
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も一時期同じ悩みを持っていました。 私は自分から挨拶をする、声をかけるといった簡単なことから丁寧にはじめました。私は新人さんのお話を聞いたり、新人さんを知ろうとしたら自然と距離がちぢまるのかな、と思っています。少しでもお力になれていたら嬉しいです。
回答をもっと見る
領域別実習2クール目終わり、そろそろ疲れてきた…。 実習行くごと素敵な看護師や担当教員と出会えて(もちろん最低な指導者にも会ったけど記憶から消させて頂きました)、こんな人になりたいって思えて憧れるけど、こんな自分がなれるのかな…とも思う😔 でも本当に人として、看護師として素敵な先生や指導者さんみたいになりたい! あ~明日から3クール目が始まる。
モチベーション実習メンタル
なおちゃん
学生
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なおさんのお話で実習時代が蘇りました。私も看護師さんすごいな〜と思うたびに、私に本当にできるのかなぁと落ち込みながら実習してました。実習とにかく長いと思いますが、患者さんと素敵な看護師さんとの出会いを楽しみに頑張ってください!
回答をもっと見る
元々お看取りは近かったんです。日中で家族にはお迎え近いとIC済み。 夜勤で0時から休憩でした。 23:30 体位交換のため部屋に行ったら舌根沈下で呼吸浅くなっていてSpO2:77 血圧70台。体位交換して下肢挙上してサクションして、酸素つけてなかったので酸素を取りに退室。すぐ戻ったら呼吸状態改善していてSpO2も酸素投与せず93%(もと元々90台前半)、血圧もら120台まで上がってました。 上記先輩に報告し経過観察にしようとなり頻回訪室頼んで0時に休憩行きました。0:06急激に脈伸びで同時刻にフラット。 先輩私を起こさずエンゼルケアして私が休憩上がったと同時に葬儀屋さん来て寝ぼけたまま見送り。 まず先輩へ。そういう時は私起こしてもらって構いません、次はぜひ起こしてください。笑 勤務交代時に死亡ってなんだかよくあることだと思うんですけど、なんか観察不足、アセスメント不足って思われそうで本当にいやだ。確かに不足してる部分は多少はあるかもしれませんが観察はしてるじゃないですか、放って置いてる訳では無い。 特に今回は転職して3ヶ月目。あんまりスタッフ同士のことが分かってない中での出来事。 患者さんへ。私いる時に亡くなって欲しかったよ(T_T) 血圧下がった時に「頑張ってよ〜」って声はかけたけど、、、頑張る時間短いよぉぉぉ(T_T) 今日もお疲れ様です。
正看護師病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れ様でした。 さすがに、起こして欲しいですよね。しかもたった6分しか経ってないのに、、ショックですよね。自分が休憩入っている間に受け持ちの患者さんが亡くなり、最後も見守れなかったなんて。先輩が逆の立場だったらどう感じるのだろうと、思ってしまいました。
回答をもっと見る
今CCUで働いて2年半、看護師になって5年目になります。 額面で月収35万いただいてます。 東京でこれは安いのでしょうか?? 皆さんの額面給与教えていただきたいです🙇
5年目手当給料
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私も看護師6年目ですが、同じくらいです!!全く給料上がらないですよね、、、
回答をもっと見る
36歳看護師で年収600万円って高い方なのでしょうか? 夜勤は2交代で6回もしくは7回です。大分の地方にしては良い方なのかよく分からないのでお聞きしました。
年収二交代夜勤
おしげちゃん
循環器科, リーダー
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
今看護師6年目の26歳なのですが、年収500万程度は入職してから全く変わらないので、後10年続けたら600万かと思ったらちょっと頑張れそうです!(笑)
回答をもっと見る
病棟勤務で看護師6年目です。リーダー業務が苦手で残業することが多いです。元々仕事が早い方ではなく、アドバイスがあればお聞きしたいです。
6年目残業病院
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れさまです。私も6年目です。去年からリーダー業務始まりましたが、気づいたら私だけ仕事終わってなかった!!てことたくさんあります、、、。お先に失礼しますと言って帰っていく後輩たちにも申し訳ないので、今はとにかく一緒に働いてるスタッフに声をかけて終わってないことを先に手伝って、みんな大丈夫になったら一気にリーダー業務にしています。他のスタッフ達も、私がリーダー業務にも手が回るようにすごく協力してくれるようになってます! あとは細々した医師や他病棟とやりとりは、もう忘れないようにその場ですぐ電話したり、優先順位つけて頭の中フル回転です、、、患者さんのこともしっかりみたいのに、リーダー業務ばかりになると本当に辛いですよね。
回答をもっと見る
今年から病院へ転職しました。30代前半 6年目。 一旦、フリーランスで働き、今回またオペ室やりたいと思い、入職しました。 職場は20代後半が多く、年齢的にも私は上から数えた方が早く、未経験という事もあり職場では割と静かにしています。 職場の雰囲気はサラッとしており、あまり踏み込まないと言った感じです。各々、仲が良い人同士はいるんでしょうけど。 1人、新卒2年目(オペ室としては先輩)女の子がいるんですが、明らか私に対して態度が違います。理由は不明。 元々、話し方が冷たい感じ(愛想がない)なので、最初は気のせいと思ってましたが、段々確信に変わってきました。 極力あまり近寄らないようにしたり、あまり接点を持たないようにしてます。 今日、私が器械出し、その子が外回りで尚且つ、かなり長時間で気難しい医者のオペでした。 正直、かなりやりにくいので本音としては、あまりその子と組みたくありません。(未経験で図々しい話ですが、、、) そこで質問。 プリセプター(男性)や師長さん、主任さん、他の先輩はとてもいい人です。 ・愚痴ったりしない方がいいでしょうか?(ちなみにこの話は職場の誰にも話してないです) ・皆さんならどうします?(やはり、仕事となると否が応でも話さないといけないので) ・逆に嫌なヤツが1人しかいないのであれば、贅沢言い過ぎでしょうか?
オペ室総合病院先輩
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
それはもう愚痴ではなく、意見として伝えていいと思います。管理の方達に。 緊張感のある環境にさらに合わない因子があると、違うことでも緊張して患者さんにとってリスクとなることも多いと学びました。 その方を嫌な奴とは言わずに、もっと具体的な理由で、患者さんに不利益になるため組まないで欲しいなど伝え方を変えてみるといいと思います!
回答をもっと見る
夏休みの後、長期の実習があります。 わたしは、質問に答える時どう答えればいいのか あたまのなかが真っ白になってすぐ答えることができません。詰まってしまいます。 根拠などわかりやすく、端的に言うためにはどうしたらいいでしょうか。
実習
えりんぎ
その他の科, 学生
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
えりんぎさんの悩みを聞いて、とても実習時代が蘇りました(笑) 私も看護師さんにとても緊張して、ちゃんと前日にまとめて考えてきても、いざ聞かれると頭が真っ白になって、考えていることを伝えるのがとても苦手でした。 3年目でようやくコツを掴めて、看護師さんと会話できることが、今はとてもいい経験、学びになったと思っています。 例えば患者さんが術後何日目や治療中のことについて、この疾患に対して今この治療をしているどんな段階なのか。そしてその術後や治療ではどんな合併症が起こりやすいと考えられるため、今日はどんなことを観察して、患者さんとどう関わっていきますと伝えられるよう、計画にまとめてました。 看護師になると、学生さんが患者さんの疾患、治療をどこまで理解できていて、観察するべきことや関わる上での注意点がわかっているかな?てことがとても気になるので、そこを重点的に教科書で調べて、とにかく理解できたことを伝える!そしてわからないことは素直に聞いてみることがいいと思います! 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
4月からICUに配属された1年目です。 今年の3月まで精神科に通ってて一旦辞めたのですが周りの先輩たちのご助言で精神科に再度通うことになりました。 先輩の中には「睡眠薬とか気分安定剤を飲んでコントロールしなさい。薬を飲むことは悪いことじゃない」とご意見をもらいました。 精神科の主治医は「まだ若いから寝れないから睡眠薬を飲もうって考えは良くない。これまでは国家試験という大きな試験があったから睡眠薬とかを出してたけど今はもう違う。生活習慣を整えて薬はあまりおすすめはしない。依存性があるし。それに家からは遠いからもし薬を飲み続けるなら家の近くのクリニックを探すべき」とのこと。 信頼しているかかりつけ薬局さんは「薬は飲まない方がいい。でも睡眠は取らないと生活に支障も出るだろうからなぁ」とのこと。 自分自身、久しぶりに睡眠薬を飲んで朝起きるのはしんどいし勉強時間が減りました。 食欲もなぜか湧かなくなりました。 睡眠薬を飲むことで勉強時間が減るのはいやだけど一睡もしなかったり2時間睡眠で病棟に行けば周りの先輩たちに「ちゃんと寝てくれ」「薬をちゃんと飲め」と言われます。(一睡もしない生活を送ったり2時間睡眠で現場に出ても元気です) いろんな方の正しいと思える意見をたくさんいただけたのは嬉しいのですが心と頭の中がぐちゃぐちゃで、これから自分がどうしたいか分からなくなりました。睡眠薬を飲んでいることを知っている先輩には「勉強不足」と言われ、とても悔しいです。そう言われると睡眠薬を飲んでまで寝たいとは思いません。勉強をしたいという思いの方が強いです。 誰か、私にご意見をくださると嬉しいです。
1年目メンタル勉強
1年生
ICU, 新人ナース
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
とりあえず、4月からの1ヶ月お疲れ様です!そして、精神的に不安定な中でも、勉強をしないとと患者さん思いなところ、1年目と思えないくらい素敵か看護師さんだと思います。 PICUに勤務していて、小児のICUなので張り詰めた緊張感のある雰囲気なのだろうなと予想できます。私は去年から仕事中考えがまとまらなかったり、集中しようと思ってもできなくなりしました。このままでは子どもたちが危険になってしまうと思い、精神科を受診しました。適応障害の診断でしたが、私は職場から離れることは嫌だったので、抗不安薬と抗うつ薬と睡眠薬を内服して、働き続けています。ストレスから離れることは大切と言われますが、自分のやりたいことは看護師なので続ける選択をしました。でも薬を飲み続けること自体はいいことだとは思っていないので、主治医に今年中に薬をやめることを目標にしていると伝え、減量しているところです。仕事的に責任や緊張感でストレスも多く、夜勤で生活リズムを整えられないので、いつも元気なわけではなく夜勤が続いたり、重症な子が多くなると落ち込んでしまう時もあり、一時的に増量されましたが、そしたら眠すぎたので減量しました。なので、調子がいい時に減量して、疲れたらとにかく寝る。でも、色々考えると眠れなくなる時もあるので、睡眠薬を変えてもらったり、調整してもらっています。 当事者でないとわからないこともあると思うので、周りの意見よりも、とりあえず主治医に自分がどうしたいか伝えてみたらいいと思います!看護師を続けるために薬が必要な時もあると思うので、自分に合った薬と量を調整してもらうのが1番いいのではないかなと思います!
回答をもっと見る
病床稼働率が悪いです。人員不足から病床数を150から135に減らしたのもありますが、もうすぐ100を切りそうです。元々急性期からの転院が多く、在宅への退院はほとんどありません。死亡退院か施設入所がほとんどです。 私は在宅や施設に患者さんがいけるようにしたいなと思っていますが、重度認知症で家も病院も分かってない人は永遠に入院させておくべきなのかなと一瞬考えました…ただ、それだと私自身のモチベーションは上がりません。 病院の経営を考えるか、あたし含めスタッフのモチベーションを考えるか、患者さんの最期を考えるか…
退院モチベーション施設
もも
病棟, リーダー, 慢性期
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
とても気持ちがわかるのでコメント失礼します。私はPICUで働いているので、加算や稼働率をとても指摘されることが多いです。でも子供達のことを思うと不要なAラインは抜いて抱っこしてあげたいし、ICUの特殊な環境にいるだけで、せん妄になってしまう子もいるので、不要な入室は避けて、はやめに一般床の友達がたくさんいる方に出れたらいいのになと思うことが多く、先生ともたくさん戦ってきました(笑) 病院の経営も大切ですけど、それを支えている看護師のモチベーションを保つためにも、患者さんが少しでも在宅や施設に向けて退院できる病院になった方が、病院の経営的にもプラスなのではないかなと思います! 看護師は病院からしたらいくらでも代えのきくコマかもしれないですけど、病院の経営にはいい看護師は必須ですよね〜、看護師を大切にして欲しいと最近感じます 長々と失礼しました
回答をもっと見る
NICUの新人看護師です 新生児(早産児)の徐脈について質問です 新生児が睡眠中や授乳後、注入中に徐脈になる機序が調べてもよくわかりませんでした 睡眠中は、副交感神経が優位になるから洞結節機能抑制という解釈であってるでしょうか? また、徐脈先行でサチュレーションが低下、サチュレーション先行で徐脈など調べてもよく理解できなかったので教えていただきたいです
NICUICU1年目
ゆ
新人ナース, NICU
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
新生児は呼吸機能が未熟なため、入眠時に無呼吸や周期生呼吸を起こしやすいです。また、哺乳時にも息継ぎがうまくできなかったり、嚥下と呼吸のリズムがうまくできないことで一時的に無呼吸になり、spo2が低下して低酸素による徐脈を起こすことが多々あります。 徐脈が先行する原因は不整脈など心疾患があると心拍出量が足りないことでspo2がふらつくことはあると思いますが、心疾患がないとなるとわかりません。 お力になれずすみません。
回答をもっと見る