RM

nurse_yXjxpiksZg


仕事タイプ

訪問看護, 介護施設


職場タイプ

看護・お仕事

デイサービスに勤務しています。 管理者が介護士なのですが、医療処置含めリハビリに関しても全て管理者の指示がないと動けず、看護師判断で行うと怒られます。 入浴前の浴前のボディチェックも管理者が行いますし、浴後の処置の判断も管理者です。 リハビリも利用者さんの体調などでメニューを減らすなど変更する場合も、リハ前に管理者に報告し許可をもらわないと怒られます。 これって普通ですか?

デイサービス正看護師

RM

訪問看護, 介護施設

12025/08/22

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

その上の管理者に相談してみては? デイサービスで、判断するのは、看護師です。 医療処置できるのは看護師です。 内服管理、与薬、てきべん、聴診器使用した血圧測定、インスリン注射、デクビ処置使用薬剤、爪切り、鼻腔吸引、腹部の聴診、胸部聴診、あとは、医師への上申、救急車同乗など全てその管理者ができるんですかねw 私は、以前バイト職場のデイサービスで食事中に窒息、昏倒した利用者がいたので、ハイムリッヒやりまして食残嘔吐、意識戻った後に念の為、家族に連絡して救急車呼びましたよ。 介護士が大げさだとかうるさかったけど、胸部CTで誤嚥性肺炎の可能性ありと診断されました。 私は、ご家族に感謝されたし、その後介護士に強く言えるようになりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師として働いています。 利用者様を増やすにはどうしたらよいのでしょうか。 職場の中で色々検討はしたりしていますが、中々難しいです。 皆さんはどのように増やしているのか教えてください! 宜しくお願い致します。

やりがいコミュニケーション訪問看護

RM

訪問看護, 介護施設

12025/08/22

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

訪問看護の利用者様を増やすには、地域の関係者に「安心して任せられる存在」と思ってもらうことが大切だと思います。具体的には、主治医やケアマネさんへの丁寧な情報提供・挨拶を欠かさないこと、退院支援カンファレンスなどに積極的に参加することや毎月の報告書・計画書を持参しケアマネさんと話しをする機会をつくるなどが効果的でした。また、利用者様やご家族に信頼されると口コミにもつながります。営業も大切だと思いますが、日々の関わりや信頼づくりの積み重ねが一番の近道ではないかと思います

回答をもっと見る