nurse_vlgXzJn21Q
今後資格なども考慮しながら日々勉強してます。みなさんと知識の共有が出来ると嬉しい限りです!!
仕事タイプ
プリセプター, リーダー, 一般病院
職場タイプ
急性期, 超急性期, ICU
ICU入室患者においてはMDRPUや長期臥床による褥瘡形成がつきものだと認識していて、患者のバイタルサインに合わせて体位変換やライン類の保護などをその都度褥瘡予防を出来る限りは行なっているが、患者の循環が悪い時や状況によってはなかなか回避しづらい状況もある。そんな中上長はしきりに褥瘡についてしか聞いてこない。 そして、出来ると犯人探しを始めたりする。 看護をする上で確かに大事な部分ではあるが、1番は患者の状態がよくなる為栄養改善のために早期栄養の導入や、静脈炎ならば早期に内服薬への移行を医師に打診、不要なルート類の抜去などをカンファレンスを行うものなのではないかなと思う。 どーしても今の職場はちゃんと除圧できていたのかや、対策が出来ていたのかなどそこばかり目が行くのが納得いかない。
ICカンファレンス褥瘡
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
褥瘡は看護の恥なんて言葉があるぐらいだから上の人は褥瘡が発生すると看護ができていないって短絡的に考えちゃうんじゃないですかねー。 看護師あるあるだけど、褥瘡と排便コントロールにやたらこだわる人が多いですよね。もちろん大事だけど、他のことも等しく大事だろと思ってしまいます。
回答をもっと見る
集中治療分野の方でFCCSセミナーを受講された方で、内容だったりは満足したかや経験談を聞かせていただける方いらっしゃいますか? コロナの中でなかなか受講が難しいかと思いますが今後のキャリアアップに向けて受講しようかと考えています。
セミナー
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
とってぃ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 一般病院
一昨年にFCCSプロバイダーを取得しました。 集中治療領域で働いていますが、より詳しい知識などを学べて有意義な時間を過ごすことができだと思います。座学だけでなく挿管や人工呼吸器設定などの実技もあるので良かったと思います。 座学では順々に当てられるのでそこだけは緊張しました💦 全体的に良かったのですが、ある程度勉強していかないとついていけないなぁと感じました。 やーさんのキャリアアップしようとする考えとてもいいと思います。応援しています。
回答をもっと見る
うえち
プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。 私もあまり詳しくないのですが、ドパミンなら低用量で投与すると、腎血流量を増加し利尿を促す効果があることを聞いたことがあります。違ったらごめんなさい。 強心薬の種類まで教えてくれたら詳しく返答がくるかと思います!
回答をもっと見る
挿管していない患者にも使いやすいのと、 せん妄自体に効くことがわかってきたということで プレセデックス(デクスメデトミジン)と他多剤を合わせて鎮静をかけることが多いです。 以前どこかでちらっと、 若い患者への高用量投与はできない、とだけ聞いたことがありました。ただ、なぜだめなのか、何歳以下だと若いのか、どれくらいの容量まで許容されるのかが不確かで、 それに関してネットで調べても見つからず、同僚にきいてもわかる人がおりません。 どなたか、ご存知の方がいたら教えてほしいです!
ICU急性期正看護師
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
添付文書ご覧になりましたか? https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00066569
回答をもっと見る
ステントグラフト内挿術後の合併症としてDICがありますが原因としては術後急激な瘤内の血栓化が原因で凝固系線溶系の亢進が起こると知りました。 DICの病態として血栓ができやすくその血栓を溶かすために出血傾向に傾くとありますがステントグラフト内挿術後トランサミンを内服してる患者がいますがトランサミンは止血剤です。内服の理由としてはDICを合併し出血傾向に傾くため飲むのはわかりますが、 以前FDPが上昇してるからトランサミンを内服してますと言われたことがありますがその意味がよくわかりません。 また術後DIC傾向にある患者がトランサミンを内服する意味としては瘤内の血液を血栓化させたい意味もあるのでしょうか? 長文で文わかりずらくてすみません、、。どなたわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
1年目勉強新人
ra
循環器科, 新人ナース
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 アセスメントとして着眼点は非常に良いと思いますが、DICについて補足しますと DICの病態は簡単に言いますと出血傾向と血液凝固が同時に起こる病態です。 全身性持続性の著しい凝固活性化がみられて全身臓器の細小血管に微小血栓が多発し、凝固因子や血小板が低下しますが、同時進行的に線溶も活性化して血栓が溶解して FDP や D ダイマーが上昇します。 出血傾向にだけ目が行きがちですが同時に微小血管を塞栓させ多臓器不全を呈する非常に怖い病気です。 さらに詳しく話すとDICにも病型があり、今回の症例では線溶亢進型のタイプに当てはまります。なので出血傾向になりやすい状況です。 それを踏まえながらトランサミンの内服ですが、トラネキサム酸は止血剤としての印象が強く実際に種々の出血に対して多少なりとも効果を発揮する可能性がありますが薬効上最も効果を発揮するのは全身性の線溶活性化が原因の出血の時に使用します。 しかし、病態上線溶系だけ抑えても意味がなく血栓の増悪に繋がることもあるので、ヘパリンなども併用します。 以上を踏まえると DICという病態ではではヘパリンとトラネキサム酸の併用により凝固系、線溶系ともに抑制しバランスをとり、凝固系の亢進はヘパリンで抑制し、線溶亢進性出血にはトラネキサム酸を使用しバランスをとっていく必要があります。 今回は術前からFDPが高値だったのもあり、術後線溶系亢進を予想し内服していたのかなと想像しています。 長文失礼しました。ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 基本的にカフは時間経過で自然脱気をするために自然と減少していきます。 風船を例に例えることが多いですが、膨らませて入口を縛っても、時間が経つと徐々に萎んでいきますよね? 原理はそのようなものなので、風船を適時膨らませるためにカフ圧を調整します。 カフ圧の調整はこれだけの意味ではありませんがご参考になればと思います。
回答をもっと見る
脳室ドレーンは主に頭蓋内圧のコントロールのためであり、スパイナルドレーンは血液混じりの髄液を排出し、主に脳血管攣縮予防のためだと考えています。 しかし、スパイナルドレーンは量で調節、脳室ドレーンは圧で調節している、という意味がよくわかりません。 スパイナルドレーンは180〜200ml/日が流出するよう管理しますが、脳室ドレーンは設定圧が+12だった場合、脳圧をその+12に保つために1日あたりの流出量が決まっておらず圧が一定なのでしょうか? 分かる方がいましたら教えていただきたく投稿しました💦
予防
AI
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 脳室ドレーンとスパイナルドレーンの適応は書いてあるとおりだと思います。 違いは文字通り量で調節か圧で調節かということであり、スパイナルドレナージは脊髄に留置してあるため、wash outや髄液のコントロールは可能ではありますが、末端でドレナージをしているので直接的に頭蓋内圧の指標にはならないということです。また閉塞性水頭症ではドレナージができないため禁忌です。 直接頭蓋内圧を管理したい場合は脳室ドレーンや脳槽ドレーンを留置することで、頭蓋内圧の測定が可能です。重症外傷やSAHなどにおいては頭蓋内圧を測定することはICP亢進が早急に察知できることに繋がりますので髄液量の調節というよりは圧をメインに管理することが重要になります。 逆にwashoutには脳室ドレーンは適さないのでくも膜下腔に留置した脳槽ドレーンやスパイナルドレーンで排出します。 なので脳室ドレーンはある程度の固定圧であれば、頭蓋内圧が上昇しているのかの指標になります。要するに情報ドレーンの役割も果たしているということになります。 用途がまったくではありませんが、違うところを主に見ているので管理も異なるということになります。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
呼吸器装着中患者のEtCO2と、静脈血ガスのpCO2の差が20以上あるということはどのような可能性が考えられるんでしょうか⁉️(゚o゚;;
脈
ジュ
ママナース, 病棟, 慢性期
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
よくあることです。大事なのはどのくらい解離があるのかを把握しておくことです✨
回答をもっと見る
4月から入職した新人看護師です。循環器内科に配属されました。病棟に心不全の方が多いので、心不全の勉強をしています。その際にジギタリス製剤の説明を読んだのですが…… 簡潔に質問するとNa/K+ATPaseを阻害し細胞内Na+濃度を上昇させる事で、「間接的」にNa+-Ca2+交換系を介して細胞内のCa+濃度を上昇させる。の文が分かりません。どういう経緯を経て細胞内に増えたNa+を使って最終的に収縮に必要なCa2+を細胞内に増やしたのでしょうか。 心筋収縮の機序を読んでも分かりません。私としてはNa+-Ca2+交換系を使うのは弛緩の際であり、これを使うと細胞内のCa2+が減ると思うのですが…… 自分がちゃんと効率的で役立つ勉強が出来ている自信がありません。そもそもこんな所まで理解しようとするのは間違っていますか? 先輩方のオススメの勉強方法やオススメの循環器の参考書も是非教えて欲しいです。 長文失礼しました。先輩方からの解答お待ちしております。
先輩1年目勉強
しおり
循環器科, 新人ナース
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんにちは。 新卒循環器専門病院に就職して7年勤めていました☺️ 凄く勉強されているんですね! 恥ずかしながらわたしはそこまで理解してません💦 効果と、副反応、血中濃度を測らなければならないくらいしか勉強しませんでした😅 同じ職場に、看護師になったけど薬がわからなくて薬剤師の免許、バルパンやペースメーカーの仕組みが分からなくてMEの免許を取ったという後輩(と言ってもかなり年上でしたが)がいましたが、ひとつずつの事を深く勉強しすぎる→勉強が進まないのループに落ち入り、臨床ではへんな知識だけで観察ができないという感じでした。 新卒とのことなので、一つのことを極めるのはもう少し後にして、まずは広く浅く勉強を進めてはいかがでしょうか? 看護師に大切なのは早期に気づくことです。 観察、心電図の理解、なぜその患者さんにはこの治療が行われているのか、医師はどんな事を期待して治療を行っているのか… 「患者さんの様子がなんか違う」と気づき、なにが違うのか理解し報告できたら素晴らしいと思います。 薬のことがどうしても知りたいのなら薬剤師さんに直接聞くのもいいと思います。 異職種のプロがたくさん病院にはいます。 看護師の先輩もいます。 甘えられるのは新卒のうちです。 たくさん甘えましょ🥰 ちなみにわたしのオススメの本は ・病気がみえる(循環器)/メディックメディア カラーで循環器全般の疾患についてわかりやすく解説されています。 ・Heart Nursing Note/メディカ出版 ポケットサイズの本ですが心電図も載っていたりと優秀です。この本にわたしは色々書き込んだりして凄いボロボロになるまで使い込みました 辛いこともたくさんあるかもしれませんが、一緒に頑張りましょう🤗
回答をもっと見る
どうして大動脈解離になると左下葉に無気肺を生じるのが特異的なレントゲン画像なのですか?
脈
サイ
ICU, 大学病院, オペ室
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 機序はまだ確実なものはないようですが、一説によると解離による炎症性サイトカインなどにより肺血管透過性が亢進した状態で安静にすることにより、早期に無気肺が出現し酸素化障害が発生すると考えられています。 また左に多いのは、大動脈弓部が左半身に伸びており、それ故に左側側が無気肺の形成が多いのが特徴です。 そのほかにも体外循環による呼吸停止などでも術後無気肺の形成ができやすいようです。 ご参考になればとおもいます。
回答をもっと見る
ICU勤務ですが、PCPS.IABPは取り扱わない部署です。ですが今後実施部署拡大のため受け入れる計画もあるため質問です。 PCPS(V-AECMO)を回している方で、平均血圧65mmHgを下回った場合に、回転数を上げるのとカテコラミン流量を上げるのはどちらが優先されますか? ただし、脱血不良や併用するIABPの同調不慮などの機械トラブルはないとします。 心原性ショックか敗血性ショックであるかなど病態によっても変わりますでしょうか?hypovolemiaであれば輸液を足すことも選択としてあるとは考えますが、実際に取り扱った事がなく経験がないため質問させていただきました。
IC輸液ICU
あずき
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
平均圧65は理想ですが、本当にショックの患者さんではそこも難しいこともあります、、 どれか一つというより、カテコラミン、回転数、ボリュー厶をすべてを同時に考えると思います。 (もちろん、血圧が上がらない原因がはっきりしていればそちらを優先するかとは思いますが。) 医師が判断するところなので、看護師としてはどこまで血圧の低下を許容できるのか、落ちた時にはどの方法があるのか、っていうことをわかっていることが重要かと思います🙂
回答をもっと見る
PC above PEEPについて。 吸気圧は、peep+換気に関与する圧であり、 この換気に関与している圧のことを、PC above PEEPというってことですか?? また、調べたところによると、この数値は5〜15が妥当ですか?
1年目勉強新人
み
その他の科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
看護rooで検索してみて。新人ナースさんでもわかりやすかと思います。
回答をもっと見る
質問です。コアテックを使う適応がいまいちわかりません。カテコラミンに分類されるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
体内の電解質とかに合わせていると思います。中には低血糖や糖尿に使うモノも有ります。基本的にはドクター指示通りにですね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
脳ドレーンについて観察項目や、抜去の目安等書いてある本を探しています。 おすすめはありますか?
ゆき
超急性期, ICU
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 少し専門的になるかもしれませんが、SCUグリーンノートなど疾患〜治療まで幅広くカバーされており 脳ドレーンの違いや抜去目安なども記載されているので参考にしていただけるかとおもいます。
回答をもっと見る
IABPの先端圧ってどこを指してますか? IABP勉強するのにいい本、サイトあったら教えてください。
循環器科ICU急性期
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 文字通りIABカテーテルの先端の圧を表記していて、セントラルモニターと連動がなければ、IABP装置に表記されている圧になります。
回答をもっと見る
JCS、GCSで判断に悩んだとき 患者の良い方の反応をとって評価するのがいいのでしょうか? 理由とともに教えてください…。
脳外科ICU急性期
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 JCSとGCSの違いはご存知でしょうか? JCSは主に意識に関して評価するしていますが呼びかけや痛みなどの、刺激に対する覚醒の程度によって評価するスケールです。なので覚醒度によって違いが出る事もあります。 スケール表通りにいくとすればJCSⅡ-10とJCS I-3を例にとって、声かけに容易に開眼はしないが、名前だけ言える場合などは判断に迷うところですよね。 その場合はGCSも併用することでより具体的な意識評価に繋がってくるかと思います。 GCSは、「開眼」「発語」「運動機能」の3側面から評価を行い、総和で評価するものです。欠点としてはそのうち1項目でも判定が困難な場合はあまり意味をなさない事もあります。 施設によって違いはありますが 基本的にはどちらも評価するのが適切であり、脳外科の患者様などは変動があるときには1番悪いものを評価することが、大切になります。 評価したものが良くなることにはいーことですが、よかったものが悪くなることが状態悪化に早期に知ることに繋がるかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
静脈内注射の薬剤で、 緩徐でいかなければいけないものと、逆に緩徐でいってはならないものがあるから調べてきてねと言われました。 緩徐や点滴でいかなければならないものは、K製剤や昇圧剤、抗菌薬など血中濃度が大切である薬剤だということが調べてわかりました。 その逆に緩徐ではだめなものが分かりません。 分かる方がいれば、教えて欲しいです。
薬剤ICU点滴
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
緊急時のアドレナリンとかですかね。
回答をもっと見る
一時ペーシングのことなのですが、センス=5.0、アウトプット=1.0は、5.0mV以上の脈を感知し、1.0m Vの電気で刺激するということですか?
脈循環器科急性期
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 言葉で説明するのはなかなか難しいですが 一般的な設定outputは出力で、senceは感度です。 基本的には感度は数値が小さいほど自己脈が感知しやすいです。(senceの設定値が小さい→感度としては鋭くなる。設定値が大きい→感度としては鈍くなる) 一時的ページングにおいては、VVIの設定であり心室の自己脈(QRS波)がでなければ機械が調節して刺激を出してくれますが、そのためには心室の自己脈(すなわちQRS波)が自分で出しているのか、抜けているのかをペースメーカーが感知しないといけません。 仮にsence5mVで設定をした場合、自己のQRS波が5mV以下だった場合、自己脈は何も感知できなくなります。 →別名アンダーセンシングと言います。 この場合、自己脈をしっかり評価できず、自己脈が出ている場所に余計なページングを行ったり、スパイクon Tから致死性不整脈への移行もあり危険なため、感度を小さくする必要があります。 逆にsenceが小さすぎる場合→ 感知する電位が大きすぎるため、本来存在しない心拍を感知してしまうことがあり、(本来QRS波だけを感知するものが、小さすぎてt波やp波なども感知してしまう。)結果としてペーシングが抑制されてしまう。 →オーバーセンシングといいます。 この場合でも、正しいページングができずページング不全に陥ります。 なので正しいsenceの設定が必要であり、基本的には1-2mV程度で設定して、outputが感度の2-3倍程度に設定するのが基本となります。 それを踏まえると、りさこさんの考え方は間違ってはありませんが、設定のようにoutputがsenceより低いというのはまずありえないことがわかるかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
ICUのことで質問です。 PAはmeanで見るということですが、うまくその理由を理解することができませんでした。 わかる方教えてください。
ICICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 PAPを平均圧でみることは高ければ肺高血圧症(PH)の診断基準になるためです。通常25mm Hg以上で診断になります。 基本的には肺動脈圧は収縮期には右心室の収縮期圧を計測しており、拡張期圧はた左心系(主に左房圧に関連したPAWP圧)を測定しています。 そこで平均圧を図ることにより肺高血圧の診断が可能になります。心不全診断の上で肺動脈圧の上昇(主に右心系疾患)が潜在しているのかを観察しています。 しかし、スワンガンツの本来の目的は ①右心系の連続的なゃモニタリング ②連続的な心拍出量の測定 ③連続的な混合静脈血酸素飽和度を測定することによる全身の酸素供給率の測定 であるため ICUでは主に左心系の前負荷•右心系の前負荷、後負荷のどちらもリアルタイムな血行動態の指標として見ることが多いため、平均圧のみに視点を置くと言うよりも、その時の肺動脈圧の状態として全体的な値を指標とするほうがアセスメントしやすいかと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症の人はなぜafになりやすいんですか?
一般病棟急性期1年目
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
僧帽弁に疾患がある人は心房に負担がかかり、刺激伝導系にも影響を与えてしまうからだと思いますよ。
回答をもっと見る
福島で看護師してます。今28歳です。 最初は総合病院で呼吸器科、外科の混合病棟で4年くらい働いて給料が安いという理由で転職しました。ですが、転職先の整形外科で最初の日からオペ患を任せられたり人間関係が上手くいかず1ヶ月くらいで辞めてしまい1年くらい無職してました。今は特養で1年くらい働いてます。仕事は落ち着いてますがやはり給料は安く少し自信もついてきたので、やっぱり病院で呼吸器科で働きたいと思ってるのですが元の病院には戻りたくなく、地元から出たこともないんですが県外に出ようと思ってます。自分のやる気次第だとはわかってるんですが、このコロナの時期、この年で上京、ブランクあって病院勤務でやっていけるか不安です。何かアドバイスありますか?
メンタル転職
しょーたろー
呼吸器科, プリセプター, パパナース, 老健施設, リーダー, 一般病院
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
28歳まだまだ大丈夫だと思います! ただ、新しい土地でこのコロナ禍だと、とても孤独を感じると思います。ただでさえ慣れない環境にプラスしてコロナ。モチベーションを高く持たないと、気持ちで負けてしまう気もします。 ブランクがあっても看護師としては全然働けると思いますが、県外に出ることは自分の望むライフスタイルと合わせて考えられたらいいと思います!
回答をもっと見る
大動脈弁狭窄症は、心拍出量が減少して失神発作を起こす可能性があると学びました。 僧帽弁狭窄症も同じ左心の狭窄ですが、心拍出量が低下するという情報を見つけることができません。 僧帽弁狭窄症も心拍出量が低下するというのは正しいですか?
循環器科ICU勉強
てんてん
ICU, 新人ナース, 病棟
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 簡単に話すと MSは僧帽弁が狭くなる=左室への血流が少なくなる⇒左心房の血流が停滞する⇒肺静脈の圧が高まり右心不全が併発⇒結果として左心系も悪くなるという流れがあります。 しかし、初期の頃は全身に送り出す血流(主に左室の駆出率)は保たれてることが多いためあまり心拍出量が低下することがないことが多いです。 最初は無症状であることが多いですが、心不全を併発すると心拍出量が低下していくようなイメージです。 なので時間経過と共に心拍出量が低下することはあるというのが正解かと思います。 ご参考までに。
回答をもっと見る
回答をもっと見る