nurse_oz8MIzUMtA
病棟ナース、助産師勤務を経て、今は新生児訪問業務をしています。 バリバリ働いたり、病気でお休みしたり、転職繰り返したり、子供を産んだり。 良いことも悪いことも様々な経験をしましたが、全て良い経験です。
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
産科・婦人科
看護師はハードワークですよね。既婚者のみなさんに質問です。パートナーさんとは、どのように家事や育児を分担されてますか。喧嘩を防いだり、どちらかの負担が重くならない様に、工夫されていますか?良い方法があれば教えてください。
育休パートママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
かるびー
小児科, 病棟, リーダー, 大学病院
我が家の秘訣は、家事の役割をはっきり分担しないことです。お互い忙しいので分担してもできないこともありますから、やれる方がやるというスタンスでお互い協力してやっています。 あとは進化した家電に最大限頼ってます(笑)
回答をもっと見る
ママナースさんに質問です。 もうすぐ動き出す0歳児ちゃんの自宅での安全対策について。みなさんが気をつけた事、ポイントあれば教えてください。
育休保育園妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
こんにちは、我が家にも八ヶ月の子がいて、日々成長していくので、鼬ごっこで対策しています。 寝返り打てるけど戻ってこれないことがあったり、とにかくなんでも投げたり振ったりと忙しいので、床はジョイントマットを広げて、寝返った先で柔らかいものに顔を埋めるのが怖くて、窒息に繋がりそうなものはおかず、おもちゃは飲めない大きさ、かみちぎれない強度、投げて落としても怪我しないものを置いています。 絵本を持ちたがって投げて顔に落下して怪我したことがあったので、手の届く範囲は気を使っています。
回答をもっと見る
更年期障害がありながら、頑張って働いている方いらっしゃいますか? 生活や食事、仕事での工夫点、参考にさせてください。また、職場にしんどそうな40〜50代の同僚、上司がいる方。周りは何か配慮されていますか?
クリニックメンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは! 一緒に働くスタッフに40~50代の方が多いので、コメントさせていただきます😌 更年期真っ最中の先輩は首から上のほてり、発汗でいつも手ぬぐいを首に巻いてます。喉の乾きもあり、いつも水筒を近くにおいて水分をとっていますね。 アロマ好きな方なので、でゼラニウムやサイプレスなどの香りもいいよ~とおっしゃっていました。 周りの配慮としては、訪問看護なので訪問スケジュールの調整などされてます。 同じ年代のスタッフがおおいので、みんなで励まし合って頑張っている感じですね。。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
男性育休について、皆さんどう思われますか。男性目線、女性目線、どちらの意見もお聞きしたいです。制度の賛成、反対だけでなく、どうすれば、この制度が身を結び、家庭が安定して、子供がのびのびと成長できるかという視点でご意見頂けたらなと思います。
子どもメンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
男性の育休は申請しにくいのが現状ですよね。。 でも私は賛成です。 もしわたしが育休中であったら、旦那さんには家にいて助けて欲しいと思うところがたくさんあると思います。 家庭にいてもらえたら奥さんも助かるし、子どもにも両親が揃っている環境で伸び伸び育つことができていいかな、と。 子どもは成長が早いので、夫婦揃って子どもを見ることは成長を共に見守ることにも繋がるのでとてもいいですよね! 職場の皆さんにはご迷惑をおかけするとは思いますが、また他の人が育休を取る場合もあると思うので、お互い様だと思ってます。 病院で男性が育休を取るには、病院自体が制度を整えると言うよりも、誰かが先人を切って前例を作る方が早いような気がします。 病院のトップの方たちは古い考え方の方が多いと思うので、、。
回答をもっと見る
グリーフケアについて、詳しい方にご質問です。グリーフケアをしっかり学びたいと思っています。本やグリーフケア資格など、何から学ばれましたか?特に、流産、死産、新生児死亡をご経験された親のサポートをしたいです。京都グリーフケア協会や聖路加の天使の保護者ルカの会などに興味があります。
産婦人科
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは。 わたしも、訪問はじめてからグリーフケアに興味がでてきて、一般社団法人日本グリーフ専門士協会のセミナーを受けたことがあります。 無料のセミナーでしたが、とても学びになりました。 参加されている方は、支援者側の立場、大切な方を亡くされた方などいろいろでした。 資格をとるためには数万円かかるので、わたしはとりあえず書籍などで勉強しようと思ってます。
回答をもっと見る
児童の睡眠障害(入眠困難)には、どういう治療法をされますか?発達障害児に多いと聞きますが、臨床ではどのように感じますか?
総合病院子ども新人
ともも
産科・婦人科, ママナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
発達障害、精神遅滞などで睡眠障害はよく見受けられますね。な眠剤など飲んでもらってもなかなか眠れない印象です。発達障害の場合はベンゾジアゼピン系の睡眠薬より、抗ヒスタミン系の薬を使っている印象があります。
回答をもっと見る
月経での悩みを教えてください。腹痛、月経不順、PMSのイライラやむくみ、めまい。様々ありますが、貴方はどんな症状がありますか?
看護学生メンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
腹痛(激痛)吐き気、嘔吐、頭痛、目眩、立ちくらみ、情緒不安定でいつも辛いです!特に、感情コントロール出来なくて毎回のように泣きじゃくっています。生理が終われば、何であんな事で泣いてたんだろう?と不思議になるくらいです。
回答をもっと見る
看護師国家試験の学習計画についてお尋ねします。みなさん、どんなふうに計画を立てて、試験に挑みましたか?計画を立てることが難しい人がいたら、どうアドバイスしますか?
国家試験
ともも
産科・婦人科, ママナース
ちぃちゃん
その他の科, 大学病院
ひたすら過去問題と向き合うことをお勧めします。
回答をもっと見る
思春期精神科でご勤務されている方にご質問です。一番多いと感じられ疾患はどのようなものでしょう。発達障害から起こる二次障害、摂食障害、不登校、家庭内暴力あたりでしょうか。コロナ禍で閉塞的な社会です。きっと息苦しい家庭も増え、弱い立場の子供達に影響が及んでいるだろうと非常に危惧しています。
精神科子どもメンタル
ともも
産科・婦人科, ママナース
chun
精神科, リーダー
不登校が多いですかね。まぁ、親世代の統合失調症やアルコール中毒も増えましたけどね
回答をもっと見る
仕事も家庭もダブルでストレスがある場合、皆さんどう対処していますか?言いたいことがあるのに周りに話せない時、どうストレス発散してますか?
ストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
ぷりん
外科, 病棟
コメント失礼します。 今まさに自分がそんな状況です。 すごく疲れてます。 前は運動したり、カラオケに行ったり、少しだけ遠出をしたら楽になってました。 今は運動する元気もない、コロナでカラオケも遠出もできない。 ストレスがたまる一方です。 ごめんなさい、状況が一緒!と思ってコメントしました。
回答をもっと見る
コロナ対応病院で働いていらっしゃる方、毎日本当にお疲れ様です。デルタ株での感染についてお尋ねします。臨床経験での感想をお聞かせください。これまでとの経過で違いを感じておられること、何かありますか?
病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
勤務はコロナ病棟ではないですが、時折携わることがあり、その中での印象です。 以前は、ご高齢の方が多く、隔離環境での認知症の方々の対応に苦慮していました。 デルタと言われるようになってから、高齢な方より、30〜50代の方が重症として入院されることが増えていますね。 とくに、40〜50代の肥満体型の方の挿管率が高くなっています。若いからなのか、重症化も急激ですが治療後の回復率も高い気がしてます。 あくまで、自分の病院内だけの状況から思う、私個人の印象です(>人<;)
回答をもっと見る
グリーフケアについて興味があります。主に子供を亡くされた親向けの関わりについて学びたいです。絵本、グリーフケア団体など、詳しくご存知の方、情報提供をお願いします。
子ども
ともも
産科・婦人科, ママナース
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
産科で働いています。日総研からでている「新生児・小児のエンゼルケアとグリーフケア(笹原留似子著)」を使用したことがありとても参考になりました。新生児期のでよければ、同じ日総研が主催しているセミナーでグリーフケアについて学ぶことができます。オンラインで開催しているようですよ。
回答をもっと見る
コロナ感染で主に倦怠感、下痢、食欲不振などの消化器症状だけという患者さんはいらっしゃいますか。その他の呼吸器症状はなく、消化器症状のみです。
総合病院急性期正看護師
ともも
産科・婦人科, ママナース
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
従来株の時から、そのような患者さんもいましたよ。 呼吸器症状はなくて、味覚・嗅覚異常もない、なのに、下痢はしてるという方。 当初は抗生剤の影響かと思いましたが、抗生剤投与してない方も下痢してたので、やはりコロナの症状だったのだと思います。
回答をもっと見る
東京足立区で産後ケアをご利用された方いますか?オススメの産後ケア施設を教えてください。良かった点も合わせて教えてください。あと、民間の産後ドゥーラをご利用されたことのある方も感想をお聞かせください。
産婦人科育休妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。知人がマタニティ&ベビーハウスOhana利用してよかったと話してましたよ。ご参考にまで。
回答をもっと見る
マタニティーブルーズ、産後うつをご経験された方に質問です。 ご経験された方、どんなことがきっかけでしたか?また、どのくらいで症状が落ち着いて来ましたか?
うつ育休妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
nico
精神科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 小規模多機能
うちは、転勤族で周囲に夫以外頼れる人がいませんでした。 その中で、全部自分1人でこなさないといけないプレッシャーと、母乳がうまく吸えない我が子に対する、母乳訓練? 眠い、練習しなきゃ、泣いちゃう、寝た、ご飯つくらなきゃ。 みたいな負のループ。 母乳をキッパリ諦めてから落ち着きました。 母乳神話にとらわれすぎたのでしょうか?
回答をもっと見る
コロナ禍での面会制限中でのお看取り。 皆さんの施設は臨終時の家族面会は制限はありますか?普段は面会制限だけど、最期の時は特に制限はないですか?どんな工夫をされていますか?
総合病院施設一般病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
ゆま
内科, ママナース
お疲れ様です。高齢者が多く入院する病院で働いており、お看取りも多くあります。基本的に状態が悪くなった場合、主治医の許可の元10分以内の面会が可能です。(もちろん検温、マスク着用)臨終の時には、個室の対応で家族に来てもらい看取るようにしています。
回答をもっと見る
もうすぐ夏休み、、、 ママナースさん、どんな準備をしていますか? 今から備えておくと安心、楽、というようなアイデアください。宿題でもお料理でも、なんでもいいです!
ママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
こあら
訪問看護
おはようございます。 10才子持ちです。 病棟→訪問看護です。 宿題の予定カレンダーをでかでかと作って張ります。毎年感想文が進まないので、先に終わらせるように促すと楽です。 休みの日を共有して、1日遊ぶためにはどこまで進めた方が良いか、夏休み開始前に共有します。
回答をもっと見る
12歳以下のコロナワクチン接種に対して、みなさんどのように思われますか? ファイザー社のワクチン接種の案内が届きました。 「16歳未満の人に対する有効性・安全性はまだ明らかになっていません。本ワクチンは16歳以上の方が対象です」と書いてあります。 これを読んだら、怖くてできないです。 短期的な副反応より、長期的な影響も気になります。
子ども
ともも
産科・婦人科, ママナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
個人的には今はあまり接種しなくてもいいかなと思います… ワクチンの安全性も確実にわかっているわけではないですしね… それに、小学校は給食もみんな前を向いて話さずに食べていたり、プールの授業がなくなったら、運動会もかなり縮小されていると聞きます。正直、そのへんの大人よりも感染予防を徹底していると思います。
回答をもっと見る
子宮頸がんワクチンについてです。 数年前、報道でセンセーショナルに副作用がクローズアップされ、積極的な接種が見送られています。 ここ5年、子宮頸がん患者がじわりじわりと増加傾向です。 最新の研究では、線維筋痛症などとワクチン接種は明らかな因果関係はないと言われています。 思春期の女の子をお子さんに持つママナースさんは、接種に対してどのようなお考えですか?
ママナース子ども
ともも
産科・婦人科, ママナース
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
受けさせる予定です 私は婦人科に勤めていましたが、子宮頚がん本当に怖いです 体がんや卵巣がんもありますが、ワクチンで頚がん予防できるなら絶対受けさせるべきだなと思ってます 婦人科医師も頚がんで亡くなる人を看取る度にワクチンは本当に打った方がいいと言ってました 長女が適齢期なので今度受けさせようと思ってます
回答をもっと見る
最近は更年期障害でのホルモン補充療法も種類が増え、選択肢が増えたと思います。 ホルモン補充療法を実際にされている方、どんな症状でどんな薬を使っていますか。 また、使用してみて症状改善や副作用はいかがですか?
産婦人科クリニックメンタル
ともも
産科・婦人科, ママナース
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
私は生理不順で低容量ピルを処方してもらってました。 服用してから1ヶ月くらいで生理がきてそこからは大体生理が月一でくるようになりました。 副作用は吐き気や頭痛が主でした。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
お子さんがいらっしゃる方に質問です。 お子さんを保険に加入させてたりしますか? 私は10代半ばで精神疾患の診断がついてその後入院しました。入院費は親が出してくれたんですけれど、それが結構な額で、保険に入っていればちょっとは負担も減ったのかなとか当時は考えたりしてました。 話は変わりますが、あと半年で社会に出て病気と上手く付き合いながら仕事をしていかなきゃいけないんですけど、薬とかで完全にコントロールできるものではないのでどうしても「休職とか離職する可能性は高いのかも」とか考えてしまいます。 持病ありでも入れる保険はありますが、保険料が高いのと持病はカバーされないので入る意味はないのかなと思ってます。 どんな保険がいいんでしょうか…?
保険離職休職
ネコ
透析
ともも
産科・婦人科, ママナース
持病がある中の就職、ご心配ですね。 持病が何かとか、あと保険会社も何十社もありますから、このサイトではなかなかネコさんにベストな保険はこれ!とはなりにくいのではと私は思います。 これはあくまで一例ですが、「ほけんの窓口」のような、色んな保険会社を取り扱っている相談窓口をご利用されるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
はじめまして、質問失礼致します。 訪問看護をされている皆さん、 時短でパートのスタッフさんは在籍されていますか? その場合、どんな業務内容を任されているんでしょうか。 残業の程度や必要なスキル 働いてみて大変なことや働く前とのギャップ なども教えていただけたら嬉しいです。 またこどもの熱などで急な休みは貰いづらいでしょうか。
パート訪問看護ママナース
はな
消化器内科, ママナース, クリニック
あみ
総合診療科, ママナース, 訪問看護
子供達が小さいうちは訪問が働きやすいと思い以前、時短で働いてました。半日(4時間勤務)で3件程訪問。緊急時の往診医とのやりとり、事務所に戻ってからの記録(自分の携帯で撮った物をパソコンで写真を取り込んだり)。変化があれば、ケアマネや往診への報告連絡相談。報告書の作成、誕生月の方々へのバースデイカード作成等でしたかね。残業はやっても1時間程。体調不良や子供、親の介護での急なお休みも皆色々と抱えながら働いていたので協力的でしたよ。病棟で3年程のキャリアがあればこなせるのではと思います。
回答をもっと見る
「なんでか分からないけど今日は無理…」っていう日ないですか? 特に大きなイベントがあったとか控えてるとか、ストレスや疲れが溜まってる感じでもないけど、朝起きた瞬間に「あ、今日は無理な日だ。何もできない。」って直感的に感じる日が年に数日あります。 今は学生なのでまだ甘えられる立場かもしれませんが、あと半年で社会人になるので、当日仕事休んで職場の人に迷惑かけるとかは極力したくないです。 こんな日はどうしたらいいでしょうか…?
看護学生メンタル
ネコ
透析
ともも
産科・婦人科, ママナース
こんばんは。 そんな日ありますよね。 私も学生の時、よくありました。予定をドタキャンしたり、、、 でも、社会人になると仕事への責任感が必然的に高まりますので、欠勤は心配しなくても良い様に私は思います。 生理前、しんどくなる方が多いですが、ネコさんはいかがですか? 女性が一生付き合う女性ホルモンのエストロゲン。その変動で女性は体調を左右されやすいです。 私はPMSがあるので、アプリを活用しています。生理前体調を崩しやすいので、予定を入れ過ぎず、スケジュール調整をして、上手く付き合っています。 ご参考までに。
回答をもっと見る
この間、子癇発作で痙攣を目の当たりににし、生死の瀬戸際までなったお産がありました。あれ以来スタッフコールが鳴るとフラッシュバックして怖いです。 心臓がバクバクします。 皆さんはこのような経験ありますでしょうか?また、どのように対応して慣れていったでしょうか?
産婦人科一般病棟メンタル
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
ともも
産科・婦人科, ママナース
産科の急変は怖いですよね。幸せな誕生の場ばかりではないです。しかも、急激に悪化しますもんね。 でも、それはあなただけが感じているのではないですよ。医師も他のスタッフも同じです。だから、チームで医療をするのです。一人で背負う必要はないです。急変時、やれる事を一つ一つ確実にする。これに尽きます。自然淘汰することもあります。それが命の現場です。
回答をもっと見る
産婦人科経験し、6年目です。私の病院はお産が少なく、カイザー、ハイリスクのお産が多いです。6年目で皆さん何件くらい分娩介助されていますか? 転職を検討した際、そこがネックとなり他に行く勇気がありませんでした。 もちろん、分娩介助数のみが大切ではありませんがもっと余裕をもって妊婦さん一人一人と密に関わりたいなぁ、、分娩介助のことばかり頭にあるのは嫌だなぁと言った感じです😓
先輩新人転職
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
6年目助産師です。私も大学病院で働いてハイリスクばかりです。 私は54件です。件数だけ見ると全然ですが、100件いってても、え?ってなる介助もあるし、私はあまり気にしていないです。気付かなければならない危機など状況に気付けるかが大切と思って日々働いています。 転職で件数は必ずついてくるかと思いますが、そればかりを気にする病院ならば私なら辞めちゃいます! ちなみに、同期は私より件数少なくて転職してます!
回答をもっと見る
分娩後はじめて歩行するのは2時間後でなぜ早期離床するのかはわかるのですがなぜ2時間後なのかがわかりません。 教えていただきたいです。
くま
学生
ともも
産科・婦人科, ママナース
分娩後2時間は、弛緩出血をはじめとする母体の大出血(いわゆる産科ショック例)のほとんどがこの時間帯に発生するし,新生児仮死を含む出生直後の新生児の呼吸障害や適応障害も,この時期に適切な対策を必要とするためです。 児が娩出されれば終わりではなく、この時間帯は結構バタバタします。
回答をもっと見る
来週から小児の実習が始まるのですが正直どう接すればいいか分かりません。成人や老年と違っていておそらく見たことない・分からないことだらけなんだと思って不安がいっぱいです 小児科病棟に行くのは初めてです
専門学校実習看護学生
るな
精神科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
はじめての経験ですものね。不安ですよね。 子供の言葉に素直に耳を傾けたらいいと思います。 何か話さなきゃと構えずに、 子供の表情や言葉をありのまま受容する。全てはそこから始まると、私は思いますよ。
回答をもっと見る
実習で教員に好かれるにはどうしたらいいですか? お気に入りの学生には優しく、そうではない学生には冷たい態度をとる教員がいます。 実習でそのような教員に当たると辛いです。患者さんより教員のことを考えてしまいます。
実習
ルル
ともも
産科・婦人科, ママナース
実習より教員が気になる、そのように生徒を追い込む教員は良くないですね。 実習に身が入らず、お辛いですね。 人を変えようとするのは難しいです。 でも、ルルさんが、好かれるように頑張る事でもないように思います。 私はその教員の資質の問題だと思います。なので、それはルルさんの問題ではなく、教師の問題です。 実習期間だけ、割り切ってみることも、あなたがあなたの心を守る一つの方法かもしれません。
回答をもっと見る
こんにちは、11月から復職予定の看護師です。 子供を院内保育に預けて病棟勤務する予定です。 院内保育を利用しているパパママナースさんの意見が聞きたくて投稿しました。 メリット、デメリットの話や、日勤の時はこれ、夜勤の時はこうやっておくと便利!等の雑多な話が聞けたら嬉しく思います。
保育園ママナース子ども
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
職場に行くついでに預けられるので、登園が楽です。 3才以降は院内保育から認可保育園に変わりましたが、車から園へ歩くだけでも愚図ってかなり時間がかかり、それも二人目となるとかなり体力消耗していました。 ぱぱっと預けられて院内は良かったです。
回答をもっと見る
眼振は機械を使ってみるものですが、用いなくてもわかるものなのでしょうか?めまいがある時に生じるものという認識ですが合っていますか?めまいがない時にも怒るものなのでしょうか?
あ
ともも
産科・婦人科, ママナース
めまいの際、眼振が生じます。 私は昔、回転性めまいを頻発していました。 鏡で自分の瞳をみると、よくわかりましたよ。
回答をもっと見る
明日仕事行くの考えるとなんか過呼吸、動悸?してきたんですけど、、身体にサインでてるのでしょうか。
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ともも
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 身体にお疲れのサインが出ていそうですね。 まだまだいけると気持ちは大丈夫でも、身体に様々な症状がでる場合もあります。 その際は心より身体のサインを重視し、ストレスを軽減したり、無理をしないことだと思います。
回答をもっと見る
経験が未経験で病棟で勤務をするなら、一般、急性期、療養型どれがいいと思いますか?
一般病棟急性期新人
ぱんだ
新人ナース, 病棟
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
バリバリやりたいなら一般や急性期、ゆっくりと学びたいなら療養型がいいと思います。療養方は割と時間にゆとりを持って働けると思いますが、急性期は新人さんにとってはガッツが必要かと思います。自分は一年目急性期にいましたが 辛かった分短い間に本当にいろんなことを学べました。
回答をもっと見る
結婚を機会に家庭を大切にしたいので日勤だけの勤務を希望したいのですが、そういう方はいらっしゃいますか?
結婚新人病棟
ぱんだ
新人ナース, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして! 結婚してから日勤だけしてます。 でも夜勤してた方が休みが多いし給料はいいですよ! 何より5連勤もしくは6連勤キツくて毎日ヘトヘトで家事しなきゃいけないです💦 それで一旦夜勤するようになりましたが、子供産まれてまた日勤だけにしました!
回答をもっと見る
真面目で正義感があるので、自分が正しいと思ったことをストレートに言ってしまう、その場の空気を読んで見合った言動をすることが難しい方へのご指導や声がけについてです。みなさんはどうしていますか?
コミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
まみ
病棟
真面目で正義感があるのは良い面ですが、雰囲気や場面に合わないと、周りにいる方が、フォローに困りますね。学生の時にもいましたし、病棟でもいました。 本当にどう伝えたらよいのやら。 学生時代は距離をおきましたが、 でも、職場ではやはり、指導する立場にあるなら伝えたり、指導が必要ですよね。 チームでやることだから、周りの人がどう思うか、正しいことが必ずしも正解ではないこともあることを伝えたりしていました。
回答をもっと見る
看護師資格があり、ケアマネを取得した方、またはこれから取ろうとしている方に質問です。 どのような勉強法をしたか教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします
勉強正看護師
chun
精神科, リーダー
ともも
産科・婦人科, ママナース
取得していませんが、取得を検討したことがあります。 試験対策の本が数多く出版されています。 看護師国試と同じように過去問を解いて、傾向と対策をされるのが一番手堅いのではないでしょうか。 合格率が低いので相当頑張らないといけないイメージですよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
以前亡くなった患者のご家族が入院費の清算や預かっていた荷物の回収などで来院した場合においての質問です。 そういった場合に正しくはどのようなお声かけが必要なんですか?? 「ご愁傷さまでございました」とか「お悔やみ申し上げます」とか色んな言葉があるので毎回分からず困っています。
家族病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
「お疲れの出ませんように」はいかがですか。 一般的に使われる言葉です。 葬儀の準備、手配などは大変で家族を亡くしたことによる心労は察するに余りあります。 「お疲れの出ませんように」には、故人に対するお悔やみと遺族に向けての労わりの意味が含まれると思います。
回答をもっと見る
ミノルタで基準値ギリギリだから先輩看護師に相談しました。もう一度測定し、その数値でとることになり基準値超えていたため、医師に報告。すると医師から「測るの遅くないですか?」と強く言われ説明すると最初にはかって基準値こえて無ければ、再度測る必要ないでしょ、決められたことは守ってください。分かりますか?って怒られました。最初に測ったあとすぐに再検してないのはわたしが悪いですが、そんなに言われる必要って、、、
NICU辞めたいメンタル
ぷーさん
病棟, NICU, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
あなたは悪くないと思いますよ。 現に基準値超え。 「赤ちゃんの健康」を第一に考えれば当然のことをされたと思います。 皆で助け合って協働するという本質をその医師は学ばなければいけません。 その医師はまだまだ修行が足りません。 あなたは全く悪くないですよ。
回答をもっと見る
フリースタイル分娩をされている施設に勤務または勤務していた助産師さんに質問です。フリースタイル分娩に関する勉強は実地以外でどのようにされましたか?体験談を教えて頂けると嬉しいです。また参考にした文献等あれば教えてください。
4年目産婦人科勉強
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
ともも
産科・婦人科, ママナース
フリースタイル分娩をしている病院や助産院の見学をしました。 でも、一人では難しく、同じように興味がある同僚が各々独学し、みんなで出来る様に切磋琢磨しました。 助産師協会の研修、民間の研修、まずは情報収集されてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
1年目の内科ナースです。 ここ最近になり人事異動が多く職場の人たちが何人か新しい人が異動してきました。 その新しい先輩ナースにあの1年目調子乗ってると陰口を叩かれているところを聞いてしまいました。 私はいつも通り仕事をしていただけなのにそういう言われ方をされて逆に驚きました。 しかもその後はたまたま1回、それも他チームのナースコールを気づかずに取れなかった事に関して他のチームのコールは取らないんだとも言われました。 気づかなかっただけだし、他の先輩からは他チームのことはわからないんだし、コールは取らなくていいとまで1度指導受けてるくらいにはコール対応はしてたつもりです。 今までそういった自分に対する陰口などは聞いたことなかったことと、コールに対しても注意を受けたことがなかったことから衝撃が大きかったです。 納得できる指導なら私も素直に受け入れるのですが、調子に乗ってるを聞いてしまって、それは最早指導ではなく私情がだいぶ入ってしまっているのでとても素直に受け取ることができませんでした…。 そういうキツい言い方をするナースはどこにでもいるとは思いますが、皆様はどのように対応していますか??
ナースコール異動コミュニケーション
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
残念ながら、看護師あるあるだと思います。 ナースの世界だけでなく、地域や社会にある一定数、そういう方は存在します。 受け流す力が必要です。 または、悪くないと思うなら、毅然とした態度で怯まない事です。 私はもうおばちゃんなので、なんとも思わず受け流せますし、なんなら物申しますが、新人のショコラさんは大変だと思います。 ショコラさんはとても冷静に物事が見れる素敵な方だということが文面から伝わってきます。 悲観しすぎず、ヒステリックに怒りをぶつけず、冷静に考えておられますね。 先輩を俯瞰してみてください。 きっとショコラさんの方が3年後5年後、必ず伸びいていると思います。 その先輩は気づかない限り、人として伸び悩むはずです。 そして来年、後輩ができた時に同じ事をしない事です。 頑張ってください
回答をもっと見る
皆さんに考えを聞きたいです。 学ぶつもりがない態度の悪い学生から先生を通して、 私が怖いと思われていPTSDになってるからその態度を改めろと、訪問看護は楽しいと思わせるような関わりをしろと言われたが、学生の態度を改める方が先ではないでしょうか? 改める優先順位が違うのでそれを求められるなら私には務まりませんと管理者に伝えた所、「最低やな、要は学生ムカついたから辞めるんやろ、最低やな」 と軽蔑されましたが、そもそも歩合制の仕事で私がやるメリット全くないのに管理者が大変そうやから頼まれてやっただけやのに最初に言うことが違うんじゃないでしょうか。
PT訪問看護
トシ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科
ともも
産科・婦人科, ママナース
三者三様言い分があるように思います。文面からだけではなんともわからないのですが、「対話」を重ねる事でそれぞれの問題や改善点が見えてくるのではと少し思いました。 学ぶつもりがない学生はなぜ学ぶつもりがないのでしょう、、、 何が怖いと怯えているのでしょう。 歩合制の仕事なのに負担が大きすぎると思うのはなぜか。 個人の問題だけでなく、多忙な業務の中での実習受け入れ体制の問題もあり、看護業界全体の問題でもあるなと私は感じました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る