nurse_nHV-rW8_WQ
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科
看護師4年目 呼吸器内科→COVID病棟→感染疑い病棟 この度、循環器内科へ移動が命じられました 急で驚きですが…、 何を勉強したら良いと思いますか? また良い参考書ありますか??
4年目内科勉強
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
あやこDX
ICU, リーダー
お疲れ様です。 色んな部署で経験されていますね。羨ましいです。 循環器病棟ではカテーテル治療が多い印象です。 看護計画立案より、多くはパスになっていることが多いと思います。 参考書よりも、基礎疾患や心臓、血圧など循環動態や、循環器でよく使う薬などを再勉強しておけば問題ないです。
回答をもっと見る
看護師4年目 呼吸器内科病棟→COVID病棟&感染疑い病棟 2月まで体調不良で休職、3月より元の職場へ復職 先月妊娠が分かり現在3ヶ月 4月より循環器内科へ移動と言われました あと5.6ヶ月、慣れない場所で初めての科 今より病床は3倍増し、カテ有、給料↓ ちなみに今の職場は病床数少なめで1日2.3人受け持ち、妊娠発覚からは感染疑いがなくなった方をみています。定時で帰れます。給料も危険手当がついています。 どうにかなるものでしょうか…
妊娠病棟
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
みき
その他の科, 学生
こんばんは。 ご体調いかがですか? 現在の病棟が感染の恐れがない患者さんを見ているとはいえ、不安ということでしょうか? 解釈が間違っていたらすみません。 私も今マタママなので母子手帳を見ましたが、危険有害業務の就業制限ってありますよね。 もし可能であれば妊婦健診を受けている先生にご相談なさって病棟にどのようにお話するかアドバイスをいただくのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
看護師3年目、4月より4年目 コロナ病棟勤務と上司からの理不尽な発言で体調不良や脱毛、涙が止まらなくなったり過呼吸が続き、39℃が数日続き原因分からず心療内科より自律神経失調症と診断。 ※コロナ病棟勤務中は病院寮に監禁、家族には会えない ※少しでも体調悪いと上司に行動歴を事細かに聴取 ※上司の機嫌で業務が振られる ※妊活や体調不良のためコロナ病棟勤務拒否をしたが我儘だと言われ移動させて貰えず 5ヶ月休職し、復帰間近です。 元々休職前から妊活しており(上司認知)、まさかの妊娠! コロナ病棟勤務中は生理不順や体調不良も多く、妊活が上手くいかなかったから今はとっても嬉しい気持ちです。 今はまだ悪阻はなく、安定期にも入っておりません。 まだまだどうなるか分かりません。 今後体調に変化があれば上司に早めに伝えようと思いますが、何も無ければ3月末か4月にある面談で伝えようと思っています。 凄く心配です... 休職したくてしたわけじゃない。けれど、スタッフ皆キツかっただろうし私だけじゃない中で休職させてもらいました。妊活が出来るほどに復活してきた、けれど周りからしたら復帰して妊娠なんてマイナスイメージを持たれるんじゃないかと。 なるようにしかならない。 そう分かっていますが、不安です。
コロナ休職妊娠
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おめでとうございます㊗🤗 待望の赤ちゃん、職場のことはひとまず忘れてお祝いしましょ♥ これからつわりなどのトラブルがあったり、感染症の受け持ちなどに配慮してもらうためにも、上司には早めに伝えたほうがいいと思います!
回答をもっと見る
自律神経失調症で休職4ヶ月は長いのでしょうか… 現在は休職して1ヶ月未満です。 ・コロナ後遺症なのかストレスかで脱毛症 ・不安になると一時的な動悸 ・倦怠感(疲れやすい) ・起立性低血圧 ・ふらつき、めまい ・何もないけれど涙が出てしまう ・不眠 日常生活は普通に送れていて、上記症状も時折。 仕事復帰のことはあまり考えたくなくて、考えると悲しくなったり不安になります。 漠然とですが…、このまま退職して転職しようかと思っています。 診断書は1ヶ月で提出していて、そろそろ延期の診断書を貰いに行く予定です。普通に日常生活は送れているからこそ休職していていいのか…とも思います。 しかしこの期間に今後の仕事についても考えたいと思っています。でも今は気持ちが仕事に対して前向きになれず考えたくないと、気持ちがワガママになってしまっています。 毎回、1ヶ月おきに診断書を出しに行く時に上司やスタッフに会うのも苦痛です。どう思われてるのか不安になったり、休職明けることを急かされている気もします。近々診断書もらって提出に行かなければならないので、動悸が出てきたり夜はどう持っていこうか考えて眠れなかったりします。 症状も改善させたいし、仕事に対する気持ちも前向きにしていきたい。今後のこともゆっくり考えるためにも今回診断書を少し長め(2-3ヶ月)と書いてもらうことって可能なのでしょうか…? 自分本位なことを言っているのはわかっていますがコメントお願いします。
休職退職転職
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です! 全然長くないですよ!! 自律神経失調症は目で見てわかる病気ではないのでなかなか理解されないですよね…。サボってるんじゃないかって思われるかも、と不安になりますよね。 私の後輩も自律神経失調症で休職しました。その子は2ヶ月間の診断書を提出してましたね。その後回復しなかったのか、やはり復帰しにくかったのかそのまま退職してしまいました。医師に相談すれば期間は長くとってくれると思いますよ! 今は職場からしっかり離れてゆっくりしてくださいね。
回答をもっと見る
体調不良で休職となっています。 このまま少し落ち着いて生活をして、普通の日常と平穏な気持ちを取り戻してから仕事…と思っていますが、今のところは退職したいと思っています。 体調と主治医と相談しつつ 休職半年弱程とってから退職しても問題ないのでしょうか… 毎月診断書を出さなきゃならないときに上司に会うのが苦しいです。。。仕方ないですが
休職退職
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 そのまま退職でも大丈夫と思います。 私は、悪阻で4ヶ月ほど傷病手当もらいながら休職したあと、そのまま辞めました。 お大事にしてくださいね
回答をもっと見る
コロナ罹患数が伸びると共に院内ルールが厳しくなってきています。他の病院もそうでしょうか? ・希望で休み取ってる日の理由(出掛け先)を部所長へ ・実家への帰省や遠出等は禁止 やむなくする場合は部所長へ相談し出掛けた日から2.3 日は有給で休みを取り、PCR陰性確認後復帰 ・勤務変更はこの時期予定も無いだろうから全て受け入 れること 私は新婚で妊活中です。結婚式も控えています。 それは全て上にも伝えています。 しかし病棟自体がひっ迫しているため、結婚式1か月前にコロナ病棟勤務になりそうです。 流石に1ヶ月前は打ち合わせや衣装合わせがある事を話しましたが、「休暇(結婚した人が貰える)も有給もあげてるんだからワガママ言わないで。旦那さんが理解ないの!?」と怒鳴られてしまいました。連日の勤務変更等で大変なのはわかってますが…、私生活のための仕事であって1度しかないイベントを丁寧に準備して迎えたいです。 最近勤務変更で今月は夜勤9回に日勤4回… プライベートも窮屈で相談しても怒られることの方が多くて。式場打ち合わせも何もかも嘘をついて出掛けなければならなくて。子供も欲しいけれど夜勤だらけで基礎体温も測れなければ旦那とも過ごすことが出来ない。妊活している中で万が一、妊娠していたことがコロナ病棟中にわかったら…?不安しかない 今の病院は産休育休とってから辞めようと決めてました。転職してもすぐ産休育休とってしまう可能性があり、迷惑がかかるんじゃないかと… 転職して1年以内に育休を取れた方いらっしゃいますか?
育休結婚夜勤
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
こまつ
外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期
えーーーーひどいですね😅医療者にも人権はあります。。私のところは、休日の行き先などまで干渉されませんが、不要不急の旅行や帰省は控えるようにとのお達しはあります。転職された方が良いのではないでしょうか、、?ストレスになっちゃいますよ😩
回答をもっと見る
経管栄養の注入速度の指示がない 場合 1時間何mlの速度で落としていますか? また白湯はどのくらいの速度で落としていますか? 例) 栄養剤300ml 白湯300ml 栄養剤→200ml/h 1時間半で注入 白湯→100ml/10分 30分で注入 記憶が曖昧であるため、 知識を分けていただきたいです!!
滴下経管栄養
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
患者さんの状態によっても変えますが、基本は例の通りでいいと思います。ただ、胃摘している、下痢や嘔吐があるなどの特殊な状況では投与時間の指示を仰いだり、看護師同士で速度の調整について情報共有する必要があります。
回答をもっと見る
転職先を決めてから退職をしましたか? それとも退職後に転職先を探しましたか?
退職転職
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
私の場合は転職先を決めてから退職しました。なので、退職して2日後には新しい職場にいたので全然休む暇がありませんでした。なかなか連休とかとれないので、旅行行ったり好きなことするのに1ヶ月くらい空けたら良かったなぁと思いました。
回答をもっと見る
バスキャスの非透析日は看護師サイドでヘパフラ+原液ヘパリンでフラッシュしてます。 CVも同じ中心静脈勝カテーテルとなりますがこちらも使わないルートはヘパフラのみ、ではなくヘパフラ+原液ヘパリンも使用しますか??
CV脈透析
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は今まで、CVはVライン管理と同様でヘパフラ程度でしたねえ🤔 原液ヘパリン使うとは聞いたことなかったです。
回答をもっと見る
急に患者が増えてきて、ここ最近は帰る時間は日勤だと22時頃で夜勤だとお昼ギリギリです。師長はイライラして基本何かに怒っていて若い看護師に当たる、先輩もピリピリ… 何かにつけて師長は揚げ足をとってきます。例えば荷物もってくる家族が来るのが2.3分遅れた事を何故報告しない?とか…、それって報告必要かな?と思う事。 入院、退院、転院、ステルベン、フルコースの重症受け持ちと感染対策をしながら毎日慌ただしく、体も心も疲れてきました。 明日からまた出勤です。月曜、おそらく忙しいです… 頑張りたい、、、背中を押してください。
急性期メンタル正看護師
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
もはや弱毒化してタダの風邪になってるのに、そんなにビビってピリピリしたり八つ当たりしてる医者、看護師あたまわるーい! ということで、皆バカだなーと思って穏やかに過ごすのがいいと思います!
回答をもっと見る
ソルダクトンとフロセミドの同時投与の指示がありました。 どちらも利尿剤、ソルダクトンはカリウム保持をしてフロセミドはヘンレループに作用するということだけは分かっているのですが。。。 なぜこの組み合わせで併用するか分かりきってないです。教えていただけると有難いです。
勉強病棟
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 フロセミド等のループ利尿薬はナトリウムが血液中に再吸収されるのを防いで濾液を濃縮させます。その副作用として血中のカリウム濃度が低下する事があります。 一方で、ソルダクトン等のカリウム保持性利尿薬はナトリウムチャネルの数を減らすことによって作用するので、濾過されたナトリウムの1〜2%が排出されるにすぎず、カリウムの排出を抑える働きもあります。 ループ系利尿薬とカリウム保持性利尿薬を併用する事で、副作用を軽減しつつ、尿量に対する効果を発揮させる…という事だと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。 体調を崩して数ヶ月休職していたのですが、やっと体調が回復しつつあります。復職はしたいですが、かなり忙しい病院であることと、夜勤をしないとかなりお給料が低い病院であることから、休職のまま復帰せずに転職することを考えています。 本当は、体調を崩さなければ妊活を始める予定だったのですが…やっと体調が回復してきたので、そろそろ妊活を始めたいと思っています。 現在勤務する病院では、入職後から半年経過しないと産休を取れないらしく、他の病院でもそんなことがあるのか気になっています。 (できれば早めに転職し、半年や1年などという決まりがあるならば、それ以降に妊娠できるように計画したいと思っています) ちなみに、法律上は、妊娠したら転職直後であっても産休を取ることができるようなのですが…🤔なぜ半年以降と決められてしまっているのか謎です。 「入職後、○ヶ月経たないと産休は取れない」などと言われたことがある方、そのような話を聞いたことがある方がいましたら、教えていただきたいです。 (文章が分かりづらくなってしまいすみません💦)
産休休職ママナース
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私と同じ状況で気になったので私が分かってることコメントします❁⃘*.゚ 休職中、妊活中です。。。 産休は働いている女性はとれる法律にはなってます。私の病院でも産休はいつでもとれます。育休は会社によってかもしれませんが、転職サイトの方に聞いたところほぼの会社は1年働かないと貰えないとのことです。 みかんさんの半年働かないとと言うのはもしかしたら仮雇用が終わるのが半年だからかな?と思ったりしました。
回答をもっと見る
今は美容クリニックに働いていますが、前は4年間超急性期の病院で働いていました。 私がいた病院は夜勤手当が安いという印象が強く残っているのですが、皆さんの病院は夜勤手当はどのぐらいでしたか? 大体準夜+深夜2交代の夜勤で6800円とかでした。あと時給に0.025ぐらいかけた金額が深夜手当で出てました。夜勤ってメンタルも身体も削られるし、もっとお給料欲しいなと思っていました。
二交代手当給料
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
2交代で6800円は確かに安い気がしますね。 私のところは2交代準深通しで12000円でしたよ^ ^
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 実習中の通学について質問させてください。 ・片道電車で1時間45分のところにある大学 ・実習中は5時半に家を出なければいけない ・半分以上は電車の中で座れる ・実習は大学の隣にある附属病院で行われる ・大学近くでの下宿は母親からOKが貰えない 状況としてはこのような感じなのですが、往復で3時間以上取られるのは、やはり実習中かなりしんどいでしょうか…? また、実習中書く記録がどんなものなのか分からないのですが、電車の中でも進められるものなのでしょうか? 実習中やっていけるかな、睡眠時間少しでも確保できるのかな、と今から不安になっています。 皆さまのご意見を頂きたいです。
大学病院看護学校実習
立夏
その他の科, 学生
すだり
循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんにちは。 看護師4年目です。 私も家から大学まで約2時間ほどかかっていました。また、実習先もその程度時間がかかりました。 一つ言える事は絶対電車の中やカフェなど家と大学、実習先病院以外では記録はしてはいけないと言うことです! 患者様の個人情報が流出されたりすると信用問題になり、実習させてもらえなくなったりします。なので通学中に記録は出来ないです。 私は調べる物を携帯でメモし、それを電車の中で調べてました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さんは付き合ってどれくらいで結婚しましたか?? 私は付き合ってまだ半年も経ってないですが、今後結婚を意識して付き合っています。 私的に長く付き合い過ぎてもタイミング逃すような気もしますが、同じ看護師の皆さんの付き合ってから結婚するまでを知りたいです!あと、結婚を決めたポイント、出来事などもおしえてください!
彼氏結婚正看護師
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
私は付き合って4年で結婚しました!
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は結婚相談所を使いました。 同期は合コンとかで出会ったようです。 自分からいかないとなかなか出会いがないと思うので頑張ってください。
回答をもっと見る
たかな
小児科, ママナース, 病棟
はじめまして。 私も経験が浅いためかこの症状だけだと 何の疾患かを特定するのは難しいですね。 連続性のラ音の中にもさらに2つに分類され、吸気時に聞こえるものも含めると4つになります。もっと細かい症状がないと これだけで疾患の断定は難しいと思います。
回答をもっと見る
NHF 30L 30%で設定されている患者さんがいるのですが、主治医の指示で経鼻カニューレに変更するように言われました。その場合酸素何Lで開始しますか?
あか
呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
鼻カニューの上限は6みたいですよ。でもそこも医者の指示を仰ぎます。指示もらえなかったら慎重に6から加湿つけて始めて様子を見ます。吸入酸素濃度と対応表を見れば分かると思いますよ。
回答をもっと見る
最近は別の病棟に応援に行ったり、自部署に新しく来た先輩から2年目に見えないぐらいしっかりしてて凄いね〜!と褒めていただくことがちょくちょくあります。 素直に受け取ればいいのですが、しっかりしてたらこんなにバタバタしてないよ...こんなミスしないよ...と思うひねくれ者😅 ただしっかりしてるっていうのと、なんでも任して出来るのは違いますから...教えてもらってないことは無理だし、知識も浅い中で重症つけられたり、新人とか周りのフォローもしながら自分のこと全て出来るわけじゃないんです!『まだ』2年しか経験ないんです!!って思います。 この先3年目になっていったりするのに、どういうモチベーションというか、自己課題見つけて行けばいいのでしょうか...
モチベーション2年目一般病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
うらやましいな〜
回答をもっと見る
コロナワクチンに不安があるため、まだ1度も接種していません。病院に務めるにあたって、不利になるのでしょうか。また、医療従事者としての自覚が足りないと思いますか? 国試に受かれば4月から看護師になります。ワクチンの必要性を理解しているつもりですが、同時に不安もあります。 接種しない事で重症化するのは私が苦痛に感じるだけなので問題だと感じません。しかし、感染の可能性がワクチンを接種している方々と比較して高いままなのは、私だけの問題では無くなるため、このままでいいのか悩んでいます。 ワクチンを国が認めていたとしても、これまで何度も国が間違えていたことがあるのも事実です。これだけ大勢の方が接種しているため、数年後、あるいは数十年後に何かワクチンによる副反応が出たとしても、因果関係が認められないか、認められても満足な補償はされないでしょう。 治験に十分な期間を設けられたとは思えないため、どのような可能性があるか分からないし、将来産むかもしれない子どもにまでなにか影響が出るのではないかと思うとなかなか納得して接種しようと思えません。抗体値が直ぐに低下して、何度もブースター接種を勧める様子にも不信感を抱いてしまいます。 しかし、医療従事者の方の「接種したくなかったが、病院に言われて仕方なく打った」というお話もよく聞きます。病院の管理職の方が「コロナワクチン接種を拒否する職員を、接種するまで自宅待機にできないか」と投稿されているのも拝見しました。病院としては医療従事者による感染拡大を防止しなくてはならないため、そのように主張されるのも理解できます。(ワクチン接種をしていないことを理由に、不当な扱いをするのは認められていないと理解しています。) やはり強制力がないとはいえ、ワクチンを接種しないのは個人のわがままだとみなされるのでしょうか。私は看護師として、患者 対 看護師だけでなく、看護師 対 看護師の関係作りも重要だと考えています。私の行動で他の医療従事者と関係性が悪くなり、それが患者さんにも影響するのは防がなくてはならないと思っています。 コロナワクチンを接種している方々を否定するつもりは全くありません。もしそのように感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。 長くなりましたが、もしご意見や体験談があれば、教えていただきたいです。
入職看護学生メンタル
そら
新人ナース, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
大学病院の病棟勤務です。私は3回とも打ちましたが、中には打ってない人も何人かいますよ。 その理由は、コロナワクチン打ったスタッフからコロナ病棟へまわされるからです。ワクチン打つ打たないは個人の自由じゃないですかねー。
回答をもっと見る
抑制解除について質問です。 点滴や経管栄養をやっている患者さんが自己抜去が続いた場合抑制していますか?? 抑制を解除する方向性にある中で現場の都合も加味しながらじゃないと現場に負担が多くなると思うのですが💦💦
経管栄養点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
自己抜去続く場合は、主治医からご家族さんに説明、同意書をとって抑制させてもらっています。 患者さんの状態回復、安全をまず優先させてもらってます。 看護師がずっと付きっきりというわけにもいきませんし、各勤務アセスメントしながら抑制させてもらっています。
回答をもっと見る
1年目は覚えることが多すぎて大変ですが、2年目は自立するので守ってくれる先輩がいなくなるからそれはそれで大変だと聞きましたが、実際どっちがどう大変ですか?
プリセプター2年目先輩
なか
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
のんのん
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師2年目です。 毎日お疲れ様です!私も1年目の時は毎日覚えることが多くてとても大変でした。 2年目が始まったばかりですが、私のところは2年目からケモがあり今はケモの独り立ちを目指しながら頑張っています。また独り立ちとなっているため、1年目の時には経験できなかったら検査や治療など初めて行うものも多く、今でも先輩方に色々と聞きながら頑張っています。 私の病棟は3年目から学生指導やリーダー業務、4.5年目からプリセプターとなるため、いつになっても大変だと思います。
回答をもっと見る