nurse_mikan
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 消化器外科, 終末期
私はなぜかあまり急変に当たったことがなく、看護師8年目にして初めて受け持ち患者のCPRを経験しました。 大きなオペ後の患者で、他の病院ならICUに入るような症例ですが、ICUのない病院なので通常の病室で管理をしていました。 夜勤中の明け方4時ごろ。SPO2がみるみるうちに下がっていき心肺停止。必死で胸骨圧迫をしました。医師たちが集まってきてから、指示されるままに動きました。 結局、その日に人工呼吸器管理となり、数日は頑張っていてくれたのですが、お亡くなりになりました。 完全に肋骨が折れてしまっていて、胸がベコベコしているあの感覚。到着した家族の泣き叫ぶ声。胸骨圧迫を唖然として見つめる高齢の奥さんの姿。何もできなかった自分。もっと早く異常に気づけていたら。急変対応をもっと経験できていたら、何か変わっていただろうか。 自分の知識、経験、技術の全てが患者さんの命に関わる仕事。その仕事を選んだのも自分なのですが、その責任の重さに耐えられなくなりました。あの時の光景が脳裏に焼きついて離れません。これがいわゆるトラウマというものなのでしょうか。 8年目にもなってこんなに落ち込んでいるのは情けないですよね。情けない自分が嫌で、勉強は頑張っています。でも、もうこんなに責任の重い職場はもう嫌だと思うようになってしまいました。逃げなのでしょうか。 みなさんは、看護師としてトラウマになってしまった出来事はありますか?それをきっかけに職場を変えたことがある方や、同じような経験をした方など、なんでも良いのでお話しを聞きたいです…
急変退職メンタル
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ありますよ。 1年目の頃の話ですが、血ガスをとった後にphと酸素化しか見ておらず、一番下に記載されていた血糖値を見過ごしていました。 レベルがおかしいとなり、ガスを見返したときに1桁になっていることに気づきました。 一命は取り留めましたので良かったのですが15年目になりますが、この方の名前を忘れたことはありません。
回答をもっと見る
私は病棟に一人ずつ配置されている教育委員を務めています。うちの病院は、新人教育において「チーム支援制度」を採用していて、病棟の「教育担当チーム」のメンバーみんなで支援していく形です。 それは中途採用者に対してもそうなのですが、うちの病院は中途採用者がどんどん入職するので、とにかく教育担当の私の仕事量が多すぎてしんどいです。 私がうまく他の教育チームメンバーに仕事を振れていないのもあるんですが、結局は私が全ての新入職者の進捗を把握していないといけないし、責任者は私なので正直もうつらいです。 上司からも期待されていて嬉しい気持ちもありますが、私は昇進も望んでいませんし、毎日残業続きで、この職場自体もう辞めてしまいたい。 休みの日でも強制出席の、時間外の病棟会にも不満です。議事録を回せばそれで良い内容でもやたら会議したがりますよね。みんなが定時で仕事が終わっている日ならまだしも、20時くらいまでかかりそう…という日でも病棟会に2時間くらい使ってます。病棟会の日は帰りが21〜22時になることもザラにあります。月1回だけとはいえ、無駄な会議に2時間も使って夜遅くまで残業させる意味が分かりません。 うちの師長はまだ若く、師長会でも権限がないので、師長に相談や意見を言っても何も解決しないのが現状です。本当に風通しの悪い職場だと思います。 現在、訳あって休職中ですが、休職したまま辞めたいと思っています。病棟会も委員会もない職場に転職したいです。
時間外労働委員会休職
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
キャリアを考える良い機会なのではないでしょうか。 看護師っていろんな働き方、キャリアがあります。私も病院で勤めていたときは、よくわからない業務や残業もあり、管理職も別に興味ありませんでした。 今は学校の教員をしています。業務はまるで違いますが、楽しいと思っています。 自分が良いと思うところで働きたいですよね。もちろん、人生は仕事だけではないので、ライフバランスを整えながらお互い頑張りましょう😄
回答をもっと見る
私の病院は毎年1病棟に1人程度しか新人を採用しておらず、昨年度も1人の新人が入職しました。 新人教育担当の私を中心に、教育担当チームで支援しています。1年に1病棟7〜10人の新人を採用するような大きな病院にいた私からすると、本当に手厚い教育をしていると思います。 元々飄々としていて「新人っぽさ」のない、注意をしてもあまり響いていないような人柄の新人さんです。その子も4月に2年目ナースとなり、後輩も入ってくるので、しっかりしてもらわないとな〜なんて思っていました。 2年目ナースとなり4月最初の出勤日。その子は髪の毛のインナーカラーを青に染め、ピンク色のジェルネイルをしてきました。もちろんそんな派手な髪色も、ジェルネイルも禁止されています。 本当に驚きました。。思わず「その髪とネイルはどうしたの!?」と聞きました。 「2年目になったんでいいかな〜と思って〜」 「ジェルですけどピンクだからいいかな〜と思いました」と話していました。 師長も驚いて、「すぐに髪色直して、ネイルも落としてきて」と注意をしましたが、 「髪の毛かなり傷んでるんで、そんな頻繁にカラーできないんですよ〜」 「サロン行ってオフしなきゃなんでそんなすぐに行けません」と言い訳…… もう呆れ返って「そ、そうなんだ…」としか言えなくなってしまいました…(笑) 新人として入職してきてから1年間、手塩にかけて育ててきたつもりでした。しかし2年目になった途端こんなことが起き、私の1年間の努力は何だったんだ…と思わざるを得ないエピソードでした。 その後私自身が休職となってしまったので、彼女のその後については分からないのですが…とりあえず辞めずに仕事を続けているそうです。 皆さんの職場で、新人さんに絶望したエピソードはありますか?
髪色ネイル後輩
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
違う部署ですが、家が遠いから自分だけ残業をしないで帰るという新人さんがいると聞いたことがあります。同じ日勤の同期はやらなければいけないことを集めてみんなで協力しながらやっていたのに、遠いという理由のみで定時で帰る人がいたそうです。
回答をもっと見る
転職活動中なのですが、転職してしばらく経ったら妊娠して産休に入りたいなと考えています。 子供を産んだあと復帰して、長く続けられる職場を探したいです。そこで、ご質問です。 ①育休から復帰後も子育てしながら仕事を続けられている方は、どこで働いていますか? (病棟の時短/クリニック/訪問看護/美容クリニック/検診センター/など) ②その職場で子育てしやすい理由はなんですか? 以上2点、教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします!
産休育休ママナース
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
①子育てと仕事を両立したくて、私はデイサービスを選びました。 ②理由は2つありまして、1つは日勤のみの勤務だからです。 夜勤やオンコール体制も経験しているのですが、両立を考えると私には難しかったです。 また、日曜日や年末年始は固定で休めるので、子供といる時間も作れています。 デイサービスの看護師おすすめですよー!
回答をもっと見る
転職先の選択肢の一つに美容クリニックを考えています。美容クリニックに勤務中の方、 1.美容クリニックに転職してよかったこと、メリット 2.美容クリニックに転職して後悔していること、デメリット を教えてください!
美容クリニッククリニック転職
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
やーまん
ママナース, 脳神経外科
お疲れ様でございます。美容クリニックは今新卒からでも採用していて人気の職場ですよね。 美容クリニックはなんと言ってもお給料がとてま良いです。今までの病棟勤務で残業代も貰えないのが当たり前だと思っていたのがおかしくて笑っちゃうくらい良いです。 自分の美容への意識も高まります。なのでもともと美容に興味がない人は逆に辛いと思います。職場は元々美しい人か、かなり美意識の高い人の集まりです。 美容にこだわりのあるお客様を相手にするお仕事なので、こだわりをもって強い意志で診察に来るお客様です。その強い意志に応えられる強い意志が無いと出来ないと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。 体調を崩して数ヶ月休職していたのですが、やっと体調が回復しつつあります。復職はしたいですが、かなり忙しい病院であることと、夜勤をしないとかなりお給料が低い病院であることから、休職のまま復帰せずに転職することを考えています。 本当は、体調を崩さなければ妊活を始める予定だったのですが…やっと体調が回復してきたので、そろそろ妊活を始めたいと思っています。 現在勤務する病院では、入職後から半年経過しないと産休を取れないらしく、他の病院でもそんなことがあるのか気になっています。 (できれば早めに転職し、半年や1年などという決まりがあるならば、それ以降に妊娠できるように計画したいと思っています) ちなみに、法律上は、妊娠したら転職直後であっても産休を取ることができるようなのですが…🤔なぜ半年以降と決められてしまっているのか謎です。 「入職後、○ヶ月経たないと産休は取れない」などと言われたことがある方、そのような話を聞いたことがある方がいましたら、教えていただきたいです。 (文章が分かりづらくなってしまいすみません💦)
産休休職ママナース
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私と同じ状況で気になったので私が分かってることコメントします❁⃘*.゚ 休職中、妊活中です。。。 産休は働いている女性はとれる法律にはなってます。私の病院でも産休はいつでもとれます。育休は会社によってかもしれませんが、転職サイトの方に聞いたところほぼの会社は1年働かないと貰えないとのことです。 みかんさんの半年働かないとと言うのはもしかしたら仮雇用が終わるのが半年だからかな?と思ったりしました。
回答をもっと見る
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
泌尿器科病棟ですが、医師の指示がある時は膀胱洗浄してます!
回答をもっと見る
昨日からお天気がよく、今年もやってきました…花粉が… 熱はないのですが、昨日から喉の違和感、鼻水、目のゴロゴロ、目やに… 毎年悩まされていますが、今年もこの季節がきたか…という感じです。 花粉症の方、いらっしゃいますか? 毎年恒例なのですが、コロナ検査してますか? 病院は疑わしきは検査!というスタンスなのですが、毎回コロナ検査しなきゃいけないの?と… みなさんはどうされてますか?
コロナ正看護師病院
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私も花粉症が酷くて毎年悩まされてます😭 うちの病院では、熱や咽頭痛が出なければ検査はしなくていいよと言われました!
回答をもっと見る
私の病棟は急性期病棟と言われています。 主に整形外科、内科の混合病棟です。 整形外科は手術し、術後の管理など行うので急性期だと思います。でも、ADLがある程度元に戻ったのに1ヶ月以上いる高齢者(認知症あり) 内科は誤嚥性肺炎(寝たきり)が多いのですが、点滴治療も終わり食事もある程度傾向摂取できているのに入院続けている患者。寝たきりのためおむつ交換やケアなどがしんどいです。 他にも治療後落ち着いている人工呼吸器の患者など もっと包括にもおろしてほしいですし、点数取れないのにいる必要性がわかりません。急性期なのかな??て最近思い始めました。認知症ありの自走する患者とかみるのも手がかかりしんどいです。 大学病院はほんとに急性期!て感じですが、一般の病院もこんな感じですか??
急性期病院病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
大学病院のガチ急性期病棟も経験しているのですが、いま勤めている一般病院がほぼコメント主さんの病棟と同じような感じで、療養型??という感じです。言い方は悪いですが、たまに、病棟がまるで動物園のようになります…認知症患者が歩き回り、オムツしているのにわざわざ脱いで失禁するなど、本当に看護師がやらなきゃいけないことかな?と疑問に思います… (病院としては、うちは急性期病院だ!と言い張っています笑) 原疾患は治療できたのに認知症が進行したり、ADLが低下したりしてなかなか退院しなかったりしますよね… 疾患的な重症度というよりも、ADL的な重症度が高くてしんどいですよね。
回答をもっと見る
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
内科ですね。基本的な看護を学べる場所ですし、内科疾患は幅が広いので知識をつけるにはもってこいの場所だと思います。あとは外科も術後の管理の方法がわかるので勉強になります。
回答をもっと見る
結婚されてる方や過去にされてた方などにお聞きしたいのですが、 *この人と結婚しようとおもった理由 *結婚するなら相手のココが大事! *覚悟が必要なこと などはありますかー。
結婚
ナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
デキ婚だったので、この人と!とかあまり考えずに流れで結婚してしまいました。悩んだ時もありましたが、10年経った今は旦那と結婚して良かったなと思います。 覚悟が必要なことは、どんなに好きな相手と結婚したとしても、1度は本気で離婚を考える時が来る事だと思います。
回答をもっと見る
仕事しながら転職活動中の者です。献血バスと検診バスのお仕事に興味があり、ダメもとで、2つの求人に応募し、面接したら、どちらも合格でした。献血バスの方は、土日は忙しいため仕事のことが多く、シフト休みです。契約社員でスタートし、一年くらい働き続けてたら、正社員に昇格する人がほとんどだと言われました。検診バスの方は、最初から正社員として働くことができます。しかし、荷物やスタッフを乗せた車の運転も看護師がやります。私は、自分が乗っているのが軽自動車のため、大きい車に乗った経験がほとんどなく、運転がめちゃくちゃ得意というわけではないので、そこが少し不安です。休みは、基本土日休みです。 どちらも、メリット、デメリットがあり、どちらにするべきかとても迷ってしまっています。 皆さんは、転職や就活で何件か採用された場合、どのような点を重視して、決めていましたか??私は、就活のときに、併願禁止だったため、今回のようなことが初めてのため、すごく迷ってしまっています。経験談など、ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
転職
ねむたろう
呼吸器科, 病棟
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私なら、家族がいるので、お休みの取り方をどちらにした方が家族と時間が合わせやすいかを考慮して選ぶと思います。 もし私が単身だったら、お休みの取り方をどちらにした方が、自分らしく生活できるかを考えます。(音楽ライブが好きなので土日休みを選ぶとか、仲の良い友達と会いやすい方を選ぶと思います) 検診バスって普通免許でも運転ができるんですか!?びっくりしました。 もし不安であれば、その旨を職場に伝えて、駐車場で少し練習させてもらうとか、できたらベストですよね…! あまりしっかりした回答になっておらずすみません💦
回答をもっと見る
朝の申し送りで、ある患者さんが吸入器を使用しているんですが、送った先輩に「うがい、自分で出来るの?」と聞かれました。 私は前に調べて添付文書に、吸入後うがいの記載が無いことは確認していました。(ステロイドではない) なのに、責められている気持ちになって「いや、してないです、ごめんなさい…」と謝ってしまいました。 後々考えると、なんで謝ったんだろうって気持ちと、あそこでちゃんと言えば良かったのに…って気持ちになります… 良い先輩なのに(今は良い先輩しかいない)、言えばきちんとした情報共有になるのに…
申し送り先輩メンタル
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まっちゃさんのお気持ち、とても分かります…!私も常に自信がなく「すみません」が口癖のようになっていました。 私なら、(その先輩が話しやすい先輩であれば)後からもう一度話しかけて、「あの時、咄嗟にああいうふうに言ってしまったのですが、添付文書を見てうがいが必要な薬でないと確認していたんです」と伝えるかもしれません! きちんと事前に添付文書を読んで確認ができていること、当たり前のようですがなあなあにしている人もいるので、とても素晴らしいです! 経験と勉強を積めば、自信は後からいくらでもついてきます。いつの間にか、そういう時に咄嗟に適切な発言ができるようになる日が来ます。むしろ、経験も知識もないのになぜか自分を過信している人よりずっと伸びしろがあります。自信をつけようと思わなくて大丈夫なので、まっちゃさんのそのままの真摯な姿勢で仕事に取り組んでください!
回答をもっと見る
いつもお忙しいところアドバイスありがとうございます。本日も宜しくお願いいたします。以前は、実習の時、ナースステーションで挨拶してもナースの方と挨拶してくれないのがありましたが、いまはそんなこともなく挨拶してくださるとおもいますが、あればなぜだったのか気になっていました。きっと患者の申し送りなど集中されていたのかなと当時の様子を振り勝っています。もし宜しければ教えてください😌
申し送り実習
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
看護師8年目ですが、学生の時は、そういう挨拶を無視する看護師、いましたよね(笑) 「学生の時自分も惨めな思いをしたから、私は絶対に無視したりしないで学生さんに親切にできる看護師になろう」と思い、看護師になった今は学生さんと良好にコミュニケーションを取るようにしています。 周りの看護師も、学生さんに対して無視するような人はいません。昔と比べたら、だいぶ環境が改善されてきたように思いますよね。私のように、自分は嫌な思いをしたから、私はそうならないようにしよう!と考えた人が多いのでしょうか? しかしどうしてもお返事できない時はやはりありますね。患者の急変時や、Drの対応中などの時ですね。たまたまそのような時に学生さんに話しかけられて、まともに対応できずバタバタしてしまったこともあります。申し送り中も、やはり集中して聞いている時間になるので、学生さんに気を使う余裕がないということはあります。 これは私の場合の話ですので、申し送り中でも学生さんに挨拶されたら挨拶し返すよ〜っていう器用な方もいるかもしれません!
回答をもっと見る
先がみえないです。 看護師1年目です。 8月にストレスで寝不足、頭痛、耳鳴りや最終的に吐いてしまい、休職し9月に復帰しました。 しかし、先輩方の指導がきつく疲れてしまったこと、休み希望で1年目だから、先輩と被ってるなら取り消せと言われたことなどで部署替え希望とともに休職を精神科医から言われ、休職中です。 (休み希望は先輩と被ってるところはすぐ消しています。しかし先輩と被ってるところでどうしても外せない用事で謝ったのですが、取り消せと言われてしまいました。) 復帰してからも中々上手くいかず、同期との差があり、きつい指導もあり、目標も分からなくなりました。 休職の1週間前に補佐とともに振り返りをするようになりました。理由は仕事をしっかりこなせられるようにとのことでした。 平日日勤で7.8人受け持ちで定時に帰れていない。重症な患者も、処置もある中で終わる様子もなく、記録も終わらず無理がありました。それプラス、1〜2時間の振り返り。知っていることも振り返り、明日も仕事なのに帰ると19.20時です。 そこから、家でも振り返りです。 病みたくなくても、仕事だけでも疲れるのに病んでしまいました。なんで、しないといけないのか分からなくなりました。 (リーダーフォローで振り返りを書かなくてもいいと他同期は言われてたようで振り返りをしなくなりました。 できていないときやわからない時は振り返りしまとめていました。) 現在は休職していますが、今の仕事を辞めたくても家の事情もあり辞めれません。 しかし、このまま復帰しても同期との差が元からありますが、ラダーIにもいけなくなるのか、夜勤も入れないままになるのかと思うと、現実から逃げたくなります。 休職中なので、考えない方が良いと思うのですが心配してくれる同期もいて、それがまた余計辛くなったりして情緒不安定なので、もう分からないです。 助けてください。
ストレス
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
なんと、きつい業務だったのですね。 仕事をしっかりこなしてほしいという先輩方の期待も分かりますが、それにしても毎日1〜2時間の振り返りは辛いですね。 とりあえず今はお休みに集中されて下さいね。 復職後の同期との差は気にされない方がいいと思います。 それぞれ仕事を覚えるペースがありますから、復職後はこれまでよりもゆったりしたペースで、 投稿者さんの体調を気遣いながら教えて下さる先輩から指導を受けられるよう師長さんと相談していくのが現実的かなと思います。 夜勤に早く入って一人前になりたい!というお気持ちも分かりますが更にストレスがかかる業務ですので急がれず、心身共にコンディションが整ってからかと思います。 文面から、とても真面目でいらっしゃるのが伝わって来ますので ストレスや心のコンディションさえ整えばきっと素晴らしい看護をされることと思いました。 今は心を休ませることが回復への第一歩かと思います。 気持ちが落ち着いたらまた前向きに考えられると思いますよ。
回答をもっと見る
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
私はしません!
回答をもっと見る
プリセプターとの関係について悩んでいます。 精神科1年目看護師です。プリセプター(副師長)女性、お局さんです。 当初は上手く関係が成り立っていましたが、他の男性職員からパワハラを受け(私生活まで入ってこられる、人格否定される)、プリセプターに相談しました。新人なので、あまり愚痴を言うのは良くないと思い我慢した方がいいと悩み思いましたが夜も寝れなくなったので、思いきって相談しました。プリセプターからは『気持ちは分かるよ、これからは週一回、二人でカンファレンスしたりしようね。仕事だから、男性看護師と夜勤のシフトとかは変更できないけど』と、言われました。私の中では、聞いて下さっただけでも楽になりました。 しかし翌日から、そのプリセプターはあからさまに今までと態度が違い、避けられていました。週一回のカンファレンスなどは一切行われず、今まで色々仕事を教えて下さっていたのも一切なくなりました。私はやっぱり言うべきではなかった、と後悔しプリセプターのその態度に裏切られた気持ちになりました。 それでも、関係性が前のようになるように笑顔で気をつかって、やり過ごしてきました。 しかし、『他の病棟に移動したら?』と冗談交じりですが何度も言われ、今までの経過から考えると冗談として受け入れられず傷つきました。何か爆発したというか、線が切れたと思います。それから私はあまり笑わなくなりました。同期にも相談したりしましたが、その同期が悪気なく、他のお局看護師に『他の病棟に行けって言われて傷ついているから、止めてあげて下さい』と言ったみたいで更に炎上し、お局看護師さんたちに無視や、仕事中にきつく当たられています。プリセプターやお局看護師は私が笑わなくなったことに対して不満、態度が悪いと思っているようです。 毎日辛くてしんどくてどうしていいか分かりません。最近、本採用が決まったので病院は辞めたくありたせん。長々とすみません。アドバイスお願いいたします。
お局パワハラプリセプター
ぶる
のん
その他の科, 派遣
日々おつかれさまです。お辛い状況なのですね。経緯はどうであれ、人間関係に関しては、異動するかやめるか以外で円満に解決する方法は難しいのではないでしょうか。 技術が拙くてイライラされているのとは訳が違います。ぶるさんの文面を見るに、プリセプターの態度がなぜかわったのか経緯が分かりませんが、人を傷つけても平気な人間が一定数いるのはたしかです。 一度心が傷ついてしまうと元には戻らず、その傷を背負いながら生きていくことになります。自分を守るという意味でも、職場を一旦離れる、休職するという選択もひとつかと思います。 あくまで私の意見?になってしまうのでどうか参考までに留めておいてください。
回答をもっと見る
4月に転職しました。比較的落ち着いてる病院と紹介会社で入職したんですが、ほぼ残業してる状態です。私以外のスタッフも残業してます。 看護師10年目ですが、病院の流れも診療科も違うのに、同じ人数を受け持つという・・・。 入院の受け入れも多く、1日に4~5件。まぁ、普通の一般なら普通ですが、受け持ち看護師3人とかが普通にある。まぁ日勤者が少ない。 入院とか、オペ出しはまだ配慮してくれてますが、教える側も忙しい。 また紙カルテだからDr.の記録読めない。今後の方向性や、リハビリ状況や画像結果、内服、点滴モロモロ分からない。そんな中で患者をみてる自分・・・。もぅ転職考えてしまいます……。 経験年数あるなら、1ヶ月で出来て当たり前ですか?? 甘えになるんですかね・・・。入職者私だけで同期がいないので言える人がいなくてフルストレスです。
カルテ残業外科
千
急性期, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
いや、酷いですよね。 人手不足にも程がある。 私も経験あるからって入職したその日から受け持ち、1週間後には急性期で18人受け持ちですよ。(7:1看護で) 1ヶ月後には新人指導と学生指導までつけられて、残業多いし、話違うと紹介会社にクレーム入れて辞めました。 ちゃんとした理由があれば次のところでも全然やっていけますので、スパッと去るのも全然アリだと思います。
回答をもっと見る