nurse_lkTTxIvpag
主に救急・集中治療部門を経験しています。 2児のママナースです。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
メインの側管から投与する時、ブロムへキシンは前後に生食フラッシュしています。何故フラッシュが必要なのか(混濁するのか、沈殿するのか、結晶化してしまうのか…など)がわかりません。 例えばメインの輸液がYDソリタT1号輸液であったとき、その側管から生食フラッシュせず投与するとどうなるのでしょうか?
輸液薬剤新人
ミドリムシ
離職中
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ブロムへキシンはpH3.0以下の強酸性です。なので、アルカリ性製剤に混注すると白濁・混濁・沈殿します。 YDソリタ1号は添付文書によるとpH3.5〜6.5とあり、酸性〜中性なので、配合変化は起こりづらいかもしれません。しかし、他の薬剤が混注されることもありますし、ブロムへキシン投与前後に生食フラッシュすることが無難だと思います。 ブロムへキシンが、配合変化に注意な薬剤となるため、メインが生食でなければ、基本的に生食フラッシュや単独投与が望ましいのだと思います!
回答をもっと見る
来年、再来年あたりを目標に転職を考えています。 現在神経難病の慢性期病院で勤務し、ほぼ毎日ルーティーン業務のように働いています。 毎日同じことを繰り返す事は飽きませんが、苦手な先輩、呼吸器等でのインシデントの恐怖、人員不足の勤務変更等で心身ともに疲弊しています。 県外への転職、急性期や美容クリニックへの興味もあります。 そういった変化の中で転職された方のお話や、実際働く環境を変えてみてどうだったか感想を教えていただければ幸いです。
人間関係転職ストレス
07
病棟, 慢性期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
人間関係やワークライフバランスは、気持ちよく働く上でとても大事ですよね。 もともと1人暮らしですか?県外の転職は新鮮だと思います!わたしも新卒で大阪、転職先は東京など、独身時代はいろいろなところで働き、それなりに旅行気分で楽しめましたよ!ただ、急性期だったので忙しかったり人間関係で悩むのはどこも同じような感じでしたが…救急やユニットは毎日同じルーティンワークではないですが、緊張感や失敗できないストレスはかかります。美容クリニックは憧れますよね!! 重要なのは、それでも乗り切れる同期や友人などの存在ですかね!
回答をもっと見る
リハビリ時に血圧が200/100になった方がいました。普段の血圧は140/60くらいです。 調べて見ても、一時的なら問題ないと書かれてるものと、すぐに薬を検討すべきと書いているものがありよくわかりません。 この場合どのように対応するのが正解なのでしょうか?
バイタルアセスメント勉強
もじゃ
リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
その後の血圧をこまめに観察しつつ、医師に報告した方がいいです。 また、その方は心疾患や脳疾患が既往にありますか? 一時的な血圧上昇であっても、心不全がベースにあったり、脳出血後であったりすると降圧薬の使用を検討します。血圧だけでなく、他の症状が出ていないかの観察も必要です。既往歴や現病歴と結びつけてアセスメントできるといいですね^^
回答をもっと見る
病棟の先輩Aさんに嫌われていて、ギクシャクした関係が半年以上経ってます。 そのAさんは、昨日早退したんですが… 日替わりリーダーの私にひとことも言わず帰宅していました。早退したと人づてに聞きましたが…いくら嫌っているといっても早退するのも言わずに帰るのってありえないと思うのは私だけでしょうか?
リーダー先輩病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
それはダメですね😱 いくら嫌っていてもきちんとホエレンソウ出来ないと仕事も回らないと思います… 私もありえないと思います…
回答をもっと見る
わたしが働いている病院では、気切の患者さんが入浴される時に気切の周りに水が入らないようにタオルを置くのですが、他の病院では気切周囲はどんな風に水が入らないようにされていますか?
勉強病院病棟
ひあみ35
内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしも同じく、タオルで土手のようなものを作って入浴介助していました。基本的にそのような対応のところが多いのではないでしょうか? シャワープロテクタのような物もあるようですが、コスト面を考えると、タオルで十分かなと思います。
回答をもっと見る
新卒の看護師です。師長との面談で、「あなたは少し経つと教えたことがリセットされるから新しい仕事を任せられない(以前持った患者も新しい受け持ちかのようになっている)」「教えたことが身に入っていない」「普段から疑問を持たないのか」「看護師は考えることが大切な職業で、国家資格を持っているのだから言われたことがこなせるだけじゃ普通の人と同じ」「いつまでも学生気分じゃだめだよ、お金をもらってる社会人なんだから」「学生指導が悩んでたよ、教え方変えてもパニック起こすからどう教えていいのか分からないって」と言われました。私の部署にはお局がいて、口が悪く「邪魔」と言われたりなど以前から相談していたのですが「そういう存在もあっていいと思う、飴と鞭みたいに」と言われました。 別職種の姉からは「元々考えることをサボっていたツケがきたんだよ」と言われとても悩んでいます。私なりに考えてはいるのですが、いつも「なんでそうなるんだろう?」まで辿り着きません。来年には看護師を辞めて別職種に転職することも考えています。 「なんでそうなるのか?」という疑問を常に持って仕事するにはどのように行動すると良いのでしょうか。これも答えを委ねてしまっているみたいですみません。ご回答いただきますと、幸いです。
1年目勉強新人
鬼は外 福は内
新人ナース, クリニック, 透析
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
新人の時、わたしもそのような悩みがありました。中堅レベル以上の先輩から、「疑問を持とう」と言われても、あなたのようにそこまで辿り着かず、どうしたらよいか分かりませんでした。そもそも新人の頃は、分からない事すら分からないのですから… 正直、わたしの場合は経験を積むうちに、なんでそうなるのか?と考えられるようになった気がします。とくに、2年目以降になり、後輩に教える経験から学んでいくことも多かったです。 言われたからやる、書いてあるからその通りにやる、のではなく、要は根拠を意識していけばいいのだと思います。 難しいですよね、お気持ち分かる気がします。
回答をもっと見る
パート主婦、週4、短時間で働いており、4歳の子供が1人おります。 これ以上働きたいとは思っていないのですが、これと言った趣味もなく、休日ダラダラと過ごしてしまいます。 友人は少ないのと、バリバリ働いている人が多く、なかなか昼は遊べません。 ひとり時間を楽しみたいのですが皆さんどうされていますか?
パート子ども
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
超絶羨ましいお悩みですね。 是非お子さんの為にお使いください。
回答をもっと見る
現在 結婚や出産などをえて10年は現場から離れていました。ですが、どうしても もう一度救命センターで働きたい(過去ずっと高次救命センターとICU)という気持ちが日に日に強くなっていきます。ですが、一番医療でもきびしい世界(個人的に)という思いがあり、体力的にも知識的にも技術的にもと考えると 難しいのかな?と思ってしまいます。 数年えて現場に復帰された方などいらっしゃいますか? 現実 復帰されてどうであったか 感想などあれば教えていただきたいです。
正看護師
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
その「働きたい!」という気持ちが、もう答えなのではないでしょうか?体力はあっても知識も何もない新人時代、今は離れていたとはいえゼロではない知識や技術、むしろ、元々そういうところで働いていたので知識はある方なのかなと思いますが^^わたしは10年のブランクまではいきませんでしたが、復帰後もユニットの配属で、意外と身体が覚えていたな、という感覚でした。もちろん、復帰したての採血やルートキープなどはとても緊張しましたが、(わたし昔ルートキープめっちゃうまかったじゃん!)と意気込み、自信もってやりました。 やってみて、あぁ厳しいかも、と思ったら、復職先には申し訳ないですが出直してもいいと思います!そうなってもいいやっていう気持ちでいた方が、楽かもですね! わたしも、刺激を受けました!実は今は育休中で、復職は家事育児を優先した働き方か、自分のやりたいことか、ちょっと悩んでいるところだったのです。 ともに、頑張りましょう!!
回答をもっと見る
輸液ポンプで閉塞アラームが鳴っていたら 皆さんは何を確認しますか?? 先日、先輩に、 閉塞アラームが鳴っていたら、クレンメが開いているか&刺入部を確認したら、その後は、輸液ポンプからルートを外して自然滴下するか確認すると言われました。 ですが、あとから思ったのですが、 急速投与してはいけないような薬剤の点滴だったら、自然滴下させてはいけないですよね、、、? どなたか教えていただけると嬉しいです
急性期1年目正看護師
ゆう
急性期, 学生
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
普段の看護師生活お疲れ様です。 はい、カリウム製剤など自然滴下をすると最悪死に至るような薬剤もあります。 ただ、それは、クレンメを全開にするなど、滴下のスピードを調整しなかった場合です。クレンメを閉じた状態から、少しずつ開いていってください。完全に閉塞していれば、一滴も落ちません。薬剤が閉塞したのか、血液凝固などによりルート自体が閉塞しているのかは全く異なる問題ですので、先輩看護師に聞きながら対処していただくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
クリニックに転職し、5ヶ月目になった3年目です。 消化器内科のクリニックのため、大腸カメラを実施しています。 コロナ禍のため、自宅で二フレックを飲んでいた患者より「吐いてしまった」と連絡がありました。二フレックの残量と便の状態から、予定より早く来院し、体調を見ながら残りを飲み進めるよう伝えました。このとき、クリニック内はバタバタしていました。そのため、大腸カメラの患者全てで行っているとおり看護師が全員目につくスペースにメモを残し(ルール化しています)、その場にいた先輩(パートさん)に口頭で伝言し、手が回っていない業務を再開しました。 早めに来院した患者の対応を別の先輩(ベテランさん)がやってくださっていました。しかし、検査直前になってプリセプターのような役割をしてくださっている先輩から、「誰かに早く来る理由伝えた?私知らなかったからあの人残りの二フレック飲んでないよ?綺麗になってたから良かったけど。」とお叱りを受けました。 大前提として私が先輩全員に1人ずつ口頭で伝えるべきだった、というのは反省しています。これ以降は抜けが無いように報告しようと思っています。 しかし、その余裕がないほど様々な業務が立て続けに詰まっており、お叱りを受ける1.2分前まで互いに会話できないほど走り回っていました。 このような時こそメモを見て確認すべきでは?とも思ってしまいました。もちろん自分はルール通り、カメラ予約の患者が来たら状況把握のためにメモを見ています。先輩も忙しくしていたので、患者が来るまで状況がわかっていなかった、あるいは電話を受けた私がその場にいなかったとしても、ルールになっているので先輩自身がメモを見ていればこんなことにはならなかったと少しモヤモヤしています。 前職は病棟だったので、ルールの曖昧さは個人クリニックだからこんなものだろう、と諦めるべきでしょうか…
プリセプター内科クリニック
ソラ
内科, クリニック
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
いやいや、ルールの意味、みたいなことよくありますよね…お疲れさまでした。 個人クリニックでは、リーダー看護師などはいないのですかね??あとは受付のスタッフに伝えておくなど… こんなものだろうと一時的に諦めても、また同じことが起きるとモヤモヤして精神衛生上よくないですよね。かと言って、転職して間もないのに意見もできないですし、つらいですよね。メモがどのようなものかわかりませんが、全員が見やすい位置に見やすいホワイトボードなどの設置など、改善ができたらいいですね。 あまりアドバイスになっていませんが…
回答をもっと見る
看護師7年目、急性期→慢性期→回復期→急性期 現在整形外科、脳外科の混合病棟で働いています。 結婚後旦那の実家の県に引っ越し、今後出産育児を経験したいと思い、春に退職、先月から新しい職場で日々奮闘中です。 久しぶりの急性期ですが、新鮮で今のところは問題なく働けています。 しかし、職場の雰囲気が少し悪く(入職してすぐなので私に対してだけなのかもしれませんが、、)、今後妊娠報告するのがすごく気まずいなと感じております。 急性期でママナースとなられた方は、妊娠中トラブルはなかったでしょうか?あった場合はどのような内容で対処はどのようにされましたか? また、復帰後はどのような働き方をされているのでしょうか? 今の職場は前残業で情報収集、残業もたまにあり、子供の件で連絡が入って早退する場合はすごく嫌な顔をされる感じ(他のママナースに対して)で、なかなか子育てとの両立が厳しそうだなと感じています、、、 先輩のママナースさん、助言いただけると嬉しいです。
ママナースストレス病棟
ミモザ
リハビリ科, 病棟
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしはICU勤務中に1人目妊娠、育休復帰後にHCUへ配属され、日勤のみで働き、しばらくして2人目を妊娠という経験をしました。妊婦ナースやママナースへの対応は、本当にその職場の雰囲気によりますよね。わたしは1人目の時は転職して1年目で本当にいろいろと心労がありましたが、幸い、よくしていただき、忙しくてお腹が張ることが何度もありましたが、切迫までには至らず、無事に出産できました。 先輩パパナースママナースが同じ部署にいれば、頼ったり相談にのってもらいながら、乗り越えていきました。 経験している上司ですら、厳しいことを言ったり嫌な顔をする人はいますし、経験してなくても大事にしてくれる人もいます。 妊娠中も、ママになっても、とにかく誠意を持って働くことですかね。休んだり早退したり、仕方ないです…わたしも有給使い果たしましたし、正直肩身は狭いです。心の中では「少子化に貢献!」と堂々としていいと思います。あまりアドバイスになってないですが。
回答をもっと見る
子育てママさんに質問です。 お子さんが保育園や学校で作った作品は、どうしてますか?保管に困るものもありますが、写真を撮って作品自体は捨ててしまうのも味気ないかな…と悩むことがあります。将来見るかと言えば疑問ですが。 何かいい方法があれば教えてください。
保育園
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしはまだ保育園児だけなのですが、とりあえずファイリングしたりボックスに入れたりして保管しています。同じく保管に困りますが、写真を撮ってもその写真を見返すことってあるのかなとも思ったり…アルバムを作っていればいいかもしれないですが難しいですよね。実家にも、わたしの懐かしい作品たちがとっておいてあるのを見ると、嬉しい気持ちになりました。
回答をもっと見る
ある患者さんに疲れています。 ケアや処置をさせて欲しいとお願いしても、首を振ったり、黙れと言ってスタッフに手を出す。 歩行がふらつくのでトイレ誘導に何度声をかけても首を振って拒否し、挙句ベッドで大失禁した時はスタッフを呼ぶ。 今日も内服を確認するために声をかけても無視され、肩を叩くと頬を殴られました。 自分も未熟で感情のコントロールが難しく、叩き返すのを堪えるのに必死でした。 対応に困っています。何かアドバイスいただけないでしょうか。
1年目新人ストレス
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
対応おつかれさまです。つらいですよね。わたしたちも人間なので、その行為に対して怒りを感じるのは当然だと思います。その方は認知症があったり、疾患が原因で(例えば脳疾患など)そうなったりしていますか?? 上司に相談するしか思いつかないのですが、余裕があれば、患者さんに何が嫌なのか、何だったら対応させてもらえるか、逆に「教えてください」ってお願いしてみたらどうでしょう?ケアはともかく、処置は入院している以上は必要ですしね。治療拒否の場合、最終手段として医師の判断で強制退院もあります。実際、治療拒否や暴言暴力でそうなった患者さんを何人も見てきました。でも、それって患者さんや家族にとって最善なんだろうか…とも思いますが、患者さんにも権利があるので、一度、患者さんになぜそういう態度なのかを聞いてみるのもいいかもしれないですね。 そして、対応するときは1人ではなく数名で、力のある男性スタッフなど応援に呼べるのが理想ですね…
回答をもっと見る
今年から看護師になった新人です。今本当に辛いのですが、ここでやめたくないし頑張りたいと思う気持ちがあるのが本音です。そこでみなさんの新人時代の出来事や辛かったエピソード、どうやってそのような時期を乗り越えたかなど聞かせていただきたいです!
1年目メンタル新人
もや
外科, 新人ナース
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
毎朝の環境整備の時間帯にリーダーに呼び出され、機材庫に同期2人で30分近く立たされ説教受けました。まぁ、環境整備の意味とか根拠とかを確認され…。その時は、なにくそー!!金髪めー!と思っていましたが、あれがあっての今だなと思ってます!同期で愚痴り合うのが1番でした!!
回答をもっと見る
内科の医院に転職し、1ヶ月が過ぎましたが、体調不良で休みがちになり、貧血も強くふらつきも多々あり、仕事中に気分不良もあり、主任、事務長と相談し、10月11日までは午前勤務となりました。パートと話しもありましたが、収入が減るということもあり、とりあえず常勤勤務のままということになりました。しかし、仕事は、人手不足で忙しく、日勤は介護スタッフもいない、他部署から応援をもらっている状況の病棟で、(私が入職前からそうだったらしいです)外回りの事で手一杯で、なかなか他の仕事もできず、(私の要領が悪いのですが…)、分からない事を聞くのですが、忙しいのにという顔をされます。あと、私が悪いのですが、体調不良で休みがちなので、スタッフに嫌われてるようで、冷たくあしらわれます。そういう事も重なり、毎日、不安と緊張で、感情失禁や、仕事中に叫んで帰りたいと叫びそうになったり、不眠、朝、起きられないという事があり心療内科ヘ。適応障害と言われました。休職を言われましたが…。主人と相談し、常勤は無理ではと、パートになれるならパートで働かせてもらえないかとなりました。が、こんな新入職者は迷惑ですよね。辞める方がいいのか考えています。今朝も、ベッドから起き上がれず、休んでしまったので後悔でいっぱいです。明日、仕事に行くのが怖くてたまらないです。主人は、わたしみたいな転職者は 自分なら辞めさせると言っていました。そうですよね、迷惑ですしね。頑張りたい気持ちはあるのに…。わたしが甘いのでしょうか。
メンタル人間関係転職
みるも
整形外科, クリニック
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
頑張りたい気持ちはあるのに、身体がついていかない…とてもつらいですよね。 貧血や体調不良に関しては何か治療などはしてるのでしょうか? あまり、自分を責めすぎないでくださいね。文章の中にも、「自分が悪い」「迷惑」など、自己否定ワードが多く、心配になってしまいました。そう思うことは間違ってはいませんが、どんどん苦しいループに陥ってしまいます。 甘くなんてないですよ!頑張りたい気持ちがあるのなら、「こんな自分なんて」と否定的にならず、働ける日に一生懸命やればいいんです^^職場側も、午前勤務やパートだとしても、みるもさんに働いてほしいのです。みるもさんは、必要とされているので、もっとご自身を大切に、甘やかしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
こんにちは。今日は職場のキツい人について、相談させていただきます。皆さま、ご助言よろしくお願いします。 職場に中途入社された方で、ある程度(8年程度?)経験を積んだ女性の看護師さんがいますが、とにかく言い方がキツく人により態度が違うように感じます。ある日の勤務の時、以前に相談していた患者の陰洗があり、その患者は自分で出来ると怒るので、あえて聞かなかったのですが、その女性看護師は自分に聞くようキツく言い、上記のように説明しましたが絶対に聞いてくださいと、自分の主張を譲りませんでした。 上司にその事を伝えましたが、ある程度経験した人や仲の良い人に対しては、そういう態度は取らないと思います。 あまりこういうことは考えたくないですし、相談したくないですがその人は准看から正看になった人で、そんなに人によって態度を変えるのは、自分が仕事をできてないのもあるかもしれませんが、大卒の自分にひがんでいるようにも思えますし、そうでなければそこまでキツく言わないと思います。長くなりましたが、その人と仕事上どのようにしていけばいいでしょうか?
終末期中途慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そういう方、いますよね。 自分に自信がない人や認められたいと思っている人は、自分と他人とを比べて攻撃してくる人は多いと思います。 わたしは、自分が舐められてるな、攻撃されてるな、と思ったら、業務以外の場面で(休憩中や勤務前など)、「その人の何かいいところを見つけて褒める」というのをやったことがあります。そうすると、自分を味方と思ってくれたのか、人が変わったように物腰が柔らかくなり、業務中もキツい言い方をされなくなったり、肩を持ってくれるようになったりしました。不思議ですよね。自分が素直に思う良い所を探すのがいいですが、なかったらお世辞でもいいと思います! 「そのハンドクリームわたしの好きな匂いです」とか。相手自身を誉められなくても、あなたの使ってるそれが可愛い、とか。
回答をもっと見る
現在小児科と成人の外科の混合病棟で働く4年目看護師なのです。 看護師になりたいきっかけは、救急の看護師だったため、来年から救急外来で働きたいと考えています! 転職サイトに登録しましたが、救急外来の中途採用は少なく、未経験となると難しいかもしれないと言われわました。 現在救急外来で働かれている方で、中途採用の方はおられるかどうか、救急外来の魅力、デメリットなど教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします😌
人間関係転職正看護師
なな
外科, 小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしが以前働いていた病院では、救急外来未経験の中途採用者いましたよ!新人さんも配属されていました。 求人には、救急外来の応募が出てなくても、面接の時に志望していることを伝えてみてはどうですか?? 2次3次病院では救急の人員不足なところが結構あるのでは?と思います。 未経験でも人手がほしい…と思って働いていました。 魅力はトリアージし、その場でアセスメントする能力が上がります。緊急手術や処置などが必要な場合は、みんなですごい手捌きで行うので、それをやれてる自分に拍手送りたくなったり、人を救ってる!救いたい!という気持ちをかなり感じられることじゃないでしょうか。 もちろん、緊張したり、忙しすぎて訳わからなくなったり、ハードなことも多いと思いますが。そして、こどもから大人まで、さまざまな疾患や症状の患者さんが来るので、勉強も大変です。でもそれ以上に、やりがいも感じられるのでは?^^
回答をもっと見る
今の部署はオープンフロアのユニットで、どこに誰がいるかセンターテーブルから丸見えの職場です。 最近、職場内でトイレに行くな的な空気があり嫌な気分です。 事の発端は、新人さんが始業の申し送りすぐにトイレに行ってしばらく出て来ません。 すると夜勤で受け持ってたスタッフorリーダーがトイレ中にその新人が受け持つ患者を診る感じです。 厳しい意見を言うスタッフは、 「ユニットだから何が起こるか分かんない、数秒でも患者の側を離れられないし、離れる時は誰かにお願いする。 トイレなんて自分の休憩時間に行けば良い。 夜勤なんかやらせらんない。」 とスパルタな意見です。 みなさんの職場、勤務中のトイレ事情どんな感じですか? 排便排尿コントロールしてますか?
新人ストレス正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしは、排泄コントロールしていません。 そもそも、排尿間隔は人それぞれです。尿意を感じているにも関わらず我慢すると膀胱炎になってしまったり、トイレに行きたくて仕方ない状態で患者さんを診たり点滴などの準備をするとミスする可能性も上がると思います。 ユニットで患者の側を離れられない、という意見は分かりますが、看護師自身の心身を整えることから始まると思います。 新人さんは、勤務前の情報収集に一生懸命で、トイレに行くことすら忘れてしまうほどなのかもしれませんよね。。気持ちはわかる気がします。 みんながカバーできる雰囲気がいいですよね。
回答をもっと見る
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんの関わりで何かお悩みでもあるのでしょうか?? 忙しかったり、自身に余裕がないと、「早く治ってほしい」などという気持ちよりも、ただタスクをこなすことにいっぱいいっぱいになってしまったりすることもありますよね。患者さんから暴言を吐かれたり暴力を受けたりすると、もちろんわたしたちも人間ですので、否定的な感情が生まれることも多いと思います… 素直に、患者さんを救いたい気持ちが今はなかったとしても、さかなさんは業務を投げ出さずに一生懸命こなしているのではないでしょうか?それだけで十分だと思いますよ。 わたしも恥ずかしながら、「患者さんをわたしが助ける!早く治ってほしい!」と心から思うようになれたのは、3〜4年以上経験を積んで自分に自信が持ててからでした。
回答をもっと見る
ママさんナースにお伺いしたいです!現在育休中です。産休や育休の手当は、産後どのぐらいに振り込まれましたか??もうすぐ生後2ヶ月になるのですが、音沙汰なくって心配です( ; ; )
産休手当育休
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
産休の手当ては、産前産後しっかり休んだことが証明されてから手続きが行われます。早くても、産休が終わって1〜2ヶ月頃じゃないでしょうか?育休手当ては、支給される条件をクリアしているかの審査もあったりするので、時間かかるイメージです…育休手当ては1ヶ月単位での支給となり、1ヶ月目が終わってから申請、振り込みという流れでしょうか。 わたしは第一子の時は産後6〜7ヶ月目でようやく初回の育休手当てが振り込まれました…笑
回答をもっと見る
回答をもっと見る