nurse_lUGLgjSnoA
仕事タイプ
ママナース, 離職中
職場タイプ
超急性期, ICU, HCU, その他の科
みなさんの病院では、看護観や、やりたい看護について聞かれることはありますか? 私が働いていた病院では、事あるごとに『看護観』や『わたしのしたい看護』について聞かれたり、研修があったり、発表しあう機会がありました。 私は正直、倫理感をしっかり持って、患者さんの安全を守り、ニーズを大事にして接していれば、それで良いんじゃないか?と思ってしまい、『看護観』を聞かれることがすごくストレスでした。 『わたしのしたい看護』っていうのも、なんで『わたし』である看護師目線で考えてるのかが謎で・・。 例えば、『わたし』が、患者さんの身体を清潔に保つために毎日清拭したい!って思っていても、病気や怪我で身体がしんどくて入院してるのですから、それは本当に患者さんのニーズに沿っているの?安全安楽って言えるの?って思ってしまいます。 (働いていたのがICUだったので、余計にそう思ったのかもしれませんが、実際、『やりたい看護』で、この類のことを挙げる人が多かったです。) やはり私が変なのでしょうか?? みなさんはどう考えますか?
研修ストレス病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
それこそおっしゃっている通りで 「私の看護観は、患者さんの安全を第一に、個別のニーズを把握し、倫理感を持って接することです」 でいいのではないかと思います! とっても素晴らしいです!! その辺が理解できておらず、「私がやってあげなきゃ!」な看護師が多いのも現実なので...w ワザワザ発表し合うものでもないと思いますがw
回答をもっと見る
私の働いていた病院では、コロナで直接面会が出来なくなってから、長期入院の患者さんのご家族に対して、月に1回、写真を添えたお手紙を送っています。 でも、長期入院で病状もあまり変わらない患者さんの場合、失礼ながら書くことがあまり思い浮かばず、毎月「ごはんも残さず食べておられます。」「穏やかに過ごされております」など、どうしても変わり映えのしない内容になってしまいます。 同様のお手紙を送ったことのある方、どのようなことを書いて送られていたか、教えていただけると嬉しいです! また、お手紙以外のアプローチをされていたご経験があれば、それも教えていただきたいです!
コロナ家族病棟
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
私のところは手紙を書く習慣がないです。 その代わり、自分で伝えられない人は、荷物を持ってきた際、今どういう状況かを伝えるようにしてますよ。 リハビリで座れるようになりましたよとかですかね?
回答をもっと見る
“バンコマイシンの点滴は9時に投与”など、しっかりとした時間が指定されていたのですがなぜでしょうか? 私の病棟だけかもしれませんが、他の抗生剤は“朝夕で投与”の指示があって、大体日勤帯のはじめと準夜帯の始めに繋げているので… また、バンコマイシンのような、細かい時間指定での投与が必要な薬剤があったら教えてください。
薬剤点滴2年目
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
バンコマイシンは、血中濃度を治療域内に保つ必要がある為です。 バンコマイシン投与中は、定期的に血中濃度測定のための採血の指示があると思います。 これは、血中濃度が低すぎると効果が弱く耐性菌を作ることに繋がってしまい、血中濃度が高すぎると、腎機能障害などの副作用をきたします。 他の抗生剤だと、ゲンタマイシンやテイコプラニンあたりかなぁと思います。(アミノグリコシド系です)
回答をもっと見る
今後保健師をとる予定は?と面接で聞かれたら、 とる予定がない場合にその理由もきちんと言うべきでしょうか🤔? しかしながら、特にまともな理由がありません。 私の大学でも同時に保健師をとれるんですが、保健師課程の授業をとりながら看護師課程に集中することが私には難しいと考えてとらなかっただけでした。 今後も看護師のみの業務でじゅうぶんと思っているため保健師を取る気はないです。 これはどういう意図の質問なのかも不思議です…。
保健師面接看護学生
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
病院の面接ですか? そんなこと聞かれるんですね・・。働いた後に養成課程に行く気があるのか(それに伴って辞めたりしないか)聞きたいのでしょうか??謎ですね。、 書かれている通り、「看護師に集中したいので保健師は取るつもりはない」と言う理由で大丈夫だと思いますよ! そもそも、短大や専門だったら保健師は取れないわけですし、保健師を取らないことがマイナスにはならないと思います。
回答をもっと見る
BLSの講習や資格取得を考えてます。 性格的に人見知りすることがあるのですが 大丈夫でしょうか😂 そんなこと言ってられないよーとは自分でもしみじみ分かっているのですが🥺
4年目やりがい正看護師
のー
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
AHAのですか?他の病院で受けられるということでしょうか? 緊張しますよね・・!私も人見知りなので分かります。。 私は何度か、BLSやACLSなど受けましたが、どこの会場でもインストラクターの方は気さくな方が多く、楽しく学ぼうという感じの雰囲気でした。途中、お菓子休憩なんかもありました。 仲の良い同期や、同僚を誘って一緒に受けるのもありですよ!
回答をもっと見る
旦那さんの仕事都合で引越しを考えています。 小学生と保育園児の子がいるんですが、引越しした方 、準備やだいたいの流れ、教えていただきたいです❗️ 全然想像ができなくて😭
旦那保育園
たま
内科, 外来
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
旦那が転勤族で、1〜3年ごとに引っ越しています。 うちは子どもが保育園児なので、保育園のこと中心になりますが、一応。 市外に引っ越しのイメージでお伝えします。 まず、引っ越し先の自治体の役所の、保育園のことを管轄している課に電話して、情報をもらいます。 「◯月に転入予定で、△月から保育園入園希望の□歳児がいるのですが、保育園入園の手続きについて教えてください。」という感じで。 (自治体によっては、保育園の資料を送ってくれるところもありますし、「このサイトを見てください」と案内されることもありました。) あと、『就職活動中』の枠で入園できるのか、もしくは就労していないと点数的に難しいのか、というのも確認した方がいいです! (そもそも激戦区で入園が難しい、となると、認可外を探すか託児所付きの職場を探す必要が出てきますので、入れる見込みがあるか確認してください。) また、入園の手続きも、自治体に申し込みをして自治体で一括してやるところと、各園に受け入れ可能か問い合わせて各園に申し込むところと、色々です。 手続きの締め切りも、入園したい月の2ヶ月前の10日までに書類を全て提出するところと、前月中旬までに園に提出するところなど、本当にそれぞれです。 入園手続きをするにあたって、役所の窓口に、子どもを連れて行く必要のあるところもありました。(軽い面接みたいなかんじらしいです。) なので、問い合わせだけでも早めにした方がいいです! そこからは、定員に空きがある園を教えてくれる場合は、その中で通いやすい園のリサーチや、見学ができそうなら見学の申し込みをします。 空きを教えてもらえない場合は、引っ越し先から通いやすそうな園を手当たり次第に調べて、見学申し込みをします。 あとは、すぐに働かれるのなら、転職活動を同時にされることになると思いますが、面接の際に、『就職が決まった時に就労証明書をすぐに書いてもらえるか』を確認した方がいいです! そして、旦那さんの職場の就労証明書は、早めに依頼しておくと安心です。 書類が揃えば、入園手続きができます。 長くなりましたが、保育園の転園はこんな感じです。 今通っている園へも、引っ越しすることは早めに伝えておいた方が良いです! 小学校については、今通っている小学校に引っ越しすることを伝えて、在学証明書などの書類をもらい、引っ越し先の自治体の教育課に電話し、手続きのことを教えてもらう感じみたいです。(旦那の職場の人はみんな転勤族なので、そう聞いているらしいです) 引っ越しに、転園・転校に、転職など、色々とすごく大変だと思いますが、がんばってくださいね👍
回答をもっと見る
4月になり新しく看護師さんが入職しました。 皆さんが指導する立場の時、どのような事に気をつけて指導にあたっていますか?
入職
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
key1210
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
自分は新人さんが何に悩んでいるかを新人の立場から考えることを意識していました。新人にとっては我々の当たり前は通じないので。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
子育て中のため今までは時短勤務でしたが、この4月からフルタイムになりました。夕方の1時間は大きく、帰宅後は家事と子どもの相手に追われています。私はもともと1人の時間が好きなタイプなので、そのうち息が詰まってこないかと思っています。育児中の皆さんはどのようにして自分の時間を確保していますか?
ママナース子ども
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
私は、子どもが1歳の時の職場復帰(転職)からフルタイムを選択し、後で激しく後悔しました・・・ 自分の時間は、たまーにある、すごく順調に家事が進んで子どもが早く寝てくれた時の夜にしか作れませんでした。 睡眠時間が短くて平気な同僚は、夜更かしして朝ものんびりしてると言っていましたが、私は長く寝ないとダメなタイプなので、眠くて無理でした。。 いまはお仕事お休み中なのですが、次働くときは、絶対に週1〜2回は16時までにしようと心に決めています。笑 子育てしながらのフルタイム、ほんとにきついですよね。。どうか無理されませんように。
回答をもっと見る
新人看護師でしばらく座学多めの研修になりました。昨日の薬理研修でいただいた資料が本当にわかり易くてぜひミニノートに貼りたいなと思ったのですが、両面印刷&一面にパワポ6スライドで字が小さすぎてほぼ見えませんでした。教育担当の師長さんに、「同期何人かに聞いた上でお願いがあります。4スライド1ページ片面印刷でここのスライドだけ頂けないでしょうかご検討だけでもして頂けるととてもありがたいです」と勇気をだして勉学のために伝えました。 今考えると新人のくせに師長さんにこんなこと、がめつかったかなとか思い… 私は割と勉強がすきで本当に参考書よりわかりやすいパワポだったので作成者の方や師長さんがOKなら欲しいなと心底思ってしまい思わずお願いしたのですが、こういうのって先輩方からするとどうでしょうか…仕事を増やしてしまうし言わない方が良かったのかなとも思います… 「これわかりやすいよね!わかりました印刷できるか聞いてみますねー」と師長さんは仰って下さったのですが…ぐるぐる考えてしまって(TT)
研修同期先輩
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
全然大丈夫だと思います! 新人さんたちに分かりやすいって言ってもらえたなんて、資料を作った先輩看護師も教育担当の師長さんもすごく嬉しいと思います。 それに、私が師長さんの立場だったら、ちゃんと勉強する意欲があって偉いなーって感心しちゃいます。 なので、ぐるぐる考えなくて大丈夫ですよ!みぃさんの学ぶ姿勢はとっても素敵だと思うので自信持ってくださいね!
回答をもっと見る
今年から新しい職場に変わりました。看護師5年目です。 配属病棟で、チーム内で私が上から2番目の経験歴だと言われました。 2〜4年目の方達とのコミュニケーションが凄く難しく、ほとんど話ができていません。 やはり、既卒の先輩となると話しかけにくいものでしょうか…?今自分がついていくのにも必死で私からもなかなか声かけれません。 カンファレンス等にも積極的に参加したいと思っているので、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
後輩整形外科先輩
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
5年目で上から2番目は、かなり若いチームですね! 私は、4年目の時に職場を変えました。 私の場合は、職場が変わってすぐは、2〜3年目の人たちに、色々教わっていました。 看護師経験が自分の方が長いとはいえ、そこの職場では、その子たちの方が先輩だと思って、(人見知りを発揮したのもありますが・・)はじめは先輩として接していました。 人懐っこい子は、物品の場所を教えてもらった時に、「前はどこで働いてたんですかー??出身どこですかー?」など質問してくれて、そこから話せるようになったりもしました。 お喋り好きそうな子がいれば、1対1で何か教えてもらうのもアリかもしれません。 物品の場所や病棟の決まりごとなどに慣れてくると、少しずつ余裕も出てきて、私が教えてあげられることもあったりして、そこから沢山話せるようになりましたよ! 職場が変わったばかりで慣れるまで本当に大変ですよね。。 でも、慣れてくれば、メンバーとのコミュニケーションも取れるようになると思います。焦らなくて大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
ワソランのワンショットについてです。 外来で看護師しています。子育てをしていたので経験年数は浅いです。 この前頻脈の急患がきたので、モニターをつけ血圧計を巻きました。先生が生食100mlと、生食20ml、ワソラン1Aを出し用意してと言われたので、とりあえず生食100mlをルートに繋げて滴下しました。その後は先輩看護師がきたので私は違う患者さんの対応をしたのですが、症状が良くなって急患の方が帰ったあとの片付けをしたら10mlのシリンジとワソラン1Aを使用したあとがありました。 対応していた先輩に聞いたところ、ワンショットは先生がするから希釈したワソランの準備だけしたよ、今回は点滴の横から静注したけどたまに点滴の中に入れて滴下することもあると言ってました。 そこで質問なのですが、①滴下中にルートの三活からワンショットする場合、ワソラン1Aに対して生食はシリンジに何ml入れたらいいですか?特に決まりはないのでしょうか?10mlのシリンジを使ったあとがあるので生食10mlにワソラン1Aかなと思ってます。 ②またワソラン1Aではなく、1/2Aを生食に希釈してワンショットする場合もあるのでしょうか? 実体験などでもいいのでワソランのワンショットについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
滴下脈点滴
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
ICU、CCUで働いていました。 ワソランは、5分以上かけて投与する必要があるので、私が働いていた病院では、ワソラン1A+生食100mlで点滴するか、緊急性が高く医師が投与する場合は、ワソラン+生食でトータル20mlになるようにして、モニターを見ながらゆっくり静注していました。 質問の①ですが、医師の指示で、10mlにするように言われたのなら、ワソラン1Aが2mlなので、生食は8mlになります。ワソランを吸った後に生食を吸ってトータル10mlにすれば大丈夫です。 ②に関しては、例えばとても体の小さな高齢の方などは、1/2Aの指示が出ることもあると思います。 希釈時の生食の量や、ワンショットか点滴かなど、医師の判断によって明確な指示が出されるはずです。ダブルチェックもあるでしょうし、記録にも残さないといけないので、分からない時はちゃんと聞き返して大丈夫ですし、そうすべきだと思います。 余談ですが、ワソランのように、使う頻度は高くないけど重要な薬剤は、箱を開けた時に添付文書をもらってくると勉強になってオススメです。(ネットにも添付文書あるので、そちらでも!)
回答をもっと見る
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
各病院や病棟の取り決めにもよると思いますが、シーツ交換は基本的には週に1〜2回必ずやる病院が多いのではないでしょうか? ICUで勤めていましたが、シーツ交換できない患者さんは、循環がかなり不安定な方(体位変換で血圧が急激に変化してしまう、致死的不整脈が出やすい、など)や、頭や頚椎などのオペ後で体位変換禁止の指示がある方などかなぁと思います。 あとは、呼吸器やドレーン、循環補助系の管類が沢山入っていて安全を守れるか不安がある場合は、汚れていない限り無理してしなくてもいいのでは・・と思います。 逆に、管類が沢山入っていても、オムツ漏れや大量の発汗でシーツが汚れてしまうことはあるので、その場合は、医師にも近くにいてもらい、事故抜去を防げる十分な人手を確保した上でシーツや病衣を交換することはありました。 参考になればうれしいです。
回答をもっと見る
看護師はなぜ、人間関係悪いんでしょうか? 医師、薬剤師、リハビリ職、検査技師、放射線技師、医療クラークと色々ありますが、、、 看護師ってなんで人間関係悪いと思います? 女社会が強いからだと個人的には思います。皆さんはどう思います?
人間関係ストレス正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
本当に人間関係悪くなりがちですよね・・ 同じ1〜2年目でも、萎縮しきってしまう看護師に対して、研修医はのびのびとやっていて、本当に羨ましかったです。 私もやっぱり、女社会だからだと思います・・。 私自身、男友達も多いし、女友達もサッパリした子が多いので、就職して、周りにいないタイプの人が沢山いて本当にビックリしたし、慣れるのに時間がかかりました。 同じ病棟で働いていたイケメンな男性看護師は、仕事があまり出来なくてもみんなに優しくされていて、私も男になりたい・・って何度も思いました。 夜勤とか不規則な勤務でホルモンバランスが乱れたり、寝不足だったりで、機嫌が悪くなりやすいんですかねぇ・・??
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 皆さんは管理職に就くことについてどう思われますか? 私は人の上に立つということが苦手で『誰かの右腕』というような立ち位置でがんばるのが好きです。 向上心がないと言われることがあるのですが、皆さんはどうでしょうか?
精神科
けい
精神科, リーダー
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
私も同じく、です。 リーダーですら、何年やってもそわそわしちゃいます。みんなと対等な関係でいたい、あんまり先輩面したくない、って思ってしまうタイプなので、私自身は管理職は向いてないし、やるつもりもないです。そんなストレスを抱えるくらいなら、辞めたいって思ってしまいそうです・・。。 人には向き不向きもあると思うので、管理職になるのを渋るからといって、向上心がないわけではないと思いますよ! サブ的な立ち位置で頑張れる人も絶対必要ですし!
回答をもっと見る
皆さまは採血時の安全機構がついた翼状針は、針捨てボックスに捨てますか? 安全機構がきちんとかかった状態であれば、針は出ていません。 後輩が採血がうまくいかず、安全機構をかけずに針捨てボックスに捨てようとして針刺しになってしまったみたいです。
安全採血病棟
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
安全機構がついていてもいなくても、翼状針は針捨てボックスに捨てます。 私がいままで勤務した病院は、シリンジまで針捨てボックスに捨てる病院と、シリンジは必ず外すように言われる病院がありましたが、針は必ず針捨てボックスですね。 後輩さん、心配ですね。。
回答をもっと見る
子供を土曜日も保育園に預けるにあたって、シフトやら就労証明書やらをその月の3週間前までに提出しなければなりません。 でも私と旦那の職場のシフトは毎月15日付で出るので、後半の土曜出勤がわかりません。保育園にその旨を伝えても会社でどうにかしてくださいと言われました。 私の保育園の都合でシフトを3週間も前に出させるなんて出来るわけがないのに、、と思いました。どうやって土曜日預けようか困っています。(ちなみに私も旦那も正社員でフルタイムで働いてます。) 同じような事で困っている方はいらっしゃいますか?いたら自分はこうしたよーなどとアドバイスください。 また土曜保育の利用は諦めて土曜、旦那と勤務が被ったときだけベビーシッターなど利用しようかなとも思っていますが、資格があるとはいえ保育園とかではない外部の知らない人に家で子供を見ててもらうのもちょっと気がひけるというか、不安な部分があります。(値段も少し高いですし、、、) ベビーシッターなど利用している方などいればベビーシッターのメリットデメリットなど、利用しててよかったー!など思う点など教えて欲しいです。
シフト旦那保育園
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
土曜日の勤務は、シフト次第、という感じでしょうか?? 私は、入職時に職場と相談して、旦那が出勤の土曜日を避けるように土曜日のシフトを入れてもらっていました。 でもこれは、旦那のシフトの方が早めに分かっていたから出来たことで・・夫婦で同時に出るとなると悩ましいですね。。 もしも、保育園の事情を考慮してくれそうな職場なら、たとえば、第1週は旦那さんが勤務、第2週はいろはさんが勤務、第3週は旦那さんが勤務、第4週は夫婦とも休み。みたいな感じで決めてしまってシフトを組んでもらうのもアリかなぁと思います。 もしくは、土曜日の勤務希望が月2回くらい通るのであれば、夫婦で交互に休み希望を入れるとか・・ うまく折り合いがつくことを祈ってます!! (ベビーシッターについては、アドバイスできずすみません! 私も検討はしたのですが、知らない人を家に上げるのにすごく抵抗があるのと、高いお金を払うと土曜日に働いている意味が分からなくなってしまうと思って、やめました!)
回答をもっと見る
医師が報告に取り合ってくれません。報告しようと話しかけると、足を止めて話を聞いてもらえる時と聞いてもらえない時があります。外来の前だったり、機嫌が悪かったりとタイミングが悪いのかもしれませんが、基本的にスルーされます。そのパターンが分かっているので看護師も報告ができない時があります。そうすると何故報告しなかったのかと後から愚痴を溢す時もあるそうです。最近は慣れてきて腹が立ってチクショーと思うだけですが、その医師の患者さんのことは色々とやりにくいです。こんな医師に報告する時どうすれば良いと思いますか?どんなふうに報告すれば足を止めて聞いてもらえるでしょうか。こんなふうに報告するのもしんどいです。
1年目人間関係新人
マイペース
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
そういう先生いますよね・・ 一緒に働いていてシンプルに嫌な気持ちになるし、報告しづらくなって困るのは先生自身なのになぁ、ってすごく不思議です。 (全部看護師のせいにするから平気なのかもしれないですが・・) 私は、そういう先生に報告するときは、大きく深呼吸をしてから話しかけて、問題点や依頼のみ(◯◯さんの血圧が180です、降圧剤の指示をお願いします。とか)を簡潔に伝えるようにしていました。 そして、話し終えた後また深呼吸です。それでも怖くて辛くなったら、仲のいいスタッフに「今日も怖かったー!!」って聞いてもらいに行ってました。 私が働いていた病院では、そういった高圧的な先生に対して、師長を通して看護師側からのクレームを入れてもらい、医師の上司から注意してもらい、少し態度がマシになった、ということがありました。 看護師から医師に報告が出来なくなったら不利益を被るのは患者さんですし、きっとそんな先生に対してみんな困っていると思うので、とりあえず看護師何人かで師長など役職者に相談してみてはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
院内研修でICLSの講習を受けてバッチをもらったのですが、これはどこでも通用するもの(資格的なもの)なのでしょうか? 院内でしか意味ないのでしょうか?
正看護師病院
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
ICLSは、救急医学会がやっているものなので、どこの病院でも通じますよ! 私が働いていた病院では、2年毎の受講がすすめられていました。 ただ、『受講した』というバッチですので、たとえば転職する時に強みになるわけではないです。せめてインストラクターを取らないと・・です。
回答をもっと見る
RBC、FFPの2剤の輸血指示が出た時、FFPから投与するよう先輩に指示されました。 輸血指示が複数出た場合の投与の順番に関して、調べても情報が出てこないのですが 上記の順番である理由は何でしょうか?
輸血先輩1年目
もも
内科, 外科, 病棟
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
基本的には、どちらでもいいと思います・・。 FFPは、解凍したらすぐに投与しないといけないので、解凍済みのFFPがある場合、FFPから投与した方がいいです。(解凍後、冷蔵庫に入れれば24時間は使用可能ではありますが、なるべく早く使いたいところです。) 反対に、急いで輸血をしたい場合に、冷蔵のRBCと冷凍のFFPが手元にあるのなら、FFPを解凍している間にRBCを投与開始することもあるかと思います。 先輩に言われた時の状況が分からないですが、もしかしたら、数時間前に解凍済みのFFPがあったのかも・・?
回答をもっと見る
クーリングについてです。みなさんはだいたいどこの箇所にクーリングを当てていますか?37.5度前後、39度前後の場合を教えていただきたいです。
正看護師病棟
きい
内科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
37.5℃前後なら、そんなに必死にクーリングしなくていいかな?と思います。気持ちいいから欲しいと言われたら渡しますが、希望する場所に置けばいいんじゃないでしょうか?🤔 39℃だと、薬も使いながらになると思いますが、冷ます場所は頸部、腋窩、大腿じゃないでしょうか。
回答をもっと見る
自分自身の検査データをみると、HBs抗体陽性となっていて、つまりはB型肝炎のワクチンがまだ効いているということなのでしょうか?(20代後半です) B型肝炎抗原は陰性で、B型肝炎の治療をしたこともないです。分かる方よろしくお願いします
ワクチン正看護師病院
おん
内科, 病棟
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
B型肝炎の抗体がしっかりついてる、ということで大丈夫ですよ! 看護師は、B型肝炎の予防接種、義務ですもんね。抗体がなかなかつかなくて、毎年予防接種を打つ羽目になる人も結構いるので、抗体がしっかりついてるのは良いことです!
回答をもっと見る
社保でパート勤務をされている方に聞きたいです。 月何日出勤されてますか? 前職のクリニックでは、7.5時間勤務で16日出勤という条件で働いていました。 ですが、現職のクリニックでは、半日勤務もあり、トータル月105-120時間の勤務です。 明らかに前職より勤務時間が短いのですが、こういうものでしょうか? 現職は休日手当もないため、時給は上がりましたが給料は減ってしまいました。。
ママナースクリニック
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
私はつい最近まで社保でパートをしていましたが、1日8時間×週4日で働いていました。 ちなみに社保の加入条件を調べてみると、 ・週の所定労働時間が20時間以上 ・2ヵ月を超える雇用の見込みがある ・月額賃金(所定)が8.8万円以上 ・学生以外(定時制や夜学等を除く) ・従業員が101人以上の事業所に勤めている とあります。 従業員が50人以下の場合でも、正職員の勤務時間の4分の3以上勤務していれば社保の加入条件をみたすようです。 なので、まるこさんは、ギリギリ社保加入条件を満たしている状況なのかなぁと思います。 私もそうでしたが、1番損するラインですよね・・^^;
回答をもっと見る
回答をもっと見る