nurse_i-7_-7XUPg
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
精神科看護師から一般科に転職することは難しいと思いますか??
精神科転職病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃から5年間精神科にいて、そこから転職してきた後輩がいます。大変そうにしていましたが、教えていただき私からすれば他の病棟から異動してきた人とそこまで変わりはなかったように思えます。とてもやる気がある子だったので知らないことは多くても指導していくうちにどんどん吸収していってくれたので助かりました。それから4年経ちますが、今はプリセプターをしたり委員会を任されたりと今でも成長し続けてくれています。 なのでやる気があれば大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
お疲れ様です。脳神経外科病棟に勤めています。看護と言うより、介護をしている感覚です。脳神経外科特有なんでしょうか?
神経外科介護外科
R1
外科, プリセプター
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私も脳神経外科に配属された時に介護度の高さに驚きました。しかしそれと同時に、この人が歩けるようになるの?という全く寝たきりだった人が歩けるようになった姿も見て嬉しかったこともあります。私が知る中で一番介護度が高い病棟な気がします。
回答をもっと見る
たまに病棟都合で患者数が減った時などに、夜勤を日勤に変更してほしいと頼まれます。受けるともちろん夜勤手当がなくなります。。その夜勤手当ありきで生活を考えているので、夜勤が減ると厳しいです。 こういうことってどこの病院でもありますか? 今勤務してるのがGCUなので、特に患者数にムラが多く、満床10床ですが一ヶ月の間で2床になったり満床超えたりとかなり差があり、一ヶ月くらいの期間でも夜勤5人くらい減らされたりしてます。
GCU手当夜勤
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
そんなことがあるんですね!! 日勤で休みになることはありますが、夜勤を減らされたことは一度もありません。私が病棟勤務だからかもしれませんが、ICUで働いている旦那も夜勤がなくなったことはないです。 そんなに減ることが多いとさすがに大変ですよね💦
回答をもっと見る
私は昨年から実習指導を担当することになりました。 先日来ていた実習生さんが提出物を出さない、嘘をつくということがありました。「そんなにやる気がないなら辞めてしまえ!」と思わず言ってしまいそうになりましたが、グッと堪えました。しかし口調が強くなっていたと思います。 実習指導をするにあたって、怒りをコントロール良い方法があれば教えてください。
指導実習看護学生
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
そんな実習生がいるんですか?びっくりです。 そこまでの子はいなかったですが、絶飲食の人に勝手に水をあげたり、医療者ではないのに退院指導をしたりはありました。やってしまったものは仕方ないので、振り返りをしてます。 あとは1人ずつの個性や感性など見て、この子にはこうやって伝えようとか考えてます。
回答をもっと見る
看護必要度の注射薬剤3種類以上の管理について ヘパリンロックや生食5mlは1つとしてカウントされないですよね? またフロセミドやタケプロンのような滴下しないワンショットのものはカウントされますか?
一般病棟病院病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 迷うところですよね フラッシュはカウントされません!点滴のように持続でやるときに適応になります
回答をもっと見る
現在休職中で3月から復帰予定です。 産業医と保健師との面談で、初めの1週間は半日勤務、その後1週間程度15時までの時短勤務の復職プランを立ててもらいました。 体調に合わせて勤務時間は調整していくことになりましたが、年休の残日数が少ないので上記のプランが限界のようです。 そもそも年休も自分が希望した時のみ取っていたわけではなく、患者数が少ないから今日の夜勤お休みでいいよ、などと言われて急に指定されたお休みで年休を消化されたりしていました。 残日数が少ないのは私のせいだけではないのに、なんだか変な感じだなーと思ってしまいます🤔 皆様の職場では年休・有休は希望通り取れますか? 勝手に消化されてしまうこともありますか?
有給休職復職
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も休職中に同じ経験をしました。 うちの病院でも年休は好きには取れません。師長が勝手に入れていくか、人が多いから明日休んで良いよって年休を当てられる感じです。それでも全て消化しきれないので無くなって行っていました。
回答をもっと見る
長年肩こりに悩まされています。 どこの整骨院にいっても肩が硬くて驚かれるくらいです。 今デスクワークの仕事をしていますが、 肩こりがひどくて頭痛が起きるくらいです。 皆さんはどのような肩こり対策してますか?
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です! 私も同じように長年肩こり、腰痛にも悩まされていました。整体に行くと少しの間は良くなるけどまたすぐに痛くなってしまい、ひどい時には週に2回通っていました。しかし、出産して整体に行くこともできなくなり、苦肉の策でストレッチをするようになったら嘘みたいに体の苦痛がなくなりました!覚えるまでは面倒くさかったですが、楽になることがわかり、思いついた時にやっているので今ではそんなに苦ではありません。一回頑張れば、あとは痛くなってから気づいてストレッチするだけですぐ良くなるのでおすすめです。 私は首と肩甲骨、暇があれば骨盤のストレッチをしています!
回答をもっと見る
最近、動く人が限られるようになり 『誰かがやってくれるだろう』というのが目につくようになってしまいました 『食前血糖、自分の受け持ちしか測定してなかったらしい』『だから私の受け持ちさん測定できてない』と言ったような、人のせいにするようなことがよく見受けられます 人手が足りない中で、少しでもみんなが楽になればと頑張っていたつもりでした… リーダーをしながら8人受け持ち、ベッドコントロールも任されることもあり、オペ出しやオペ迎えも代わりにいくことや、途中メンバーの代行で委員会に参加することもあります。 それでも、『リーダーの受け持ちは軽いから』と言っているのを聞いたりすると なんだかやるせなくなってきました… お願いをすると、『そんなのキャパオーバーです』『ぜったい無理』と… 誰かがやらなきゃ患者さんが困るのに。 あなたが受け持ちなのに。わたしもリーダーしながら受け持ちしてるのに。とついつい思ってしまいます。 転職も考えましたが、いまの職場は、一年めのころからお世話になっていて、他を知らないので 『どこも同じだったらどうしよう』というのが大きな不安です…
受け持ちリーダーメンタル
みくく
整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 お気持ちよくわかります。リーダーをやるくらいになると良い意味でも悪い意味でも周りがよく見えるようになってくるから、人の悪い部分も嫌でも目についてしまいますよね。 私は3回異動しましたが、結論から言うと『どこも同じような人はいる』でした。ただ、比重が大切かなと思います。人任せの人が多い職場はキツイです。でも周りを気遣える人が多い場所は忙しくてもとても働きやすかったです。リーダーもやられていて周りが楽になれるように頑張れる方であればどこにいっても大丈夫だと思います!思い切って新しい場所に行くのも良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
なんで医者が間違ったオーダー出したのに、事故報告はナースなの? 私がちゃんと確認してなかったのもダメなのは充分、分かってますが… 施行した人も疑問持ってたなら、そこで確認して…って思っちゃったっていう愚痴です。
医者
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
その気持ちとても分かります。 百歩譲って確認しなかった私も書くけど、医者も事故報告書を書くべきですよね!医者以外でも薬剤師や栄養科のミスまで看護師が事故報告書を書くのには今だに納得できていない部分があります。
回答をもっと見る
救急病院で働いているのですが、検査の予定入院もあり緊急入院を含めると1日で10人ほど入院受け入れをすることがあります。入院が多いとカルテ処理も伴うため、とても負担に感じています。いろんな病院があるため、入院の回転率はそれぞれだと思いますがどの病院もこのように忙しいのでしょうか?
緊急入院病院病棟
そら子
循環器科, 病棟
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。 私の病院も病棟によりますが10人前後入院を取ることがあります。1人2〜3人の入院をとることになるので頭の中はごっちゃになってます。ミスをしないようにと毎日気が気じゃないですよね。でもその分、私のところは金曜日と土曜日の入院は少なかったりするのでなんとか気持ちを保っている状態です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設、病院での薬配役時のダブルチェックの仕方を教えてください。 簡単でいいです。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 私の病院では薬が処方されたら受け持ちと別の人でダブルチェックをして、自己管理であればそのまま患者に渡します。看護師管理であれば配薬する人ともう1人別の人がダブルチェックをして、患者に渡す前に薬袋と配薬があっているか確認して渡すようにしています。
回答をもっと見る
先日、シリンジポンプを使用する点滴に関して、病棟内でインシデントがありました。ヘパリン+生理食塩液の持続投与なのですが、シリンジ に点滴をつめた人が総量をつめ間違えて、指示よりも少ない総量かつヘパリン濃度の濃い点滴が投与されてしまいました。 完全にヘパリンをつくった人のミスだと思うのですが、そのミスが発覚したのは17時間後のことでした。日勤で開始して、見つけたのが準夜→深夜の朝でした(私の病院は3交代です)。そこで経過表の点滴の欄に、「残量は書いてあるけどin量や速度が書いてない。なんでみんな書かないのか。」、と上の人たちが指摘していました。私の病院の電子カルテは、点滴の欄に関して、in量・残量・残量破棄それぞれに⚫️ml、備考欄に滴下速度(3秒に1滴、⚫️滴/分など)他を入力できるようになっています。今回のインシデントが起きた時、準夜深夜勤務者はin量や速度を書いておらず、残量のみ記録していました。それに対して、なぜ入力しないのかと主任やベテラン看護師、師長たちが声をあげてました。 正直なところ、人によってすべて記録する人と、残量だけ書く人がいる状況です。特に最近は病棟ほぼ満床で看護師もマイナスで動いている中、in量を書いている余裕がないのも事実です。私は余裕がある時はin量を書きますが、あまりにも忙しいときは残量も書けない時もあります。さすがに次の勤務者に引き継ぐ最後のラウンドでは、残量だけでも記入をしますが、、。本音を言えば、残量が分かれば、inがいくつなのかも分かるからそこまで厳密でなくてもよいのではないかと思ったりもします(普通の生食点滴やキープ用の輸液に関しては特に)。 みなさんの病院では、どこまでin量、残量、滴下速度を経過表に記録していますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。 長々と申し訳ありません。
インシデント記録点滴
こ
保健師, 検診・健診
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です 私の病院では点滴を積める時、患者に持って行く時、つなげる時にダブルチェックを行なっています。 経過表には何も書いていません。 小児科はポンプが多いので別の専用の用紙があって勤務交代時と検温、巡視の時に投与量や残量をかく決まりがあります。 正直、残量が分かればinの量がわかるので残量だけで良いと思いますが… 積める量を間違えてしまえば、気付くのが早かったとしても患者に間違った量の点滴がいってしまうので、どうしたら間違えずに正しい点滴を作ることができるのかを考えた方が良さそうですよね、、
回答をもっと見る
電話で退職の事を伝えて辞めた事がある方いますか?
人間関係ストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
後輩の話になってしまいますが、精神を病んでしまい自宅から出れなかったため電話で師長に退職する旨を伝えたそうです。 しかし面談をしなければ辞めることができないと言われ、辞めること前提で看護部長と面談をして退職することになりました。師長は良い顔をしてなかったそうですが、部長は優しかったそうです。
回答をもっと見る
働き始めてから130件程度分娩介助させていただきました。 新人の頃より経験を積んできているはずなのにまだまだ失敗してしまったなと振り返るときや、上手くできない申し訳なさを感じ、助産師は向いてないなと思うことがあります。 どうしたら自信をもてるようになるでしょうか。
4年目産婦人科
たらこ
産科・婦人科, 助産師
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は4年目から仕事が楽しくなってきました!自信は今でもありません。でもその方がいいのかなって思っています。人の命を扱う仕事なので臆病で慎重なくらいがちょうどいいのかなって。 どうしても落ち込んでしまう時は絶対に良いことしか言わない先輩に相談して褒めちぎってもらい自尊心を保っています!笑 振り返ることってとても大切なので自分だけで抱え込まずに色々な人に話していくといいと思います。
回答をもっと見る
学校の演習で、模型を使って採血を行ったのですが、全く逆血が確認できず、先生に全部任せる事になり、ぼろぼろでした。4月から看護師として働くのに、採決もできないのは、とても悔しいです。 皆さんは、採血はどのくらいで出来るようになりましたか?
採血正看護師病院
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も演習ではボロボロでした! 実際に患者さんやった時もドキドキしすぎて最初は失敗してしまったことを今でも覚えています。 私が新人指導のときに言うのは『自分のやりやすい物品の位置、患者さんの手の位置を確保することが大切!』と教えています。人を目の前にして緊張してしまうのは当たり前ですが、使う物は変わりません!あと、実際の患者さんを目の前にすると声をかけるのを躊躇ってしまってやりにくい状況なのにやろうとしてしまうことが多いので、始める前に大切なこととして説明させてもらっています。 緊張はしてしまうと思いますが、数をこなせば絶対にできるようになるので大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
ICUの魅力ってなんですか? ICUを希望して配属された方、なぜ希望されたのか教えて頂きたいです! またICUで働いていらっしゃる方がおりましたら、看護の特徴やいいところを教えて頂きたいです!
ICU看護学生正看護師
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私ではないですが同じ病院で働いている旦那がICUにいるので代弁させていただきます 色々な疾患の患者さんがくるため勉強になります。また急変処置にも強くなります。人数が潤っているため時間で帰れることが多いです。日勤の受け持ちは原則1人なので1人の患者さんと疾患にしっかりと向き合うことができるそうです! 旦那曰く、すごく忙しくても時間で帰れるところがいちばんの魅力だそうです! ※別の病院のICUで働いている友達は時間で帰れないと言っていたのを聞いたことがあるので、勤務する病院にもよるのかもしれません。
回答をもっと見る
今日久々に元職場の人とゆっくり街ブラして、おいしいランチしてきました😋🍴 結婚して、コロナで、妊婦になって、など なにかと友達と出歩くことが減ってしまってましたが そういうところでちょっとずつストレス溜めてたのかなぁってくらい、いろいろ爆発してしまいました😅 昔からの友達ってやっぱりいいですね😖♥ みなさんのおすすめの気分転換は何ですか?
ママナースメンタルストレス
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 お気持ちわかります、、 私も、昔からの友人とご飯を食べたりすると、気分転換になります! 子どももいるのでなかなか出歩くことができないので、たまに出かけてたくさん会話するとストレス発散になりますよね!
回答をもっと見る
パワハラで退職して2ヶ月アルバイトしてました パワハラで体調を崩したので、失業保険をもらってます もう病院というところで働きたいと思えなくなりました クリニックで働いて、もう少し現役を続けたいと考えていますが、またパワハラを受けるのではないかと不安があります 年を取ってるせいもあるかもしれません 退職して半年近く経つのに働こうと気持ちが前向きになれません 遅くても4月迄には働かないといけないとは思っています 家族の手伝いをしているのでぼーっとしているわけではないです 軽い運動もしています 私と同じような経験をした方いますか? ただの甘えなのかなと思ったりします 同じような経験をした方いらっしゃいますか? アドバイスお願いします
パワハラ退職転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
辛い経験をなさったんですね。 同じような経験かは分かりませんが、私も一度現場で働けなくなり3ヶ月休職をした経験があります。働けなくなったきっかけは些細なミスでしたが、病院に行くのが怖くなってしまい朝になると動けなくなってしまいました。最初は数日休みもらう感じでしたが、休んでる日は普通にスーパーに買い物くらいはできたのに仕事の前の日になるとネガティブなことばかりが頭を駆け巡って、出勤当日になると体が動かなくなりました。私もさらりんさんのように『自分は甘えてる』と思っていました。 結局私は長く休むために診断書をもらわなければいけないので精神科を受診し、そこで医師に『それは甘えじゃない。身体がSOSを出してるだけ。ここで気づけて良かった。休みましょう』と言ってもらえて心が楽になりました。自分は気づかないところで心はとても傷ついて疲れてしまっていたことに初めて気づきました。 結局、3ヶ月休み、復帰先は元いたところではなく、全く違う場所にしてもらいました。復帰してから1ヶ月は時々休みながら仕事をしました。私を良くないように思っていた人もいたと思いますが、良い人も多かったのでなんとか働くことができました。 私は復帰する時に『無理ならすぐ辞めよう』と心に決めて復帰しました。そうに思うと自然と心が軽くなりました。 私の同僚でも辞めてからとても良い職場に巡り会えたと言う人は何人もいます。 『合わなければ辞めよう』と思って始めるのも一つの手だと思います! まずはゆっくり休んで、よく寝てよく食べられるようになって、たくさん笑えるようになったら働くことを考えられれば良いですね(これも精神科の先生の言葉です)!
回答をもっと見る
いま勤めている病院なんですが、 定年を超えた看護師が多数在籍されており、 その方々は嘱託として働かれています。 夜勤はするけどリーダーはしない人や、 日勤リーダーはするけど夜勤はしない人など様々です。 転職を今まで2回して定年後の方がメンバーとして働かれているのは初めてなんですが、他の病院でもあるあるですか??
あるある正看護師病院
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私の病院でも定年を迎えた看護師が何人も働いています。 私の病院では定年を迎えた方はパート勤務でリーダーや夜勤をする人はいません。外来で業務をしている人が多い印象です。病棟にいても決まった仕事をこなして時間になったら帰られています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る