ねろりあん

nurse_UuRjTsaNyA

3年目まだまだこれからナースです。 透析の急性期・療養型、派遣では有料、デイ、特養、回復期などの経験あり。現在は派遣で施設看護師しながら単発でちょこまかと働いてます。


仕事タイプ

病棟, 介護施設, 派遣


職場タイプ

内科, 急性期, 慢性期, 透析

看護・お仕事

基本、深さがなければ どんな傷にもプロペトだけでいいのよ、と ボスナースから言われました。 おそらく、そういう経験が多かったから かなり自信をもった知見なのかなと お見受けし、そうなんですね!と 返答したのですが、納得はしてないです。 個人的には、毎日洗浄で清潔にしたうえでの プロペト塗布ならまぁいいとする。ガーゼ保護とかも するのであればまぁわかる。 でも洗浄もせず、ガーゼ保護もしない 出血・滲出液・アイテルが出て 拡大してる創には、 さすがにプロペトだけはないんじゃない? 感染リスクも高くなるし=治癒遅延、と考えてます。 特に臀部とかだと、滲出液の多い創なら 亜鉛華で様子見したいです。それで治りが よくなければフィルム材保護で、とか。 でも、プロペトだけでオールオッケー!と 言ってるその知見を否定できる根拠も自信もないのは 事実です。 他の人ならどう思うんだろう?と気になり 投稿しました。意見ください。

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

62024/07/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

適切な処置と適切な軟膏じゃないと無理ですね。 亜鉛華も良い時悪い時あるんで、適切な軟膏の選択と処置ををエビデンスをもとに勉強なさるのが良いですよ。 オツボネーゼさんの知識をアップデートするためにも、勉強会が必要ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護師の皆さんに質問です。 施設は介護士の意向に従うのが 妥当でしょうか? 看護師としては安静にして様子をみたい 利用者でも、介護士からすると ADLを損なわないように少しでも 自立して動いて欲しいと… 正直、熱発も繰り返していて satが92~94%で転倒事故もココ最近 頻繁に繰り返しているので 看護師としては今は安静にしておいた方が いいと思うのですが… 普段、介護士に依存的でコール頻回の 利用者なので、介護士の苦労も 痛いほどわかるのですが、体調不良の 今は違うんじゃないかな、と 思ってます。 朝に熱発しており解熱したもののsatもよくて94%、 その状態で普通に機能訓練 していてまた転倒していたので、 え?なんでこの状態で機能訓練してるの? と驚きもありました。 結局、転倒繰り返して大事になったら 仕事が増えるだけなので介護士的にも 安静にしてもらった方がよくないのかな?とも 思い、頭の中が?だらけです。 施設では介護士が利用者のことを 主にみてくれているので、 介護士さんの意見にも寄り添いながら 看護師としてどうやって 利用者の安全安楽を守ろうかと悩んでいます。 皆さんどうしていますか?

施設

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

62024/06/20

ゆう

ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期

私の施設では、安静指示は看護師が出します! 介護さんは、バイタルも入浴前以外とらないし、バイタルとってもアセスメントできないので、それは看護師が指示出さないと介護さんには判断出来ないんじゃないかな?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食事量低下でCV挿入、 アイソカルゼリーなどの補助食は 食べさせてと言う医師。 それも食べなくなったら経口摂取禁止にして CVで点滴栄養を続ける。 食べなくなったらCV抜いて 胃腸の機能低下を防ぐためにも 経管栄養にすればいいのにと 思うのですが、なぜ医師は こういうことをするのでしょうか。 考えても考えてもわからない…。 しかもしょっちゅうカテ熱起こして 抜去、次の日に再挿入。発熱して 患者は辛そうなのになぜ?と。 末梢点滴で様子見して解熱してから 再挿入でもいいんじゃないの?と 思うのですが、この医師は何かエビデンスがあって 行っているのでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。

病棟

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

22023/09/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

患者のこと考えてるからではなく、売上をかんがえてるのでは? CVの方が、点数高いし?みたいな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん、日々お疲れ様です。 うちの病棟は紙カルテなのですが、 私はつい記載が長くなってしまいます。 一部の先輩に、変わりないことはわざわざ 書く必要はないと言われましたが、 患者さんの身体状況の観察の有無を 書くようにしています。 (例:搔爬痕あるも出血なし、などその患者さんの観察項目がどうであったかを毎回記入) また、何かあった時のために自己保身としても、 詳細に書くようにしています。 が、それだと長くて読みにくい、 私たちわかってるからいいよ、と言われ、 なんとか読みやすいように 書き方を学ぼうと思い、参考書にて勉強しているところなのですが、 学生のとき然り、参考書然り、 記録というものは 誰が読んでもわかるように書くことと説いています。 その患者さんの状態を知らない ソーシャルワーカーさんやリハさんなど、 他職種の方が見てもわかるように、 と意識して書くと長くなってしまいます。 これって新米あるあるですか?(まだ2年目です)

参考書記録2年目

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

82022/08/12

内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

3年目看護師です。 ベテランさんになるにつれて記録は端的で短い印象はありますね。 私も詳しく書こうと長くなってしまいます。 記録の基本は、ねろりあんさんがおっしゃる通りだと思いますので今のままで良いと私は思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目准看護師です。 透析室メインの病棟で働いています。 ミスが多くて悩んでます。 例えば今までしてきたミスの中には、 血糖測定をし忘れたり、 血糖測定がある患者に インシュリンスケールがあることを 忘れて打ち忘れたり… ビーフリードを開通し忘れたり、 膀胱洗浄をし忘れたりなどです。 少し前までは内服薬のセットを間違えたりもありました。 自分なりに振り返ってみると、 注意散漫でうっかりミスを 繰り返しているのだと思います。 流れ作業のように働いてしまっているのが 良くないのだと考えます。 先輩方が気づいてくれるため、 患者の命に関わるようなことは幸い 起きていませんが、 このまま看護師として働くのは 適していないのではないかと毎日思っています。 命が関わる責任の重みを毎日痛感しており、 正直、心的負荷も大きく看護師を続けるのも辛い現状です。 でも、あと少し頑張ってみようと思う 気持ちもあるので、 そのためにもミスを繰り返したくないです。 次はこうしよう、と思って実践し 上手くいく時もあれば、 これを確かめないと、と思うことを 違うことをしたり多重課題になると 抜けてしまいます。 これからはもっと気をつけるように 気になること、確認が必要なことをリストアップして 見返そうと思っています。 皆さんはどういった対策をとっていますか? ご教示ねがいたいです。

一般病棟メンタル新人

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

92022/06/30

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😊 自分も病棟勤務時代、併設の透析室を兼任しておりました。 2年目は任せられる仕事も増えますし、先輩の目が離れる時期でもあると思います。 自分も同じようにミスが重なった時期もあり、同じように悩みました。 周りに聞こえるか聞こえないか程度の独り言をぶつぶつ言いながら指先をして仕事をしているベテランの先輩がいることに気付きました。特に投薬などで声出し確認しているわけではなく、ぶつぶつ独り言かな?くらいにしか思わなかったのですが。 ある時その独り言を偶然聞いた同僚が、間違いに気付き声をかける場面があり、内服患者を間違えていたことに気付きました。 指先呼称や声を出してスケジュールを確認する作業は、意外と馬鹿に出来ないものです。忙しい時ほどやると良いと思います(救命とか絶対忙しいのに絶対声出しますよね) 最初は恥ずかしかったですが、声を出すと自分の覚えも良いですし、周りも間違いを指摘してくれるきっかけにもなり得ます。 既に新人研修で学ばれており、日頃の業務で実践されていたら申し訳ないですが、わたしはぶつぶつ独り言を言いながら6Rチェックしたりして、ケアレスミスを減らしていました。 ご参考になれば幸いです🙇‍♂️

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.