nurse_OV2EQ91X5w
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
総合診療科
必要以上に残業したり、権利主張だけはする癖にやりたくない業務は拒否したり、あることないことを言いふらすモンスター社員に困っています。 やめて欲しいと思いますが、そう簡単にはやめてくれませんし、このようなスタッフにはどのような対応をしたら良いでしょうか。 日々HP削られてます。
訪問看護人間関係ストレス
emi0013
総合診療科, 訪問看護
鈴
救急科
無です、無。 考えるだけ無駄です。 社会性を持ち合わせた人類ではありませんので、当然ながら常識も良識も持ち合わせていません。 合わせる事も気を使う事も必要ありません。 とにかく無です。 ありえないモンスターにHP削られることほど無駄な事はありませんか?
回答をもっと見る
管理者をしていますが、スタッフは年上のがとても多く関わり方について悩んでいます。 年上にも年下にも敬語で話すようにして、態度を変えないように努力しています。 一番困るのが、注意しないといけない場合です。10歳も年上の方に注意をするのは流石に気を使ってしまいます。 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、工夫している点を教えてください。 また、逆の立場で年下の上司のもとで働いている方がいらっしゃいましたら、どのように注意をされたら受け入れられるのかなど教えて頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
後輩コミュニケーション師長
emi0013
総合診療科, 訪問看護
おにいやん
外科, パパナース
年上でも年下でも対応はとにかくフラットが基本。話し方は敬語ではなく丁寧語で良いかな?なんて思います。 注意はオンタイムで人が見ていない場所!褒めるは人がいる場所で!ですね。動かなければ上司は〇〇さんには言えないから…みたいに思われるのも問題にもなりますからね。 注意や指摘は当然ですがキャラも見ながらは有りますが…プラスマイナスの言い方ですかね?〇〇さんはこんな良い所あるのに、それをしていたらせっかくの良い部分が消されちゃうから直した方が良いとか…ピシャリと本質を突いてから、良い部分での助けの話題も振るとか。 なかなか難しいかもですが、スタッフに好かれる必要は無いです。でも信頼される上司になるですよ。スタッフとは見ている視界自体違いますし、上司の視界をスタッフが理解する事自体不可能な話。その代わり自分の方針を理解して貰う腹心として主任とは事細かなコミュニケーションをはかり、お互いの意思を統一させて置く必要はありますね。
回答をもっと見る
仕事や子育てなど、最近いろんな事が起こりすぎて、全てを上手く処理出来ず、全てが中途半端になってしまっているような気がします。 自分のワーキングメモリーが低いのかなと思い、落ち込む日々です。 情報を整理したり、効率よく仕事も家のこともするにはどうしたら良いのかなと悩んでいます。 何か工夫されている方がいらっしゃったら教えてください。
ママナースメンタルストレス
emi0013
総合診療科, 訪問看護
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 一旦、紙に一日のスケジュールを書いてみるのはいかがでしょうか。 私は本業+副業+事業+育児、家事で日々過ごしていますが、そうやって自分のスケジュールを客観的に見る事で「あっまだやれるな」と考えるようにしています˶˙ᵕ˙ )ノ゙
回答をもっと見る
子供にコロナワクチンの接種をするべきか悩んでいます。自身は仕事のこともありワクチン接種していますが、子供はどうしようかなと悩んでいます。同僚に子供にワクチン接種を受けさせたという方が数人おり、受けさせた方が良いのかなと思う反面、受けさせたくないなと思う気持ちもあります。 受けた方、受けさせない方どちらの意見でも良いので、ご意見聞かせてください。
ワクチンコロナ子ども
emi0013
総合診療科, 訪問看護
けこママ
呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 超急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
うちは受けさせない予定です。 私も3回までは打ちましたが、4回目からはもうやめました。 やはりまだまだ未知のワクチンであり、この先どうなるかもわからないので怖いです。 もちろんかかった時の重症化リスクも理解していますが、総合的にみてまだしばらくは打たせない予定です💦
回答をもっと見る
訪問看護をしていると、新しい情報が自分で調べないと入って来ず、知らず知らずのうちに時代遅れになってしまっていることもあります。 創傷ケアのトレンドや、新しい治療法などなど 皆さんはどのように情報収集していますか??もし良い方法があれば教えてください
情報収集訪問看護勉強
emi0013
総合診療科, 訪問看護
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 私も特養で働いていて全く新しい情報が入ってこなくどうしようかと迷って、今は雑誌を毎月購入しています。 いらないものもありますが、そこまで高くないし勉強になるからいいかなと思ってます。 私は読みやすいのと付録が好きなので看護学生向けの雑誌とか好きですが、看護の専門雑誌は常に最新のが載ってるので立ち読みからでも、好みに合うやつを探してみるのもいいかなと思います
回答をもっと見る
休みは連休が良い、単発でこまめに欲しいなど 皆さんはどのような取り方が良いですか? 私は日勤のみで働いているので、5日勤は辛いですが連休を希望しています。
シフトママナース病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
こなな
その他の科, ママナース
私も、連休がいいです、1日だけだと休んだ気がしなくて、休みの日も、あぁまた明日仕事か……ってなるのがいやだから、連休でガッツリ休みたい!
回答をもっと見る
おすすめのナースシューズはありますか? うちの職場では特に指定はありませんので、自分で購入しています。 今は白のクロックスを履いていますが、夕方になると足が疲れてきます。 おすすめのナースシューズがあれば教えてください
ナースシューズ病院
emi0013
総合診療科, 訪問看護
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
私も白のクロックスを履いていますがかかとの内側と外側に静電気防止のソールがあり、リネン交換などの時は静電気がおきず使いやすかったです。お使いのクロックスと同じかもしれませんが今までで一番履きやすかったので…
回答をもっと見る
皆さんの職場では、残業を減らすために取り組んでいる事はありますか? 残業を減らすようにと上から言われています。 日により業務内容も変わったり、急変があったりした場合は仕方ないのですが、何か改善にむけて取り組む必要があります。 記録の改善や、チーム編成の見直しなども考えていますが、他に何か良い案があれば教えてください。
記録残業
emi0013
総合診療科, 訪問看護
こたまる
ICU, 一般病院
こんにちは。私たちの病院でも残業改善目的で業務内容を変えたことがあります。 検査出しやオペ出し、転入のため午前中にケアができない日があり、よく午後に回していました。業務改善後は必ず午前中決まった時間にチームの1人以上は集まることを決定しました。そのおかげか業務が押せ押せにならず午後には記録の時間を設けることができるようになりました。また受け持ちをしないフリーを1人日勤で出すことでその人に温度板などの入力を依頼し記録から取り組むように促されていました。どこの病院でも残業は根強い問題だなと日々感じますが定時でストレスなく帰れることが多くなるといいですよね。
回答をもっと見る
看護師としてのキャリアも長くなり管理職としての立場を与えられています。 冷静に指示や判断を伝える事、根拠を示す事を心がけていますが、上手く伝わらない事もあります。 皆さんの理想の上司とは、どのような方ですか? 少しでも理想に近づけるように、心がけたいと思っています。
人間関係
emi0013
総合診療科, 訪問看護
かなえ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして! 管理職は本当に大変だと思っております。 いつもお疲れ様です。 私は前職に理想の師長さんがいました。 その師長さんは知識等はもちろんですが 私たち看護師スタッフのことを信じてくれて医師と対立してしまった時にも守ってくれました。いつでも味方でいてくれて時には指導を受けることもありましたが、それは私を想って指導してくれていることが伝わってきました。 病棟が忙しく業務が逼迫している時はスタッフを指示しながらも口だけではなく率先して手伝ってくれたりとリーダーシップもありました。 長々と語ってしまいましたがこれが私の理想の上司です☺️
回答をもっと見る
皆さんの職場の記録はどのような方式でしょうか? 看護師によってたくさん書く人がいたり、ほとんど書かないという方もいます。 残業を減らすためにも、記録は簡潔にしろと言われます。しかし申し送りをほとんど省略しているため、情報共有のためには記録に書いていないと困る事もあります。 端的に記載ができて、情報共有も出来る記録が有れば最高ですよね。
申し送り記録病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 私も簡潔な記録よりはたくさん書いている記録の方が、受ける側としてはありがたいと思います。 私自身も記録は長くなってしまいますので、大事なこと、伝えたいことをまとめて簡潔に書けるように日々練習しているところです。 ちなみに前の職場ではsoapでしたが、いまは精神科でフォーカスチャーティングになります。
回答をもっと見る
皆さんの制服はどのようスタイルでしょうか?うちはスクラブタイプですが、夏場は汗を吸わずベタベタします。今の制服が廃盤になるみたいで、新しい制服のアンケートがありました。、どのような制服を着られているか、あったらよい機能(ポケット多め)など教えてください。
スクラブ正看護師病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
初めまして。 今のところは白衣ですね。その前の所はスクラブでした。白衣も汗は吸収しやすいですがデザインによって動きずらい気がします。着てみないとわからないですよね😓。ポケットは数より大きめな方が使いやすいと思います。白は中に着るものに気を使うのでそういう面でもスクラブが好きでした。
回答をもっと見る
傷に固着しないドレッシング剤や、方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?メロリンガーゼは高価なため、在宅ではなかなか購入してくださらない利用者さんもいらっしゃいます。 生理用ナプキンを試したり、軟膏をたっぷりつけたりなど工夫していますが上手くいきません。
emi0013
総合診療科, 訪問看護
sae
私は病棟看護師で、病棟ではデルマエイドを使用していますが、高額なんですね💦 在宅では色々な工夫が必要なんですね...
回答をもっと見る
仕事が終わってから、食事の準備をして食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけをしていたら、夕食の後片付けもせずに一緒に寝てしまいます。今日こそは起きて夜のうちに片付けるぞ!と意気込んで寝かしつけするのですが、寝てしまいます。帰ってくるのが遅いので片付けをしてから寝かしつけると遅くなってしまい、どうしても先に寝かしつけしちゃいます。 皆さんはどのような工夫をされていますか?
子ども病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です! 私の場合は工夫でも何でもないですが…便利家電に頼ってます! 例えば家に帰り着くのが19時なので、夕食は朝にホットクックなどを使って予約調理して、夕食の片付けは食洗機。 そして洗濯はドラム洗濯乾燥機を使うなど…フル活用してます😂💦
回答をもっと見る
コロナ陽性で自宅療養をされている方のバイタルサイン測定について質問します。 防護服を着ており、聴診が思うように出来ないと思うのですが、どのようにされていますでしょうか? 聴診は省いているという訪問看護さんもあり、皆さんはどうされているのか気になり質問しました。 よろしくお願いします。
訪問看護
emi0013
総合診療科, 訪問看護
sae
私はコロナ病棟で働いていますが、ワイヤレス聴診器を使用しています。ですが在宅となると色々な患者さんの家で使用するとなると感染面で難しいのかもしれませんね。
回答をもっと見る
在宅療養中の方です。腎不全による下肢の浮腫にともない、水疱が多発。浮腫もあるので、どんどん浸出液が出てきてしまい、洗浄してゲンタシン軟膏塗布、ペットシーツを下腿に巻いていました。認知症があり、処置に対して強い拒否、暴力行為があり、処置の頻度が徐々に低下してしまっています。ご家族でペットシーツは交換してくださっています。現在は浸出液は減ってきていますが、下肢全体がケロイド状になり、その溝が緑色になってしまっています。ゲンタシンを長期に利用していた事が原因かなという事で、軟膏はニゾラールに変更になりましたが改善は乏しいです。処置の方法などで、良い案がありましたらお知恵を貸してください。
訪問看護正看護師病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゲンタシン軟膏を使用していたと言うことは、初期から感染が有ったのでしょうか? それとも滲出液が出ていただけでしょうか? 処置の際にしっかり洗浄は出来ていたでしょうか… 拒否が強いとの事ですが…洗浄せずに付け替えだけ? 最初に滲出液だけで感染が無ければ、ワセリンとペットシーツだけで十分でしたが… もちろん交換のたびに洗浄はしっかり必要です。 ニゾラールの処方ということは、白癬、カンジダを疑っての事ですよね… 訪問介護、看護が入る頻度はどれくらいでしょうか?その時に足浴ができてついでに処置をしていくのが理想ですね。 感染もなくガーゼ交換だけなら家族の方だけで十分かと思いますが… 感染を起こしている状態ですとちゃんとした処置が出来ないと蜂窩織炎になりかねないと思います。
回答をもっと見る
訪問看護をしていますが、日々の記録はどのような形式で記載されていますか?SOAP形式や経時記録などスタッフ間でばらつきがあり、統一したいと考えており、ご意見を頂きたいです。訪問看護以外の方も病棟では、このように書いているなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
記録訪問看護病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
訪問看護で働いています。 私のところは、みんなSOAPで記録していますよー! カイポケを使っています。
回答をもっと見る
訪問看護の経験がある方に質問です。 膀胱洗浄をする際、生食や滅菌カップなどの物品はベッドの上に置いて行っていますか? 在宅での清潔操作が必要なときの工夫について聞きたいです。よろしくお願いします。 私は一般病棟と療養病棟の経験はありますが、在宅の経験はありません。
訪看訪問看護
ばいばいきん
訪問看護
emi0013
総合診療科, 訪問看護
在宅での清潔操作はとても難しいですよね。 ベッドの上は不安定なので、私はあまり置かないかもしれません。どうしようもない時は置くかもしれませんが、、、 オーバーテーブルを借りている人は使わせてもらったり、作業台、テーブルなど何かしら自宅にあるもので、スペースを確保しているかなと思います。
回答をもっと見る
現在4年目病棟看護師です 今の病院で2年目なのですが、ママさんナース達の当たりがキツく精神的に限界で休職してます。 何より辛かったのは休職前に起きた出来事で その日は人手が少なく、1人1人の仕事量も多かった為 皆いっぱいいっぱいでした。 ある患者に経管栄養を繋げようとした際、自分に日頃から嫌味を言うママさんナースが口腔ケアに入っていました。 自分もいっぱいいっぱいだったので、「もし、良ければ口腔ケア終わった後に経管栄養お願いしても良いですか?」と問いかけた所「やだー!!!」と大声で患者がいる前でお断りされました。 お断りされるのはまだ良いんですが、患者の前でケアを拒否する事は患者自身を傷つける事と一緒である為看護師として、人として最悪だなって腹がたちました。 一応その場では、「嫌だって言い方はおかしいと思いますよ。」とだけ伝えて事は終えたのですが、モラル的に看護師の立場として年齢が上だし自分より年下の相手だからって理由で言って良い事悪い事の区別なく発言する事が許されるんですか?
辞めたいメンタル人間関係
はるか
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 慢性期, 終末期
しぃ
内科, ママナース
お疲れ様です。 それは辛かったですね。 モラルのない発言、悲しいです。質問者さんの言動は間違ってないと思いますよ。 休職されてるのことで、ゆっくり休んで自分を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
身内や親族の方と同じ病院、クリニック、施設などで働いた事はありますか??親族が新規で訪問看護ステーションを立ち上げるのですが、一緒に働かないかと言ってくれています。とても魅力的な反面、仕事を通してピリピリした関係になったらどうしようと考えてしまいます。一緒に働いた事のある方がいたら、メリットやデメリットなど教えていただきたいです
訪問看護クリニック人間関係
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
emi0013
総合診療科, 訪問看護
2525knbnさん、こんにちは。 私は夫と訪問看護ステーションをしています。 元々職場結婚だったので夫とは10年以上、一緒に働いています。 最初はぶつかり合いもありましたが、今はお互いのことを分かっているので敢えて踏み込まないようにしたりと距離感を掴めるようになっていますよ。 事業をしていると突然裏切られたり不義理をされたりすることもあります。 今回、事業を立ち上げるご親戚の方からすると、2525knbnさんがいてくださると、とても心強い存在です。 一方で2525knbnさんの不安も手にとるように分かります。 不安が強いようであれば、事業が軌道に乗るまで期限付きで働くと初めから決めておくというのもありかもしれません。 質問内容の不安をそのままご親戚にお伝えしたら良いと思います。 軌道に乗った時点で、まだ働けそうなら残るのも可能ですし。
回答をもっと見る
バイタル測定の時に先生が持ってる時計がカチカチ音が鳴って気が散ります。どうしたいいですか?対策ありますか?
バイタル看護学生メンタル
ミラクル
学生
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
はずしてもらえば、解決じゃん❗
回答をもっと見る
臍ヘルニアの認知症の方で、一人暮らし。 排便状況を伺うも、明確な返答はなく把握しずらい状況です。便秘になると腹圧がかかり、ヘルニアが悪化し、嵌頓状態になる可能性もあります。緩下剤を定期で予防的に服用してみてはどうか、、、と思うのですが、皆様どう思われますか?
介護施設外科施設
しほりん
その他の科, ママナース, 介護施設, 小規模多機能
emi0013
総合診療科, 訪問看護
しほりんさん、こんばんは。 認知症の方の排便状況の確認は難しいですよね。 腹部の張りや下腹部に便が触れるなど、他覚的に便秘を疑う所見はありますでしょうか。もしあるようであれば、緩下剤の服用は良いかもしれませんね。 もし他覚的な所見も乏しいようであれば、一人暮らしで下痢になり脱水になるのも怖いので、慎重に下剤の服用は調整するかなと思います。 ヘルパーさんが入っておられたら、協力して排便状況の確認をしてもらってます。本人は出てないと言うけど、トイレが汚れていましたよなどと教えてくださることもあります。
回答をもっと見る
訪問看護師として勤務しています。加算や制度など、日々勉強不足を感じています。おすすめの参考書や、勉強法などがあれば教えていただきたいです。
参考書訪問看護勉強
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
emi0013
総合診療科, 訪問看護
2525knbnさん、こんばんは。 訪問看護は能動的に動かないと、新しい知識が入ってこないので不安になりますよね。 私の事業所がある市では、市立病院が地域の事業者に向けた勉強会を開催しています。そのような勉強会に参加したり、医療従事者が集うSNSに参加するなどして情報収集しています。 お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
育休が明けたら夜勤つきフルで働こうと思ってます。 そこで保育園に通ってるお子さんがいるフルパートママさんに質問です。 1日のスケジュールを教えてもらえませんか? 私は今のところ5時半起き、18時半帰宅、19時風呂、19時45分食事、20時半子供を寝かせる…といった形になりそうです。 今シミュレーション中なんですが、夜ご飯が遅くて子供が眠くなって待てなくなってしまったり、自分が食べる時間がなくなってしまったり、といった感じになってしまいます。 みんな、どうしてるのかな… 家のことして寝るのも0時頃。寝不足で体力が持つかも心配です。
保育園ママナース子ども
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
emi0013
総合診療科, 訪問看護
America.cさん こんばんは。私は子供2人ですが、2人とも育休1年で復帰しました。、 1人目の時は 6時に起きて、少し夕飯の下ごしらえなど 7時前に子供を起こして、朝食(スティックパンとフルーツなど一人で食べられるもの)を食べさせる 7時30分 出勤 18時帰宅 18時半 食事 19時半 風呂 20時半 子供の寝かしつけ 22時 明日の準備 みたいな感じでやってました。1人目の復帰後半年くらいは、ほぼ記憶がありませんでした。 食事は買い物行った時にカットして冷凍しておいて時短をしたり、時には惣菜を買ったりしていました。 お身体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
もうすぐ初めての実習があることから、今私は少しずつ準備をしています。いろんな動画やサイトを見て自分なりのノートを作っているのですが、ノートを見る時間はあるのでしょうか? 例えば足浴について書いて行ったとしてもいざやる時になればノートを見ずにやるため、カンニングはできないですよね。覚えていくのが当然だとしても、その時に質問されたことに対してメモ帳を開いて答えていては理解していないのと同然だと思うので、すごく怖いです。
足浴実習
くぅ
その他の科, 学生
emi0013
総合診療科, 訪問看護
くぅさん、お疲れ様です。 初めての実習で緊張されている事と思います。 患者さんに実施する際にはもちろんノートを見ながらは行えません。しかし、ノートをまとめる事によって理解も深まりますし、頭の整理にもなります。 足浴などは今後の実習で何度も援助するケアだと思いますので、一度まとめてしまえば次回以降の実習でも役立つかもしれませんね。 私は実習でまとめたノートに書き足し、国試の勉強にも利用していました。 レビューブックへ直接書き込むなどでも良いと思います。 実習は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
整形外科で働いていますが 週に3回透析に通っている患者さんがおり、シャントがあります。毎回、他院で透析をしているのですが、ペンレステープを貼らなければいけません。脱血と返血の刺入部に貼ると思うのですがシャントの離れている部分に2ヶ所貼るという感じでいいのでしょうか?調べてもいまいちわからなくて教えて頂けたら嬉しいです。 ちなみに透析をやっている病院からの指定はありません。
透析病院
ちい
整形外科, 病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
ちいさん、お疲れ様です。 シャントの穿刺部位に貼付しますので、その方によって離れている場合もありますし、近い方もいます。 基本的には離した方がよいと言われているのですが、透析歴が長い方だと近くなっている場合もあります。 穿刺部位を透析毎に少しずつ変更する事もあるので、必ずしも針穴の近くに貼れば良いというわけではないのが難しいですよね。 認知症などがない患者さんであれば、患者さんに聞いて貼るのが一番良いのではないでしょうか。 難しければ、透析施設に確認するのもよいと思います。 良い方法が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
私は1歳と3歳の子どもがいて保育園に通って病棟の時短勤務をしているのですが、色々な環境などの違いもあると思いますが、小さいお子様がいる看護師さん達はどの様な働き方をしていますか?
ママナース子ども正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
はじめまして!わたしも病棟復帰予定のママナースです。友人は大学病院の内視鏡室で、子供が小学校3年?くらいまでは時短をつかうみたいです。夜勤のない、外来で働いてる方もおおいです!
回答をもっと見る
現在四十路間際で、看護師歴8年目です。 今の職場ではスキルアップ支援はほぼなく、個々で取得した資格があったとしても手当など給与に反映しません。 今のまま転職せずに5年経った場合、看護師以外の資格やスキルもなく、40中盤の無能看護師が完成してしまうと危機感を覚えています。。。 なので転職を考えてはいますが、現在IT系も視野に入れています。 いつまでも体力仕事では身体がもたないと感じたからです。 IT系の資格や経験はなく、歳を取って体力が無くなってもやれる仕事なのかなと思っています。 こんな私ですがこのまま医療職を続けた方がいいか、別の分野へ転職をチャレンジするか どちらがいいと思いますか?
辞めたい転職
machine
内科, 外科, 病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
machineさん、お疲れ様です。 私も同年代なので、お気持ちとても分かります。 10年後も同じ仕事が出来るのかと考えると、体力的に難しいですよね。 ただ、今からIT系に挑戦して、同じような給料を得られるのには相当な年月や努力が必要なように感じます。 看護師の仕事をしながら副業でIT系の仕事をするという程度が良いのではないでしょうか。 副業が起動に乗ったら、転職もありだと思います。 副業で数万円を稼ぐのは割と簡単ですが、看護師として資格を追加して給料に反映されたとしても、数千円〜1万円程度のような気もします。 単に給料UPのみを考えるのなら、副業の方が良いかもしれませんね。 看護師の資格は病棟やクリニックだけではなく、歳を取っても出来る分野もあります。副業がしやすく、歳を取っても出来る職場に転職されるのも良いですよね。 良い働き方が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
病棟の託児所に預けてる方。 託児所はどうですか?信頼できる場所ですか? 病院内なのでずっと室内保育ですか? 毎月いくらくらいしますか?
病院病棟
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
朝直前まで一緒にいれて終わったらすぐ迎えに行けるし、体調不良で呼び出しがあった時もすぐ迎えに行けるし便利です。私のところは病棟から保育園が遠目に見えるので仕事中観察して癒されています☺️ 料金は保育料とご飯代合わせて35000前後ですよ。民間に預けると倍近くするので、金額的にも助かっています!
回答をもっと見る
1年目で異動し、今、2年目です。 新しい部署で働いて、3ヶ月ぐらい経ちました。 異動した理由は夜勤が1年目で出来ず、環境を変えて一からやり直し、夜勤できるようにするためってことです。 前の部署で、人間関係精神的にきつく、追い詰められていたので、自分は異動になってよかったと思っています。 前の部署で、プリセプターから厳しく指導されてきました。また、自己嫌悪に陥るような指導の仕方で精神的に苦痛で辞めたいと行きたく無いと思っていました。 例えば、丁寧にやったら遅いと怒られ、溜息つかれ、急いでやるといい加減と怒られていました。患者さんの前でも怒鳴られ、注意されていました。 私が不器用で成長出来なかったのが悪いのですが、、 異動した今でも前の部署の先輩に言われた言葉などがケアする際トラウマになっています。過去のトラウマを克服するにはどうしたら良いでしょうか。
1年目人間関係ストレス
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
emi0013
総合診療科, 訪問看護
サラさん、1年目の時から大変な思いをされたのですね。 部署を移動出来た事は、とても良かったと思います。 今はサラさんの心は深く傷ついて、とても臆病になっておられるのだと思います。 1日の終わりに出来なかった事を反省するよりも、出来たことを多く見つけてみてください。 1年前の自分に出来なかったけど、今は出来ているという事がたくさんあると思います。 自分を認め、自分に優しく出来たら、患者さんにも自然と優しく接する事ができるかなと思います。 私は新人の子には、必ずそのように声をかけます。 看護師という資格は、ありとあらゆるところに活躍の場がありますよね。 私の職場でも前の病院で上手くいかなかったスタッフが何人かいますが、今ではエースとして活躍していますよ。 サラさんの心が健康になり、生き生きと働けることを願っています。
回答をもっと見る
先日、ご利用されている方が通所介護の施設内で転倒されたと聞きました。怪我はなく、念のため検査をしても異常なかったようです。 そこで気になったのは、保険のことです。病院ほどではありませんが、やはり不慮の事故や過失がおこる可能性があるなあと感じます。 医療の職場によっては看護協会の保険に皆入っていると思いますが、福祉の現場の皆さんはどうなのでしょう? 私は個人で入っているのですが、 なかなか同僚にも聞きにくいので、良かったら教えてください。
転倒保険介護施設
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
emi0013
総合診療科, 訪問看護
あーしーsan、お仕事お疲れ様です。 福祉の現場では、会社が賠償保険に加入しておられるところが多いのではないでしょうか。 看護師さんは、前職から引き継いで毎年更新しておられる方が多いですが、 ヘルパーさんなどで、個人で入っておられる方はあまり聞いた事がありません。 個人の過失によって怪我をさせてしまって、個人が訴えられるという事も無いとは言えないので、入っていた方が安心ですよね。 病院ほど情報が入ってこないというのもあり、加入していない人が多いのかもしれませんね。
回答をもっと見る
初めての質問です! 准看護学校に入学して1週間経ちました。 ですが勉強の仕方が分からなくて予科試験や期末試験で点数を取って進級できるかとても不安です。 高校の時はテスト対策プリントみたいなやつがあったので、平均75以上は取れてました。 ですが看護学校は何も言われてないので不安です。 皆さんはどうやってテストを乗り越えましたか?
看護学校国家試験看護学生
そ
その他の科, 学生
emi0013
総合診療科, 訪問看護
お疲れさまです。入学おめでとうございます。 看護学校のテストは先生によって、かなり特徴がありましたので、私は先輩と仲良くなって過去問を頂いたりしていました。代々受け継がれているものもあったので、そちらで勉強して、プラス先生が授業で言ったことなどを暗記したりしてテストは乗り越えてました。
回答をもっと見る
emi0013
総合診療科, 訪問看護
薬の効能としては一緒で形状が違うだけなので、塗りやすさとか患者さんの好みで変えています。例えば患者さんが自分で塗る場合インテバン外用液だと手が汚れないとか。首の後ろとかは、高齢で腕が上がらない方だとインテバン外用液は塗りにくいかなと思います。
回答をもっと見る
3年目になりましたが全然基礎知識というか解剖が分かりません💧 病棟異動をきっかけに1から勉強し直そうと考えていました。今日は血液の流れについて調べています。浮腫がなんでできるのかとか浸透圧とか意味が分からないのです。食べたものが胃で分解して腸でまた細かくして便として排泄するという1個のことはおおまかに分かりますが繋がらないのです。なぜ塩分取りすぎると血圧が上がるのかとかというのも含め、食べたものがどういって血液にいくのわかる方がいますか?そこが分かれば血液を通って腎臓にいって再吸収・排泄とか繋がってはくるのですが、どこで血液にいくのかが分かりません。
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
emi0013
総合診療科, 訪問看護
3年目になっても、漫然と仕事をするのではなく、常に知識を深めようとされていてすごいなと思いました。なかなか出来ないことです。 以下に私の解釈を載せます。かなり大雑把な理解です。 ①なぜ塩分をとりすぎると血圧が上がるのか 一時的に血管内のナトリウム濃度があがります。その濃度を薄めるために血液中の水分が増えます。体内を循環する血液が増え、血管壁にかかる抵抗が上がります。 血圧は心拍出量×抹消血管抵抗のため、血圧は上昇します。 塩分を取ると喉が乾くのはこのためです。 ②食べたものがどうやって血液中に行くのか 口から食べ物を摂取すると、唾液から始まり様々な消化酵素により小腸に至るまで、小腸に入ってからも小さく小さく消化され、小分子化されます。 それを小腸粘膜から吸収します。吸収の仕方はエネルギーを使用しない受動輸送と、エネルギーを使用する能動輸送があります。 私がここで下手に説明するよりも、栄養補助食品を販売している会社のサイトなどに消化吸収についてイラスト付きでのっているので、参考にされてはどうでしょうか。 受動輸送や能動輸送については、高校の生物でも習ったりするので、高校生物の解説をしているサイトなどをみてみると意外に分かりやすかったりしますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
夜勤、残業バリバリ働いている方! 自分の時間が持てないような勤務をしている人は結婚できますか? 入職時点でお付き合いしている人がいなかった方に伺いたいです
残業結婚急性期
z世代
新人ナース, 外来, 透析
emi0013
総合診療科, 訪問看護
独身時代は夜勤バリバリして、残業もかなりありました。平日の勤務の方とのお付き合いは上手くいきませんでした。夫は同じ職場の薬剤師でした。大きな病院のため、夫も夜勤があり、二人で勤務を合わせて出かけたりしてました。理解がある方でないと難しいですよね。
回答をもっと見る
emi0013
総合診療科, 訪問看護
単にパルシングフラッシュをせずに、フラッシュしただけであれば、そんなにすぐに詰まるということはないかもしれません。ただ、入れてから長期経過していたり、固まりやすい方なら詰まってしまう恐れもあります。 普通のフラッシュもせずに抜いてしまったら、詰まってしまう確率はかなり増しますね。
回答をもっと見る
私は、友人(学生時代からの)と同じ職場で働くというのに憧れていました。 なぜかというと人見知りがあり安心して働きたいのと友人となら相談しやすくお互いの看護の成長になると思ったからです。 よく、職場でも「私はこの人と学生時代からの友達なんだ🤝だから職場もずっと一緒にいたい」とかよく聞かされていて羨ましいってずっと思っていました。私もそんな風になりたいと憧れていました。一時的に私もそうなるんだ!という事で中学時代からの友人で准看護師の紹介で入った職場(療養型病院)で、ここで安定しようと思いましたが、私的にものんびり仕事のしたい人だからあっていると思いましたが、病棟スタッフ全員からのイジメにあうし、私に対してのあることない事の噂が回ってしまい友人看護師が噂を信じて喧嘩に発展、仲も険悪になりかけましたが他病棟の主任ナースと私は担当の指導者さんに仲介に入ってもらい誤解を解いてもらった事があります。 長文すみません。みなさんは学生時代からの友人(小学校、中学、高校、看護学校)と同じ病棟、同じ職場をどう思いますか?実際に一緒に働いている人いたらどんなのか教えてください。
メンタル人間関係正看護師
寛倖
リハビリ科, 病棟
emi0013
総合診療科, 訪問看護
病院附属の看護学校に通っていたので、同期はほとんど同級生という環境で3年間働いていました。新卒の頃は、お互いに励ましあって、一緒に勉強したり悩みを相談したり心強かったです。 しかし2年目からは仕事にも慣れてきて、夜勤もはじまると勤務が一緒にならない事も多くなり、そんなにべったりと関わる事も減りました。 質問者様の内容から、ご友人は准看護師として先に病院で経験を積まれていたのでしょうか? それであれば、友人であっても同期ではありませんし、そこにいびつな上下関係ができてしまうような…。友人だけど、職場では先輩みたいな。 私は3年間で附属の病院をやめてからは、同期も友人もいない環境で働いていますが、その場その場で仲の良い方は出来ますし、問題ないのではないかと思います。 仕事は仕事として割り切った人間関係を築くというのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る