nurse_O016kwwy2A
仕事タイプ
ママナース, 介護施設, 派遣
職場タイプ
回復期
もう少し収入をしたくて副業を考えてます。 副業といえばパソコン使って、動画編集だったりSNS運用代行などいろいろあると思うんですが、 私は機械音痴で、そう言ったことにかなりの初心者です。 看護師・正社員・子育て中でもできる副業などはありますか?多少のスキル獲得など必要かとは思ってます、最低限このスキルは必要などがあれば教えて欲しいです。
副業正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
スキルはなくても全然働けますよ! でもその副業によって求められるスキルが違うと思いますので、とりあえずやってみる、が大事だと思います。 無理だと思ったらやめたらいいです!
回答をもっと見る
体調不良ではないのに、仕事に行けないくらいだるい時、別に人間関係に悩んでるわけではない、別に仕事が嫌いなわけではないのにどうしても仕事したくない、今日は家で引きこもってたいって時、ありませんか?? 私はたまにそういった現象に陥ります。年に一回、あるかないか、、。 皆さんならこういう時どうしますか。 私は重い腰を起こして仕事をしますが、やはり気が乗らなくていつものように仕事ができなかったり仕事に来て後悔したりして、、たまーーーーーーーーーにズル休みしたりします(社会人として最低な行為ですが、、自分のモチベーションを保つためにも、、)。
正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
いろは様 ご心配は無用です。年に一回くらいなら可愛いもんですよ😆誰もがそのような状況に陥るんですから。自分のモチベーションは自分でしか管理できないので、大いに休んだらいいと思います。 みんなで助け合って何とか頑張りましょうか😄
回答をもっと見る
妊娠3ヶ月.絶賛つわり中。 職場の理解もあり、仕事中も体調が悪ければ休んで良いよと言われます。しかし、最近は朝起きる時からすでにしんどくて、貧血もあり起き上がれないこともしばしば。できることならば仕事をお休みしたいくらい。 でも、私は有給も使い切ってしまっている状態なので、休むに休めず職場の方からは頑張って来て、来たら休んで良いから!と言ってくれます。 でもその行くまでがすごくしんどくて倒れそうになったり,行ったら行ったで、忙しくて休めなかったりが現状です。 正直、休職したいなって言うのが本音ですが、ここまで親身に私の有給まで気遣ってくれている職場なのに、休職をを選んだら失礼でしょうか、、? 仕事中もミスが多かったり、体調悪くて突っ伏して、利用者様や他のスタッフも気にかけてくれるほどで、正直休めることができません。
施設ママナース正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
くろ3
皮膚科, クリニック
コメント失礼します。 クリニックで管理職をしており、私の職場にも現在妊婦さんがいます。 管理職の立場から意見をさせていただくと無理して働いて何かあったら困るな〜というのが本音です。休職したいのであれば休職していいと思います! いろはさんの職場は妊婦さんにとても寛容だと思います。上長に素直に現状を伝えて相談することをおすすめします!! お身体大事になさってください。
回答をもっと見る
妊娠中(3ヶ月)です。 日によって、貧血で起き上がれない時や、少しの体動で込み上げてくるものがあり吐き気が止まらない日、倦怠感が強すぎて起き上がれない日があります。 そのせいで仕事中に休憩を多めにもらったり、お休みをいただいたり、早退をしています。 施設で働いていて、一日の看護師が少ないのでとても申し訳ないです。 これならいっそ、私を1人とカウントしないで、休職してしまった方が気持ちがすごく楽だなと思いました。 その日休むと申し訳なくて次の日はどんなに辛くても仕事に行かなきゃってなってしまって、、 悪阻がひどくて、休職した方はいらっしゃいますか。
ママナースストレス正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 妊娠中の倦怠感強いの大変ですよね、、、私は仕事大好きでできることならギリギリまで働きたいと思っていたのですが、あまりに辛くて休職しました。担当の医師にもよるかと思いますが、仕事が辛いと相談したらすぐに母健連絡カードだったかな(うる覚えですが)書いてくれました!傷病手当の支給対象にもなって金銭的にも安心でした♪今はお身体第一優先でどうぞお過ごしくださいね!
回答をもっと見る
2人目妊娠中 現在8週目です。 今日は一段と吐き気が強く嘔吐し、腹圧がかかるせいか腹痛もあり、今日の仕事はお休みしました。 悪阻で休むのってあんまり良くないのかなー。 職場の人になんで思われるか心配です。
妊娠施設ママナース
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
私が働いてたら、子供を産んでくれる人は立派な方だと思うので思う存分休んでっておもうんですが、いろんな人がいるのでね、でも何も気にしないで全然悪阻で休んでくださいね〜お子が第一ですよ!無理しないで!
回答をもっと見る
今、2人目を妊娠中です。 施設看護師です。看護師の人数は少なくいつもギリギリでやっています。1人休むと1人勤務が当たり前みたいな感じんです。 まだ職場には妊娠したことを報告できておらず、理由が、人が少ないのに妊娠しやがってみたいな感じで見られないか不安、というのとどのタイミングで言えばいいのかわかりません。 (1人目の時は仕事する前に発覚したので) 妊娠してる方、した方、どのタイミングで職場に報告しましたか? 逆に報告された方、妊娠報告でまじかよみたいな感情になりましたか?どんな言い方やタイミングだったら快く受け入れられますか?
施設ママナース正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
YOU
内科, 一般病院
ご懐妊おめでとうございます! 一般病棟にいた時は、母子手帳をもらってから報告しました。NICUにいたときはレントゲン写真の介助や応援で心カテに入ることが多かったので、妊娠が発覚した時点で師長に報告しました。 正直、妊娠報告で嫌な気持ちになる方もいると思いますが、そこは割り切りましょう。あなたの人生です!そして赤ちゃんを守れるのはママだけです!
回答をもっと見る
愚痴と質問ですが 施設看護師です。正社員になって2年目(看護師歴はトータル5.6年くらい?) この職場で初めてのボーナスで、入居率でボーナスが決まる感じでした。 満床に近かったはず、少なくとも20は欲しいなって思ってた。 入職した時もボーナスはだいたい給料1ヶ月分くらいって言われてました。 でも9万だった 二桁もなかった バカらしくなって悲しかったです。 え、施設のボーナスってこんなもんなんですか?
ボーナス施設正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。私の知り合いは施設で働いていますが、手取りで25万くらいはボーナスあったと話していました、、 満床で忙しい上にそのボーナス、、許せませんね、しかも最初に1ヶ月分と言ったのであれば、しっかり払って頂かないとボランティアじゃあないんだから!と言いたいですね😭
回答をもっと見る
老人ホームで働いている方に質問です! 外部受診と臨時往診の使い分けです。 数日前から排尿時痛あり、昨日から血尿ぽいのが見られている女性の利用者さんがいます。陰部の傷もなく他に膀胱炎ぽい症状はなくバイタルは安定していますが、連日で続いているので、一度精査しても良いかなって思って先輩に相談しました。 私としては臨時往診はお金もかかるし、緊急性はないし、専門に診てもらえるしという考えで外部受診の泌尿器科に受診でも良いかなって思ったのですが、 先輩のアドバイスではクリニックにまずは相談して、臨時往診するかどうか決めたほうがいいって言われました。 いまいち、外部受診と臨時往診の使い分けがわからなくて迷います。 皆さんはまずは臨時往診優先しますか?
施設正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
私も先輩と同様でまずはクリニックに連絡します。 クリニックでも尿検査はできますし、抗生剤も処方してもらえると思います。 まずは主治医に相談するという形ですね。 それで、内服しても良くならないのなら、クリニックの先生から外部に紹介状を書いてもらっています!
回答をもっと見る
老人ホームに勤めているペーペー看護師です。 愚痴です。 今日、利用者様でだっすいが脱水症状を起こし、急遽臨時往診で点滴をすることになりました。 その時の臨時往診(医者の指示を仰いだ)を担当した看護師(私の先輩)からは「血管が細くて普通に落ちないから全開にして流してる、そのままでいいよ。もし漏れちゃったりしたら、入った分だけで残は破棄でいい」とだけ言われました。 私は点滴を開始して1時間後に様子を見に行きました。 500のソルデムが残200でした。 刺入部も見て漏れがないことを確認し、滴下速度は早いなぁと思い、あまり早すぎても心臓に負担がかかるけど脱水も進んでたからか、全開でいいと言われてるし、、と思いつつ自抜を防ぐため見守りで臨時往診についてたケアマネにも「ちょっと速度早いですよね」って言ったらこの速さでいいって言ってたよって言われて、それをそのまま鵜呑みにしてしまいました。 その時に臨時往診を担当した看護師に時間いくつで落とすとか確認しにいけばよかったのですが、往診後の申し送りでそのままで良いと言われたしと思い確認しませんでした。 点滴開始し2時間後に臨時往診を担当した看護師が見に行った時にはすでに点滴が終わってたことに驚いたみたいで、私に怒ってきました。 1時間後に見に行って、200しか残ってないの速いって思わなかったの?!心臓に負担かかるよ?!先生から5時間くらいで落とすようにって言われてるのに!と怒られました、、 そもそも自分が5時間で落とすって言わないで全開のままでいいよって言うからじゃん。てか血管細い人に全開で落としてて点滴開始して2時間後に見に行くのも問題じゃ無い?って思ってしまいました、、。 私がちゃんと指示を先輩に確認しなかったのはもちろん悪いですが、100%私が悪いとは思いません。先輩も報連相不足が原因なんじゃ無いかなって思いました、、、。
ママナース正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
pa_ma2
老健施設, 回復期
仰る通りですね。。 そしてなぜ貴女が怒られなければならないのか、理解出来ません 登場人物はみんな悪いです笑 勝手に1人だけ悪者にされて嫌な思いをしましたね 指示簿や点滴簿があるといいかもしれないですね。
回答をもっと見る
施設で働いてる未熟な看護師です。 看護師が日中のみの施設ですが、夜間帯に利用者が転倒し頭部外傷があったとします。 早番の看護師が来て、状況の確認をし、現時点では受傷後6時間経過。バイタル異常なし、レベル変化なし、額に内出血と主張あり、頭蓋内圧亢進症状等みられない、の観察をしました。 受診をするならば、付き添いできるスタッフがいないため、午後になる状況だとします。 ここで質問です。 先輩2人の意見が違って戸惑っています。 1人は頭部外傷があるんだから特に異常なくても念のためその日のうちに受診するべき。 もう1人の先輩は受傷後6時間経ってて症状何もなし、さらには受診が午後になってしまうなら受傷後12時間経過していることになりリスクはかなり減る。その時点で何も無ければ頭打っていたとしても経過観察でいいんじゃないか。 と意見が割れている状況です。 皆さんならどうしますか?受診しますか?経過観察しますか? 未熟な質問で、すみません。 自分の知識の糧にしたいため、助言お願いします。
転倒施設
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
いろはさん、はじめまして。 転倒など、命に関わる可能性がある場面での判断は難しいと、私も感じます。 在宅で働く側としての、個人的な意見と思って読んでいただけたらと思います。 もし、私が同じ状況であれば、 1番は、受診できると安全で安心かと思います。 夜間など看護師がいない状況であり、病院のようにすぐに対応できる施設でない場合は、申し送る方も、見る側も不安が少ない方がいいと思うからです。 ただし、在宅でもよくありますが、付き添いができる体制がない…など、受診したくてもできない場面も多々ありますよね。 その場合は、まず本人や家族への説明を行い理解が得られるのか(受診ができる体制がないことや、協力してもらえないかなど) の検討をおこない、 難しい場合は、 急変の兆候や対応(どのような症状がでたら、救急車を呼ぶか)など、を検討しておくと、少し安心ではないかとも思います。 施設や在宅では、理論上では、これが正しいと思っても、なかなかその通りにいかないことも多いですよね。 ケースバイケースと言ってしまうと、平たい言い方になりますが、 他スタッフと話し合いが持てているという現状は、素敵な部分ではないかと思いました。
回答をもっと見る
今度老人ホームに転職するのですが、私看護師5年目(くらい?)ブランクあり、役職なし、 ・年間休日119日 ・総月給27万(資格手当などもろもろついて) ・基本給20万 ・年収概算365万 ・賞与月2で、基本給の2ヶ月分程 ネットで調べたら手取りが大体、20万〜21万くらい? 子供1人、旦那も常勤で私以上にもらってますが、 旦那にこの給料のことを報告したら「少なっ!!俺なら絶対やだね、手取り30はほしい」って言われました。 この条件は給料は低い方なんでしょうか?
ブランク給料転職
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
さな
内科, クリニック
関東エリアか地方なのかなどにもよると思います。オンコールなくて定時で帰れるなら、ライフワークバランス重視でよいのかな、と思いました!
回答をもっと見る
施設看護師(看護師4年目ブランクあり)です。 今日レベル低下、顔面蒼白、冷や汗、血圧低下の急変がありました。 またまた先輩がいた時間だったから対応をしてもらったものの、自分1人の時だったらと思うと、、、。 テンパってしまって、バイタルしか測れなく不甲斐ないです。 いつまで経っても急変に当たると頭が真っ白になってどうしたら良いのかわからなくなります。 結局先輩の行動を見て、学んで、次に備えて趣味レーションとかするのにいざとなった時、結局何もできずに先輩が対応してくれます。 どうしたら急変の対応が落ち着いてできるようになりますか、、。
ブランクバイタル急変
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
Noa
内科, クリニック
施設での急変って、すごく焦りますよね!医師がいない心細さもあるし💦出来る事が限られるし💦💦、いつも同じ状況ではないので頭が真っ白になる気持ち、本当によく分かります😣💦 私の場合、先輩がいると先輩のペースで進んでいくのでついていけなかったりして。なおさらパニックになる事が多かったです。 バイタルを測れただけでも違いますよ✨ あとは実際の場面でひとつでも多く関わって、次に出来る事が増えればいいので✨先輩に「なにしますか?」と聞いて、どんどん実践した方がいいです😊 いざ、一人の時になると、「自分がなんとかしなければー❗」と、アドレナリンも出るし、案外なんとか出来るものです! そして、焦った時は一回大きく深呼吸するだけでも違います✨ 急変時は一人だとなおさらパニックになるので、周りに声をかけて、人数を集めるといいです✨自分だけで背負わなくて大丈夫ですよ💡
回答をもっと見る
施設看護師として働いています。 定期的に主治医の往診があるのですが、それは良いんですが、 臨時往診があった場合、普段その利用者を見ない先生が来ると一からその利用者の情報を伝えなきゃ行けないし、緊張しちゃってなかなか上手く伝えられません。 もともとまとめるのも下手くそで、前も何言ってるか分からない、結局何が言いたいのと言われてしまって、臨時往診で別の先生が来るのがトラウマになってます💦 今日も臨時往診があって気分は憂鬱です。 上手に情報を伝えるコツなどはありますか?
施設
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
A
その他の科, 訪問看護
手間はかかりますが普段から要点をメモにまとめ、往診前に利用者ごとにまとめるというのはどうでしょうか?すでにされているかもしれませんが…なかなか頭の中で考えてても先生になにか質問されるとうまく伝えられないものです。努力は必ず誰かが見ています!頑張ってください!
回答をもっと見る
施設看護師として働いています。 ケアマネに利用者の家族に相談してほしいことがあり、それを伝えたのですが(基本、どの内容においてケアマネから家族へ連絡する決まり)、今レクの準備で忙しいんだけど!と嫌な顔をされました。 いや、仕事だろ!って思うのですが、私は入職して間もないし、1番下っ端だし(20代です)強く言える性格ではないので、「あ、すみません。」ってすぐ引き下がってしまいました。 それを先輩看護師に言ったところ、家族への連絡は基本ケアマネの仕事なんだからさと言われました。そんなの私だってわかってるけど、言えないし、、ってなってしまって。 私のこと性格はケアマネだけじゃなくて介護にもそうなんですが、相手から強く何かを言われると看護のことでも私の方が引き下がってしまいます。 言いたいことがあっても言い返せない強く言えないって言うのはありますが、もし言って、反感を買うようなことをしたくないっていうのもあります。 強く言えるようになりたいっていうのはあるけど、経験年数も少ないし自分に自信もないから言えないなぁっていうのがすごくネックです。 20代とかのうちはやっぱりみんな相手がケアマネだろうと介護だろうと自分より上の人だったら、言い返したいことがあってもぐっと堪えるものでしょうか。 それとも周りに何を言われようと言うべきでしょうか。(例えば今回だったら家族連絡の依頼を楽で忙しいからと拒否されたことなど)
施設人間関係
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 忙しいのはみんな一緒なので、忙しくても相手を傷つけず対応するのが大人ってものですよね。施設のルールを守った上で必要だからケアマネに連絡しているんだし、下っ端とか関係ないです。ただ、やはり人生の先輩ではあるので、そこは忘れずに頼み事をするように私はしています。また、迅速に対応が必要な内容であれば(状態が悪化したとか、転んだとか)強く言うべきです。あとは、時間は少しかかると思いますが関係性を作っていくことですかね。相手もこちらも話しやすくなる関係性だと、少しずつそういった悩みも軽減していくかと思います。 私も年上の方とのやり取りは苦手なので、時間はかかりましたが今はだいぶ慣れたので、周りに相談しながら頑張ってください💪
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めています。 今日往診で、主治医から2型糖尿病によりグリメピドを内服中の利用者に対して、一つの指示が出ました。 最近利用者の食欲が低下しており体重減少が見られます。そしたら1日の食事量(前日の昼食・夕食と当日の朝食)がトータルで半分未満だった場合、グリメピドをスキップして良いという指示がありました。 ですが、私の学習不足かもしれませんが、もし万が一前日の昼食、夕食が全量食べれたとして、朝食のみなかなか摂取が進まなかった場合でもトータルで半分以上食べれているから、定時通り内服させようってなった場合、朝食は食べれていないのにその判断で内服させた場合、低血糖にならないか心配です。 普通に前日の食事量とか視野には入れておきますが、前日が食べれていたとしても朝食が食べれなかった場合、スキップでも良いと思いますか? 職場の先輩に聞けば良かったのですが、忙しくその質問ができず次の出勤から一人でそれを判断しなければならずこちらに質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。
先輩
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
1日の食事量(前日の昼食・夕食と当日の朝食)がトータルで半分未満だった場合、グリメピドをスキップして良いという指示で →前日の昼夕は全量食べていて、朝だけ食べれなかったということはtotalは半量以上ですよね じゃあ内服でいいと思います 低血糖になりやすい方なんですか? なぜ指示量を食べれているのに、指示外のことをしようと思いますか? 昼からカウントもリセットされるので昼以降のことはまた次の朝に検討します。低血糖も嫌ですが、高血糖も死亡率をあげますのでコントロールは大事です。
回答をもっと見る
子供を保育園に預けているのですが、現在派遣で活動しており、たまたま前勤めていた派遣先を辞め2週間休息を取り、明日からまた違う派遣会社元の紹介で働きます。 今日も子供をいつも通り保育園に預けており(私は仕事はお休みでしたが)、子供が熱を出したから迎えに来てほしいと言われて1時間ほどで迎えに行ったのですが、先生から「今日仕事でしたか?派遣先へ電話入れたらすでに退職されていますって言われたんですが、、」と言われてしまい 咄嗟に仕事でしたって嘘をついてしまいました。 保育園から1回目電話来た時に迎えに行きますって言ったのにそのあとなぜ、緊急連絡先に書いてあった派遣会社へ連絡されたのかは不明ですが。 これ以上、保育園が職場(派遣会社等へ)深入りして本当なことは仕事だった仕事じゃないなどと詮索されることとかはあるのでしょうか。 もうこれを機に嘘ついて預けるのはやめようとは思いましたが、これ以上色々聞かれないから心配です。 同じような経験の方などはいらっしゃいますか。
派遣保育園退職
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
保育園は、基本的には両親共に働いていて、保育が困難な場合に利用が許可されますよね。 でも、自治体によっては、求職中や病気などを理由に保育園を利用することが可能としているところもあります。 あくまで「いずれ働く意思があること」が前提として、ですが。 今回の質問主さんは、もう次の職場を見つけておられて、実際にこれからも働きに行かれるわけですから、 何か言われたら「ちょうど転職のタイミングでしたので」とお伝えするなどで大丈夫ではないでしょうか… ただ、同じケースが続くと、あらぬ疑いをかけられることもあるかも…と心配ではあります。
回答をもっと見る
特養で働いている方に質問です。 特養の看護師の業務ってどのような感じですか?医療処置はどのようなものがありますか? 次の派遣先で特養も考えているのですが、私はゆったりと利用者と関わりながらがっつり医療処置というより適度な感じにやりたいと思っています。 私の中での特養のイメージは重めの方が多く、処置に追われてい流イメージなのですが、実際はどうなんでしょうか?
派遣
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
たまこ
内科, 訪問看護
処置に追われます。 排便の処置が多いです。浣腸か座薬、摘便。 あとは経管栄養、血糖測定、褥瘡の処置、バルン入れ替えなどなど。 ゆったりがご希望でしたら、特養より老人ホームのほうが合ってると思います!
回答をもっと見る
紹介予定派遣で有料老人ホームに勤めてます。 嫌な常勤看護師に毎日、嫌な言い方をされて棘のあることばっか言われます。 まだ満期まで1ヶ月ありますが、もう行きたくありません。 明日から行きません。と派遣会社に連絡して行かなくなった場合、派遣会社のブラックリストに載ったりするんですか? そんな1ヶ月も嫌な上司のところで働いてる時間があるなら、早く定職につきたいので、違う職場の紹介をしてほしいし、見学も行きたいです。 期限前ですけど、こちらから切っちゃっても良いんですか?
ブラック派遣
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 どこに行っても嫌な人が一人くらい…いる気がします。 私なら『私のためを思って言ってくれているんだ』と思うようにします。 どうしてもツラかったら、他の理由(例えば通勤が大変なので、もう少し近くで働きたい…あるいは、派遣先を調べて、自分の成長のために、こういう職場に挑戦してみたい、のように)をつけるなどして、お願いしてみては?と思います。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームってどこまでの医療処置はするんでしょうか? 今私が派遣で働いているところは、処置は基本、軟膏しかやりません。 点滴の差し替えやBa交換などがあった場合は近隣の連携している病院に行ってやります。なのでBaのフラッシュなどもできません。 なんか、少し物足りなさは感じてしまって、点滴の差し替えやBaの管理くらいやりたいなって思っちゃって、、 他のところを検討しています。住宅型を希望しています。 が、色々調べてると今の住宅型有料老人ホームは厳しく?なっているみたいで、医療処置が少なくなって来ているらしいです。 ほんとうなんでしょうか? 病院でやってるくらいの処置はちょっと嫌ですけど、簡単なルート差し替えなどくらいはやりたいなって気持ちです。
派遣ルート点滴
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 私がいたところも経管栄養程度でしたよ やりがいがないな〜と思ってました
回答をもっと見る
老人ホームに勤務しています。 利用者に心不全の方がいて、下肢がパンパンに浮腫んでいます。 介護から報告を受けて以前に弾包を巻いていたらしいが今は巻かなくて良いのかと相談を受けました。 私は入職して1週間くらいしか経っていなかったため、何か訳があるのかと思って、先輩に聞きました。 すると「浮腫だけなら弾包巻いたって、本人の苦痛なだけだから、赤疹や痛みがあったら巻く。症状があって放置してたら蜂窩織炎とかになっちゃうからそういう場合に弾包巻いてます。」って言われました。 が、私が知ってる知識だったら、弾包って、浮腫予防や改善のために巻いたりして、皮膚トラブルがあったら悪化しないために弾包はしないものだと思っていました。 弾包は皮膚トラブルあってから巻くものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
介護正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
まあまあナース
ママナース, 介護施設
こんにちは! 弾性包帯って浮腫を軽減させるとか予防に使うものだと思ってました しかも心不全があって寝たきりなら浮腫もでますよね? そんな意味でも先輩の説明が今ひとつ納得できないきがしますが(汗) 弾性包帯も緩める時間は必要ですが皮膚トラブルあって巻いてしまったら循環悪い人が更に悪化しそうで怖いですね(汗)
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
はじめまして 介護型有料老人ホームに勤めています。 前職は住宅型を2つ経験してます。 施設では病院のように、師長や主任といった役割はないですが、やっぱり 常勤で一番長くいる看護師がトップみたいな雰囲気はあります。
回答をもっと見る
年中の子どもがいます。 今の職場は時短勤務しているが激務で残業が増えてきて、保育園延長利用常態化して心身とも限界のため、転職しようと思います。 旦那も親もほぼ頼れないが、旦那の収入が少ないため、保育園だけを頼りに、常勤での転職希望です。 時短を捨てるのは覚悟しているのですが、 日祝休み、年末年始休み、子どもの体調不良や警報での休園時休める、8時半くらい〜17時半くらいまでの勤務時間で残業なく延長利用回避が希望ですが、 求人検索しても思うようなところがありません。 このような状況でも、転職成功した方はいますか? やはり、条件交渉とかしないと無理でしょうか? そもそも条件交渉もできるものなのでしょうか? 転職サイトやハローワークなど利用すべきでしょうか? 特養とかも早出遅出の時間が設定されているし休日出勤ありそう、 訪問看護は車の運転が壊滅的、 保育園看護師は24時間子どもといることに自信がない、 外来も遅出あるところ多い、 もう、今の職場で心身すり減らして病気になるしかないのか…と落胆してしまいます。
ハローワーク転職サイト旦那
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
こんばんわ。いつもお疲れ様です。 私の家庭も旦那の収入じゃやっていけず、私も常勤で働きに出ることにしました。(本当は旦那と離婚したかったから経済的に自立したくて常勤になったんですが、、) 私も子持ちで現在、老人ホームに常勤で勤務しています。老人ホームは早番や遅番があり勤務が割と不規則です。 旦那も看護師として働いていて、訪問看護で働いています。 訪問看護は時間が8時半から17時で残業がほぼ無いので定時で終わることが多く旦那がほぼ子供の保育園の送迎をしてくれます。 結構、子持ちの転職ってこだわりたい条件があるから絶対に転職サイトを利用すべきです。 ちなみに私は看護ルーという,転職サイトにお世話になり子供の急な休みにも対応してくれるところを探してもらいました。 ぜひ、転職サイトの登録をおすすめします。
回答をもっと見る
小さい子供がいる方に質問です。(私は5歳と3歳の子供がいます) クリスマスも仕事なのですが、クリスマスケーキしか注文していないので食事は作らないといけないです(T_T) 同じような状況の方、クリスマスはどう過ごしますか?また食事はどうしますか?
クリニックママナース子ども
チロル
その他の科, 保育園・学校
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
お疲れ様です! 私も1歳の子がいますが、クリスマスは仕事です! ケーキは旦那が予約してくれてるはずなのでプレゼントは用意してるのでそれを渡して、ご飯はもう、出前です🫣 子供もきっとそっちの方が喜びますし、、笑
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカンゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ カンゴトークには投票機能があるのですが、こちらの投票のテーマを募集します! 募集されたテーマで投票をつくってみたいと思います!😇 みなさんの意見を聞いてみたいテーマなどあればあれば教えてください! どうぞよろしくお願いします!
【公式】カンゴトーク運営
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
仕事辞めたいと思う?
回答をもっと見る
産後6ヶ月になりました。 育児でイライラすることは全然ありませんが、夫にはものすごくイライラします。 夫にイライラしすぎて困ってます。 子どもを寝かしつけてる時に夫が布団の中に入ってきて、子どもが寝なくなります。それにもイライラ。 離乳食作りを手伝ってくれるのはいいですが、手の洗い方が気になってしまいイライラ。 ちょっとしたことでイライラ。 夫の顔を見るとイライラ。 困ってしまいました。
子ども
cocoa
救急科, 一般病院
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
すごくわかりますー! 私も子供が一歳なんですが、旦那の全ての行動にイライラしてます。 喧嘩めちゃくちゃ多いです。
回答をもっと見る
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 今現在ではないですが、過去に派遣で働きました。有料老人ホーム、特養、特養に併設のデイサービスで勤務経験があります。
回答をもっと見る
来週より、新しい職場に行くことになりました。ここ数年、仕事が落ち着かず、色々な経験もできましたが、嬉しい反面、不安です💦考えたらキリがないですが、どんな人がいるのか、働きやすい環境か、不安でしかないです。アラフィフの転職しんどいです。
ママナース人間関係転職
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
コメント失礼します。 私も再来週くらいから新しい職場で働きます。 介護施設なのでベテランばかりかなと思います。私はまだまだ未熟者で経験年数も浅いので、看護をしっかり教えて欲しいですが、嫌われないかなどいろいろ不安があります。 本当に環境が変わるのが不安です。 一緒に頑張りましょう(›´-`‹ )
回答をもっと見る
皆様の最近あった良いこと教えてください。 わたしは、、、明日久しぶりに遊びに行けることですー!
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
私は4月から新しい職場で働くんですが、働くモチベを上げるために旦那がナースグッズを2万円分買ってくれたことです🤲´-
回答をもっと見る
患者さんの食事形態ですが常食、ギザミ、ペースト、トロミ付きなど、看護師が決めている病院はありますか? 普通、医師の指示があると思うのですが。正直、全て看護師まかせで怖いです。似たような病院があったら怖くないのかお聞きしたいです。
新人ストレス病棟
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
お疲れ様です。 私は病院ではなく、施設ですが、例えば往診の主治医と相談してまずはペーストで試してみて、看護師判断で大丈夫そうならどんどん食上げしてってーってよく依頼されます(^^) 病院の時はもちろん、ドクターの指示と、ST管理栄養士とカンファレンスですが、、!
回答をもっと見る