nurse_KI9idXYtFg
看護師として育児と家事との両立に奮闘しています。よろしくお願いします!
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
外科
子どもの頃からですが、私は少しでも注意をされたりすると人間性まで否定されたかのようにショックを受けてしまいます。 ちゃんと感情的にならずに良い指導をしてもらった後でも、自分はダメな人間だと引きずってしまいます。 完璧主義者なのかもしれません。家族にも引きずりすぎじゃない?と言われています。 同じような方いますか?
メンタル
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
「看護に正解はないの」って言う人ほど、他人の看護にケチつけません? 正解あるやんって思います。
看護学生ストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
確かにすぎますね笑 すごい細かい人いますもんね。 しかも細かい人ってそれを押し付けてくる方多いですよね。
回答をもっと見る
春から人事異動になりました。 まだ内示の段階です。正式に発表されるまでは黙秘との指示です。お世話になった方々に早めにお伝えしたいのですが、中々発表になりません。 とてもヤキモキして辛いです。 同じような経験のある方いますか?
異動メンタル
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あんこ
内科, 一般病院
異動の時季がきましたね。 私も去年異動しましたよ。 どきどきでした。 だれにもいわないよーに部長からはいわれましたが、仲良しの絶対にしゃべらない人には話をしましたよ。
回答をもっと見る
病棟カンファレンスなどで、上の人達ってみんなの意見を聞きたいって言うから言っても、結構無理矢理丸め込まれて終わりますよね。 みんなが辞めない職場を作るために意見を聞いた方がいいのになって思います。
カンファレンスモチベーションストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
すぷらっしゅ
いやいや、それって反対にいまの時代、珍しいのでは? 昭和してるところは少ないと思いますよ!
回答をもっと見る
現在9-16時までのパートタイムで働いています。 12月からリーダーをやらなくてはいけなくなりました。 師長は残っている仕事はもらうから帰って良いと言います。 でも定時で帰れる気がしません。 前のパートの人は業務別の仕事しかしてなかったのに、これで同じ時給は納得いきません。 辞めたくなる私は甘いでしょうか?
リーダーパートモチベーション
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
すぷらっしゅ
は? パートに責任はないですよね?それとも、パート看護師、アルバイト看護師のなかのリーダーなの? 時給の問題じゃなくて、組織として???としか思えません。 医師も看護師もパートで運営されている病院なんでしょうか?
回答をもっと見る
同僚のAは子育てを理由に夜勤と土日の勤務を断っています。 それは仕方がないと思います。しかし月に数回は飲み会へ参加してそれをSNSにあげています。親に子どもを預けているようです。 ちょっとモヤモヤします。 そのような経験はありますか?
ママナースストレス正看護師
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 飲み会で数時間家を離れるのと、夜勤で翌日の家事にも支障が出るのだと家族の負担が大いに違うので個人の自由かもしれませんね。 ただ夜勤のある病棟で夜勤なしで働いてる場合は少なからずSNSにはあげないなど最低限の配慮が必要だと思います。 私は職場の人とはどんなに仲が良くてもどちらかが退職するまで、Instagram等のSNSはつながらないようにしています。 でも同じ職場なのに労働の差があるとモヤモヤする気持ちとてもよく分かります。sgwrmst207さんも程よく手を抜いて息抜きしてくださいね。
回答をもっと見る
私の母は他責思考です。 自身の進路や父との結婚、出産、私の兄弟の進路、父の仕事内容について、上手くいかなければ誰かのせいにします。 還暦を過ぎてまで90を過ぎた自分の母のせいにします。 父との結婚も自分で選んだことなのに、転勤が多いことに常に文句を言ってました。 度々私がガツンと言うと謝ってきますが、また時間が経つと同じようなことを言います。 他人は変わらないと言いますが、母に対しても諦めるほうが良いでしょうか?
メンタルストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あやか
整形外科, 大学病院
すごいよくわかります! 私の母もよく似ています。なんでも人のせい...。両親、育ってきた環境、父、義母などなど、全て自分以外の何かのせいにします。聞いているとこちらまで嫌な気持ちにになってしまいます。 私も今まで色々と母に伝えてきましたが、結局本質の部分では伝わらないのだなと思いました。母自身が変わろうとしなければ、変わることはできないんだなと...。なのでもう諦めています。 こちらまでメンタルを持っていかれないように、心の距離を保ち、一線を引いておくことが大事だと思います!お互い干渉しすぎず、自分の生活を大事にできたら良いですよね。頑張りましょう!
回答をもっと見る
現在未就学児を育てています。 子どもが小学生になる時に、退職をして近所で働こうと考えています。 出来れば看護師で午前中だけ働きたいです。 そのように働いていらっしゃる方のメリットとデメリットを聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。
パートママナース
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
おくら
その他の科, 介護施設
こんにちは。 現在小学生低学年2人を育てており、 高齢者施設(リハビリデイサービス)にてパートで働いています。 メリットとしては、 9時-13時半の勤務なので、朝は小学生が登校してから出勤し、小一の下の子が帰ってくる頃には、家で迎えてあげられるので、宿題も見てあげられるし、とても良いなと思っています。 うちの小一は学校生活だけでとても疲れるので、学童保育へ行かせるのは無理だと思ってパートです。 デメリットは、私自身、物足りないなという感じでしょうか……? パートなので仕事休みの午前中とかは子供たちも居ないし暇です。収入も少ないですし。 子どもが小さいうちはしょうがないと割り切っています。
回答をもっと見る
今年の新人さんは接遇や勤務態度が本当に素晴らしいです。 指導をしていてモヤモヤしたことがありません。 反対に2年目の子達が心配です。接遇が悪く患者さんとトラブルを起こす、勤務態度が悪い(3回目の遅刻でもヘラヘラしている)、そもそもの疾患の学習の方法がおかしい等です。 新人さんをみて悔い改めて欲しいですが、それは厳しいでしょうか? 私達が指導してもいまいち響いてません。
指導新人ストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんばんは 後輩指導は悩みがつきませんよね。 ただ他人と比較した評価は2年目に失礼かと思います。 きっと素晴らしい新人さんなのでしょうが、それはそれ。見習ってほしい気持ちはわかりますが、2年目とは別で考えたほうがいいと思います。 新人さんと比較した場合、基準は新人さんの言動や質で決まってしまうということです。新人より劣っているかどうかの評価は2年目にとってはキツイと思います。 新人さんは新人さんの、2年目は2年目の課題があります。それぞれのレベルでその課題に向かっているかどうかではないでしょうか? 遅刻してもヘラヘラしているそうですが、本人から遅刻をどう思うのか聞いてから態度が悪いと判断するのと、憶測でヘラヘラしているから何とも思っていないのでは?=態度が悪いと判断するのでは大きく違います。看護も後輩指導も本人の思いが大事ですよね。もし振り返りができていないのなら促して、原因や対処法などについての助言・アドバイスが必要なのかもしれません。 学習方法や接遇についても本人がどう捉えているのかが大事だと思います。 文面からの情報のみで書いたので、憶測も入ってます。偉そうなことを言っててすみません。失礼な表現がありましたらお許しください。
回答をもっと見る
長文になります。 以下が登場人物です。 A→私の先輩。新人指導について問題があり。自分ができていないことも気がついていない。 B→私の所属長。なぜかAを指導リーダーに任命。 C→看護部長。Aに対して不信感。 D.E→私の先輩。Aに対して不信感。 BとCがちゃんと話し合いをしておらず、Aにもちゃんと指導をしていないです。その結果D.EにAをフォローしろと皺寄せがいってます。 Aはどうしようもないとして、管理職同士が話し合いをしてない事が、一般の正社員に皺寄せがいくのはおかしいと思います。 こんなことはよくある事でしょうか?
部長師長指導
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
管理者が話し合いをしてもしなくても、その仕事はなんらかの形で遂行される必要があります。で、あれば、よくあることかと思います。 同程度の立場である他の正社員に仕事が振り分けられるのが妥当です。 管理者は新人指導するのが仕事ではないので。 医療職でなければ成果の差が給与に反映されますが、看護師は何のメリットもないことが虚しいですよね。 むしろただ負担増なのに、やって当たり前な雰囲気あるので。 社会人経験看護師より
回答をもっと見る
現在私は新卒で入職した急性期病棟でパート勤務をしています。通勤に片道1時間くらいかかります。 子どもが小学生になるときには退職します。 その後の働き方に悩んでいます。 10月からの扶養の年収106万円の壁問題、小1の壁問題などを考慮すると頭が痛いです。 なんとなく我が子は学童に馴染めない気がします。低学年のうちだけ専業主婦になるのはどうかなと考えています。 経験のある方のお話を教えてください。
退職ママナース子ども
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆん
クリニック, 外来
ちょっと状況は違いますが現在たまに在宅ワーク看護師しながらほぼ専業主婦です! どれだけ生活費がかかるかとかにもよりますが、自分はこの今の生活に満足してます。子供との時間が取れて会話も増えました! まだ一時はこの働き方にするつもりです
回答をもっと見る
私の職場は来年度よりセル看護を導入します。 上司から概要は説明をうけましたが、いまいちピンときていません。現在のチームナーシング体制から変わってしまうのが不安です。 経験のある方のお話を聞かせてください。
モチベーション正看護師病棟
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私も今年からセル看護導入してます。 セル看護は、例えばセンサー付けてる人など、自己抜去や転倒転落を未然に防ぐ、またナースコールがなる前にすぐに対応出来るといった利点があります。 クリアな人はそばにいて記録なんてされたら過ごしにくいと思うので遠目で、、、してます、、 何人か受け持ちになると思うので、私は重症な患者さんや転倒転落などのリスクが高い患者さんの傍で常に記録をするようにしてます
回答をもっと見る
3歳の娘は寝る前に両足を手でつかんでバタバタする、前転をする、立っては倒れ込むという動作を30分ほど繰り返します。 苦しまずにのたうち回るような感じです。 そしていつの間にか寝ています。 同じようなお子さんはいらっしゃいますか?
ママナース
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
りりぃ
病棟
この時期に異動は珍しいですね。 クレームでも入ったのですかね?
回答をもっと見る
3歳の娘がいます。 休日はたまに夫婦で交代で娘の面倒を見てフリータイムをとっています。 娘は夫が出かけてもなんとも言わないのですが、私が出かけると嫌がります。 ママがいないと嫌だ、パパは嫌だと言います。 夫は私よりも丁寧に優しく娘と接しています。それでも嫌われてしまい落ち込んでいます。 私は娘が可愛いのですが、数時間でも離れられないのはキツイです。 時間が解決してくれるのを待つしかないでしょうか?
ママナースメンタルストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
チョコ
病棟, リーダー, 回復期
こんにちは。 2人の女の子の子育てママです。 我が家はもう中学生と小学生になりましたが、小さい時はやはりママ一番でした。 でも、パパが休みの時は遊びに連れて行ってくれたり、好きなおやつを買ってくれる子供多く、しだいに懐いていきましたよ。 ご褒美作戦になっちゃいますが、イヤイヤ期はそれで乗り切るのもひとつですね。 ママも気分転換してニコニコしてるほうがお子ちゃまにとっても良いと思うので頑張りすぎないでね
回答をもっと見る
体重が増える →ダイエットを始める →ダイエットが辛くなる➕仕事または家庭のストレス➕生理前のイライラ →爆食 →ダイエットができない事に対するイライラと落ち込み →爆食 →体重が増える というループから抜け出せません。 美容と健康のために痩せたいのですが、続きません。 患者さんに生活指導している場合ではないです。 いつまでも甘い自分に喝を入れたいので宣言します。 今年中に5キロは痩せたいと思います。
モチベーションママナースメンタル
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
た
クリニック
なかなか続きませんよね〜。共感しまーす。 わたしもどんどん増えてきます。ビールがやめられない。そして食べちゃう。 今年に入って、転職してパワハラすごくてストレスたまって、食べてしまって、飲んでしまって、負のループ繰り返し。 何キロ痩せるとかというよりも、筋肉つけたほうが良いのかも。人に言う前に、お前やれ!って感じですが。笑 お互いがんばりましょ。
回答をもっと見る
タイトルの通りです。 具体的には不機嫌なオーラを放つ、余裕がなくなると先輩や上司相手でもぶっきらぼうな態度になります。よく他部署の人とも喧嘩をしてます。 一方で患者さんには優しい、余裕があるときは律儀にお礼を言える時があります。 私には一応敬語で話してきます。 私はその人が怖いのと、なんで後輩を怖がらなきゃいけないのかとイライラします。いるだけで空気が悪いです。 基本一部の女子と同僚の男子以外は彼のことが嫌いです。 過去にも態度の事で何度か上司から注意を受けていますが、直りません。 私は一度ブチギレたいなと思う反面、そうすると後の付き合いが面倒だなと思います。私が大人になって、この人は自分で自分を不幸にしている可哀想な人だと割り切れば良いでしょうか? 同様の経験がある方、ご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
後輩メンタル人間関係
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
この投稿見てどこにでも似たような人がいるんだなって思いました。 後輩に気をつかうのってほんとにめんどくさいですよね。何の得もないです。 自分の職場にも似たような後輩がいたんで、自分はその後輩が機嫌が悪かったら放置してました。 仕事が残ってようが、忙しいかろうが、そんなイライラして当たり散らすやつは誰も助けないよって意思表示的な感じで笑 自分はほんとに性格が良くないんで、忙しそうにイライラして残業してるその後輩見てざまあみろって思いながら笑ってました。
回答をもっと見る
最近広告でカイテクというアプリを見ます。 実際に使用されてお仕事をされた事がある方のお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。
派遣求人パート
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
おはようございます。 単発の仕事です。介護と看護に分かれています。自分の慣れている仕事から始めるならしてみるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
以前ほど他人に優しくできない自分に悩んでいます。 礼儀がなってない後輩や、だらしない先輩など広い心でうけとめる事ができません。 他人は変わらないという考えも最近は無理になってきました。 私が配慮してるのに、なんで相手は配慮してくれないんだろうとモヤモヤしてしまいます。
辞めたいメンタルストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぽてと
きっとあなたはとても周りに気を配れるかなり気付くチカラのアンテナが高い方なのですね! 反して、あなたの周りの方はあまり周りを気にせずマイウェイな方が多いのかな?と思いました💦それではあなたが疲れるのも間違いないです😢 相手もあなたのようなレベルの配慮かつ気付けるチカラがあれば、あなたがストレスを感じにくいのだと思いますが、、、確かに他人は変えられないですよね😭 ですが!あなたはとても素晴らしいチカラを持っているので、後輩や先輩のことを気にする事は無いんですよ☺️そして『私ってあんな後輩や先輩より配慮もできるし沢山気づけるし、有能じゃん。』って自分を褒めてあげるのはどうでしょうか?✨他人に変わって貰うことを期待するのは本当にストレスでしかないので🫠結論、変な先輩後輩に優しくする必要ありません(親身な先輩後輩は大切にしてもらいたいですが😂)!優しくするのは自分だけで十分です😌 あなたの求める回答からズレた内容でしたらすみません💦 とにかくあなたは素晴らしいってことを伝えたくて回りくどくなってしまいました😅
回答をもっと見る
私は新卒からおなじ病棟で働いて5年以上経ちました。 他部署から異動してくる方は、異動して間も無く患者さんの急変やトラブルに当たっている確率が高いような気がします。 こう思うのは私だけでしょうか?
急変異動ストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
トラブルは分かりませんが、急変やプライマリーの患者さんが連続でステったりと、私も当たる時は続けて当たってました… なんでしょうね。。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。
7年目メンタル正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。同じような状況で後輩は上司に夜勤の回数を増やして欲しいと相談していました。結果夜勤回数は増えましたが、急性期のハードな部署に異動になり大変そうでした。 夜勤をしたくない人もいると思うので、上司に相談されてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
パートでダブルワーク(週5日)をするのと正社員で週6日(週休1日+半休x2)で勤務するのどちらがいいか悩んでます。ここ一年、2年で妊娠出産をしたいと考えています。 制度もよくわかりませんし正直働きすぎると体調を崩しがちになるためゆるーく働きたいと思っています。
妊娠結婚クリニック
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。妊娠出産を予定されているのであれば1箇所で正社員の方が良いかと思います。自分と子どもの急な体調不良が予測されるからです。 私は子供が3歳になり、フルタイム勤務が難しいので正社員からパートになりました。 パートのメリットは固定した日時だけ勤務できる事です。ただし場所によっては正社員と仕事内容が変わらない場合もあります。デメリットは収入が下がる事です。 正社員のメリットはボーナスなどの収入が安定していることです。デメリットは人手が足りない場合は夜勤や休日の出勤を頼まれる場合がある事です。あと時短勤務が終了するとフルタイム勤務必須になることです。
回答をもっと見る
欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。
コミュニケーション人間関係病棟
hana
内科, 病棟
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。夜勤の欠勤連絡を15時過ぎにしてくる先輩がいました。何度も上司から注意されていましたが改善せず、看護部長にも目を付けられていました。その後他の部署に異動しましたが、患者さんからのクレームに精神を病んで辞めました。 その人もそのうち辞めると思います。 淡々とした対応ができるのはすごいと思います。私はすぐに感情的になってしまうので。イライラしますよね。
回答をもっと見る
新人指導をする立場になり、どのように関われば成長をサポートできるのか悩むことが増えました。厳しくしすぎると委縮してしまうし、優しすぎると成長につながらない気もします。みなさんが新人教育で大切にしていることがあれば、ぜひ教えてください!
指導
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。ハラスメントに厳しい世の中なので中々難しいですよね。 私は患者さんに不利益があることと、接遇については注意をしています。 知識や技術の獲得については本人が努力している様子であれば、優しくサポートします。萎縮させずにけじめのある態度は難しいですね。
回答をもっと見る
1年目のときは受け持ちが亡くなるという経験をしたことがなかったのに、2年目の秋頃から受け持ちが亡くなる、急変することが多くなってきた… 周りの先輩からも「ひきが強いね、そろそろお祓いレベルだね、一緒に勤務するの怖い」と言われてしまうほど… 自分でもそろそろお祓いした方がいいのかって思ってたら、1人の先輩が「前に私聞いたことあるんだけどね、患者さんって亡くなる時にひとを選ぶんだよ、患者さんは優しいあなたに最期を見てもらいたいって選んでくれてるんだと私思う」って言ってくださった。 そんなふうに考えたことなかったし、自分のせいで亡くなるんじゃと思った時もあったから少し気が楽になった。これからもその気持ちのもとで頑張りたい。
急変
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私の上司が若い頃にねこさんと同じ状況になったそうです。神社にいったら「あなたの後ろに沢山人が待っている」と言われたそうです。 科学的根拠は一切ありませんが、スピリチュアル的には患者さんに選ばれているというのはあるのかもしれません。 ご自分を責めないで、今は沢山選ばれている時期だと考えましょう。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
施設訪看の面接に行き、好感触だったのですが、落ちました。 理由は、総合病院勤務が長くギャップで早期離職の可能性があるから。だそうです。 そんな理由あります?病院でのキャリアがマイナスに働くとは思わず、ショックでした。 そんなにギャップありますか?
離職訪看面接
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
採用担当者の独特の理屈ですよね。私も、総合病院勤務が長かったのですが、キャリアを向こうが構えてしまうみたいです。たまたま、ご縁がなかったんだと思います。
回答をもっと見る
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
114回生です。 遂に明日が本番になりました。自分のペースでこれまで頑張って来ましたが、やはり不安が拭えません。 先輩方、同志の方応援メッセージを頂けないでしょうか…?🥲🤲🏻
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
まずは今まで勉強お疲れ様でした! 今までの努力はあなたを裏切りません! 本番めっっちゃくちゃ緊張すると思いますが、始まれば終わります💡 一個一個こなしていけば大丈夫です! 応援しています😊🔥
回答をもっと見る
質問失礼します。 脳梗塞となり、在宅で点滴する方について教えて頂きたいです。 右麻痺ですが右手背はルートキープokと指示でました。 私は健側でするのかなーと思っていました。 麻痺側は禁止とばかり思っていたのですが例外とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。
ルート訪問看護正看護師
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 脳神経外科に勤務しています。四肢全てが麻痺の方も多くいらっしゃいます。私のところでは麻痺側でもルートキープはOKです。そういえば学生の頃は麻痺側は禁止って習ったなーって感じです。
回答をもっと見る
50床の急性期病棟で働いています 二交代制で夜勤は16:30から翌日の 9:00まで。看護師2人➕助手1人で 救急も受けるため仮眠なしです。 拘束時間も長いし、こっちが病気になりそうです。 皆さんの夜勤状況はどんな感じでしょうか?
二交代夜勤ストレス
FILO
内科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私のところは同じぐらいの勤務時間で、急性期60床、オペも救急も受けます。 看護師5人プラス助手1-2人です。 主さんのところはハードというか、仮眠なしは色々アウトだと思います。
回答をもっと見る
職場でセル看護導入となりましたが、いままでリーダーがいて、その下にチームがある形だったので、イマイチ各セルで報告をすることや、セル間の協働ができません。 導入されている方で、困ったこと、それをどう解決したか教えていただけたらうれしいです。
リーダー病院病棟
もみじ
産科・婦人科, 病棟
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
セル看護経験あります。 リーダーが指示受け・伝達をしていた時はリーダーが部屋持ち看護師に伝達を忘れてしまったりという事があったのですが、 セル看護となってからは受け持ち看護師が情報収集から医師への報告・指示受け・実行まで一連の流れを行う事になるので責任は重いですが、全部自分が思い描く看護を出来るので達成感が生まれて仕事のやる気が上がりました。
回答をもっと見る
未婚のおばちゃんナースからのパワハラ。 今日もみんなの前で怒鳴られた。 辛い。 私は時短、夜勤してないので、 あなたは早く帰れていいわね とか、 周りの人からも早く帰るんだから、周りの人を労われとか言われる。 なんだか肩身狭い。 時短とっているのは私だけだから当たりが強い。 これじゃあ、子育てしにくい。 子育てしやすい世の中になるといいな。
パワハラ夜勤
cocoa
救急科, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
時短の分給料引かれてるし、夜勤もしたくなくてしてないわけではないのにね。 私も同じ経験あります。本当にお疲れ様です。 次言われたら心の中で言い返しましょう! 未婚は自由でいいですね!って。(笑)
回答をもっと見る
社会人経験をして、今年の4月から看護師になった方がいます。私よりは年下です。 私は新人指導者ではないですが、私の受け持ちの件でトラブルがあり、まだ1年目で自己判断できないため、患者さんの安全を守るために受け持ちに声をかける必要があるなど注意をしました。 しかし食い気味で言い返してきたり言い訳をしたりします。 まず一言目に“すみません”と言う言葉が出るのではないのでしょうか…? そしてその注意を“怒られた”と捉えられました。そして泣いていました。 私と年齢はほとんどかわりませんが、恐怖心がないことに疑問に思います。私も気をつけなければいけませんが、今回の言い訳や謝罪がないのは子供すぎるなと思いました。
指導モチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 そのような方と仕事とをするのは大変ですね。社会人経験があっても中身が成長されていないのですね。残念ですね。 患者さんに不利益がある事はきちんと指摘しましょう。逆恨みされるのであれば上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
私の職場では、年代さまざまな人が働いています。 私は30代ですが、40代50代の人が転職してくることもあるのですが、業務を教える際、歳下に教わりたくないのか少し空気が重くなることもあります‥。 歳下に教わりたくないのでしょうが、勤務の都合で私しかいない場合はやむを得ないこともあります。 そういった自分より歳上の人とのコミュニケーションで何かコツなどアドバイスがあればお願いします。
コミュニケーション転職ストレス
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
年上とのコミュニケーション難しいですよね。相手の反応を見ながら、説明していきますが…相手を敬う言葉を少し入れて説明してます。 以前も対応されてたかもしれませんが、ここではこうです。とかいう感じで それでも、機嫌悪くされる方いたら、更年期障害かその人の性格なので、仕事として割り切ります。
回答をもっと見る
今の学生さんってめっちゃゆるくないですか? すごいきゃっきゃ楽しそうに詰所で話して、、、、 私らの10数年前でさえ、ゆるいって言われてたけど 優しい看護師の病棟でもそんな楽しく詰所でなんか 話せなかったよ、、、、 オペ後の患者の観察したいってゆうから、勉強してきたか聞いて、「してきたのでとってきます」ってとってきたのが教科書だった笑
教科書勉強病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
とても共感できます。 すぐパワハラって言われるのが嫌で看護部も学校教員も甘いですよね。 学校的には学費さえもらって卒業させればいいでしょうし、看護部もうちに就職してもらいたいからと甘いです。 ただ中にはビシバシ系の学校もあるので関心します。
回答をもっと見る
仕事前に憂鬱になり、吐き気と涙がとまらなく、ここ数日仕事をお休みしてしまいました。こんなことで休んでしまった自分も嫌になります。 私自身これから先どうしたらいいかわからず、家族に相談してもなんだか喧嘩になる一方で余計しんどいです。 自分のメンタルが弱すぎて強くなろうと思ってもなかなか難しいです。それならもう看護師向いていないのか、やめようかと思ってます。 私自身もう転職したいと思っていますが、こんな事でまた転職したらどこいっても無理だよねと家族にも言われ、自分でもそんなことない!って言いきれる自信がありません。要は逃げ癖がついてしまうのかなと思ってしまいます。あまり転職の回数が多いといいイメージを持たれないのかなと思ったりもするので、、、。 皆さんはどうメンタル落ちたとき解決したり、発散したり、乗り越えていってるのでしょうか。 また、看護師じゃない仕事をしてる方がいらっしゃったらどんな職業があるのか、また保健師資格ももってるので、それを活かせる職業はどんなものがあるのか教えてください。 言いたいことがバラバでまとまっておらず、すみません。🙇🏻♀️
モチベーションメンタル転職
かぶきあげ
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
イントラリポス
内科, 病棟
家族も理解してくれないのは辛いですよね。 私も年に一度のストレスで胃腸炎になり1週間ほど休むことがあります。何度も辞めたいと思い、色んな転職サイトにも申し込みました。たまにズル休みした時もあります。 かぶきあげ様が何に悩んでいるのかは分かりませんが、業務は慣れてくると自然と楽しく思える時もありますよ。 でもいちばんは自分の身体、健康なので、全然今から転職してもいいと思います。 後悔がないのが1番です!応援してます!
回答をもっと見る
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
とてもお疲れなんですね。 仕事をしたくないのは当たり前だから、大丈夫です。ただ世界からは消えないでください。しっかり休んだら、また世界が違って見えてきます。あなたがいなくなると、悲しむ人がいます。お大事になさってください。
回答をもっと見る
針ボックスの必要性についてなのですが、ご教授願いたいです。 自分の働いている病院では簡易の針ボックスが採用されていません。ルートを取ったあとなどは針を収納できるタイプなので収納して詰所の黄色の感染性廃棄物に棄てる流れです。 以前使用後の針の収納が上手くできておらず、捨てる時に針刺し事故が起きてしまいました。そこで医療事故委員会などに患者さんの元に持って行ける簡易の針ボックスがあったほうがいいのではと提案したのですが、「きちんと針を収納したらいい話で必要ありますか」と却下されたのですが、そーいうものですかね…??どう説得したらいいものでしょうか、そもそも要らないものなのでしょうか??
予防採血点滴
まぼ
病棟, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。ずいぶん雑な医療事故委員会ですね。翼状針のみならず、皮下注射や血糖測定、アンプルなど鋭利な廃棄物はたくさんありますよね。簡易の針ボックスを採用しないのはおかしいです。 働く人の安全を守らないのは、ハラスメントだと思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 現在人手不足で、利用者の質もとても悪いです。 どこも人手不足だとはおもいますが、、、 休みの日に出勤をさせられるひともいれば、夜勤前にICに行かせられたりする人もいます。 人手は減っていく一方で、次から次へと仕事量を増やしてくる上司にも困っています。 こちら側が何を言っても現場の意見を聞かずに仕事を増やしてきます。 入職して半年以上経ちますが、もう何人も退職された人を見てきました。 最近は眠れない日も続き、眠剤も効果がありません。 休職できる雰囲気でもなく、困っています。 転職して一年も経っていないので、次を探すのにも抵抗があります。 皆さんならどうされますか。 診断書を貰い休んでもいいでしょうか。
転職ストレス
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 とても大変な状況ですね。その状況になっても改善しようとしない管理者が悪いです。 まずはけろんこさんの体調が第一です。看護師なので他の職場が必ず見つかると思います。診断書をもらう方法はありです。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
こんばんは。お疲れ様です。 この場合、どう動けば良かったのか聞きたくて投稿しました。 車椅子でトイレへ移送介助し、立位になろうとしたところ下着の中で下痢便あり、それと同時に迷走神経反射のような症状もありました。急いでトイレへ座らしましたが、顔面蒼白・嘔気は継続していました。橈骨動脈の触診はでき、意識もありました。急いで下痢を拭き、ベットへ戻らせようと思いましたが…焦るあまり、大腿部後面まで下痢便で汚染してしまい、下着を脱がせる際に足元も下痢便がついてしまいました。応援を呼び、2人でベットへ移乗し当直の先生へ指示をもらい、経過をみました。 このような時、私はどうすれば良かったのでしょうか。ベッドへ戻り下肢挙上・血圧測定などし経過を追うべきだったと思いますが…どのタイミングで戻るべきだったのか、どう動くのが最善の策だったのか分かりません。意見をお願いします。
脈
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
りん
ICU, ママナース
怖い思いをされたと思います。 車椅子で立位になって症状が出たと分かったのであれば、そのまま再度車椅子に座り部屋に戻るべきだったかと思います。 便汚染してても亡くなりませんが、そのまま血圧低下すればと考えるとやることは症状改善が先です。 足や床が汚れても誰も怒らないですよ。部屋に帰ってベッドに寝かせて応援を呼んで着替えたら問題なしです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る