亡くなる時にはひとを選ぶ?

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

1年目のときは受け持ちが亡くなるという経験をしたことがなかったのに、2年目の秋頃から受け持ちが亡くなる、急変することが多くなってきた… 周りの先輩からも「ひきが強いね、そろそろお祓いレベルだね、一緒に勤務するの怖い」と言われてしまうほど… 自分でもそろそろお祓いした方がいいのかって思ってたら、1人の先輩が「前に私聞いたことあるんだけどね、患者さんって亡くなる時にひとを選ぶんだよ、患者さんは優しいあなたに最期を見てもらいたいって選んでくれてるんだと私思う」って言ってくださった。 そんなふうに考えたことなかったし、自分のせいで亡くなるんじゃと思った時もあったから少し気が楽になった。これからもその気持ちのもとで頑張りたい。

2025/03/18

2件の回答

回答する

私の上司が若い頃にねこさんと同じ状況になったそうです。神社にいったら「あなたの後ろに沢山人が待っている」と言われたそうです。 科学的根拠は一切ありませんが、スピリチュアル的には患者さんに選ばれているというのはあるのかもしれません。 ご自分を責めないで、今は沢山選ばれている時期だと考えましょう。 お疲れ様です。

2025/03/18

質問主

コメントありがとうございます! 多くの患者さんが自分がいるときを選んでくれたということに感謝の気持ちももっていきたいです

2025/03/18

回答をもっと見る


「急変」のお悩み相談

夜勤

個人病院で夜勤をしている看護師です。 高齢者が多い病院なのですが、病室に行ったら亡くなっていた、急変で救急搬送後亡くなった。この日はたまたま自分の夜勤でした。 その後夜勤は無理なのではないかと、遠回しに夜勤を外れたら?ようなことを言われました。 これってどう思いますか?

急変夜勤病院

りん

内科, 外科, 病棟

42025/02/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

精神的なことを配慮してということでしょうか?それとも急変対応ができなかったから、ということでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケア病棟で勤めています。患者様が亡くなって死亡確認までに2時間ほど時間がある場合点滴や酸素はどのタイミングで止めていますか? 以前先輩に酸素はコストの関係もあり、点滴(麻薬持続が多いです)も家族に一言伝えて止めていいと教わりましたが、家族の前でまだ死亡確認していない方の注射を止めるのに少し抵抗があり…。みなさんはどのように対応していますか?

輸液急変点滴

Y

病棟

32024/08/23

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

すごい分かります 死亡確認前に家族が患者の顔をよく見れるように酸素マスクを外す看護師も私のところはいます。 前の職場では確認までは続けていました。 止めるのは自分も抵抗があるので、私は点滴は流量下げて投与、酸素はそのままつけています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者施設で急変が少ないのってどの形態なのでしょうか? サ高住、有料老人ホーム→老健→特養、ナーシングホームの順に多くなっていくイメージなのですが、合ってますでしょうか そのほかにこういう施設もあるよ!などあれば教えてください!🙇‍♀️

急変介護施設施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

32024/10/09

ぽぽんちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

私も質問者さんと同じようなイメージでした。私は老健、特養でバイトしたことがあるんですが、老健は看取りできる分で、特養と同じくらい急変ありました。あと、転倒や予測できない事態も老健多かったです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

22025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

378票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

518票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/04/07
©2022 MEDLEY, INC.