ゆずこ

nurse_Jh63bDHUZg


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

看護・お仕事

職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。

退院慢性期病院

ゆずこ

内科, 病棟

212日前

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場の病院、病棟でコロナのクラスターが発生しました。 働き手が居ないため、数日解熱していれば出勤させられている状況なのですが、電車通勤だった場合、隔離期間中に電車に乗るのは社会的に許されるのでしょうか。1時間以上かけて電車通勤しているため、その間全く咳をしない自信がありません。 私は病棟師長をしており、本来は業務に入らずクラスターが発生しても常に詰所におりマネジメントするべきなんでしょうが、応援を全くもらえず業務に入らざるを得ませんでした。 日勤、夜勤、日勤と家にも帰れずもうろうとした状態で仕事をこなしました。 結果、コロナにかかってしまったのですが、管理業務が滞りすぎて早めに出てくるようにいわれました。 陽陽介護という言葉ができたくらいですから、クラスターの場所では陰性になっていなくても、出勤は致し方ないのかもしれませんが、電車に乗るのをためらってしまいます。 大阪⇄兵庫間の電車なので空いている時間帯もほぼありません。 同じような状況の方は多数おられると思いますがどうされていましたか?

コロナ

ゆずこ

内科, 病棟

208/24

おにいやん

外科, パパナース

師長であろうとスタッフであろうと療養期間は療養期間。 働き手がいないのは事業者の問題であり、師長の問題では無いですね。 もしクラスターに伴い業務に支障が出るので有れば、専門病院や他の病棟に患者を移動しベッド数を減らして運営出来る様にするのが事業者の仕事では無いでしょうか? 解熱さえしていれば出勤して良いとはマイルール!ちゃんと発症から10日間の療養期間を経て、問題無ければ出勤と言うのが決まり事です。ハッキリ言って労働問題ですね!しかもクラスターとなれば労災扱い…管理業務が滞っているなら、代行者がやれば良いだけの話です。 法律的に感染症法に基づき出勤が禁止されています。もし強制的に出勤させられれば労働安全衛生法および労働契約法違反に問われる可能性があります。 また療養期間…言い換えれば隔離期間!その隔離期間中に通勤する事により、それを知らない周りの人間に感染させてしまったら…その感染させられた人達の生活や命の責任は?と言う話になります。 また無理をして出勤する事により症状が悪化した場合、事業者は責任を取ってくれるのでしょうか? 療養中に業務の心配はあるかとは思いますが、空いた穴に関してはその上の部長もいるのですから、安心して任せるべきです。 また療養期間中に無理矢理出勤させられているあなたの姿をスタッフが見てどう思うでしょうか?私達が体調が悪くなっても療養中でも出てこい!と言われるのを不安がりませんか? それこそマネジメント!危機管理の部分です。マンパワーが足りなければ他から補充する。無理なら患者を減らす。それが無理なら業務を減らす。そこだと思います。無理して悪化して業務が延滞したらそれこそ無意味ですよ。

回答をもっと見る