nurse_IEq1oZOBxA
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科
NPPVで理解度低く、顔を動かしてマスクがずれてしまう場合、どうしたら良かったのでしょうか?あまり固定を強くすると、褥瘡になってしまいます。 モニター付いてますが、個室なのでステーションにいない時は把握出来ません。
病棟
モモ
内科, ママナース
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
NPPVには色々な形のディバイスがあるので、患者さんにあったディバイスを選択できたら良かったかもしれないですね。また、固定のテープや皮膚保護テープ等でずれないように固定してあげると、褥瘡予防にもなりますし、うまく当たることで空気漏れも防げますよ。
回答をもっと見る
サクションなどの手技が原因で、気胸を起こしたりしますか? 気切の方で、自分の関わった方が2名気胸を起こしました。 自分のせいなのでは、と不安です。 もし詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
手技病棟
モモ
内科, ママナース
natsu
その他の科, 病棟
今まで聞いた事ないですけど可能性があるとしたらバッキングにより気道内圧が上昇してブラが破裂するとかですかね····· 元々肺に起因する物があって吸引が刺激となってということはあるかもしれません。 どんなに手技がうまくても咳嗽反射が強かったりすると引き起こす可能性ありますし手技の問題ではないように思います。
回答をもっと見る
熱発したレスピの方の呼吸音聴取したのですが、吸気時トントントン、と聞こえました。 初めて聞く音で、調べても分からず…分かる方もしいらっしゃったら教えてください。
アセスメント
モモ
内科, ママナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ドクターにも聴いて貰ってそのドクターに聞いて下さい
回答をもっと見る
急性期は年齢いってからだと厳しいと聞きますが、どのように厳しいのでしょうか? もしチャレンジした方いましたら教えてください。よほど頭が良くてチャキチャキ動けないと無理でしょうか?
急性期
モモ
内科, ママナース
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
頭がいいとかチャキチャキ動けないと無理ということは無いと思います。 新しいことを覚えることや最新治療の技術の習得をすることが、若い頃のようにはいかなくなったり、理解するまでに時間がかかるようになることとか、体力的に勤務が辛くなるとかで厳しいんでしょうかねぇ? 私の考えは、やりたいことはいくつになってもチャレンジしてみるべきだと思ってます。やりもしないで諦めたりするのは自分にとって良くないし、結局後悔が残ると思います。飛び込んでみて、ダメだったらその時に考えればいい。チャレンジする時に、年齢かわ若くないからと言えば、逃げることは簡単ですからね。 ちなみに、今の職場には50代で急性期に戻ってきてくれた方がいますよ
回答をもっと見る
今の職場、基本的には皆優しいし働きやすいけど、社会人経験ある2年目の人が周りの悪口ばかり言ってて、粗探しもいいとこ… 一年目にすごく偉そうに命令するし、なんなんだろう。聞いてるこっちが気分悪くなる。業務も自信満々みたい。 私は目の前で聞こえるように悪口言われたので、その日以来口聞いてない。
ストレス病棟
モモ
内科, ママナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、嫌な人ですね😡 職場の雰囲気が悪くなるから、異動してもらいましょ、一年目の子がかわいそうです。上司に報告しては?
回答をもっと見る
どんどん性格が悪くなっていく気がする。 良い人で、嫌いじゃないのにイライラしたりしてしまう。 後は、自分だったら絶対怒られてた事なのに他の人がやるとスルーされてる時ものすごい徒労感。 周りの人にいちいちイライラして。自分が一番嫌いなタイプの人間になったな。
モモ
内科, ママナース
こげぱん
その他の科, 介護施設
私もです イライラして、口調がキツくなって、ネガティブなことしか考えられなくて、辞めようと思っても家庭の事情で辞めれないし ただただ自分がめんどくさくて嫌いです それでもやっていくしかないからもうどうしようもない状態です
回答をもっと見る
酸素療法中のSPO2100%、どう考えますか? 私は良くない事だと思うのですが…
モモ
内科, ママナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は減らすべきだと思います
回答をもっと見る
とある感染症が爆流行りしてしまっていますが患者の隔離はなし、投薬も塗り薬だけ、職員にも感染してますが本来出勤停止なはずが黙認されてます。 当然誰もなかったことかのようにしています。処方もなし。 禁忌のステロイド塗ってる始末です。 人間関係は良好だけど、やめたい…
人間関係
モモ
内科, ママナース
ねこ
精神科, 病棟
介せんですか? 前の施設で爆発的に広がり最悪でした。そのときはちゃんと診察できる医師もおらず、スタッフは個々に皮膚科受診しました。 感染予防があいまいな病院は嫌ですよね!自分の身は自分で守って、ももさんが移りませんように
回答をもっと見る
配薬ボックスの中に前日の薬が残っていた場合、すぐに内服忘れだと判断しますか? 私の考えでは、配薬した人に、中止になったのか忘れただけなのか、それとも別の理由があるのか、確認する必要があると思うのですが…
薬剤病棟
モモ
内科, ママナース
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
そうですね。私も、確認が必要だと、思います。
回答をもっと見る
療養に勤めています。 以前にも同じような呟きをしたような気もしますが…自分が関わった患者さんが皆亡くなってしまう気がします。 判断ミスだったのではないか、あれをするべきではなかったのではないか、気をつけていたけれど、不潔操作だったのではないか、など、考えると沢山の理由が出てきます。 仕事しているのが辛い時もあります。 新人教育も上手くいかず、異動希望出されてしまいました。 ふざけてやっていた訳では決してありません。 何をどうしたらいいのか、よく分からなくなってきました。 このまま、看護師を続けていってはいけない人間なのかも… 後ろ向きですみません。
辞めたいストレス
モモ
内科, ママナース
ちこもこ
訪問看護
わかります。私療養じゃないけどその気持ちはわかる。 タラレバの話ってありますよね。そのタラレバ一度全部書き出してしてたら、しなかったらの結末出してみると良いですよ。 血圧90/50 結果脱水だった 私の判断→意識レベル清明 尿は少し濃かった が出てる多少の脱水だろう先生に報告しなくてもいいか、 をどのように考えるか。ロープレですね。 療養って看取りも多いでしょ?この暑さでやられちゃったのかな? ひとつの判断ミスで死んじゃう事はほとんどないと思いますよ。 ただ 起きた一つづつの情報にミスと思う所やあれをすべきがあったところは次へのかだいなのだと思います。伸び代があるってこと モモさん優しいいい人なんですね。 自分壊さないようにね
回答をもっと見る
リーダー業務を月1回程度していますが、月1回の為、毎回要領が悪く医師に怒鳴られています。 土日は主治医は不在で、他病院から来られている当直医師が診ています。 違うチームの患者は全く受け持たないので、経過も把握出来ていません。 かと言って、その日状態が悪い方の情報を調べる事から始めていたら、上申が遅くなり患者に悪影響でしかありません。 患者の情報を全て頭に入れれば良い話なんでしょうが…私には無理です。 平日の指示受け係は、その仕事しかしませんが、休日はリーダープラス他の仕事をつけられて1として数えられるため、時間も割いていられません。 医師とのやりとりが本当に苦痛で、皆さんだったらどう対処されるか、ご意見下さい。
リーダーストレス
モモ
内科, ママナース
ようこ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 派遣
怒鳴る医師はまだいるんですね。 昭和ですね(笑) リーダーから外してもらうことはできないのですか?
回答をもっと見る
新人指導がストレスになっています。 返事をしない、指導してもふーん、へぇー、等の返答で、労力の無駄を感じます。 自分より何年も経験がある人にタメ口を聞く。危機感がなく、他の人を手伝おうという気持ちがない。 おまけに、私がこの間上司に指導の事を相談していたのに気づいたようで… 早退し受診、ストレスからくる体調不良と言われたと… 正直自分もストレスからくる体調不良に悩まされています。 だけど職場にはストレスだなんて言えません。気を使われるの嫌ですし。 言葉を選んで、キツい言い方はしないように気をつけていたつもりですが、ショックというか、あの言い方でストレスだったら、この仕事自体向いてないんじゃないかと思います。 上司は、その新人の事は少し知っていて、厳しく言った方がいい、と助言してくれました。が、ストレスという発言が平気でできるくらいだから、厳しくしたらパワハラと言い出しそうで… もう本当、辞めたいです。 新人の顔も見たくないです。
指導辞めたい新人
モモ
内科, ママナース
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
そういう子、もう放置でいいと思います。 日々の受け持ち患者さんも、言い方悪いですけど退院間近とかとりあえずバイタル測ればオペ後みたいに細かく観察しなくても何もないみたいな人を受け持たせればいいと思います。 困るのは新人です、いざ急変とかで困ったときに 患者を助けはするけど 新人を助けることさえしなければいいのです。 頑張ってできないのと、返事をしないなど社会性のないのとでは話が違います。 そんな新人を育てても労力の無駄!あなたの体の方がよっぽど大事です。
回答をもっと見る
ストレスのせいか、先月の生理が一か月止まらなく、止血剤を内服し5日間くらいは止まりましたが、また生理が来て、それも2週間止まりません。 もう嫌だ…
ストレス
モモ
内科, ママナース
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
モモさん、お疲れさまです。婦人科受診は、もう済んでますか? 生理痛はどうでしょうか。過多月経は、子宮内膜増殖症だったり、子宮筋腫だったり、子宮腺筋症などでも起こりえます。 貧血気味になる前に、婦人科も検査してもらうといいですよ😊
回答をもっと見る
プリセプティーに教えても返事がない。 はい、とかいいえとかないのかな。 その割に人の間違いは指摘してくる。 何なんだろう。
プリセプティ
モモ
内科, ママナース
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
返事ができないのは社会人としてもいけないと思うので、指摘してあげた方がいいと思います。どっちの意思なのか分からないから返事してねとアドバイスなど。 あとは考えているのかもしれないので、具体的に分からないことがあるかなど、質問してみるといいと思います。イライラすると思いますが、頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
愚痴です。 療養で働いていますが、夜勤さんからの送りが9時頃終わります。 それからお昼まで約3時間、29人のバイタルを測り、口腔ケア、吸引、BS測定、経管栄養、便処置、ドクター指示の処置をします。 血圧計は壊れかけが一つだけ。 12時には終わらない事がザラです。 走り回らないと終わりません。 どう回れば早く終わるのか、分かりません。
ストレス
モモ
内科, ママナース
はるぽ
循環器科, パパナース
どこか業務を効率化するしかないですね…
回答をもっと見る
麻痺側で検温すると低く出る、と言われますが、逆に夏などは熱篭りで高く出ることもあり得るでしょうか?
モモ
内科, ママナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
熱ごもりで高くなることもありますし、逆に発汗で低く出ることもあります!
回答をもっと見る
40代から夜勤始められた方いますか? 私は子供と2人暮らしの為、今まで夜勤をしたことがありません。 体力的についていけるか、また人数が少ない中で業務がこなせるかが不安です。
子ども夜勤
モモ
内科, ママナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は違いますが、私の同僚にそういうかたがいますよ。お子さんもいて大変そうですが、どうにかこなしている印象です。頑張ってください!
回答をもっと見る
はる
ママナース
私の経験上、普通です。 夜勤はそれ以上です。
回答をもっと見る
spo2が98〜99%とれている状態で、様子を見ながら酸素を下げていくのは、良くないことなのでしょうか? 肺ca末期の方で、肺炎を起こしてspo2の低下がみられていたのですが、吸引をしっかりすれば安定してspo2がとれていたので、過量投与を避けるため酸素を下げました。 その後もspo2は安定していました。 ベテランの方が私に聞こえるように、あんなに急に酸素下げてるし!と… 何がいけなかったのか、分かりません。
吸引
モモ
内科, ママナース
はるぽ
循環器科, パパナース
どれだけ末期かわからないですが、肺炎もあって積極的に下げなくてもよいという考えだったのでしょうかね。 ガス溜めたほうが本人的にも苦痛が和らぐということでしょうか?
回答をもっと見る
酸素マスクの穴、塞ぐのは危険ですよね? 流量が高ければ、大丈夫なのでしょうか。 色々調べてみたのですが、呼気を再吸入してしまうので穴は塞がない、とありました。 職場で、結構な確率で穴を塞ぐようにテープがしてあります。 何か理由があるのでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。
モモ
内科, ママナース
はる
ママナース
塞ぎませんよ。危険です
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
患者さんが食べない食事を当たり前のように食べる。食べないとわかってる患者さんには最初から蓋も開けずに配膳。 こんなヘルパーでさえ人手不足で雇用。 患者の飲まなかったジュースは自分の名前を書いて冷蔵庫に入れている。 こんな病院ってあるの?
混合病棟
まる子
内科, 病棟
モモ
内科, ママナース
おかしいですね。そのヘルパー。 窃盗と同じですよね。 関係ありませんが、昔の職場で客の残した料理食べてたおばさんがいました…
回答をもっと見る
病院あるあるですが、 夜勤中の恐怖体験、みなさんありますか? 私のところはしょっちゅうあります(|||´Д`) だからなのか…最近は、またか。程度です(^ー^) へんな免疫できちゃいませをんか?
あるある病院病棟
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
モモ
内科, ママナース
私はまだ一度もありません。何故か怖く感じないです。療養なのもあるかもしれませんが、可愛いおじいちゃん、おばあちゃんばかりで、お亡くなりになってからも見守ってくれているような気がします。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルを入れる際、医師の指示のもと入れていますか? 私が以前勤めていた所では医師に提案する事はあっても、看護判断で勝手に入れる事はありませんでした。 今勤めている所は全て看護師判断で入れていると言う事を初めて知りました。それもCVを入れた人は必ず入れるという感じです。そして抜去するという考え方もありません。
CV
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
医師の指示のもとです。さらに男性の場合は今は医者が入れなければいけません。院内ルールで看護師が行えません。 尿路感染のリスクには医者は関心ないんでしょうかね?
回答をもっと見る
私は、友達がいません。人付き合いが苦手で仕事は、割り切ってできるけど、プライベートになると他者と全く関わりません。 それで、子供に悪い影響を与えないか心配です。 ポジティブな性格になりたい!
子ども
りんご
その他の科, ママナース
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は自分でいいと思いますよ❗ 子どもは自分なりの性格に育ちますよ。以外と親だけでなく、他の色々な人を見ているので😅
回答をもっと見る
酸素投与時の蒸留水について。 救急外来から病棟に患者(酸素8L投与中)を搬送したときに 病棟ナースに、「なんで蒸留水入れてるんですか?マニュアルで入れないことになってるんですけど?」って言われたんですが… 皆様の病院でも、蒸留水は入れないですか…?
二次救急救急外来手技
みっふぃー
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 保健師, 外来, 一般病院, SCU
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
5リットル以上の酸素を投与する時は加湿目的に蒸留水を使用してますよ。 酸素投与が低流量の時はもちろん使いませんが。8リットルの時は使います
回答をもっと見る
医療療養型病棟で働いている方いますか? 現在働いているのですが、夜勤が看護師1人+ヘルパー1人です。患者数は34ー36人でそのうち自立は1割も居ないので中々に手がかかります。 どこも看護師1人体制なのでしょうか?!
慢性期夜勤ストレス
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
モモ
内科, ママナース
私の所は60床でナース2人+ヘルパー一人です。 2チームに分かれています。経管栄養も15人いるし朝はバタバタですね汗
回答をもっと見る
高齢の女性の導尿のコツを教えてほしいです。 高確率で膣に入ってしまいます。
混合病棟看護技術総合病院
けん
総合診療科, 病棟
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
コツはないです。解剖をしっかり勉強し、熟知し、確認しながらやるしかないてすね。
回答をもっと見る
休みの日は何してるの?とか毎回聞いてくる看護師が居ます。マウントを取ってくるようで嫌な気持ちになります。皆さんはそのようなことは無いですか?
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
みーみにゃん
その他の科, 病棟
面倒な方ですね、、。 マウントを取ろうと思って聞かれる方は今のところいないです。 そういう人には、自分のやりたいことして幸せ。と答えてしまいそうですね。
回答をもっと見る
一年目であっても看護師免許を持った看護師なんだからやっぱり責任を持って1人1人の患者さんに誠実に対応してもらいたいし、考えて行動してほしくて色々質問して。 なんでこの人にはこれが必要なんだと思う?一回調べてみようか って自分で根拠を考えるよう促して。 これば見たことある?やったことある?って毎回確認して、手順書見ながら説明して。 朝からタイムスケジュール立ててやる事確認して。 それでも違う患者の点滴を投与しようとしたり、いかなきゃいけない点滴忘れてたり分からないことをそのままにしてクレーム来たり 分からないことは仕方ないし、これから覚えていけばいい でも一年目として、確認を手間に思ったり、何回も大丈夫?って声かけてるのに相談しないとか、もうどうしたらいいのか分からない 何回説明しても同じミスしたり、聞いてませんって言ったり いや説明したの私だし かと思えばやったことないのにできますって言ったり もう疲れた
指導1年目
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
最悪ですね
回答をもっと見る
人生ではじめておさぼりしちゃったよ。 私がいなくても病棟はまわるんだ。 明日からまた頑張るから、今日は遠回りしてお散歩しながらお家にかえる。 誰かに肯定してほしくってままに連絡。 心も健康でなくっちゃね。 たまには休むことも大切よ。 大学卒業するまでズル休みしたことなかったし社会人になってより一層自分に甘々になっちゃったけど たまには いいよね。 明日からまた ぼちぼちいこか。
病棟
みみみ
整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 回復期
つかさ
外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
自分の気持ちに耳を傾けて、優先して自分を大切にできるような行動を起こすことのできたさやなさんはご立派だと思います。応援しております☺
回答をもっと見る
今月からPNSがはじまり、プリセプターとペアになることが多いのですが、プリセプターさんとの仕事をするときにパニックになることがおおく、悩んでいます。 毎朝の打ち合わせで 自『〜さんは糖尿病が既往にあり、感染兆候に気をつけてみていきたいと思います』 プ『なんでそう思うんですか?』 自『え?』 プ『いや、え?じゃなくて。根拠は?』 自『検査データをみて、血糖が高く、高血糖になることで感染しやすくなるので、、、』 プ『血糖高いとみんな感染するんですか?なんでそう思うんですか?』 自『高血糖になることで』 プ『あの、わたしなんであなたがそう思うのか聞いているんです。なんでですか?』 自『えっと、、、』 プ『結論から言うとこの人は血糖が高いことよりもWBCが下がってることで感染リスクが高いんです。検査データみましたか?』 自『はい。』 プ『じゃあなんで血糖の話をわたしにしたんですか?』 自『自分は糖尿病も感染リスクがあると学習したので、、、 えーっと、、』 プ『またえーっとっていいましたね。気をつけてますか?』 自『すみません、、』 プ『すみませんじゃなくて、気をつけてるかどうかの話です。なんで謝って済ませようとするのですか?』 自『なんで、、、(考え中)』 プ『あの、黙るのやめてください』 自『あ、すみません。考え中で』 プ『それなら考えてますって言ってください。またあ、とか言ってますよ』 自『無意識に言ってしまいました。すみません。』 プ『だから、謝れと言っているわけではないんです。』 自『はい、無意識に謝っていました。気をつけます』 プ『気をつけますじゃなくて、やってください』 と言う会話をしてしまっています。 自分の癖ですぐ謝ってしまうこと、あ、とか、え、とか言ってしまうこと。 根拠がいまいち相手に伝わらないこと、知識不足なのは自分の課題ですが、 なんで?と聞かれることに答えられないことが多く、そして責められているようでパニックになってしまいます。 プリセプターとも話をして、なんでと聞かれることが重なると自分はバカなので追いつけませんと正直に話したところ、そんなん言われたら指導しないよ?とプリセプターを逆上させてしまいました。そしてパニックになる理由も分からないとの回答。 なんで?と聞かれることに抵抗があり、明日からどうすればいいか悩んでいます。 アドバイス頂けたら幸いです。
PNS呼吸器科プリセプター
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
モモ
内科, ママナース
なんだか、言葉尻を捉えては批判したいだけのような…モラハラに感じます。 その方相当ストレスが溜まっているか、そういう性格なのか… いずれにしても、まともに相手すると病みますね。
回答をもっと見る
4月からプリセプター頑張ってきたと思ったのに、来年もまた新人さんのプリセプターはもう無理だ… 忙しいのもあるけど自分にも余裕ないのに優しく丁寧に教えるなんて無理。限界。
指導新人ストレス
ととろ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプター2年連続はなかなかキツいですね😅本来、指導はプリセプターじゃなくて周りがやればいいことなので、プリセプターって新人のメンタルフォローとか、目標の設定と評価くらいでいいはずなんですけどね。結局はプリセプターにいろんな報告来たりして、振り返りしたり指導したりしなくちゃならなかったりしますよね。 優しく丁寧に…はできない時もあっていいと思いますよ。結局新人さんだっていつまでも優しくしてもらえるわけでもないですし、厳しくして辞められたりするのは困るけど、時には厳しさも必要だと思います。
回答をもっと見る
昨日今日と生理で2日ともナース服のズボンについてしまいました。 退勤しロッカーで着替える時に確認するとついており、 多分仕事中普通に見えてました。すごく恥ずかしいです。 昨日は汚しちゃったから今日はパンツの上にスパッツみたいなのを履き工夫したのですがそれでも汚れていました。 普通の人より多分量は多いと思っているので気をつけているのですがそれでもついてしまいます。 皆さん生理中どんな工夫されてますか...
ナース服新人病院
n
急性期, その他の科, 新人ナース
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
私も生理不順で、かつ量が6日目辺りまでバンバン出るのでお気持ちすごく分かります(´;ω;`) 私はとにかく夜用のナプキンを使って、「この仕事が終わったら何があっても替えに行く!」と決めて一日に4回は替えてたかもしれません(笑) あとは枚数は少なそうですが、使い捨ての生理用ショーツとか個人的に気になってます! 夏でむしむしして嫌な季節ですが、お互い頑張りましょう(´;ω;`)
回答をもっと見る
向日葵
総合診療科, 病棟, 一般病院
多い気がします。
回答をもっと見る
前回の新人さんの件で… その後も色々あったようで 今日「彼女の事、後日部長が聞き取りに来るから。昨日も大変なことあってさぁ。」と師長から 聞いてもどうせ変わらんやろ? 一回、あんたらが付いてみてやったらどうですか? と、マジで言いたい!
彼女部長師長
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
モモ
内科, ママナース
指導お疲れ様です。 新人教育大変ですよね。 私も、大変な新人を持たされ、周りからは厳しくしないから…とか言われているようです。 私も言いたい!一回ついてみろと! 一回と言わず、週5日みっちりついてみてと!
回答をもっと見る
看護大学に通うものです。わからない問題があり困っているのでヒントをもらえればありがたいです。 問題 凍結乾燥製剤である「バンコマイシン点滴静注用0.5g」注射用バイアルから350mgのバイコマイシンを投与したい。注射用水5mLを用いてどのように必要量を取り出せば良いか記載しなさい。 優しい方いましたらよろしくお願いします。
看護大学看護研究専門学校
つくね
学生
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
0.5gは500mgで、投与したい350mgは500mgの0.7倍にあたります。ですので、注射用水を1ml破棄して、500mgを4mlで溶かして0.7×4=2.8ml投与(残りは破棄)すればいかがでしょう。
回答をもっと見る
今年41歳。 38歳くらいの時から、ホットフラッシュに悩まされて、命の母飲んだけど効果なし。それまで順調だった生理も遅れがちになりました… かかりつけ医で加味逍遙散を処方してもらって飲んでます。飲み出して、ホットフラッシュも治り、生理も少しずつ順調に戻ってきてました。 ここ最近、またホットフラッシュが酷くて、生理も少しずつ遅れてきてて… これって、やっぱり更年期なんでしょうか?
スピ
内科, 総合診療科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
今年12月で47歳。 私は子宮筋腫の大きさ4cm位のが沢山あります。手術を進められましたが、酢酸ナファレリンをしました。元々、更年期障害がありましたが、生理が止まり、ホットフラッシュ、頭からの大量の発汗、目眩、立ちくらみに悩まされました。酢酸ナファレリンが終了後、漢方薬桂皮茯苓丸を服用始めました。ホットフラッシュ、目眩は良くなりましが、頭からの大量の発汗と立ちくらみはあります。私は50歳に近いので、更年期障害だと自覚しています。一般的には、46歳位から更年期みたいですよ。少しずつ、落ち着いてくる様なので、様子を見ながら過ごしています。
回答をもっと見る
“認知”という言い方について。 私の病院でも、ここでも認知症・認知機能が低下している人のことを、“認知がある”って言う人が多いですよね。 言葉として正しくないし、認知症の名称変更の変遷にも逆らっているし、何より本人・家族が嫌がっているんですよ。 でも、言葉が定着しちゃっているから、理由を説明してダメだよって言ってもなかなか変わらない。カルテにすら書いている始末…。 もう、言うのも疲れてきた…。 何で、みんな“認知”って言うのさーーっ!!
神経内科整形外科慢性期
めかぶ
病棟, 神経内科
モモ
内科, ママナース
あぁ、言ってしまっています。さすがにカルテには書きませんが…反省です。
回答をもっと見る
話す時に焦ったり緊張したりすると、日本語おかしくなって、先輩に処置をお願いする時に、失礼な言葉遣いになってしまって何か言われた訳では無いけど申し訳なさすぎる😓😓😓😓
1年目勉強新人
marin
総合診療科
モモ
内科, ママナース
きっとその気持ちは伝わってますよ。 発した言葉自体を捉えるより、普段の様子、周りに敬意を持って接しているか、全てひっくるめて判断すると思いますから。 大丈夫ですよ、安心してくださいね。
回答をもっと見る
病棟の人間がほとんど最悪な人です。師長は毎回悪口、本人に直接言わないでネチネチ。物事を大袈裟に言って自分はすごいみたいなアピール。実際はスタッフに軽く注意しただけなのに、違う人の前では怒鳴ってやったよ。とか。 それにお局ばかりで、上の人たちがミスしたら笑ってすぐ事は治るのに、若い人たちがミスすると大問題で、7年たつ今でも自分は若手です。。新人はやめてしまう人ばなりなので。自分は仕事自体が楽なほうなのでやめないで働いていますが、人間関係は最悪だと思います。 他の病院もこんなかんじなんでしょうか?
お局先輩人間関係
パルム
内科, 病棟, 学生
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
うちも最悪です。うちの師長は外面は本当に良いけど、気に入らないスタッフは、お前とかアイツ呼ばわりです。ひどい時は本人に聞こえるように悪口言います。 パワハラで訴えたら勝てるんじゃないかと思ったりします。 うちは他のスタッフはわりと性格良い方が多いので、まだ続けて働けてるようなものです。 人間関係が悪いと、精神的にも本当しんどいですよね。本当に人間関係が良い病院ってあるんですかね?
回答をもっと見る
回答をもっと見る