nurse_DpDbUfqxOA
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
職場タイプ
内科, その他の科
小学生の子どもが友だちのサッカーボールを蹴り川へ落としてしまいました。 とることが出来ず諦めるしかありません。 本人は友だちへ謝罪したようなのですが、親も一緒に謝罪し弁償しようと思います。 その場合、いくら包めばいいでしょうか? 購入金額を確認してから、支払う方が良いでしょうか? 皆さんならどうしますか?
子ども
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
ボールの種類は分かりますか? もしどんなボールかが分かれば、同じボールを買って、菓子折りと一緒に渡すのはどうですか? ただボールを買う前に、そのお友達の親御さんに「同じボールを買って弁償します」旨を伝えておくのも必要かなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスの看護師をしています。 入職してすぐに常勤看護師2人がパートになり、人材不足を感じています。 利用者の人数が多い上介護度が高く、リハビリ加算を取っているし、同じ館内に施設があり明らかに一人暮らしが無理な状況の人がいるので日中はデイサービスでみています。 一応役割分担はあるのですが、オムツ交換やトイレ介助、ベッド移乗などは気付いた人皆でやりましょうとなっており、結果大変な作業はみんなやりません。 チェック表があり見れば出来てないのが明らかなのに残されており、介護士は放置状態です。 管理者に言っても「人が少ないし、やる気がない子はいないから」と言われました。 掃除もまだ残っているのに話していたりして、モヤモヤします。 利用者との会話やお茶出しも必要だけど、もっと力仕事や人が嫌がることもやって欲しいです。 どこもこんな物なのでしょうか? カラオケやレクやってるからと(トイレに行くくらいは出きると思うのですが)、自分が訴えられた時も押し付けられます。 こっちはこっちの仕事があるのに、とイライラで辞めたい毎日です。
デイサービス介護辞めたい
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
まりん8206
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 派遣
おはようございます。 看護師目線で介護を見るとかなりの確率でストレスを感じます。介護は数人いるけど、看護師は一人。 自分の業務を粛々と行い、手伝える時間だけお手伝いをすると割り切って仕事することが必要かもしれませんね、話し合っても人が代われば無かった事にが、よくありますねー。
回答をもっと見る
以前、夜勤中にトイレに案内した認知症の患者さまがナースが離れた時に転倒し大怪我の末2年後に心不全でなくなり、担当ナースが訴えられて賠償金を支払う事になった事件をご存知ですか? 必死に看護していても、転倒を予知していたのに防げなかったからと訴えられて裁判で負けた事件に衝撃を受けました。 裁判官はトイレ誘導中にコールが鳴っても離れず、コールした患者はオムツにしたらいいだけだと仰ったそうです。 この判例が出たことで、これから先も転倒し訴えられまら負けると前例が出来てしまったと思います。 ニュースの内容は一部だけなので詳細は分からないけれど、今までの看護のやり方を全否定されたように感じました。 少人数で対応してる夜勤では、転倒はあってはならないと分かってるけれど限界もあります。 拘束も駄目、家族の付き添いも駄目となると、どう対応するのが正解なのでしょうか? 皆さんはどう思いましたか?
メンタル正看護師ストレス
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
賠償金という事は民事裁判でしょうか⁉️こういう裁判では大概は裁判の前に和解成立で終わるモノなんですが、かなり原告が碁ねたんでしょうね。こういう場合は原告、被告とも言い分は有るでしょうし、正当性は有ると思います。ただ判決を下した裁判官が最悪で片寄った判決をしたと思います。本来は病院側が転倒に対しての何らかの改善が見られたか⁉️焦点になるでしょうね🎵ただ転倒事故は関わった人によっては犯罪に発展しかねない事故と思います。僕は個人的に怒り💣を覚える裁判官ですね🎵下をオムツにすればいいとは人道に外れた言葉と思います。裁判官として資質が疑われます。職場でもそんな場面はしばしば有ります。物事の優先順位とかスタッフの人数によっては口👄にはしなくても、オムツにして貰う事も有ると思いますが、裁判所の公の場で其のような言葉を口👄にする事で患者様の人格を否定されたように感じました。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
デイサービスで正社員の募集があった為に面接に行きました。 ハローワークで紹介してもらったので内容に間違いがないと思っていたのですが、就業先なデイサービスだが他の施設と兼任してもらうと言われました。 落ち着いて長く仕事を続けたいと考えており、給料もデイサービスだから妥当かなと低いながらも行くことに決めたのですが、正社員だから企業内で動いて貰うのは当然だと言われたのですが、こんなものですか? いいように扱われてるとしか思えませんでした。
施設ママナース退職
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
私は特養でしたが、同じ法人で経営しているデイサービスの兼任させられていました。 日によって、今日は特養、明日はデイとランダムにシフトを勝手に組まれ、とても嫌でした。入職時は、特養だけの勤務契約だったのに。人手がないからとの理由で、ひどい時は、デイに勤務してないのに名前だけ貸すような事態も何回もありました。良いように使われて、仕舞いにはデイへ異動しろと言われ、結局辞めました。兼務はほんと辛いです。覚えることも、多くなり、利用者さんも多数把握していかないといけないし、、 私は苦労しました、、
回答をもっと見る
社員として働いていて、隙間時間など副業をしている人いますか? 土曜アルバイトを辞めたくなくて土日休みの職場で正社員になったのですが、副業する場合職場に言わないといけないでしょうか? 職務規定には副業禁止とは書かれてなかったし、契約時にも言われませんでした。 敢えて聞いてはないです。
人間関係転職ストレス
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
ますお
ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
規定になければ原則問題ないとは思います。 私も副業はしておりますが、念の為確定申告をしにいって職場バレ対策はしております。 のあママさんの場合雇用形態の副業の様なので同様に出来るかは判断しかねますが。
回答をもっと見る
転職を考え、先日契約しました。 子どもがいるので残業があまりない所を選んだのですが、契約後に最初聞いていた内容と違うことを言われました。 契約前にも別件で後出しのように、面接で言い忘れていたんだけど、という事があったので不信感でしかありません。 規約には、退職するなら2か月前とあるのですが、2ヶ月間試用期間があります。この間でも退職は2ヶ月前に言わないといけないのでしょうか? 試用期間内ならいつでも退職できますか?
退職子ども辞めたい
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
のあママさん、初めまして。 私も同じ状況で思わずコメントしてしまいました。 面接時にはいいことだけ伝えてあとで付け足しやめてほしいですよね。 私も納得行かず契約してしまいましたが、とりあえず試用期間の2ヶ月は働く予定です。それがクリアできたらもう1ヶ月、行けそうだったらもう1ヶ月とやっていくつもりです。 一度試しに働いてみてやっぱり無理だと思ったらすぐに退職を申し出てみてはいかがでしょうか? 試用期間内なら退職可能なような気がします。 しかしながらせっかく契約されたところですし、少しでも働ける可能性があるならば条件交渉しつつ、続けられてもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
身体障がい者のデイサービスか、普通のデイサービスで迷っています。 身体障がい者デイは入浴介助や添乗が必要と言われましたが、10人くらいで一人一人と向き合えそうなところに魅力を感じました。土日休みやお正月休みも魅力の一つです。 もう一つは40人程のデイサービスです。今まで25人程のデイに勤めていたので人数の多さに不安があります。身体障がい者デイより休日日数が多めですがシフト制です。 今勤めている施設の方から、前者は肉体的にも精神的にも大変だと言われました。 経験者の方、未経験者だけど自分ならこっちなど意見がありましたらアドバイスを頂きたいと思います。
ママナース子どもメンタル
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
薫
急性期, 離職中
「一人一人と向き合える」と考えられるのは、とても素敵ですね。 家族が障害者デイの看護師さんにお世話になっていますが、障害者のデイサービスでは「家族がネック」のようです。どういう障害かにもよりますが、若い方も、いらっしゃる場合は怪我や誤嚥、感染症対策など気を張る部分も多いようです。他のデイも同じだと思いますが、「想定外のこと」が起こる確率が本当に高いって言ってました。 利用者さんの特徴とかも比較してみると、良いかもしれません。
回答をもっと見る
施設看護師さんに質問です。 場所によりやり方は違うと思いますが、100名近くいる施設の場合、全員の名前や疾患など覚えていますか?
ママナース一般病棟正看護師
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
元施設看護師です。 50名くらい患者さんいましたが、一年目勤めてやっと顔と名前と病名が一致していました。 そのほかにも病気や内服薬や点眼やら軟膏やらありすぎて、全部覚えるなんて不可能です。 なーんとなーくで覚えてればいいのでは? 分からなくなるとプロフィール見てました。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護について質問です。 一般的な訪看はイメージ出来るのですが、精神科ではどのようなケアをするのか分かりません。 経験者の方、教えて頂けないでしょうか? 事業所によるかとは思いますが、営業に行ったり書類がたくさんあると聞いたのですが、どうですか?
子ども辞めたいメンタル
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
にこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 消化器外科, オペ室
内服管理セッティング、症状の経過観察、症状に伴う不安等の傾聴、受診介助や主治医との連携、規則正しい生活の支援、日によっては軽い運動等をしてました。 訪看ならどこもそうですが、月末は日々の記録の他に1ヶ月を総括した報告書を書かなくてはいけないので、少し大変です。
回答をもっと見る
ママナースの働き方って子どもの年齢などで変わってきますよね。 うちには低学年の子どもがいるのですが、上が4年なので二人でお留守番出来るかと転職を考えています。 ですが、夫が17時までの職場を探せと条件をつけてきました。 あっても休みが少なかったり遠かったり、私の条件には合わずに仕事探しがストレスです。 同じように仕事探して苦労しているママさんいますか? 求人はどのように探していますか?
求人ママナース子ども
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!わたしも転職先を探してます。6歳と4歳の娘がいて、パートで働けるところ探し中です。看護師は時給が高いので簡単に扶養を外れてしまうのですが、学童と保育園には預け続けたいなあと思ってます。今度面接するところはクリニックですが残業ありそうで、迷い中です。お互い頑張りましょうね!ご主人の意見もあると思いますが働くのはお母さん自身なので自分が納得できるところがいいのではないでしょうか?最終的には仕事増やすと言ってまず短時間で始めてもいいかもですよね!
回答をもっと見る
皮膚が弱く少し圧がかかるだけで表皮剥離をする高齢者がいます。 病院勤務時は内出血にフィルムを直貼りにし保護を行っていたのですが、現在勤めているデイではガーゼを間にいれます。 見えないので剥がすタイミングが分からないのですが、皆さんのところではこのような場合どうされていますか?
混合病棟正看護師病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
フィルム直貼りですね。ガーゼはかませなくてよいと思うので、デイのやり方を変えた方がいいかもです。
回答をもっと見る
先日夫が下腹部痛を訴えて近医院を受診したのですが、胃腸炎と診断されたのにロキソニンが処方されました。 胃薬はなしです。 臨床を離れてから暫くたつのですが、常識が変わったのでしょうか?
医院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ロキソニンとムコスタなど、セットで処方されることが多いかと思いますが、私自身もロキソニン単体で出してもらうことがあります。 食事が取れているのなら、問題ないと思います。 診断結果と飲み方の説明は、医師や薬剤師からどう受けたのでしょうか? 食事も取れないほど痛いのであれば、もう一度医師へ相談してみるのも手だと思います。
回答をもっと見る
施設内訪問看護が最近増えてきたようですが、居宅と違って移動がないことがメリットかな?と感じています。 他にメリットはありますか? 後、施設看護師と業務的に違いがあるか教えて欲しいです。
ママナース訪問看護メンタル
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
のあママさん 施設内訪問看護師として働いていました。 施設看護師さんとの違いは 看護と介護できっちりと分かれているのですかね。 看護の仕事に集中できる点が働きやすかったです。 また、居宅よりも情報を得やすいところも メリットです。どうしても、居宅では寝たきりの利用者様の情報を得難い場合もあります。排便状況やバイタルや普段の様子なども確認しやすく、介護士さんにもだいぶ助けていただきました。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
失業保険も終わり就活しなきゃと思いながら、進む方向が決まらず迷っていました。 前も投稿しましたが就職先が決まらず半年離職し、自信もありません。 そんなとき前の職場から戻ってこないかと話がありました。 忙しすぎて辞めたのに…相変わらず人手不足で忙しいのは変わらずです。 絶対戻らないと決めてるなら断るならこともできましたが、就活敗れ、慣れたとこ、人間関係はまずまずいい。 心が揺れます。 辞めた理由にもよりますが、出戻りした方でその後いかがでしたでしょうか?
離職就活一般病棟
かず
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
以前出戻りをした経験があります。 好意的に送り出してくれた同僚も、戻ると戸惑いがあるのかギクシャクしました。 他にも再雇用の人がいてましたが、結局私もあわせて全員退職しました。
回答をもっと見る
病欠から復帰して3ヶ月経ちました。 1ヶ月ぐらい経つ時、体調が悪くなって様子みようとなりした。 あれから、2ヶ月経ち受け持ちが4人のままです。 スタートは3人でした。 4.5人を受け持ちますが、いつ休日日勤に入るのか。 このまま平日日勤ままなのか。 夜勤はいつ入れるのか。 2年目までに自立できれば良いからと言われますが、 結局、どのようなプランで進んでいくのか。 同期との差があるし、変化もなく心配です。 プリセプターは、自分ができてないことを話をしており、自分の前では話そうとしません。 結局、何が気になるのか、何が心配なのかわからないままです。自分も直接聞ければ良いのですが怖くて聞けません。 一度、師長に話すべきなのでしょうか。 このままだったら、部署替えも考えた方がいいのかも分かりません。
受け持ちプリセプター師長
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
うみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣
休職から復帰されたんですね。頑張っていますね。日々お疲れ様です。 現在の受け持ち人数でつねさんはどうですか?気持ち的に辛さを感じることなく仕事をできているのであれば、もう少し進んでみたいとプリセプターに相談して良いと思います。 そしてその時に、具体的に自分の目標も決めたいので何が出来れば休日日勤や夜勤に進めますか?と聞くのはどうでしょうか。 もしかしたら休職した経緯もあるなかで、出来てないことをプリセプターも伝えにくいと思っているのかもしれません😢なので、自分から声をかけてみるか、プリセプターに聞きにくさがあれば他の先輩や主任、師長に相談で良いと思います。 1年目、色々と悩みますし大変ですよね。応援してます。
回答をもっと見る
看護師から保育士になられた方いますか? 保育園看護師10年してましたが、結婚のため離職中です。今後、看護師はあまりやりたくないです。通信で取得された方いれば詳しく教えて下さい。
保育士復職人間関係
りす
離職中
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
質問の回答とは違いますが、保育園の看護師では駄目でしょうか? 何かがない限りはほぼ、保育士さんと同じような仕事になると思います。 乳幼児クラス以外を受け持ちたいのであれば無理ですが。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私もとても苦手です。 友達も苦手でしたが、循環器に入り、読めるようになったとのことでした。やはりたくさん例を見るのが一番いい気がします。
回答をもっと見る
11月から血液内科に移動になるんですが、どんな参考書がいいかわからず、質問しました、おすすめとかありますか?
内科正看護師
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
病気が見えるシリーズはお勧めです。 分かりやすく幅広く様々な疾患や症状を取り上げています。 イラストなど多いので分かりやすいと思います。
回答をもっと見る
転職して1年がたちます。パートなのですが、時給があがるか心配です。このまま時給があがらなければ、率直に上げてくださいと言ってもいいのでしょうか?個人経営の場合、皆さまどのようにお給料面での交渉をされていますか?
パート給料クリニック
りゅうはん
内科, クリニック
みや
その他の科, ママナース
私の働いている所は家族経営でしたが年に50円アップしています。
回答をもっと見る
訪問看護師になり、約半年が経過しました。最近になり、立て続けに自分の担当の利用者さんの具合が悪くなり入院したりうつ病が悪化したり悪い方向に進んでいます。今はそういう時期が続いているだけだと前向きに考えて、落ち込みながらも頑張って仕事をしていましたが、あまりに悪い状況が続いているため自分の管理不足・看護力不足が原因だと思い、とても落ち込んでいます。相談できる環境下になく、このアプリの存在を知って投稿しました。
訪問看護
まこ
訪問看護
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
私も受け持ち患者が立て続けに状態が悪化したり、転倒して重症になったりと続いたことがありました。でも波があるのかそのうちに状況は落ち着いてきました。先輩に自分のした看護を伝えることで振り返りにもなったのでぜひやってみてくださいね。
回答をもっと見る
募集要項に退職金は3年勤務と記載されている場合はやはり3年間勤務しないと出ないのでしょうか? 3年未満の場合以前に3年だともらえる金額より少ない金額で貰えたケースを聞いたことがあります(噂ですので本当かはわかりません)そういった詳細を人事課などに聞いても良いものなのでしょうか…??
退職金退職
me
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
基本は3年間勤めないと退職金は出ないと思います。 共済金など自分で掛けている分に関しては出るかもしれませんね。 もし面接で聞くのを迷っているなら私なら聞かないです。3年以上勤める気がないかもと思われたくないので。
回答をもっと見る
コロナに感染した方で、ただの風邪薬を処方することが主なんですが、コロナの特効薬のラゲブリオを出している方と、出していない方の違いはなんでしょうか。 高齢者に出している傾向にはあるんですが、なんでこの人に⁇って感じの時があります。 教えていただきたいです。
総合病院クリニック勉強
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
コメント失礼します。 調べてみたのですが、ラゲブリオは新型コロナ経口抗ウイルス薬の一種で、投与が必要と考えられる患者の条件があるようです。 18歳以上、妊娠又は妊娠している可能性のない方で、重症化リスク因子を有する方が適応なようで、リスク因子は、 61歳以上 活動性の癌(免疫抑制又は高い死亡率を伴わない癌は除く) 慢性腎臓病 慢性閉塞性肺疾患 肥満(BMI30kg/m2以上) 重篤な心疾患(心不全、冠動脈疾患又は心筋症)等々あるようです。 こちら参考にしましたサイトです。よければ拝見してみてください。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/keikouyaku/oral-drug/
回答をもっと見る
80歳中盤くらいのおばあちゃんが肺炎で入院してきたんですが、 どうも不穏というか認知なのかせん妄っぽい。 もともと毎日なにかしらアルコールを飲んでたということがのちのちにわかり、ジアゼパムを内服はしているものの、なんか夜になると虫が見えだしたりベッド上で回転したりしています😅 もちろんアルコールを病院で提供するわけにはいかないですし、アルコール中毒自体がいけないにしても、 もう80超えたおばあさんが体調を崩して、いつもの長年の習慣(楽しみ?)が中断されてせん妄を起こしているのもなんかかわいそうで、 余生も考えたらちょっとくらいビール許可するとか、大目に見ましょうかっていう考え方も無くはないのかな、 と、思った夜勤でした😅 やっぱり現状では難しいんでしょうか。。
不穏夜勤
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
人としての意見ではきみちゃんさんの気持ちが凄く分かります。 自分の人生だし好きなことして最期を迎えるのもありかもしれません。 アルコールを制限して肝臓を壊すなんて今更だし、と。 だけど医療従事者ではそんな事を言えませんよね。 患者さまには家族がいるわけで、長生きして欲しいとかアルコール入る暴れるとか、何かしら止めて欲しい理由があるのかもしれません。 一人暮らしだとして、飲んで転倒骨折からそのまま、なんてことも考えられます。 山の奥地でひっそり最期まで飲んで暮らすなど自分の人生に責任持てるならいいですけどね。 残念ですが理解ある家族の協力がなければ現状難しいです。
回答をもっと見る
3年前に今の仕事に転職しました。 一般の専任教員だということで。 しかし、入職後1か月ほどしたら、やめさせたい教員がいるからあなたは後任で教務主任になって下さいとのこと。 もともと学校の事務方と校長はその意図を持っていたが入職時は伏せていた。 問題行動があり学校に迷惑をかけたから居づらくなり辞めたくなるように圧力をかけている最中だったようです。 教務主任になったらなったで古参の教員からは訝しまれ、散々不文律を理解していないわたしを口達者だから捲し立てて責める。 一日は真剣にやめようと考えましたが、年齢が年齢だから今さらやすい時給の派遣やパートしかありません。 定年まで数年後、なるべくストレスを流して、やり過ごそうと決めました。 転職斡旋業者も、会社もご都合主義で、人間を人間と扱っていない。 腹が立ちます。 皆さんも、転職して騙された❗️という経験はありませんか?
入職転職ストレス
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
だんすぃ
その他の科, 介護施設
採用時や初めの頃は詳しく教えない癖に、半年たって試用期間過ぎたくらいから急に仕事を任され始め忙しくなり給料は上がったが、疲れが全く取れなくなり毎日へとへとになる。夜勤でもセンサーやナースコールが頻回に鳴り仮眠もままならず、ほぼ寝れない。看護、福祉系などはしょうがないのだろうけど…何とかして欲しい。給料アップという話はまだなのか。それまで体が持つか…厳しいところ。しかも国の政策だか…パートさんの月の仕事時間が80時間以内に減るからしわ寄せも来るはずなので…歳も若くは無いし…今更転職もしたくもないので…我慢するしかないかな
回答をもっと見る
毎朝、朝が来ると動悸と気持ち悪さがあり、ご飯もあまり食べられず泣きそうになりながら出勤してます。病院とかにかかった方がいいのでしょうか?
新人正看護師ストレス
おはな
内科, 新人ナース
りく
総合診療科, 病棟
躊躇せず、早期に受診を勧めます。まずは内科や消化器科で器質的な病気がないか確認したほうがいいです。器質的異常がなければホルモンバランスやストレスによるものも考えて内分泌や心療内科等にはいかがでしょう?しかし、泣きたくなるということから何らかの心的負荷がかかってると思います。 私はそれで十二指腸潰瘍で、原因はストレスとのことで、心療内科で薬をもらい不眠や不安焦燥感、朝の動機等は軽減しました。完全に壊れてからの治療は困難となることがあるので少しおかしいと思った時点で受診をすすめめす。 あと、結果を上司に相談しておくと悪化する前に勤務の調整や最悪悪化した場合、休職等がスムーズになる可能性があります。おはなさんの職場がそういった環境であることを願うばかりです。
回答をもっと見る
夜間トイレで患者が排便や下血などでショックになりレベル低下した人手が欲しい際に、皆さんはどのようにして人を呼びますか?トイレの中からコールを押すか、持っているPHSで呼ぶか、で意見が分かれたのですが、皆さんだったらどう対応しますか? ちなみにJCS300の場合だったならコードブルー鳴らしてました。
外科病棟
Myla
外科, 病棟
merry
ナースコールの方がすぐ押せるのでナースコール押します。
回答をもっと見る