nurse_9dgyFy2WdA
病棟や訪問、回復期病棟を経験した看護師6年目です!
仕事タイプ
派遣
職場タイプ
リハビリ科
若い頃は夜勤をしていても、肌トラブルや体力の回復時間など気にすることはなかったのですが年々全てにおいての回復が遅く感じております。 肌トラブルに関しては、今まであまり悩むことはなかったのですが最近はマスクが必須でありまたN 95の着用も増えてきているため困っております。 みなさんはどのような対策、またはスキンケアを実施していますか?
先輩メンタルストレス
マーニー
リハビリ科, 派遣
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
N95マスク、苦しいし肌荒れも辛いですよね(>_<)私も年々肌が弱くなってきたみたいで、敏感肌用のものしか使えなくなってしまいました。 化粧水はアベンヌウォーター、ニキビ、吹出物ができたらすぐに、アベンヌのシカ入リペアクリームを塗ると跡も残らず割とすぐに良くなります!
回答をもっと見る
脳卒中病棟で4年間勤めていました。 そこでは、とても強力性が強かったのですが人の良いところを見つけるのではなく、人のミスや悪いところばかりを見つけては陰口を言っているような環境で育ちました。そのため、自分も「あんなふうにはなりたくない」と思っていたのに、気づけば同じことをやってしまっていることに気づきました。 とても学べる環境ではあったので、看護力をつけるためだけを考えると続けていくことも悪くないと思ったのですが、看護師としてではなく人間としてどんどん悪くなっていくと感じたので退職することにしました。 皆さんの現場はどのような雰囲気でしょうか?
転職ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
まさお
その他の科, 介護施設
このような判断をされて良いのだと思います。 言葉での伝達は必要ですがゆきすぎることには抵抗を感じるのでしょう。 これまでの経験を生かして働くことができる職場は見つかると思います。 看護師さんの唄 【紫苑草目立たぬ時を生きながら感謝を捧ぐ看護の人へ】
回答をもっと見る
訪問看護を半年だけ経験したことがあるのですが、その際に余命数ヶ月と言われていた終末期の患者様を 担当することになりました。 訪問毎に体調を確認しますが、辛そうで「痛い」とすごく訴えておられ私は話の傾聴しかできませんでした。 ご経験ある方に質問です。終末期の患者様への声かけはどのような対応でされていましたか?
メンタル新人転職
マーニー
リハビリ科, 派遣
中堅になってくると、同じ場所で働き続けている場合『自分は何がしたいんだろうか?』とルーティーン化された毎日に嫌になったことがありました。 今思えば、刺激がないと飽きてきてしまう性格なのだと気づきました。 今ではその考え方も良いと思っているのですが、何十年も同じ場所で続けていける継続する力がある方も尊敬します。どのような考えやモチベーションで働かれていますか??教えてください!
転職ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今の病院で10年働き、今年退職して新しい病院に転職しようと思ってます。転職は4度目ですね。 私も、刺激がないと飽きてしまうですが、やはり中堅で働いているとこれだけしか手当がないのか。と給料面で不満がでてきてしまいました。 福利厚生や待遇などモチベーションを保つのはなにも看護だけじゃないでしょう。 私はこの経験活かして、高収入の病院に転職します。転職という刺激もあるので、これからが楽しみです。
回答をもっと見る
年々夜勤をしていると、仮眠を終えた朝4時ごろからの体力がほとんどなくなります。 体力を失うことは良いのですが、記憶力もなくなるため一度朝の分の薬を配薬したと思った物が、患者様は もらっていないと一点張りで怒ってしまったことがありました。 ゆっくり思い出すと、配った記憶は前日の夜分の行動だったと今は思っており朝は本当に配ったのか、どこに置いたのかわからなくなったことがあります。他の患者様に間違えて配薬した可能性も考えられましたが、それはありませんでした。 皆さんは頭が回らない時間帯は、どのように注意して行動されていますか?
勉強ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
レオさん
内科, 病棟, 慢性期, 終末期, 検診・健診
はじめまして 頭が回らない時は、間違えないように口に出して行動したり、周りのスタッフに今の自分の状況を伝えたりしています。 日々の勤務お疲れさまです。
回答をもっと見る
初めまして!途中数ヶ月のブランクはありますが、看護師6年目をしています。 最近は派遣看護師として働いており、全国いろんな場所に行き様々な価値観について学ぶことを楽しみとしています。 私はあまり自分の意見ややり方を良くも悪くも持っておらず、柔軟に対応できると思ってはいたのですが働き始めると今までに考えてきたことや教えてもらったやり方が違う!と思うことが今になってたくさん出てきています。 もし、大先輩とのやり方や考え方が違った場合皆さんならどうされますか?(否定されてはいません。また対処は時と場合に寄りすぎるとは思いますが…)
転職ストレス正看護師
マーニー
リハビリ科, 派遣
ぴこまる
小児科, 一般病院
今までの経験と異なるやり方で混乱することありますよね。(それだけ看護は奥深いということでしょうか笑) 郷に入っては郷に従え、という言葉がありますが最初は先輩のやり方に従うかもしれません。 ただ疑問に思うことは声に出していいと思います! 「なんでこうするんですか?」「どうしてこれなんですか?」とあくまで教えてもらうスタンスで聞いてみるといいのではないでしょうか。 そして少しずつ自分の意見ややり方を伝えてみるといいと思います!
回答をもっと見る
数年前、准看から正看護師を取得しました。 燃え尽き症候群なのか、そこから仕事に対するモチベーションが保てず全くやる気が起きません。皆さんは仕事に対するモチベーションをどうやって保ってますか?
准看護師辞めたい正看護師
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼します。 私は同じ病棟で4年間働いていましたが、4年目にして面白くないと感じてしまい退職しました。 慣れが出てくるとどうしても毎日がルーティン化してしまうことが刺激がなくなり良くなかったみたいです。 それからは派遣ナースをして環境を変えて働いていました!新しい環境に慣れるまでは少し時間はかかりましたが、それも慣れれば問題なくむしろいつも新しいことが待っていてとても刺激的でした! もし、今後も看護師として働いていかれるのであれば少し環境を変えてみるのはどうでしょうか??
回答をもっと見る
勤務の際工夫していることなどあったら共有して頂きたいです。 申し送りの時などうまく伝えられない、どもってしまう、疲れてしまう。 対策を考えたいです。
申し送り
lin2110
その他の科, 離職中
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
分かります。 私も申し送りすごく苦手です。 質問されたらどうしよう…といつもビビってます。 私は先輩から教わって今↓こんな感じで申し送ってます。 伝言ゲームのように、前勤務者から送られた内容をリピートする。 呼吸、循環、神経学的初見、全身状態、追加でした頓服などの順で申し送りしてます。
回答をもっと見る
看護処置っていうと何を言ってますか? 採血とかの技術も入るんでしょうか?
採血
ゆい
精神科, 新人ナース
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼します。 そうですねそうですね。入ります! 看護師の資格を持っていればできることは全て看護処置だと思っています。
回答をもっと見る
現在4年目でプリセプターです。そろそろリーダーをやり始める時期なんですが、どうしてもリーダーをやりたくないです。1年目から複数のストレス疾患に悩まされ、今もギリギリの状態で働いています。リーダーをやったら本当に鬱になりそうです。リーダーを逃れられる何かいい方法や言い訳などありますでしょうか?
リーダーストレス
らら
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼します。 私も私も4年目からリーダー業務が始まり、とってもストレスだったことを感じます。 私の私の同期はリーダーをしたくないと師長に言い切っていましたよ! でも、今になって思うことはリーダー業務ができるようになると全体把握がしやすくなり先輩や先生とのコミュニケーションがとてもとりやすくなったなぁと思っています! リーダー業務が開始される前に、一旦師長に自分の思いを伝えておいて周りよりもゆっくりとしたペースで開始できるように調整していただくことは提案できないでしょうか? それぞれのペースでスタートできるよう調整するのも上司の役目だと私は思います。もう4年目と言われがちですが、まだ4年目です。まだまだたくさん学ぶことができる立場なのでそこは是非、考慮してもらって欲しいです!!
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟の先輩に買い物で会いました。ナース服ではなく、私服で初めて会いました。「お疲れ様です」と一応挨拶したら、その時は「お疲れ!」って返ってきたので、なんとも思いませんでしたが、後日、「雰囲気違って全然わからんかった!え?誰?あのお姉さんって思ったわ!ももたろうさんだったんやね!」って言われました。」私服がダサいとか、私服が似合わんとか、私服の方が印象悪かったらそんなことわざわざ後から言いませんよね?言う人もいますかね?私服には気を遣ってたので、嬉しさ半分戸惑い半分です。
先輩1年目新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼します。 絶対言いませんし、言ってたら無視しましょう。 雰囲気違ってわからなかった!は、とても褒められていますよ!やはり制服を着ていると1年目ということもあり、まだまだ子供やなぁといった感じで見てくれていると思うのですが私服になると変わりますもんね✨ これからたくさん周りの目が気になることが出てくると思います。私は性格上、いつも周りを気にしていました。でも、気にしているのは結構自分だけだったりすると思うと、その気にしている時間が無駄だと気づきました。 ももたろうさんもこれからだと思いますが、自分のペースで楽しんで学んで行ってくださいね!!
回答をもっと見る
入職して半年が過ぎ、先輩方にはなんでも聞いて大丈夫だよとは言われますが、なんとなく自分の中で質問するのに躊躇いが生まれてしまっています。 心の底で、こんなことも分からないのかと思われたり忙しいのに業務の邪魔をしないでくれと思われるんじゃないかと思ってしまって… 先輩に邪険な扱いをされたことは全くありません。聞く人やその順番を選ぼうねと言われたくらいです。 患者さんの命や安全を優先するべきで、自分のしょうもない不安なんか押し殺して質問しないといけないのは重々承知しているんですが… どのような心持ちでいたら良いでしょうか?
メンタル新人ストレス
こたつ
精神科, 病棟
マーニー
リハビリ科, 派遣
そのお気持ちすごくわかります!! 私は当時、人の目しか気にしていなかったのでいい意味でも悪い意味でもずっと空気を読んで過ごしていました。 確かに、そんなこともわからないの?と思われるかもしれません。でも私たちは患者様のために動いているのでその人の機嫌をとることは目的ではありません。なので積極的に聞いていいと思います! ただ、聞くだけではなく「私はこう思うのですが、どうでしょうか?」などの提案をしてみたり、それこそ聞くタイミングや人を選ぶ事は大切だと思います。 こたつさんは周りを気にされているようですが、それは周りを気にすることができるとポジティブに捉えてください!きっと空気を読んでタイミングよく人に聞くことができると私は思います。 「こう思われてしまうだろう」は自分の勝手な妄想です。事実ではありません! 私もいまだによく思いますが、それは自分だけの思い込みでありその思っている時間が勿体無いと思うように心がけています。笑
回答をもっと見る
病院を離れて働いている方に質問です。 どんな職場でお仕事をされていますか? 看護師の資格があることが役立っていますか? 治験業界や製薬メーカー、保健師、企業看護師、看護学校の先生など、看護師としてではない仕事をしている方がいたら是非教えてください。
離職求人入職
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
私はまだ病棟で勤務していますが、保健師を持っていれば企業や市役所、保健センターでも活躍できますね。看護師だけでも、派遣ナースやトラベルナースという働き方もありますよ。幼稚園や保育園の看護師さんとかですね!
回答をもっと見る
4月に退職7月に入職したけど合わず早急に退職しました。それまで6病院受けて不合格、就活に疲れ失業保険を受け取りながら、単発の派遣をしてましたが、失業保険も終わるので、就活しなきゃと思いながらも気持ちが進まず。 50代と年齢的に更年期症状もあり、精神的にも不安定で先延ばしにしてました。 やりたい看護がないのでどの方向に進んだらいいのか… 会社員から看護師になったので看護師歴は12 年。病棟しか経験はありません。 慢性期か回復期、施設、クリニックかなとは思ってますが、派遣で暫くつなぐことも考えてます。 不安で気持ちだけが焦り、明日からやるぞと思いながら行動が起こせません💧 色々自信がありません。
就活離職復職
かず
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼いたします。 会社員から看護師へ転職されたことがまずすごいと私は思います!でも、看護師は体力勝負だと思いますし今後も死ぬまで一生続けていける仕事ではないと感じています。なので私は早々に臨床で働くといったスタイルは続けないことを決めています! 保健師などの道はお考えになられたことはありますか?または私は派遣で経験があるだけですが、デイサービスなどはゆっくりしていて体力的にも問題ないのではないか?と思います。 看護師としての働き方は知らないだけでたくさんあります。ぜひ調べることを諦めずにやってみてください。
回答をもっと見る
食後3時間程度経過しており血圧に対する服薬は済んでいて血圧140/80mmHg 塩分制限食摂取、運動直後でない、疾患はラクナ梗塞、元々高血圧持ち 血圧が高い理由がわからないので質問しました。
回復期リハ専門学校
タクミ
整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼いたします。 4年間、SCUで働いていた時によく言われたことをお伝えします! 今出ている、キーワードとしては 食後の血圧140/80mmHg(安静時)、塩分制限食、ラクナ梗塞、元々高血圧 ですよね! 単純にこの患者様がなぜ血圧が高いかを考えることも大切だと思います。例えば、この方の寝てる時の姿勢や呼吸はどのような感じでしょうか?体型は?BMIは?といったことを調べてみても面白いかもしれません。 ですが1番大切だと私が思うことは、この方はどの程度の血圧を保つことが必要だと思いますか?元々血圧が高いとの情報がありますが、この方にとって140台はコントロールできていないといえるのでしょうか?担当の医師はおそらくどのくらいで血圧を維持するかも考えていると思います。 確かに、基準値は上回りますがそれはあくまでも基準値であってその人その人の体はそれぞれ違います。 あとはポイントになるのがラクナ梗塞になって何日目かとかですかね! おそらくあのめんどくさい関連図を書いているとは思うのですが、あれは結構大切です!笑 綺麗に書かなくても良いので、まずは ・血圧上昇の機序 ・脳梗塞の機序 をを関連づけて書いてみてください!脳って難しいと思いますが、わかればとても面白いですよ! 実習は大変なことばかりだと思いますが、ぜひ楽しんでいただきたいです! 頑張ってください。
回答をもっと見る
訪問看護師の経験がある方に聞きたいのですが。 スタッフとのLINEて、どれくらいの頻度でやってますか? うちのステーションは今年立ち上げでスタッフ計3人なのですが、正直LINEの頻度が多すぎると感じます。 緊急のものなら仕方ないのですが、それ急ぎの用じゃないでしょ。というものが多いです。なんなら休日にも届きます。 訪問中も通知が来るのがストレスです。最初の頃はApple Watch着用していたのですが、通知が多すぎてやめました。 これが普通なのでしょうか? それとも、LINEを控えるよう伝えるべきなんでしょうか?
訪問看護ストレス
さー
精神科, 訪問看護
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼いたします。 私が半年間勤めていたところは、ある程度規模も大きく人数も看護師以外にたくさんいました。 LINE WORKSというツールを使い、個人の携帯とは別にiPhoneを1台持たされていた状態でしたが、休みの日も連絡が入りますし、介護士さん達は看護師がいつ休んでいるかを把握していないので出勤していると思って、「これはどうしたら良いですか?」などの質問が普通に来てたりもしていました。 私もプライベートと仕事を分けることができないととってもストレスに感じていた記憶があります。 1つしか事務所を経験していないので、普通なのかはわかりませんが ・仕事内容以外のことは連絡を取らない ・休日は基本、お互いに連絡をしない(どうしてもの場合を除いて) などのルール化はされていますでしょうか?立ち上げまもないのでしたら、そのような提案はしっかりとしていくべきかと思います!組織化もまだ不十分だと思いますし、意見が通りやすいのではないでしょうか??
回答をもっと見る
メンタルが不安定な新人の担当です。 フォローにはいるスタッフは新人のメンタルを見ながら、うまく気分を乗せてあげたりしながら、患者さんの受け持ち、そのほかの業務もやり…。負担が大きすぎて、フォローするこっちが病みそう
プリセプターメンタル新人
つむぎ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼いたします。 新人教育はプリセプターとしてしか携わることはありませんでしたが、年々新人看護師のメンタルも弱く?打たれ弱くなってきていると思っています。そのため、フォローする側はとても気を遣わなければいけないと実感しました。そこに普段の業務が加わると、新人さんがついていなくても忙しいのにさらに忙しくなりますよね... 病棟は病棟は看護業務以外にやることが多く、残業も多く特に日本人はやれと言われたことは頑張ってしまうのでストレスだと思います。とても難しいことだとは思いますが、自分の体を大切にしてください!
回答をもっと見る