nurse_6av-5cBKrw
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU
元々夜勤が苦手だったのもあるのですが妊娠を機に日勤専従にさせてもらいました。(HCUで2人夜勤のためペアの方にも迷惑かけられないと思い) でもかなり給与は落ちますよね。身体優先にさせてもらっているのでそこは何も言えないのですが、妊婦の皆さん、夜勤はされていましたか?いつ頃まで続けていましたか?
HCU妊娠夜勤
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
りえ
一般病院, 終末期
妊婦のとき夜勤は相当キツかった--- 知っておいて良いですね。 法律 | 規定内容 | 看護師として知っておくべき点 | 労働基準法 第66条2・3項 | 妊産婦が請求した場合、時間外労働・休日労働・深夜業(夜勤)をさせてはならない | 妊娠中は“自分から請求すれば”夜勤(22時〜5時)を免除できる 男女雇用機会均等法 第9条3項・第13条 | 妊娠・出産を理由とした不利益取扱いの禁止、勤務時間短縮や配慮義務 | 夜勤免除を理由に降格・雇用形態変更などは違法 無理なさらず、子ども優先で。
回答をもっと見る
二交代でしか働いたことがないのですが、実際2も3も経験したことのある方、どちらが合っていたかを教えてほしいです。 一般的には2交代の方が楽という意見が多いですよね。今後働くときの参考にさせていただきたいです。
二交代
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
どちらも経験しました🙋♀️ しかも、同じ病棟で両方経験するというレアケースです(*´◒`*) 新卒で入職した大学病院でのことなんですけど、 最初は三交代制でした。 診療報酬の改定で7対1看護体制を導入しなければならないこととなり、 それに伴って二交代制へという流れになって、 その皮切りに選ばれたのが私が所属していた病棟だったのです。 私は元々夜勤が嫌いで、 特に深夜勤が嫌いでした( ˘•ω•˘ ) 大して眠くもないのに、 夜勤に備えて少し仮眠を取っとかなきゃ😣というのも苦痛で(そして結局眠れず)、 何より夜中に出掛けなきゃならないのがこの上なく苦痛でした( -᷄ω-᷅ ).。oஇ ラウンドの際、眠る患者さんを見ては、 「なんで自分はこんな時間に働いてるんだろう?😞」 といつも疑問に思っていました。 二交代制になるとお達しがあったとき、 「16時間勤務なんて耐えられるのか⁈😱」 とまず思いました。 私は環境が変わると眠れないタイプなので、 「2時間の仮眠で眠ることなんて絶対にできない😱」と思っていたのです。 ぶっ続けで起きていないといけないことになりそう、 そんな状態だと朝方にはフラフラで、 頭が回らなくてインシデント起こしたらどうしよう😨 と、そんなことばかり考えていたと思います。 でも実際に始まってみると、 二交代制の方が生活リズムが崩れず、 しかも慣れてきたら2時間しっかり仮眠を取れるぐらいまでになり、 圧倒的に二交代制の方が私の身体には合っていたんです( ´ ▽ ` )ノ とにかく、 昼夜逆転になる三交代制の生活リズムが、 私の身体には合わなくて仕方なかったってことだったんですよね(´<_` ) 同じ場所でどちらの勤務体制も経験したからこそ、 明確にどちらが良かったのかがわかったという感じです👍 三交代しか経験していなかったときは、 「二交代の方が楽だよ〜」という他病院に勤める友人の言葉が全然ピンと来ていなかったのですが、 経験してみるとなるほどな💡という感じでした☺️
回答をもっと見る
うちの病棟は人手不足なのもあり時短の方達が1カウントされています。(他のところもそうなのでしょうか?) 時短の方たちはもちろん残業してほしくないので代わりに業務を引き受けるため周りが残業になります。人手を増やすことはもちろんなのですが、何か工夫されていることがあれば共有していただきたいです。
残業病棟
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
二つの病院に勤めましたが、どちらも時短さんは1カウントで時間で帰れるよう常勤が残りの仕事はすべて引き受けます。午後2時頃に帰る時短さんさえ1カウント、午後はほぼ一人でチームを見るなんてこともありました。 工夫としては、時短さんにはどこまでやってほしいか必ず伝えて時間内に行ってもらう(多少時間が前後しても人数が必要なものは先にしてもらう、一人でも負担の少ない物は常勤に回す等)、いつも同じ患者を受け持ってもらう(効率化できるため)ことをしていました。
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
苦手な先輩の対応についてアドバイスがほしいです。 人によって機嫌が変わったり、勤務交代時機嫌が悪いのにもっと上の先輩がいるときはそういった一面を見せないので他の先輩もいまいちピンとしていないようです。 師長にも相談しても、師長には良い顔しているので根本解決は難しいです。 こういった人は多いとは思うのですが、、、
師長先輩
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です。いますよね、うちにもいます笑。人により対応変える方は、基本直らないし、やり方も巧妙で、手抜かりないと思います。だから、仕事をする上ではカメレオンキャラだと割り切りながら、こちらも仕事は、手抜かりなくしっかりやる事ですかね。
回答をもっと見る
現在育休中です。最初は時短で復帰する予定ですが、両立できるかかなり不安です。みなさんどんなスケジュールで過ごされているのか参考にさせてください。(夫は13時に出勤して24時に帰ってくる仕事です)
育休
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
mame
内科, プリセプター, 外来
私も似たような感じです! 元々いたところでは時短での復帰も厳しくて(時短だろうが残業ありきだったので…) 泣く泣く退職して就活中です! 午前パートで探してます… こちさんも旦那様が午後出勤となると、お子さんのことも分担しなければだろうし…働き方、働く時間迷いますよねっ( ; ; )
回答をもっと見る
元々ユニット系で働いており育休に入りました。復職して夜勤されている方はご家族の協力の中されてると思いますがどのようなスケジュールでどのくらいの頻度でされているでしょうか。参考にさせていただければと思います。
復職家族育休
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
うちは旦那も夜勤がある仕事なので、旦那の夜勤明けに合わせて夜勤入れるようにしています。 夜勤入りは子供を保育園にお願いして、旦那に迎え行ってもらっています。私が明けの日は基本自宅保育にしてます。(夫が支度するのが大変というので…) 病院は2交代なので頻度的には月2回でどうしてもと言われた時だけ月3といった感じです。
回答をもっと見る
いま看護師キャリア10年以上になり、育休中です。ゆくゆくは臨床ではなく看護師の資格を活かして何か別の仕事ができればと思っております。(訪問看護やデイサービスではなく) なにか看護の資格を活かせるこんな仕事があるよ、やってみたことあるよという方いらっしゃいましたら教えてください。
育休転職
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
知り合いに、医療機器メーカーや、携帯会社でPHS販売などをしている方がいます😌 看護師経験があれば、一般企業への転職などもしやすいかもしれません
回答をもっと見る
主に総合病院の方への質問になると思います。外科で働いているとターミナルの患者さんから周手術期まで受け持つため、なかなかターミナルの方のケアをする時間がなくジレンマを感じています。受け持ちを分けれればいいのでしょうがなかなか難しいです。同じような境遇の方で気をつけていることやアドバイスをいただけたらと思います。
受け持ち外科総合病院
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
きなこ
内科, 派遣
様々な時期にある患者さんを受け待つから大変ですよね…今日はターミナルの患者さんとゆっくり話したいとチームの方々に伝えるとか、カンファレンスで話し合うとかしていました。きっとこちさんと同じ様なジレンマをかかえているスタッフの方も多いかと思います。こちさんのターミナルの方のケアをする時間が欲しいという思いをチームで共有できると良いですね。応援してます。
回答をもっと見る
ラダー制度の方に質問です。 私はラダーⅢなのですが仕事内容的にはラダーⅣのことをさせられてます。かといってもちろん給与が上がるわけではなく、賞与評価も特段いいわけではなく… なんとなく納得いかないのですが、きちんと評価してくれる病院へ転職した方が良いのでしょうか。
転職
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
てさ
内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室
ラダーに沿った目標を立てるときや中間期間で上司との面談はありませんか…? そこで、納得行かないことを伝えてみたり…、、、 そもそものラダー設定があってないので、、、色々伝えてもだめなら転職も一つですが、ちゃーーーんとやっている職場がどうかは見学等で確認したほうがいいと思います!
回答をもっと見る
ただいま育休中なのですが、病棟に復職した方で育休中にやっておいた方がいいこと、何があれば教えてください。
妊娠子ども人間関係
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
私自身、復職前にやっておいて良かったのは、生活リズムを少しずつ勤務に近づけておくことでした。特に子どもの寝かしつけや朝の準備は、復職後に大きな影響があると感じました。 また、看護技術や疾患についての知識をスマホで軽く復習しておくと、現場に戻ったときの安心感につながります。無理のない範囲で「育児」と「仕事」両方の準備を並行しておくのがおすすめです。
回答をもっと見る
経管栄養の水分、水道水(水道から直接出る水)を使っている方教えてください。 温度はどの位で投与していますか? 施設ですが、今まで白湯(水道水を沸騰してから冷ましたもの)を使用していましたが、水道水を入れている病院も多いそうなので、水道水で良いのでは?となり、変更しました。 水道水で良いという文献もあり、そこは良いのですが、 水道水の温度についてはあまり書いてありません。 水道から直接出る冷たい水 で良いのか 水道の蛇口で調整する常温以上のお湯 が良いのか。 胃の負担的には少し温かい方が良いのは分かりますが、水道から出るお湯は、設備によりタンクに貯めてあったら衛生面でどうなのか?それなら冷たい水の方が良いのか? やっぱり白湯がいいのか‥など、調べても分かりません。 みなさんの職場では、水道水をどのようにして投与しているか教えてください。
介護施設施設
ぷるぷる
訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
普通にそのまま投与してました。 寒いシーズンだと冷たすぎるかもしれませんが急速投与するわけでもないのでエアコンの中で自然と常温になっていくと思います。 私たちがペットボトルの水を飲むのと同じ感覚でいいと思いますよ!変わるの違和感あると思いますし、しっかり調べてて素敵です!
回答をもっと見る
看護師歴10年たつけど。新しい職場にきて入職して2ヶ月。スキルアップ目指して入職したのはいいけど、人手不足に加えて入退院が多く皆イライラしてる。勿論、それに便乗して当たられそうになる。できてない自分が嫌になって毎日勉強と思いながらメモをとり、知らない事は調べてるつもり。要領悪くて人に聞きたくても忙しそうにしてる先輩達にも聞けない。 「辞めないでね」ってチームメンバーから言われて続けるか迷う。 結局どうしたほうがいいか分からない。 前職は療養が合わなかった。 今は知識や技術面は身につくけど皆キャパオーバーでイライラ。先輩達も前残業も1時間早くきてて情報収集してる。認知症の方にも罵声。 辞めても旦那に「また辞めたの?」って言われそう。何もかもが疲れそう。 私の看護観は、患者さんと一緒に成長したいし身内のようにケアをしたい。患者さんの喜ぶ顔が見たいのに。
入職先輩ストレス
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
お疲れ様です。私は春に10年以上いた病棟から外来に異動しました。違う診療科で初めての外来で最初の数ヶ月は向いてないな、辞めたいなって思ってました。私の動きが悪くて先輩に怒られたこともありました。 現在は慣れてきて、先輩も優しくなりました。 病院を取り巻く環境はどこも良くないですね。人手不足で給料も見合ってませんし。 とり様はとても学ぶ意欲がある方のようですので、すぐに辞めてしまうのはもったいないように思えます。ある程度仕事が出来るようになっても人間関係が嫌なら転職で良いかと思います。 ご無理なさらずに。
回答をもっと見る
肺癌末期の方なのですが咳嗽、喀痰が多く頻回に吸引が必要な状態です。 酸素もいくようになり意識はありますが、少しずつレベルが下がってきており話しかけると目は虚に開けてくれ話すことができます。 意識があることで吸引の苦痛をも感じてしまうことでかなりの頻度で拒否をされます。 SPO2は90%、酸素はMAX。本人は呼吸苦なし。 傾聴、説明し吸引を行なったり、必要だと思っても辛い表情を見て少し時間をあけることもあります。 ターミナルの方で意識があり苦痛を表出できる方の対応は初めてで混乱しています。 終末期の方の対応、このままでいいのか、もっと安楽に尊厳を守るためにはと考えると何が正しいのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。
終末期訪看アセスメント
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
しぃ
訪問看護
本人に吸引の許可を得て吸引したり、拒否された場合はある程度痰が溜まって苦しそうにされたら吸引するようにし、なるべく1回の吸引でしっかり引くことを意識していました。なかなか取れない場合は刺激を軽減するため、少しずつ吸引をするようにしていました。あとは肩枕したり、口腔内や唇が乾燥が強まっていればジェルを塗っていました。
回答をもっと見る
看護師は日々多忙です。睡眠時間もしっかり確保して前日の疲労をある程度回復させて業務に励みたいと思います。 最近では、いつもより少し早くに目が覚めることが増え、二度寝も素晴らしいですが、早く起きた時間を朝活に回せば、もっと充実するのじゃないか?と考えてます。 朝活をすることによって、業務の向き合い方が変わったり考え方が変わったり、なにか変化を経験した内容を教えてください。
モチベーション正看護師
ねおて
パパナース, 一般病院, オペ室
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしは少し早く起きてYouTubeの簡単なストレッチをやるようになりました!少し痩せましたよー。 夜勤の前はヨガに行ってみたりしていました笑 ヨガに行くと仮眠がよく寝れて朝方よかったです。
回答をもっと見る
質問失礼します。 ふとした疑問なのですが... マーゲン術後に吻合分安静のため腸瘻造設される場合がありますが、腸瘻でなくcvからのハイカロリー輸液でのカバーリングは不可能なのでしょうか。
手術室オペ室
cklt
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
経腸栄養は大事です!胃は安静が必要ですが腸は健康なのでどんどん使って問題ないです。腸ろうがあると内服投与もできるので点滴だけではカバーできない薬も投与できます。腸管が使える場合はどんどん腸管使ってますね。
回答をもっと見る
定期インスリン注射をしている患者さんで 食前低血糖があったときにブドウ糖指示を投与して血糖上がってから、インスリン注射して食事の流れでいいんですか?インスリンなしのほうがいいんですか?
転職正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
食事が取れそうなのかも見極めが必要そうですよね。それが繰り返しになるようなら定期のインスリンの量も多そうですし、、、 医師に確認してブドウ糖投与してこのくらいですけどインスリン何割食べれたら食後にうつとかしますか?って聞いてるかもです。
回答をもっと見る
手術件数も多く、先生との連携がとても大事な環境なのですが、指示の伝達や申し送りでズレが生じることが多くて悩んでいます。 先生によって対応の仕方や温度差もあり、話しかけるタイミングも難しく感じることがあります。 みなさんは整形外科で医師との関係をうまく築くために意識していることはありますか? ちょっとした声かけの工夫など、教えていただけたら嬉しいです。
申し送り整形外科外科
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
手術件数多いと大変ですよね! 共感します! 言い回しは、 急ぎの時は↓ 「緊急で報告があります、、、」的な流れで、 急ぎでない場合↓ 「先生またお時間よろしい時に、確認したいことがあります。」 だと、少し物腰柔らかくなるかと、、、 あとは、忘れてほしくない内容は、メモで渡す📝 あとは、落としていけない指示は口頭ではなく、電子カルテ入力を徹底する。とかですかね?? 連携って大事だけど、とても難しいですよね。
回答をもっと見る
転職についてです。病棟からデイサービスに転職しましたが同僚からの心無い言葉で正直しんどいです。朝早く出勤しても残業で遅くなり夜勤も辛くて1年ちょっとで辞めてしまいました。何事も3年とは分かっていましたが自分を犠牲にしてまで働くのは違うと思い、転職しましたが6年勤めてもういいかなと看護師経験少ないとやはり転職活動は厳しいでしょうか?また看護師免許で働ける他の職場はありますか?
免許デイサービス残業
さっち
その他の科, 介護施設
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
仕事ではなく人間関係が辛いこと、すごくお気持ちわかります。辛いですね。 私の先輩は看護職を活かして医療機器の方面にいきました。営業みたいなのもありますがかなり生き生きしていますね。 お辛いでしょうがご自分の心身の健康が第一です!良い方向に行くことをお祈りしてます。
回答をもっと見る
多職種連携の中で、医師やリハビリスタッフとの意見が食い違うことがあります。 そんなとき、どうやって互いに歩み寄っていますか? チーム医療の円滑なコミュニケーションのコツを知りたいです。
リハコミュニケーション正看護師
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私も病棟勤務で医師やリハスタッフと意見がすれ違うことがよくあります。 そんなとき意識しているのは、 「相手の目的と自分の目的を一度整理して共通点を探す」ことです。 たとえば、 • 医師は「安全・治療効果」を重視 • 看護師は「患者さんの安心・安楽」を重視 と、視点が違うだけで実はゴールは同じ(患者さんの回復)なんですよね。 そのうえで、 • 「私はこう感じているのですが、先生はどう思われますか?」 • 「この方のリハ方針を共有したいのですが、今の状態を一緒に見てもらえますか?」 のように、質問や相談ベースで伝えると柔らかく伝わります。 意見のぶつかり合いではなく、患者さんのために一緒に考える姿勢を見せると関係が良くなることが多いです🌿
回答をもっと見る
NIHSSを1週間1日1検取るように指示された場合、みなさん時間もだいたい統一していますか? わたしは、統一するものだと思ってたんですが、1日1検なら時間は関係ないんじゃないかと現場に言われ…。 以前働いていた病院も時間統一だったので、他の病院はどうしてるのだろうと気になりました!
勉強病院
NUN
ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
1検だとだいたい日勤が多い気がします。医師に朝イチ報告が必要であれば明けがとることもあると思いますが、、基本夜勤に負担はかけない方針なのでうちだと10時とかに看護指示いれてます!
回答をもっと見る
いま子育てで忙しく、また子供達はすぐ体調を崩してしまうので、なかなか働くことができません。 看護師資格を活かした在宅ワークをやりたいのですが、なかなか良い仕事が見つかりません。何か知っているお仕事がありますか?よろしくお願いします。
パート子ども正看護師
アポロ0204
内科, 派遣
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も出産したばかりなので今後のことを色々考えています。友人はオンラインで受講し、看護師の経験を活かしたライティングなど行ってるみたいです。最初は数千円ですがこなしていけば今は20万近く稼げていると、、 隙間時間で最初は副業程度の収入かと思いますが、もし興味がおありでしたら検索してみてください!
回答をもっと見る
産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?
外来コミュニケーションメンタル
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
現在病棟ナースですが、体力の限界を感じています。 オムツ交換、トイレ介助なしの職場はありますか? 夜勤あり、または日勤のみで手取り25万あったら嬉しいのですがなかなか難しいでしょうか。
手取り夜勤転職
まーらーたん
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
美容に転職した人たちは夜勤なしで夜勤込みくらいのお給料もらってますよね。ただ最近は美容医療だとなかなか経営が難しいところも多いようですが、、、 わたしはユニットも経験していますが、床上安静の人が多いとゆう意味では介助度は低かったです。
回答をもっと見る
病棟希望だそうか悩んでるオペナースです。 自分の最終的な目標は、患者さんの生活を支えることや、それに関してのマネジメント業務なので、オペから出たいなとはおもってます。 が、人生で病棟勤務したことがないので、病棟でるなら今しかないかなと思っています。 しかし、働きやすさをとるとオペ場がよいのです。 残業少なめ、夜勤少なめだから。 目標に向かうのに、ハードなスケジュールで働くのは体力的にも自信がないので悩んでいます。 でも今かなぁ…
オペ室やりがい正看護師
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟の忙しさも病棟によりますよね。消化器外科に勤めていた時は勤務中汗かくくらい動き回っていました(笑)イレギュラーなことも多く頭もフル回転でした。介護度が高い脳神経系などではタスクは多いですがイレギュラーはあまりなかったような、、?その将来設計を上長に相談して配属してもらうなどできたらいいですね。
回答をもっと見る
先輩方に質問です。 看護師4年目です。現在は看護師を辞めて企業で働いています。 最低でも1年は続けようと思っていますが、その間のブランクが今後の看護師としてのキャリアに影響しないか少し不安です。 みなさんはどう思われますか?
ブランク4年目先輩
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
4年間看護師をされていたのは大きな経験だと思います!私は10年以上勤めていますがそうゆう方もいらっしゃいますし特に障害はないように思います。最初は感覚取り戻すのが大変だと思いますが、みなさんすぐ慣れている印象です。
回答をもっと見る
重症度医療看護必要度についてお聞きしたいです。注射薬剤3種類以上の項目ですが、皆さんの病院の医師はどのような薬剤を多く処方されていますか?
薬剤勉強正看護師
ハル
内科, リーダー
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
必要度が取れないから医師に処方してもらったり、などありますよねー。うちは重症ユニットだったので血栓予防にヘパリンを微量で流すこともありましたが患者さんに適正かによります。メイン、抗生剤、PPIとかでしょうか?
回答をもっと見る
最近、学生指導につくようになりました。 今の時代なのか、中々ズバッと強く指導ができずに結局ふんわりと伝えるだけになってしまいます。 本質的に必要な指導とかけ離れているようにも感じるのですが、仕方がないことなんですかね?
指導正看護師病院
たい
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
分かります。わたしも厳しくされてた側ですが現在の学生さんにはなかなか厳しく言えない雰囲気ですよね、、、 言い方は優しいけど内容は厳しく、難しいですが大切なことは伝えるように指導しています。
回答をもっと見る
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あります! そのあと結局師長には本当のことを伝えて、夜勤被らないようにしていただきました!笑
回答をもっと見る
6年目看護師です。先日他のスタッフも患者さんも皆んながいる前でドクターに怒鳴られました。ずっと引きずってて、もうそのドクターの回診に入りたくないです。皆さんはドクターに怒られたことはありますか?またどのようにして乗り越えましたか?
ドクター医者メンタル
でこぽん
病棟
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
でこぽんさんへ あら!いまだにそんな昭和ドクターいるのですね。 違う国家資格なだけでなんで怒鳴るのでしようね。 その病院の経営者でもなく、その医者からお給料をもらってるわけじゃないのに、その医者勘違いしてますよね。 よって、その医者が伝えようとした事でも怒鳴るという行為はアウトですので、その医者の心の小ささですのでその医者の問題ですので、お気になさらずに🤗
回答をもっと見る