こち

nurse_6av-5cBKrw


仕事タイプ

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU

看護・お仕事

元々夜勤が苦手だったのもあるのですが妊娠を機に日勤専従にさせてもらいました。(HCUで2人夜勤のためペアの方にも迷惑かけられないと思い) でもかなり給与は落ちますよね。身体優先にさせてもらっているのでそこは何も言えないのですが、妊婦の皆さん、夜勤はされていましたか?いつ頃まで続けていましたか?

HCU妊娠夜勤

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/11/21

りえ

一般病院, 終末期

妊婦のとき夜勤は相当キツかった--- 知っておいて良いですね。 法律 | 規定内容 | 看護師として知っておくべき点 | 労働基準法 第66条2・3項 | 妊産婦が請求した場合、時間外労働・休日労働・深夜業(夜勤)をさせてはならない | 妊娠中は“自分から請求すれば”夜勤(22時〜5時)を免除できる 男女雇用機会均等法 第9条3項・第13条 | 妊娠・出産を理由とした不利益取扱いの禁止、勤務時間短縮や配慮義務 | 夜勤免除を理由に降格・雇用形態変更などは違法 無理なさらず、子ども優先で。

回答をもっと見る

看護・お仕事

二交代でしか働いたことがないのですが、実際2も3も経験したことのある方、どちらが合っていたかを教えてほしいです。 一般的には2交代の方が楽という意見が多いですよね。今後働くときの参考にさせていただきたいです。

二交代

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

102025/11/12

まどれーぬ

その他の科, クリニック

どちらも経験しました🙋‍♀️ しかも、同じ病棟で両方経験するというレアケースです(*´◒`*) 新卒で入職した大学病院でのことなんですけど、 最初は三交代制でした。 診療報酬の改定で7対1看護体制を導入しなければならないこととなり、 それに伴って二交代制へという流れになって、 その皮切りに選ばれたのが私が所属していた病棟だったのです。 私は元々夜勤が嫌いで、 特に深夜勤が嫌いでした( ˘•ω•˘ ) 大して眠くもないのに、 夜勤に備えて少し仮眠を取っとかなきゃ😣というのも苦痛で(そして結局眠れず)、 何より夜中に出掛けなきゃならないのがこの上なく苦痛でした( -᷄ω-᷅ ).。oஇ ラウンドの際、眠る患者さんを見ては、 「なんで自分はこんな時間に働いてるんだろう?😞」 といつも疑問に思っていました。 二交代制になるとお達しがあったとき、 「16時間勤務なんて耐えられるのか⁈😱」 とまず思いました。 私は環境が変わると眠れないタイプなので、 「2時間の仮眠で眠ることなんて絶対にできない😱」と思っていたのです。 ぶっ続けで起きていないといけないことになりそう、 そんな状態だと朝方にはフラフラで、 頭が回らなくてインシデント起こしたらどうしよう😨 と、そんなことばかり考えていたと思います。 でも実際に始まってみると、 二交代制の方が生活リズムが崩れず、 しかも慣れてきたら2時間しっかり仮眠を取れるぐらいまでになり、 圧倒的に二交代制の方が私の身体には合っていたんです( ´ ▽ ` )ノ とにかく、 昼夜逆転になる三交代制の生活リズムが、 私の身体には合わなくて仕方なかったってことだったんですよね(´<_`  ) 同じ場所でどちらの勤務体制も経験したからこそ、 明確にどちらが良かったのかがわかったという感じです👍 三交代しか経験していなかったときは、 「二交代の方が楽だよ〜」という他病院に勤める友人の言葉が全然ピンと来ていなかったのですが、 経験してみるとなるほどな💡という感じでした☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病棟は人手不足なのもあり時短の方達が1カウントされています。(他のところもそうなのでしょうか?) 時短の方たちはもちろん残業してほしくないので代わりに業務を引き受けるため周りが残業になります。人手を増やすことはもちろんなのですが、何か工夫されていることがあれば共有していただきたいです。

残業病棟

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/11/07

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

二つの病院に勤めましたが、どちらも時短さんは1カウントで時間で帰れるよう常勤が残りの仕事はすべて引き受けます。午後2時頃に帰る時短さんさえ1カウント、午後はほぼ一人でチームを見るなんてこともありました。 工夫としては、時短さんにはどこまでやってほしいか必ず伝えて時間内に行ってもらう(多少時間が前後しても人数が必要なものは先にしてもらう、一人でも負担の少ない物は常勤に回す等)、いつも同じ患者を受け持ってもらう(効率化できるため)ことをしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/10/31

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な先輩の対応についてアドバイスがほしいです。 人によって機嫌が変わったり、勤務交代時機嫌が悪いのにもっと上の先輩がいるときはそういった一面を見せないので他の先輩もいまいちピンとしていないようです。 師長にも相談しても、師長には良い顔しているので根本解決は難しいです。 こういった人は多いとは思うのですが、、、

師長先輩

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

62025/10/24

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

お疲れ様です。いますよね、うちにもいます笑。人により対応変える方は、基本直らないし、やり方も巧妙で、手抜かりないと思います。だから、仕事をする上ではカメレオンキャラだと割り切りながら、こちらも仕事は、手抜かりなくしっかりやる事ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在育休中です。最初は時短で復帰する予定ですが、両立できるかかなり不安です。みなさんどんなスケジュールで過ごされているのか参考にさせてください。(夫は13時に出勤して24時に帰ってくる仕事です)

育休

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/09/10

mame

内科, プリセプター, 外来

私も似たような感じです! 元々いたところでは時短での復帰も厳しくて(時短だろうが残業ありきだったので…) 泣く泣く退職して就活中です! 午前パートで探してます… こちさんも旦那様が午後出勤となると、お子さんのことも分担しなければだろうし…働き方、働く時間迷いますよねっ( ; ; )

回答をもっと見る

看護・お仕事

元々ユニット系で働いており育休に入りました。復職して夜勤されている方はご家族の協力の中されてると思いますがどのようなスケジュールでどのくらいの頻度でされているでしょうか。参考にさせていただければと思います。

復職家族育休

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/09/06

ぐー

産科・婦人科, クリニック, NICU

うちは旦那も夜勤がある仕事なので、旦那の夜勤明けに合わせて夜勤入れるようにしています。 夜勤入りは子供を保育園にお願いして、旦那に迎え行ってもらっています。私が明けの日は基本自宅保育にしてます。(夫が支度するのが大変というので…) 病院は2交代なので頻度的には月2回でどうしてもと言われた時だけ月3といった感じです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いま看護師キャリア10年以上になり、育休中です。ゆくゆくは臨床ではなく看護師の資格を活かして何か別の仕事ができればと思っております。(訪問看護やデイサービスではなく) なにか看護の資格を活かせるこんな仕事があるよ、やってみたことあるよという方いらっしゃいましたら教えてください。

育休転職

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

32025/09/01

きい

救急科, ICU, 大学病院

知り合いに、医療機器メーカーや、携帯会社でPHS販売などをしている方がいます😌 看護師経験があれば、一般企業への転職などもしやすいかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

主に総合病院の方への質問になると思います。外科で働いているとターミナルの患者さんから周手術期まで受け持つため、なかなかターミナルの方のケアをする時間がなくジレンマを感じています。受け持ちを分けれればいいのでしょうがなかなか難しいです。同じような境遇の方で気をつけていることやアドバイスをいただけたらと思います。

受け持ち外科総合病院

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/08/29

きなこ

内科, 派遣

様々な時期にある患者さんを受け待つから大変ですよね…今日はターミナルの患者さんとゆっくり話したいとチームの方々に伝えるとか、カンファレンスで話し合うとかしていました。きっとこちさんと同じ様なジレンマをかかえているスタッフの方も多いかと思います。こちさんのターミナルの方のケアをする時間が欲しいという思いをチームで共有できると良いですね。応援してます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ラダー制度の方に質問です。 私はラダーⅢなのですが仕事内容的にはラダーⅣのことをさせられてます。かといってもちろん給与が上がるわけではなく、賞与評価も特段いいわけではなく… なんとなく納得いかないのですが、きちんと評価してくれる病院へ転職した方が良いのでしょうか。

転職

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/08/25

てさ

内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室

ラダーに沿った目標を立てるときや中間期間で上司との面談はありませんか…? そこで、納得行かないことを伝えてみたり…、、、 そもそものラダー設定があってないので、、、色々伝えてもだめなら転職も一つですが、ちゃーーーんとやっている職場がどうかは見学等で確認したほうがいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ただいま育休中なのですが、病棟に復職した方で育休中にやっておいた方がいいこと、何があれば教えてください。

妊娠子ども人間関係

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/08/22

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

私自身、復職前にやっておいて良かったのは、生活リズムを少しずつ勤務に近づけておくことでした。特に子どもの寝かしつけや朝の準備は、復職後に大きな影響があると感じました。 また、看護技術や疾患についての知識をスマホで軽く復習しておくと、現場に戻ったときの安心感につながります。無理のない範囲で「育児」と「仕事」両方の準備を並行しておくのがおすすめです。

回答をもっと見る