nurse_5lH1B8ylVg
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
その他の科
教えて頂きたいです。 私は看取り急変殆どない慢性期レベルの経験なので 子育てしながら時短勤務するにあたり、色々と不安があります。 実際の急変や看取り対応、アセスメントなど参考書で学んだりして備えていきたいのですが 勤務されてる方の体験お聞かせください。
人間関係勉強新人
lin2110
その他の科, 離職中
うーみ
内科, 老健施設
わたしも慢性期病棟で働いていて、育休をとったので、急変は対応できません。 なので、転職で老健施設に就職しました。 もし、急性期病棟へ就職したいなら、勉強するしかないです。 しかし、子育てしながらだと無理があるので、自分に合った働きかたを見つけるのが1番だと思います!
回答をもっと見る
特養にしようかなと思ったけど、急変対応とか不慣れなので責任思いかなとかならデイが良いのか 忙しくない職場ってないから悩んでます。
急変
lin2110
その他の科, 離職中
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
単発でデイケアで働いたことがあります。 私個人の感想ですが、特養よりはデイケアの方が精神的に働きやすく感じます。 夜勤もないですし、曜日によって(利用者さんの顔ぶれによって)雰囲気が少し違うのがいいなって思います。 急変は、デイだろうと当たる時は当たりますね。転倒や誤嚥、、、友人は何で自分の時だけ?!と嘆いてました。
回答をもっと見る
不妊治療やその他の理由でしても実子授かれず、里親や養子縁組での子育てを考えてる方または現在されている方いらっしゃいましたらお話したいです。
ママナース子ども
lin2110
その他の科, 離職中
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 私自身、里親や養子縁組はしていませんが、保育園ナースとして働いていたときに里親さん、養子縁組で親子になられた方に出会ったことがあります。 お話を聞かせてもらったり、子育ての相談を受けたりとしましたが、どちらも温かい素敵なご家族でした。 里親制度や養子縁組について前向きに捉えてくださる方が増えるといいなと思っています。 質問者様の意図に沿った返答でなくすみません。
回答をもっと見る
今後就職するにあたり、急変や看取りの経験がほとんどないので実際に勤務されている方のお話をお聞きしたいです。
施設ママナース勉強
lin2110
その他の科, 離職中
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
特養、訪問看護の専門ではないです。私は病棟経験しかありませんが、知人が訪問看護をしています。そこでは急変発見時マニュアルがありあらかじめ、契約の時に状態悪化時のことを聞いておいてそれにそう流れで進めるそうです。もし亡くなった時は、医師の確認が必要なため概ね急変時点で病院へ搬送され死亡確認などされ、終始付き添うそうです。その後の手続きなどの相談なども乗り、場合によっては葬儀などにも出席されることもあると言っていました。大変ですが、最後まで寄り添うことができる素晴らしい仕事と聞いていて感じました。頑張ってください。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 特養から病院へ転職された友人を沢山知っています。理由は様々で、急変対応などスキルを学びたい方、認定を取りたい方、様々です。部署もそれぞれ違いますが、急性期、慢性期、回復期リハビリテーション、オペ、透析にそれぞれ行かれました。とても充実されているみたいです。
回答をもっと見る
慢性期レベルの経験なのですが、例えば子育て中など経験積みながらでも働くことは可能なのでしょうか。 人間関係も意外と大変と聞きますが、実際に勤務されている方のお話をお聞きしたいです。
慢性期ママナース子ども
lin2110
その他の科, 離職中
みや
その他の科, ママナース
回復期リハビリテーションしか経験なくて2歳児の子が保育園受かったので6年ブランクで訪看になりましたが何とかやっていけます。 病院で働いていた時と違って人間関係良いですよ。
回答をもっと見る
長年不妊治療してやっと子供を授かり、保育園も決まり春からに向けて仕事も探しています。 正直、不妊治療で仕事退職して仕事断念したので またイチからになるのに抵抗もすごく感じるのですが 選んだことだし、子供の為にも頑張りたいと想います。
ママナース子ども転職
lin2110
その他の科, 離職中
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
頑張ってください💧 あまり無理せずに‥‥! 私も不妊や流産のリスクが上がる病気を持っていますが、実際子供を産みにくいのかどうかまだわかりません‥ ただ、来年には結婚を控えており、転職して1ヶ月しかまだ経っていませんが、妊活は早めに取り入れたいなと思ってます‥‥ 理解ある職場だといいですが😭
回答をもっと見る
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養で働いています。 業務内容は ・経管栄養食の準備、注入 ・配薬(排便コントロール含む) ・褥瘡や傷の処置 ・病院受診の準備 ・回診(週1) などです。 かなり時間にゆとりがあり、ひとりひとりに寄り添った看護が可能です。 また、私の施設では看取りをやっていませんが、やっているところのお話を聞くととても大変そうです。 (特養は日勤帯のみのお仕事なのですが、看取りをしているところは夜間の呼び出しがあったりすると聞きました。私のところはオンコールはありますが呼び出しはありません)
回答をもっと見る
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。 繊維気質とは細かいとかそういうことですかね。違っていたらすみませんが、そういう意味での意見で進めます。 私はICUでしか働いたことがありませんが、ICUがおすすめです。1人の患者について深くアセスメントができますし、受け持ち人数が少ないのでじっくり看護ができます。機械やアセスメント力が求められますが、細かく深く学べる場所だと思います。 あとは同じモチベーションがある部署に変わるか転職するか、自身が昇格して部署自体をそういう方向にもっていくか、ですかね。
回答をもっと見る
ゆず
ママナース, 検診・健診
訪問看護で働いていました。 まずは朝の情報収集です。1人で周ることが多いと思うので、利用者さんの病状はもちろん、利用者さんの家、ルート、緊急時の連絡先、ケアマネジャーさんの連絡先も必要です。実際のケアは様々です。バイタルと安否確認のみの方から、入浴介助の方、呼吸器の方もいらっしゃいます。 訪問看護はパート勤務も多いです。件数で給料をもらえる事務所もあるので、自分の働きたい時間だけ働くことも可能です。子育てとの両立は、病棟よりしやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
されているかたいましたらお聞きしたいです。 仕事や子育てのやりくり、どうされていますか?
復職ママナース子ども
lin2110
その他の科, 離職中
さき
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。人工受精5回経験しました。排卵日チェックや人工授精当日など急に休まなければいけない日があるので治療を始める前に師長に相談し、ある程度の予定を伝えて、治療日あたりは夜勤を外してもらいました。師長が協力してくれ、治療当日の急な休みも快く休ませてくれました🥲
回答をもっと見る
業務内容など教えて頂きたいです 訪看やりたい場合に特養から老健に異動して医療行為を学びたいというのはありでしょうか。 また、子供いても比較的働きやすいのでしょうか。
訪看異動施設
lin2110
その他の科, 離職中
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
老健で一年半勤務したことがあります。自分の担当フロア利用者さんのバイタルチェック、服薬管理、また老健は医師が常勤でいるはずなので状態報告や指示受け、創傷や褥瘡処置、受診付き添いなどがありました。日常生活援助は主に介護スタッフがメインでやります。私のいた施設での医療行為は、上述の他に、血糖測定&インシュリン注射、膀胱留置カテーテル管理、点滴ときどき、酸素ときどき、などがありました。
回答をもっと見る
どんな感じなのか参考までに教えて頂きたいです。 ブランク明け、子育てしながら働くにあたりご意見お聞きしたいです。
復職求人ママナース
lin2110
その他の科, 離職中
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
特養は病院と違い療養の場というより生活の場です。対象の残存機能の維持をしたり、どれだけ余生を楽しめるのか考えて差し上げる物です。とても不安でしょうが周りの悪い意見は無視して、対象理解から始めましょう。
回答をもっと見る
求人を見ていますが、実際子供の不調時などの時でも対応してもらえるかというのは入ってみないとわからないところもあるので 施設とかで探していますが、求人は多いけどどうやって見極めたら良いのか迷っています。
復職求人施設
lin2110
その他の科, 離職中
くるみん
訪問看護
はじめまして。 数ある求人の中から、なかなか対応してくれる職場を探すのは難渋しますよね。 求人広告を見るだけでは、なかなか難しいかもしれません。 ひとつ思いつく方法としては、派遣会社を通して職場を探すというのはいかがですか? 派遣会社の方から、確認してもらえるかもしれません。 また、働いている人がママさんが多い所は、比較的理解も得られやすいと思います。 しかし、求人広告などでは、なかなか分かりづらいかと思います。 面接時にきちんと話しておくというのが、大事だと思います。 事前に面接で話しておいていただければ、職場側としても心づもりをしてくれてるかと思います。 素敵な職場が見つかりますように…✨
回答をもっと見る
復帰について求人見てますが、精神科と回復リハ程度の経験なので高齢者施設とか精神科も見学するかどうか考えています。 初めての子育てとの両立だしブランクもだいぶあいて色んな不安が募ってますが、職場選び方など何でも良いのでアドバイス頂けると助かります🙏🙏
復職求人施設
lin2110
その他の科, 離職中
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは。ご希望は病院一択なのですか?病院にこだわりがなければ、いくらでも選べますよ。 高齢者関連なら、サ高住、デイ辺りはある程度自立されている方なので楽です。 その他なら、児童クラブ、グループホーム、NPO等ありますのでお住まいの地域で検索されるとよいかと思います。
回答をもっと見る
勤務の際工夫していることなどあったら共有して頂きたいです。 申し送りの時などうまく伝えられない、どもってしまう、疲れてしまう。 対策を考えたいです。
申し送り
lin2110
その他の科, 離職中
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
分かります。 私も申し送りすごく苦手です。 質問されたらどうしよう…といつもビビってます。 私は先輩から教わって今↓こんな感じで申し送ってます。 伝言ゲームのように、前勤務者から送られた内容をリピートする。 呼吸、循環、神経学的初見、全身状態、追加でした頓服などの順で申し送りしてます。
回答をもっと見る
ブランク8年、精神科慢性期メインの経験で復帰する職場はどんな形態が良いのか考えています。 まだ先ですが勤労学生としての進学も視野に入れるとすると具体的にどんな職場が良いのか、情報頂きたいです。
復職求人ママナース
lin2110
その他の科, 離職中
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
精神科に戻られるのはお考えではないのですか? 自身も精神科で働きながら夜間の学校に通いました。業務の負担が少なく、勉強はしやすい環境だと感じました。 後は、実習などがあれば、その際にどのような形でお休みをとるのかを病院に聞くのが良いのかと思います。僕の場合は有給と欠勤を使い実習に行きましたが、同級生の中には研修扱いなどで行かせてくれる病院もありました。
回答をもっと見る
おかしな質問なのですが、国家資格に受かるまでどのように努力されたり心持ちを持っておられましたか?? 40過ぎてから行かれた方のご意見もお伺いしたいです。
ママナース勉強
lin2110
その他の科, 離職中
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
42歳で通信制に通い卒業しました。 仕事も夜勤ありのフルで働いてました。 国試はマークシートですし合格率も90%以上ある試験ですので特に難しいと感じてませんでした。若くないので記憶力は劣ります。アプリやらあるので毎日コツコツが大事です。
回答をもっと見る
色々と事情あって、断念せざるを得なかった方おられますか? 中々理解を得られにくいことだと思うのですが その後どう過ごしているかとか、差し支えなければお話したいです。
ママナース看護学生正看護師
lin2110
その他の科, 離職中
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 自分が断念したのではないですが、学生時代に断念した友人を何度かみています。 ある方は、心身の体調不良で。ある方は、実習に耐えきれず。 体調不良の方は、数年期間を空けて正看護師にチャレンジしていました。 実習に耐えきれずの方は、別の職業へ進みました(OLさん)。 結構他にも正看護師を断念する人は同じ学年に数名いました。
回答をもっと見る
不妊治療で時間食ってしまい、更に子供の保育園も二年見送りになりそう?で、働くモチベーション上がらないというか、体力もなくなってくる年頃でもあるし 過ごしてます。 旦那いないとやっていられないだけだし いろんなタイミング噛み合うのだろうか。
復職モチベーションママナース
lin2110
その他の科, 離職中
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
lin2110さん初めまして。 不妊治療や保活お疲れ様です。それは大変でしたね。今はゆっくり充電期間を過ごされるのも良いかなと感じました。資格があればいつでも仕事は再開できると思います。お身体、無理せずゆっくり過ごして下さいね。子どもさんが大きくなればまた状況も変わってくると思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
特養と老健の看護師の具体的な仕事内容が知りたいです。どのくらい、どんな仕事に違いがありますか?また、老健でも施設によって仕事内容に大きな違いがありますか?
施設転職正看護師
ゆず
ママナース, 検診・健診
lin2110
その他の科, 離職中
私もしらべています。 特養は終生過ごせる施設で看取りもあり、基本介護士主体で看護師は多少の医療行為はあるようです。レクレーションとか参加したりするようです。 介護度は3以上、医師との指示受けやり取り週一くらい 夜勤ないけどオンコールがある。 老健についても調べています! 私も子育てしながらの職場探しています
回答をもっと見る
妊娠中、マタハラ的なのを受けた方いますか?看護師は女性が多い職場なので色々理解が得られるかなと甘く思っていたのですが、悪阻で体調不良でお休みを頂きたいと言った時に「昼からは来れる?」と聞かれたのがとても辛かったので。大丈夫?などもありませんでした。忙しいのは承知の上ですが、何度も休んでいた訳でもなかったので正直冷たいなーと思ってしまいました。
妊娠
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
lin2110
その他の科, 離職中
言った相手はちなみにママさんですか?
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いています。昇給なし、ボーナスなし、退職金なし…仕事も忙しく、お昼も、とりあえず利用者様のノートを仕上げてからで、3時頃。休憩ないです。退職希望出したら、残って欲しい、給料できるだけ出すから!と残りましたが、2万程。毎日超勤1時間はして、手取り増やしています。友達が、働いているところの系列の特養が募集してるからどう?と誘ってくれました。ボーナスしっかり、退職金も制度あり…悩みます。でも、私がデイサービスを辞めるとなると、看護師を雇って頂かなければなりません。私の次を任せる看護師を探してもらわなければ。でも、このご時世、自分の老後も心配です。もう、51になりました…自分のことだから次に行くほうがいいとは思っていますが、デイサービスは看護師私だけ。次の看護師に任せられるようにならないと、ほっといて辞められないしな…困っています。
介護施設給料退職
かーこ
その他の科, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養とデイサービスが同じ建物にあるところで働いているものです。 仕事に責任感があって尊敬します。 個人的なご意見ですが、 そのデイサービスの看護師の後釜を探すのはデイサービスの運営をしている方たちの仕事であって、あなたの仕事ではありません。 会社が本気で人材を探せばすぐに見つかりますし、ダラダラ探したらみつかりません。うちの施設はめちゃくちゃダラダラダラダラ探して、探している風を装って、面接に来ているのにそれを断って、隠して、人材がいないと嘘をつきつづけ、やめようとしている人を引き止め続けていました。 現在になった看護師がやめて、定員割れが決定したら、その月にすぐに人が入りました。そんなもんです。(当然ですが、ゆっくりと引き継ぎできませんでした。) 辞めたら他人です。思い残すところはあるかもしれませんが、もう他人です。 看護師がいなくなってしまうとか、経営がたちゆかないとか、それは経営者の責任でありあなたに過失は一切ないと思います。急にではなく、事前にやめるって言ってるんですし。 自分と、自分の人生に影響のある人を優先的に考えたほうがトータル的によりよい生活につながると思います。 ちなみに、デイサービスより特養のほうが圧倒的に働きやすく、業務量も少なく、それなのに中々やりがいがありますので、そちらの意味でも転職されたほうがいいのではないかなと思います
回答をもっと見る
自分が発達障害ではないかと思っています。現在は、うつや不安障害で精神科に通院しています。 生きづらさは発達障害ではないかと感じています。発達障害と診断されると精神障害者となると思うのですが、職場では障害者雇用になりますか? メリット、デメリットを教えてください。
うつ精神科
ゆち
内科, 病棟
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
気になるのであれば、診断してもらってもいいのかもしれませんね。精神疾患にかかわらず、不安を抱え続けるよりも、答えが出ると意外と気持ちが楽になったりします^^ わたしも、不眠症や不安障害、抑うつなど、さまざまな状態で悩んでいる時期がありました。 障害者雇用となる場合は、医師の診断だけでなく、障害者手帳という身分証明が必要になるのではないでしょうか? 詳しくないですが、給料にも関わるかと思います。 メリットデメリットはその人によるところもあると思いますが、ご自身がどう働きたいかにもよるかもしれませんね^^ 働き方について考えているかもしれないですが、障害者雇用でなくても、正社員ではなくパートを選ぶ、派遣として働く、病院ではなくクリニックを選ぶ、はたまた医療現場から離れてみる…今はいろいろな働き方があるので、検討してみてはいかがでしょうか?? ちなみにですが、以前の職場に知的に問題のないASD・ADHDの方がいましたが、障害者雇用ではなかったです。しかし、やはり多重課題の多い看護業務は対応困難になっていることも多く、本人は辛かったと思います。発達障害であり、どんなことが苦手で助けてほしいか、事前に伝えておくことは重要だと思います。職場の理解も非常に重要です。 答えになっていないかもしれませんが、わたし自身、発達障害の方・子が身近ですので、少しでもお気持ちが楽になればと思います。
回答をもっと見る
3年間の学生生活を終え春から看護師になるものです。 私はアラフォー新卒看護師になるので白衣を着たら、外見はベテラン、中身は新人と第一印象を与えることと考えられます。 謙虚な姿勢で学び、努力したいとは思っています。 そのため、同期や先輩方からしてこうあったら話しかけやすい、教えやすい等あれば知りたいです!
急性期先輩1年目
らん
急性期, 学生
ジャバ
その他の科, 派遣
こんばんは。 らんさんのご年代で看護学校の実習や勉強、国試を乗り越えてこられたことを思うとただただ尊敬します。 病棟勤務の時やはりらんさんくらいの年代の新人看護師が毎年1名はいらっしゃいましたが、その年代だからどうとかはなく、本当にその人それぞれでした。 謙虚で一生懸命で、報告のタイミングを考えられる人(リーダーが忙しそうなのに自分のタイミングでぐいぐい報告するとあまり良い印象にならないので☆)、言い訳しないで一度は言われたことを飲み込めるような素直な人(先輩によって少し教え方や考えが違うとかマニュアルと違うなどはよくあることなので☆)は好印象で皆に好かれると思います。 あと、とにかく同期は大切にして、不平不満、悩みは同期と共有しあって、我慢はしすぎず、様子を見ながらご自身のカラーを少しずつ出して行ってみてはどうかと思います☆ とにかく体力と気力勝負な職場ですが、楽しみも見出しつつ、らんさんにとって素敵な看護師生活となりますように応援しています☆☆
回答をもっと見る
光免疫療法を取り入れようとしています。 実際の効果や副作用の体感や反応を教えてほしいです。 かかる時間や、スタッフの人員もどの程度必要かなど、教えてください。 よろしくお願いいたします。
さとゆみ
内科, ママナース, クリニック
lin2110
その他の科, 離職中
アユルベーダ勉強してますが、看護師とはどんな内容の業務をされていますか?
回答をもっと見る
退職届を提出して1ヶ月経ちますが未だに受理しないと言われます。そして今まであなたを支えてきた人たちの気持ちは無視して辞めるの?今度は総師長以外の人と面談をさせられるそうです。退職届を受理しないなんてことがあるんでしょうか。
一般病棟辞めたいストレス
いちご
内科, 病棟, 一般病院
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
総師長がそういう人ならさらに上の人への面談で確実に退職にをする意思を伝えた方がいいと思います! 退職を受理しないというのは労基違反もあるので、総師長の上の人と面談をしてそれでもダメなら、労基につたえるべきだとおもいます!
回答をもっと見る
もう実習後半なのに自信が持てないです いつも評価はそれなりに高いの貰っているのに いつまでも緊張不安で萎縮してしまう 患者への声かけも看護師さんがみてる前でとか緊張してしまいなかなかうまく声かけや会話ができない 自分ではもっと自信を持ちたいと思ってるのに 周りの目とか気にしすぎなくらい気になるしどう思われてるのかとかすごく考えてしまう もうちょっと前向きに自分の意思表示しながら楽しんで実習がしたい!成長したい!!
実習メンタルストレス
ドギン
学生
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 驕らないって人としてすごく大切なことだと思います。色んなことを疑い続ける不安症な面も看護師としてもとても重要だと思います。 具体的な方法の回答にならず申し訳ないですが、応援しています(^^)
回答をもっと見る