nurse_3ttKlqoCuA
精神科の沼にはまりつつあります。まだまだポンコツです。
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟
職場タイプ
精神科
精神科病院のレクリエーション委員会に所属しています。勤務内の空いた時間で簡単なレクリエーションを取り入れたいと思っていますが、現実的に勤務が忙しいため実行できない状態です。 レクリエーションを行っている病院で働いておられる方がいらっしゃったらアドレスを頂きたいです。
コロナ精神科正看護師
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちのデイサービスの話ですが、 折り紙 塗り絵 音楽かけて、ボールを相手に渡していく、音楽が止まったときにボールを持っていたら負けみたいなゲーム ラジオ体操 紙芝居 をやっています!
回答をもっと見る
精神科病棟には、認知症の患者さんも居られ、毎日排便の有無を伺うのですが認知機能が低下しているので情報は不確かな事が多く、それをそのまま鵜呑みにすると、腹部症状が出現して腹部レントゲンを撮ると便やガスが溜まっていた事が時折あります。 皆さんの病棟や施設ではどのような排便確認をされているのでしょうか?
精神科施設訪問看護
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
えり
その他の科, ママナース
お疲れ様です! 私も以前精神科の認知症病棟におりましたのでわかりますが、困りますよねー😭 私がいた病棟では、自分でトイレへ行けるが、排泄の回数は曖昧な方は、詰所前を通らないとトイレへ行けない場所にある病室に移動させたり、床灯台に「トイレへ行く時は看護師を呼んでください」と張り紙をしたり、とにかく腹部症状を毎日観察、時間でのトイレ誘導などをしていました!
回答をもっと見る
看護系の漫画でおもしろい!オススメ!と言う作品をご存じの方、教えていただきたいです。
急性期看護学生人間関係
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
あずみ
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
ナースあおい!
回答をもっと見る
60代の女性患者さんで抑うつが強く、経口からの食事が摂れず2ヶ月弱点滴(1000ml /日)で生きています。理由は食べる事への恐怖心や後悔を感じる発言があります。 NGチューブ挿入の検討がありましたが、主治医はスムーズに動かず…。両腕は点滴のあとで内出血だらけ。ルートも取り辛くなっています。 担当の看護師も仕方ないって感じで特に看護を考えている感じもなくて何だかって感じです。
うつ精神科点滴
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
2ヶ月も食べずに通常の静脈注射だけで過ごしていて、その方は低栄養にはなっていないのでしょうか? 全身状態的がかなり心配なところですが。。 そこまで食べられず命の危険があるくらいなら、NGといわずCVの適応にならないんですかね😓
回答をもっと見る
精神科看護師です。 最近、後輩達の患者さんや先輩に対する態度が酷く目だっていて病棟全体がギスギスしています。 後輩達は仕事は早いですが、看護の関わりやアセスメントは薄く、何なら精神科看護師を舐めている言動を平気でします。 それを指導するのが中堅の役割なのですが、自分の看護感を押し付けるような指導はしたくありません。しかし、その状態で患者に関わり続けるのもしてほしくありません。 とても悩んでいます。 いい指導方法があれば、ご指導お願いします。
後輩精神科指導
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
みむら
内科, リーダー, 大学病院
後輩たちは何年めくらいなんでしょうか 5年目くらいって自分もそうだったのかもしれないし後輩を見てて思いますが、プライドやら後輩からの憧れの態度に図に乗って、なんでもわかってしまってるみたいな調子乗ってしまった時期がだれしも来るなあ、、と。 そしてそのあとにまだまだ自分は未熟なんだと思い知り、だんだんその謎の調子乗り気が収まるというか… なので自分たちの看護を押し付けるとかではなく、まあそんな時期あるよね〜と思いながらも、逆になにか新しい課題なりを与えたりして自分たちでまだまだわからない正解もあるということを自分たちで気づかせていってもよいかもしれません。 実際、5年目くらいでみんなまだまだわからないことがあるのに「だよね」感で乗り切ってしまう時代やわからないことをわからないというのが恥ずかしいのを忘れてしまったというより、わかった感で乗り切れてしまうのを知ってしまう時期が来る…というか。 でもいずれ自分たちの未熟さってまた思い知る場面が必ずやってくるので、少し様子を見ながら、まだ改善の余地がありそうな子から指導してってもよいかなと思います うちはあまりにも…の場合は一度移動になってました😂 他部署で初心を思い出して来なさい、と。
回答をもっと見る
統合失調症のAさんについて Aさんは入浴のとき、毎回(?)一時間前から廊下で待機します 看護師さんはそれを問題行動として捉えていました 確かに時間を有効的に使えた方がいいとは思いますが、人に迷惑をかけているわけではないですし、一時間前に待機するのは注意したほうがいいのでしょうか? それを直せないことで退院後に問題が出てくるのでしょうか?あまり想像ができません… また、その行動は統合失調症と関係しているのですか?
精神科病棟
n
その他の科, 学生
ぷりん
精神科, 病棟
うちの病院でもいらっしゃいますよ! なんなら、前日から頻回に「明日お風呂ですよね?」って確認しにいらっしゃいます、笑 うちは問題行動とは捉えていませんよ。 見方を変えたら執着とか、時間が有効活用できていないとかって思いますが、 本人は楽しみにされている上、1時間程度なら問題ないと思います。 それで他の患者さんとトラブルになったり、執着が強すぎてトラブル…という訳ではないのなら、本人に任せていい部類かなと思います。 早く並びなさいとか、部屋から出て行きなさいとか、幻聴や幻覚があってやっている可能性もあるので、一度本人に訳を聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
休みの日に仕事中に嫌な思いをした事を思い出してしまいます。育児や家事をしてなるべく忙しくしようとしていても思い出してしまいます。 嫌な事をわざわざ思い出すのは時間の無駄であることは分かっていますがなかなかできません。 みなさんの気持ちの切り替え方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
メンタルストレス
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れさまです。私も一人娘が居ますが、その子をいっぱい抱きしめたり、仕事からの帰り道のどこかを基点に思い出さない!って決めて嫌な思いを(気持ち的に)捨てて帰ります(笑)
回答をもっと見る
プリセプターをさせて頂いてる物です。 私の働いている病院は研修制度が整っておらずその場その場で勉強して行くような形が多い現状です。 私も入職をして辛い思いをしながら数年経ち、リーダーや夜勤などやるようになり、プリセプターをやることになり指導をさせてもらっていました。 時代の流れなのか今の若い子は、常識といいますか、お礼や挨拶など基本的なことはできないのでしょうか? 私は20代後半ですが、新人の頃は誰よりも早く病棟へ行き情報収集したりして先輩にペコペコしていました。 でもプリセプティーの子は先輩より遅く出勤し、小さい声で挨拶をし堂々と歩いて出勤してきます。 指導したことについては自分は悪いとは思わず不貞腐れた顔をしたりすることが多くあります。挙げ句の果てには◯◯先輩が〜と自分は悪くないと主張したりします。 何度注意しても直らない、指導してもメモらない、勉強してこない、注意されても反省せず… ミスをしても患者にどのようなリスクが起こるのかも理解できていないような状況です。 挙げ句の果てには自分の日勤での仕事のやり残しを夜勤であるプリセプターへLINEで、やり忘れたのでお願いしますと。。 私がおかしいのでしょうか?? 今の時代はこのようなことは普通なのですか?? 愚痴がてら相談させて頂きたく投稿させてもらいました。
プリセプティ混合病棟プリセプター
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れさまです。 うちでも居ますよ。先輩はZ世代と言って呆れています(笑) 今はちょっと指導してもパワハラって反論して、指導側が萎縮してしまうから調子に乗っていて更に可愛くない後輩ばかりですよ(笑) でも、社会人ならできないといけないこともあるので…。 私も困っています。 お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
グリセリン浣腸、今は温めずに施行することが多いですよね??
クリニック
チャチャ
内科, 小児科, 整形外科, クリニック
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 そうですね、今は温めない方が多いと思いますね。 季節柄冷えていたり、浣腸の量が多いとつい温めてあげたくなっちゃいますけどね。 私は温めるって習っている世代なので。
回答をもっと見る
循環器病棟に勤めている新人看護師です。 コロナのため旅行や友達と頻繁に会うことはできずほとんど家で1人で過ごす状況で、もし1ヶ月休みを与えられたら皆さんは何をしますか? できるだけ仕事や将来、自分のためになるようなことをしたい場合、何か良い案はありませんか? 思いつくのは、臨床につながる勉強(よい勉強方法があれば教えていただきたいです)、オンラインでの習い事(ジャンルは問いません)、ダイエット、キャリアトレーニング、タイピング、お金の勉強などくらいしか思いつきません。 また、1人でできるストレス発散方法などあれば教えていただきたいです。
勉強新人正看護師
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ひろさあママ
循環器科, 離職中
一ヶ月休みがあるなんて、働いていたら夢のようなお話ですね😄 私は個人的にリンパマッサージを習いたいので、一ヶ月で足りるかわかりませんが、スクールに通ってみたいです。 今は離職中ですが、働いていた時の私のストレス発散はcafe巡りをして美味しいものを食べることでした! 参考になるような回答ではなくすみません💦
回答をもっと見る
仕事終わりに用意しがちで最近はかなり手抜きになってしまいます。手抜きばかりになってしまうのが申し訳ないんですが、キャパが追いつきません。冷蔵庫の中の物を腐らせてしまうことも多々あり、何かいい方法などあれば教えて頂きたいです。ちなみに主人は全く作りません😓
ママナース子どもストレス
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
私も同じくです。 野菜は冷凍があるものは冷凍にし、買い物はまとめ買いをやめました。冷蔵庫の中のもので作るという発想が無理なんだと思い、2日分くらいしか買いません。休みの日に副菜を少し作っておいて小分けにして冷凍で出すようにしています。カット野菜を買うと割高ですが、それでも腐らせてしまうわりは値段もそこまで変わらず時短にもなるので良いかと思ってます。とりあえず野菜はスープや味噌汁けんちん汁のローテで先に煮込み始めその間にメインを作ってます。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
訪看オープニングスタッフとして働きはじめました。 上司である知人は、休みや夜中など時間関係なく仕事してます。ある程度は時間外として、お給料も発生しているようです。 私は子供もおり、通勤も時間がかかり、普通でも19時過ぎになります。 LINEに今から〇〇します。誰も手伝ってくれないと言ってるのを見ると、休みや時間外で手伝わないといけないのかなぁと思ってます。 仕事の時間内はしっかり働きますが、それ以外は、家庭もあるし、定時で帰ってます。 いいですよね。そこまでしなくても。上司しかできない仕事もたくさんあり、こだわりもあるので、周りもあまり声をかけることがありません。。 時間内なら出来ることするから言うてね。と言ってます。知人は、お子さんはいません。
時間外労働訪看子ども
あん
ママナース, 訪問看護
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れさまです。 私もこどもが居ますが、こどもを犠牲にしてまでする仕事って何なのかとつくづく思います。 自分が生きるための手段だと割りきっていくしかないのかなとも思います…。
回答をもっと見る
来週から脳神経外科、脳卒中関連の病棟ではじめての実習が始まります。 環境整備やとにかく患者さんのところへ行き、コミュニケーションを取ることが大事だと聞きました。 ただコミュニケーションを取るだけでなく、情報収集を取ることも大事だと思いますが、このようにしたらいい等ありましたら教えて頂きたいです! 環境整備に関してもアドバイス頂きたいです!
情報収集コミュニケーション実習
mai
学生
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
毎日お疲れさまです。 オーバーテーブルや消灯台の私物の置き場とか、ベッドの上の汚れ具合、ナースコールの位置等々そこに意味があったりなかったり…。全部言ってしまうと学べないのでその環境から交わせるコミュニケーションがきっとありますので、頑張ってください👍
回答をもっと見る
てんかん+精神障害があって、 てんかんの発作と精神的なパニック発作がかなり混同して発生する患者さんが居ます。 もともとベースの抗てんかん薬や抗うつ、炭酸リチウムなども使っている上で、 てんかん発作にはチオペンタール、パニック発作にはアタPが使われているんですが、あまりにもコントロールが悪くてずっとそこに張り付いて居ます。 みなさんの病院施設では、発作時のコントロール薬はどのようなものを使いますか? また、薬剤意外にも看護師ができることなどあれば助言頂きたいです🤯
薬剤急性期病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 てんかん+精神疾患が絡んでいる患者さんは偏見かもしれませんが、中には精神的な理由で発作を生み出す人も居ます。(明らか演技的な発作です。)なので、しばらく焦らないで、意識レベルやバイタル等を静かにチェックしていくんです。(笑) 焦ると患者さんの思うつぼになりかねません。 またも偏見かもしれませんが、発達段階で愛着形成に何らかの問題を抱えている患者さんにそのような傾向があることもあります。 看護としては、淡々と相手の情に振り回されずに話を聴くことが有効です。 詳しい情報は分かりませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護で余命が短い利用者さんに対し、ご家族は本人には言わないでほしい、本人は自分のことだから自分が余命が近いことは感づいており、最期の療養場所は自宅でと希望されています。ご家族も本人と同じ気持ちではありますが、本人に言わないで欲しいと言われるご家族に対し、どのような対応をしたらいいかコミニケーションに悩む時があります。 そういう場面、皆さんはどう対応されていますか?
訪問看護
ちゅらら
総合診療科, 訪問看護
みむら
内科, リーダー, 大学病院
癌の患者さんが多い病棟勤務です。 ご家族が余命を言わないでほしいと言われることもあります。自分が思うより、ご家族の過ごしてきた時間ってそれだけ意味があって、ご本人のことをよくわかって選択なさったのだなぁ。と。ご本人も余命が短いのもわかりながら、ご家族がそれを告げない気持ちもわかってるように感じる方もいました。それを家族に気を遣ってるとかではなく、自分のことをよく考えてそうしてくれてるんだと察してるというか…。 ご本人から、あとどれくらいだか知りたいとかそういう思いの表出があった場合はそれをご家族にお伝えしたりはすると思いますが、以前に後輩が自分なら知りたいと思いご家族にそう伝えてしまったことがありました。ご家族は、本人はわかってると思うしあえて結末を言われたくないひとなんだよって。本当はどっちが良いのかご家族だって正解なんてわからないし迷いも少なからずあると思います。それでも、家族だからわかること、いままで長く過ごしてきたからわかること、たくさんあるのだと思います。なので、介入が必要な場合は介入をしますが(片方は知りたい、片方は言いたくないなど)そうでなければそのご本人とご家族が最後の療養場所としてご自宅で安楽に過ごせることのほうに力を注ぐと思います。
回答をもっと見る
11月に入籍予定です。 指輪はもうすぐ買う予定ですが、仕事中は結婚指輪はつけていますか? 先輩は着ける方もいれば、着けていない方もいます。 個人的には着けないつもりですが、せっかくだし着けておきたいなとも思います。 着けている方は何か気を付けていることありますか?
指輪結婚先輩
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
入籍おめでとうございます^^!!! わたしは病棟勤務をしていたときはアクセサリーは禁止でした。基本的に全ての身につける物が不潔なのでという理由でした。(大切な指輪を不潔と言ってしまってすみません。医療現場で用いる、清潔と反対の不潔という意味なので!汚いということではありません!伝わりますかね。泣) 病棟を離れて、保育園で働いていた時は保育士さんが着けていたのでわたしも付けていました。保育園を去り今は看護大学で働いていますが、普段の授業などでは着けていますが、演習や実習では外しています。基本的にナース服を着用している時は外しているという感じでしょうか。 でも、着けている方がおられるなら、職場的にOKということですよね!着け外しが多くなると無くしてしまうことがあるので気を付けてくださいね!
回答をもっと見る
いつも『勝手にやらないで下さい』という先輩。何を勝手にやったというのか言ってほしい。他の先輩に聞いたり、一緒にやって貰っているのに。その先輩にたまたま聞いていない、一緒にやっていないだけなのに。毎回毎回大きな声で、患者さんも聞いているのに。場所も考えず、毎回。もう、うんざり。
辞めたい先輩人間関係
すずらん
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 他の患者さんの前で大きな声で指摘する時点でヤバそうな先輩ですね!きっとヤバイ先輩なんですよ。「勝手にやらないで下さい 」って言うのはその人だけですか?すずらんさんが新人なのかは分かりませんが、プリセプターや師長に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
臨床においてパーソンセンタードケアって実際にどんなことをされていますか?またどんなことに注意・観察していかなくてはなりませんか?
実習看護学生勉強
トウガ
その他の科, 学生
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 臨床ではまず患者さんの生活背景(仕事歴、趣味、性格、その人が大事にしている事)を主に家族情報収集したり、できるADLを観察していきます。 その情報を駆使して患者さんに関わる事を大事にしています。でも、スタッフとの足並みを揃えないと患者さんは混乱しますので、ケアの情報共有も重要です。 認知症=なんも分からない、できない のではなくて、できる部分を見つけて関わる事が認知症看護の楽しみのひとつです。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに入ったのですが、精神科も対応しています。はじめは何から勉強を始めたら良いですか?
精神科訪問看護勉強
take
精神科, 訪問看護
ねむすけ
精神科, 心療内科, プリセプター, パパナース, リーダー, 大学病院
精神科病棟看護師です。 精神科領域は服薬治療がメインなので、担当患者さんが服用している薬剤を勉強すると良いでしょう。主な疾患についての概要、(統合失調症とうつ病、認知症)も、関わる機会が多いので勉強する必要がありますが、最初は看護教科書の学習で良いと思います。
回答をもっと見る
精神科看護師3年目です。 今年度、自分の所属部署に たくさん1年目さんが入ってきてくれたんだけど やる気がある子とない子の差が激しすぎる…… いや、やる気ないって決めつけるの 良くないとは分かってるんだけど…… 私とペアで業務終わってるのに ぼーっと突っ立ってるだけ。 何してるの?って聞いたら、 何もしてません。との返答 何もしてません、考えてません、って 悪びれず言えることが まずモヤモヤするし、 あなたとペアの日の私の負担すごいぞ。。 依頼しても、やってくれないし 依頼の仕方が悪い?のかな…… 自分が1年目の時に キツイ言われ方したのがすごく嫌だったから 自分が言う側になるのもすごく嫌だから 言い方も気を遣うし…… なんで最近こんなに気疲れしてるんだろう…… 後輩との関わりで気をつけていることだったり 1年目さんからの立場で先輩にこうして欲しいと思うことだったりあればアドバイスください✩
3年目コミュニケーション人間関係
ゆぴ
精神科, 新人ナース
ちむ
ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です! 新人さんの指導、関わり方とか色々と難しいですよね……。何もすることがないのなら「何かありませんか?」の一言くらいあってもいいのに……と毎回私も思うくらいです。何をすればいいか分からない、依頼されたけどどうやったらいいか分からない、忘れたという理由で何もしないってのが最近私のプリセプティにありました。 分からないのなら教えつつ一緒にやるしかないなと思い……「次これやるから一緒にやろう。」と声かけてやってます。わかる範囲は1人でやらせて分からないようなときは教えつつやってました。 あとは声をかけずらいようなことがあるんだろうな…と思い、何か困った様子だったりしたらこちらから声かけてました。 参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
え!全然そんなこと気にしなくてよいと思います…相当仲が良くて、プライベートでも遊ぶ関係なら渡すかもしれませんが…
回答をもっと見る
最近ミスが続き、師長さんからの呼び出しが増え、やる気が落ちてきています。 SNS等を見ると、「業務は忙しいけど、やっぱり看護が好きだから続けたい」というような投稿があります。私には「看護が好き」がよくわかりません。 みなさんの「看護が好き」な理由はなんですか?
メンタルストレス病棟
mm
病棟, 慢性期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 正直、私は「看護が好き」と思えません😂 看護師になる前は、「病気の人を癒したい」なんて考えていましたが、そんな現実はありませんでした。笑 せっかく看護師になった(なってしまった)から、お金がもらえるから、、という理由でなんとなく仕事を続けているような感じです。 私も看護が好きってなんだろう?と疑問に思っていたので、思わずコメントしてしまいました💦笑
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟でのパワハラや業務に悩み、退職したいと思います。 退職すると師長さんに、伝えてから、退職日まで、みなさん何をしてましたか? 普通にラウンド?フリー業務? もう、辞める人には先輩は教えてくれませんよね、辞めると決意したものの、どうやって病棟にいたらいいのだろうと考えてます。
メンタル人間関係転職
ぱんだうさぎ
内科, 消化器内科, 新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日の業務おつかれさまです😊 パワハラがあったんですね。大変辛かったのではないかと思います。 職場が合わなかった、というのが退職にあたった理由で、ぱんだうさぎさんはなにも悪くないので、堂々と?普通に過ごしていて良いと思います。 退職すると伝えてから退職されるなんてとても偉いなと思いました。 嫌な思いをさせるような職場に対して、いろいろ考えなくていいです!! 良い職場に出会えますように。
回答をもっと見る
職場で仲良くなり プライベートでも遊ぶ介護士さんって、いますか? 追記> 1年の施設勤務中に仲良くする介護士の友達ができました。 私は友達が少なく、職場での人間関係をプライベートに持ち込むことはありませんでした。 そんな私に「LINE交換しよう!」と言ってくれたのが、相談内容の(年上、同性)介護士さんです。 今は退職して別々の職場にいます。退職して1年ですが、毎日朝からLINEがきます。お昼休みや退勤時にもLINEがきます。 会いたいー、来月いつが空いてる?といった内容です。 別々の職場になった現在、あまり話す事もなく 毎日数回のLINEでも、話す事もなかなか見つけられません。 LINE内容も、スタンプだけとか「笑」だけとかです。 ちょっと疲れてきました。 介護士さんだから話が合わないのかなとも思い、ご相談しています。 わかりにくくてすみません。
介護人間関係
ポー
あずみ
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
いないですね
回答をもっと見る
回答をもっと見る