nurse_3qKxATb3aQ
地元の慢性期病棟勤務しています。ゆるく働いているので、急性期には戻れません。時々派遣でバイトなどもしています。
仕事タイプ
病棟, 派遣
職場タイプ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 慢性期, 透析
デイサービスで勤務している方にお聞きしたいのですが、バイトでデイサービスに行くのですが、介護の方にこれはどうしたらよいか?ときかれ意見をお伝えしても結局自分の考えがあるのか、私の意見を聞き入れてくれないことが多いです。バイトの私が意見するのもどうかと思いますが、看護師は1人しかいません。意見を聞き入れないなら始めから聞いて来ないで欲しいです。
デイサービスアルバイトストレス
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
聞き入れないのは納得がいかない、もしくはべじたさんに個人的に何か感情をもっている、あるいは介護士さんなりのプライドがあるからですかね? 看護は常に根拠をもとに判断します。 根拠をやんわり伝えてみてはどうでしょうか?また、介護士のリーダー層に相談してみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
私は今までバイトはしたことがありますが、転職をしたことがありません。転職した方は、どれくらい前から活動し始めましたか?何歳くらいまでに定年まで働く場所に移動するべきでしょうか?
転職正看護師病棟
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
一年前くらいから本格的に転職サイトに登録していました。 ですが、ここに長くいれるかなぁと、入ってみてから考えていますが、なかなか良いところに出会えていません💦 色々みてみないとわからないと思うので,今は派遣で働いています。 気に入ったことろがあれば派遣から正社員への就職という方法で行こうかなと私は思っています。 はっきりとした回答でなくて、すいません。
回答をもっと見る
透析クリニックなどで働いている方にお聞きしたいです。看護師の業務は、技師さんがやっていること+看護業務がありますか?プライミング、穿刺、状態観察、回収、清掃他に何をするものですか? また単発のバイト求人の場合は、何年くらい経験したら出来るものですか?
透析アルバイトクリニック
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
私が透析室に部署移動した時は、シャント穿刺するまでに3ヶ月はかかりました。日勤からスタートして準夜勤をやってく感じです。 ME業務+看護師業務全てやってた気がします。すごく詳しいのはMEさんですが。 業務としては… ☀︎シャント穿刺(自己血管シャント、人工血管シャント) ☀︎バスキャスへの接続 ☀︎プライミング(トーレとニプロ2種類機会があったのでそれぞれのやり方) ☀︎回路設置と回収 ☀︎止血 ☀︎除水計算 ☀︎DW指導 ☀︎下肢つり時の対応 ☀︎イーカムへの設定変更やアラーム対応 ☀︎薬の処方依頼 ☀︎生活指導 ☀︎シリンジポンプ使用者の対応 ☀︎腎臓リハビリテーションビデオ設置 ☀︎薬剤調整(かかりつけ薬局へ自分で薬を取りにいけない人に対して家族に電話連絡したり、先生に処方依頼したり) ☀︎採血結果の説明(医者ではなく看護師メインで食生活含め指導。栄養士さんと共に介入依頼したりしていました。) ☀︎シャント造設患者、再造設患者の対応 ☀︎車椅子の人は駐車場まで送る ☀︎体重管理、血圧管理 ☀︎急変時対応 ☀︎帰った後の片付け ☀︎透析中、大便に行く時の一時中止、体重再測定から機械の再設定 諸々だと思うので、未経験の方がやるとなると半年くらいやったら一丁前ですかね? パートで週何回入るかにもよって出来栄えも変わってくるのではと思います! 経験者であれば、機械によってやり方が違うのでそれさえ分かれば一通りできると思います! 病棟とかとは少し違ってちょっと空気感とか色々違う気がします! 頑張ってください!((・x・))
回答をもっと見る
私は数十年同じ病院で働いていますが、毎日同じ場所、同じ業務に飽きてしまい、やる気がでないことがあります。最近部署移動があり他の業務を覚えたりしてなんとかモチベーションを保っていますが、みなさんは、同じ場所、同じ業務で飽きないですか?勤務中は、やる気のない態度はしていませんが、楽しくはないです。
モチベーション正看護師
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
めちゃめちゃ飽きます!
回答をもっと見る
50代になったら、体力的に働く場所としておすすめの場所はありますか?夜勤はやりたくないです。 デイサービスの身体介助も難しいと思っています。
転職正看護師
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
カリメロ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, リーダー
健診センター、献血ルーム辺りですかね?働くところはいくらでもありますよね♪
回答をもっと見る
看護師として、デイサービスにバイトに行ったのですが、キズなどを発見した時に写真を撮るのですが、スタッフ全員が見るラインにその報告写真がのります。 私もそのラインのメンバーなのですが、胸、陰部などが微妙に写っており、共有するのは良いが少し気になりました。月に数回しか来ないバイトにも共有される。 今まで病院で働いているなかでは、院内だけでの共有なので気になってしまいました。ラインだと拡散される恐れもあるなと。
デイサービスコミュニケーション正看護師
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 前の職場の連絡ツールがLINEだったのですが同じく情報漏洩すごく気になってました💦
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。
終末期予防アセスメント
けいこ
訪問看護
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。
回答をもっと見る
無事合格でした〜!!!れ! インストラクターの方に感謝です凄いですあの方達は‼️ 私もたくさん褒めてくださ〜い!!^ ^
新人
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
おめでとうございます!素晴らしいです
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日辞めたいと思っていましたが、辞める勇気も休む勇気もないから行ってました。 でも、不安な気持ちや不眠が続いていたので精神科を受診し1ヶ月前から薬を飲み始めるようになりました。 それから不眠は治らないけど、漠然とした不安は落ち着いています。 しかし、先日休む勇気よりも仕事に行く勇気の方が大きくなったので、少し大袈裟に「涙が止まらないので休みます」と休みました。休む時は辞める時と思っていたので、もうこの先あの環境で働くことはないと思ってて、実際その後もまだ精神科に行ってないことにして「受診するまで休ませてください」と言い、それまでは年休とリフレッシュ休暇で欠勤にならないようにしてくださっています。 でも、師長さんに話した時に鼻で笑われたり、裏では「赤の他人だからどうでもいい」と言われていることを知り、もう行きたくないという思いが強いです。(元々もう行く気はないけど)プリセプターからも連絡が来るけど、もう戻れないと思ってるのでそれも苦しいです。 親には環境を変えて看護師をしなさいと言われますが、私は看護師の仕事自体が嫌なので、休むにしても辞めるにしても親との意見の食い違いもあり、きちんと気持ちを切り替えられません。もう大人なので自分の意見で生きていいと思うけど、まだ生活できるほどの力がないので甘えさせてもらうしかなくて… 私の人生なんなんだろうって思います、、、
辞めたい1年目新人
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
1人の大人であって、親があなたの人生を決める意味はありません。私も子どもがいる親ですが、将来1人で自立するためには頑張って欲しいとは思っての言葉なのかと思います。 苦しいなかで看護師をして乗り越えられる人もいれば、乗り越えられない人もいます。今は自分のことを一番に考え辞める選択肢をしても良いのではないでしょうか? 精神的に悪化する前に苦しい環境から離れるべきなのではないでしょうか? 看護師の仕事をもしするのであれば、他にも、選択肢はありますし、看護師をやらなければいけないこともありません。 他の仕事をして、親元から離れるのもありかもしれません。
回答をもっと見る
クリニックに勤務しています。大きな病院等は24時間空調管理されているので大丈夫かと思いますが、夜間は閉まるようなクリニックや病院での、常温保存の薬剤の温度管理はどうされているかお伺いしたいです。勤務先のクリニックは診療終了〜翌日の診療まではエアコンは切っているのですが、常温に置いている点滴のボトルや薬品などが、この暑さなので明らかにぬるくなっています。皆さんの勤務先では何か対策等されていますか?
薬剤点滴クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
整形外科クリニックですが、常温で置いてます。今までトラブルになったことは、聞いたことがありませんが、必要なら冷蔵庫で管理するかと思います。
回答をもっと見る
離職後、すぐに次の仕事を探すべきでしょうか? それとも少し休みながら考えたほうが良いのか…悩んでます ちなみに医療以外(管理職?)も視野に入れ始めました… 私みたいに悲しい思いをする人が居なくなればと…
離職復職面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
自分を大切にして、体調みながらでは駄目でしょうか?ゆっくり考えるて再就職手当をもらったらよいかと思います。
回答をもっと見る
この春に通信で正看護師の免許を取りました。 今はケアハウスで働いてます。それまではクリニックで 病棟経験がないので知識や技術不足で転職したくても不安です。 特養に転職したいのですが、難しいでしょうか?
施設転職
よっち
その他の科, 介護施設
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
正直に不安なことを面接時に伝えてみてはどうでしょうか?今回勉強して看護師になったことは、素晴らしいので努力する人というような評価になるかなとは思います。
回答をもっと見る
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
取りたいと思ったときでないと、やる気がなくなってしまうかもです。 周りのサポートや理解はどうですか? 子育てしながらは、大変かと思いますが、さらに勉強したいと思う気持ちが素敵です。
回答をもっと見る
小児科の病棟で4年間働いて途中でメンタルを病み休職し退職、その後1〜2年の間で介護施設やクリニックで常勤で雇ってもらったものの短期離職を繰り返し現在に至ります。 看護技術や知識に不安があり手が震えてしまったり周りとコミュニケーションが上手く取れない等あり、もう看護師は辞めようと思ってました。が、最近ナースセンターの看護研修を受けてみて、メンタルのことは精神科に相談しつつ、病棟復帰して技術や知識に自身を付けてどこでも自信を持って働けるようになりたいと思うようになりました。今のところどんな科で働きたいとかはまだ考えられずにいますが… 看護技術に不安はあったけど病院でのフォロー体制や復帰後はこういうふうに勉強した、とか参考にしたいのでいろいろ教えてもらえるとありがたいです!
転職正看護師病棟
りべ
内科, 小児科, 離職中
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
自分のことを大切にしながら、やりたい事をやれたら良いですね。やりたい!働きたい!と思う気持ちが素晴らしい!
回答をもっと見る
2年留年した看護学生というのは、やはり就職面において厳しいでしょうか?(大学卒業後、正看護師の予定です) まだ就活を行なっていないのですが、経験がある方や周囲に似たような環境の方がいる場合は教えていただきたいです、、。
就活求人面接
わたあめ
学生
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院付属の看護学校からの就職しか経験がないのですが、私が知る限りでは特に留年で就職できなかった事例はなかったです! 外部への就活については知識不足ですみません😢
回答をもっと見る
国試勉強で、模試や必修の問題集を解いて見直しでレビューブックに書き込んだり読んだりしています。tiktok では、付箋ノートを作っている人も多いのですがレビューブックと付箋ノートの使い分けについて教えて欲しいです。
問題集レビューブック国家試験
さくらこ
学生
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。国家試験の勉強ってみんなそれぞれの方法で行なっていて創意工夫を凝らしてるなーと思います。私の場合はレビューブックに書き込み+付箋で追記の方法でした。分けると情報が分散してしまったり持ち運びも大変なので・・。ただ情報量が増えてくると煩雑になったりもするので、そういう分野は別でノート作ってもいいのかなと思います。自分に合った方法で勉強頑張ってください。
回答をもっと見る
1つ下の2年目の子にイライラします。 その子は師長や主任に少し怒られるとすぐに泣きます。 それは1年目から変わっておらず、今もです。挙句に慣れてきたのか、自分が気に食わないことになると、物をガシャんと音を立てて置いたり、わざとらしくため息をついたりします。 それを見て周りの先輩方も遠慮してなかなか思っていることを言えていません。 また、点滴が結構な量残っていても、バルンが閉塞していても、その子だとしょうがないで終わります。 逆に私はどれだけ強く言われても怒られても一切泣かず、次の日はケロッとして仕事に来ています。 周りからは、全然泣かないねなど言われますが、私だって家では死ぬほど泣くし悔しいし、怒られてる時は涙を我慢しています。 正直泣くからと言って、周りに甘やかされているのがすごく不快です。私自身すぐ泣く、職場で泣くのは論外だと思っています。 言われるだけマシ。怒られなくなったら終わりなど言いますが、そんな言葉では到底納得いかないくらい理不尽だとしか思いません。 今は普通に接していますが、もう視界に入れるのも嫌です。 その子が日勤で持ったあと、夜勤で持つと抜けが多すぎて仕事が増えます。 この気持ちをどう解消したら良いのでしょうか。 皆さんは周りにこのような人はいますか?
メンタル人間関係ストレス
限界看護師
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
周りのサポートがあるので、本人は残念ながら変わらないです。 気持ちは分かりますが、私は諦めてしまっています。その方は、自分は頑張ってやっているため、指摘されても全く気づきません。逆にキレてきます。
回答をもっと見る
ブランク26年です。クリニックで働きたいのですがどこがいいかわかりません。どなたかアドバイス頂けますか?
ブランククリニック正看護師
ぴよこ豆
内科, 病棟
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
そのクリニックにより、看護師の役割が変わってるのかなと思います。ブランクがあるなら看護技術がどこまで出来るか再確認したいですね。私は1週間ぶりに採血するだけでも不安になってしまいます。
回答をもっと見る
転院してきた患者の状態とサマリーの情報があまりに違っていることが多いので困っています。寝たきりで全介助とあるのに実際は体動激しく胴拘束が必要だったり転倒を繰り返しているためセンサーマット使用していたり声出しはないとあるのにめちゃくちゃうるさかったりなど。それに伴いベッドコントロールのために転室する必要がありさらに慌ただしくなります。正しい情報でないなら今後は転院は拒否すると伝えるよう医療連携へ言ってしまいました。
サマリー病院病棟
ぽ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぽぽ
内科, 離職中
どこもあるあるですね(^_^;)
回答をもっと見る
透析室勤務経験がある看護師の方にご意見を頂きたいです。 透析機械の警報対応についてですが、明らかに原因が分かりやすい事象(回路が折れている等)であれば看護師だけでも対応可能だと思いますが、複雑な事象(TMP異常等)であっても看護師だけ対応しても大丈夫なのでしょうか? 以前、何度も警報がなり、看護師で対応していたところ凝血してしまい、ダイアライザー、回路交換となり患者様にご迷惑をかけてしまうインシデントがありました。私の勤務している透析室では警報のファーストタッチがほぼ看護師で、どうにもならない時は臨床工学技士へ報告というような風潮です。その為、対応も遅れるし、結局看護師では手に負えないので、二度手間になっているように思います。看護師だけではアセスメントが不十分だと感じますし、責任の所在が不透明な気がします。 臨床工学技士も他の施設よりは人数も揃っているので、臨床工学技士が積極的に警報の対応をしてくれれば大きな業務改善につながると思うのですが、あくまでファーストタッチは看護師が行うべきと、当院の臨床工学技士は考えているようです。透析機器も複雑なものですし、専門の教育も受けていないので責任がとれないと正直感じています。 他の施設ではどのような対応をされているのかご意見よろしくお願いします。
透析室透析
Rちゃん
ママナース, クリニック, リーダー
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
私の病院では看護師も技士も受け持ちをして警報対応をしています。看護師だけで解決できないときは技士を呼んで見てもらっています
回答をもっと見る
私の職場は副業OKで、なにか探したいなと思っています。現在は病棟で勤務しているので、看護師の単発バイトや看護師以外のイベントスタッフも良いなと思っています。バイトされている方がいたらご意見お聞きしたいです。
単発副業アルバイト
意欲ない系
外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
施設でシーツ交換のバイトやりました。気楽に申し込んだらまさかのシーツは三角折り。看護学生以来でちょっと楽しかったですね。時給は下がりますが、看護師以外の仕事は気分転換にもなるのでよかったです。
回答をもっと見る
1年目です。老健で働いています。 慢性的な下部尿路感染症を持っている利用者さんについて、先輩ナースが介護士さんに、 「尿飛びがあったらナースに報告してね」 と伝えていました。 尿飛びがあったらなぜいけないのかはっきりとわからず、教えていただきたいです。 今回の場合、下部尿路感染症を起こしている菌が上部尿路感染症を引き起こして、腎臓が正常に働かず尿量が減っていないかを確認するために報告を求めている、という認識で合っているのでしょうか?
施設1年目勉強
じろべえ
介護施設
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
尿飛び、、初めて聞く言葉です 。どんな意味ですか?
回答をもっと見る
注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?
手技薬剤看護技術
ぴぴ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。
回答をもっと見る
50代ナースです。急性期オンリーで30年 体力の限界で特養に異動しましたが考え方の違いから馴染めず人間関係も上手くいきません。今まで転職回数も少なく10年パターンでやってきました。年配のナースさんどんな働き方してますか?
異動施設人間関係
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
yumilk
美容外科, クリニック
母が50代看護師でキャリアチェンジをしたので回答させていただきます。 母もバリバリ病棟で看護師をやっておりましたが、夜勤含め体力のしんどさがあり現在は警備会社等が運営している健康の見守りサポートのコールセンターで勤務しています。 仕事内容としてはご利用のお客様(高齢者や障がいのある方)のそばにスイッチがあり、そこを押すと、スタッフが待機するコールセンターに繋がります。 そこで聞き取りをして対応の助言をしたり、必要であれば救急車の要請をしたりするような仕事です。 これまでの知識を使いながら、体力を使わずにに仕事をしていて充実してるとのことです。 転職先のひとつとしていかがでしょうか?✨
回答をもっと見る