りんご

nurse_-I_LrfYiyA


仕事タイプ


職場タイプ

その他の科

看護・お仕事

最近点滴、採血が失敗する事が増えました。いける時思っても、すんなり入った手応えもない事が多くて。どうしたら、感覚を取り戻せたり、うまくなれますか?

採血点滴

りんご

その他の科

003/06
看護・お仕事

点滴について 翼状針挿入時は痛みの訴えありましたが、その後は滴下良好で腫れや痛みがない場合は、大丈夫でしょうか? 痺れとかは無さそうなのですが…

点滴

りんご

その他の科

203/06

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

目で見て腫れがなく、固定の仕方などで部位により痛みが出たりしますから、それらが問題なく、滴下良かったら挿入時の痛みだけなんですかね。想像ですが。時々見に行けば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

咽喉の炎症悪化でステロイド剤投与する事になりましたが、デキサート3.3mg1A混注の点滴でした デキサートは、ケモ時に制吐剤目的で使用される事が多いイメージなのですが、 デキサートは、ステロイド剤としては、効力はどの程度でしょうか?強い?弱い? また、プレドニン換算すると、どれくらいの量になるのでしょうか? デキサートのステロイド剤としての効力がどの程度のレベルなのか?よく分からなくて。教えてもらえれば嬉しいです。

点滴勉強病院

りんご

その他の科

107/09

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

デキサートは弱い分類のステロイドになります。

回答をもっと見る

健康・美容

今年に入って免疫力が落ちてきており、頻回に膀胱炎、扁桃腺炎になります。 私生活もそれなりに忙しくはありますが、それ以上に仕事が忙しすぎて。昨年までは残業をあまりせず、過ごせていたのに、今年から残業は多く。また患者層も濃く。私以外に、職員の体調不良や怪我も増えています。 自炊は今年入ってからは週の半分くらいしかできておらず。帰りが遅くジムに行く余裕がなく、運動は半年以上できてません…。睡眠は平日5〜7時間です。 こんなに毎月体調崩すのが今年が初めてで、どうしたらいいか不安です。 転職は今すぐは考えておらず。あと数年はまだ現職場で頑張りたくて。 忙しく働きながらもできる健康管理法があれば、助言下さい。

残業メンタルストレス

りんご

その他の科

207/08

きい

救急科, ICU, 大学病院

こんにちは。 毎日お疲れさまです😌 自分では、どうにもならない仕事の忙しさってありますよね💦大変な時は、ジムや自炊など、きちんとした生活を送らなくてもいいのかなぁと思います。眠たいときは早めに寝る、家で何もせずゆっくりする時間を少しでも作る、食べたいものを食べて幸せ時間を作る、好きな香りの入浴剤で癒される…など。 私は、あえて何もしない時間や日を作るようにしています。普段は休みの日も疲れるほど予定を入れるタイプなので🤣 体調あってこその、自炊やジム、仕事だと思います。まずは健康管理😌個人的には、お昼休憩中に10分だけでもお昼寝するのがオススメです!睡眠が健康に繋がると思っています。 お大事になさってください! りんごさんが、心も身体も元気に働けますように!🍀

回答をもっと見る

キャリア・転職

点滴や採血が苦手です… 将来的にクリニック勤務も視野に入れたいのですが、可能でしょうか…

採血点滴クリニック

りんご

その他の科

104/24

さな

内科, クリニック

クリニックだと科にもよりますが外来業務なので採血は多いと思います。 施設やデイサービス、訪問などは点滴採血はほぼないですね。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

訪問看護で産休取られた方いますか? 将来、子供が欲しいですが、病院勤務時代…切迫早産や流産しかけて辛そうな産婦同僚しか見ておらず、看護師で産休取るのは至難の業な気がしていました 加えて、自転車移動での訪問看護の場合、子供を身籠りながら産休獲得まで働くのは難しく…身籠ったら退職するしかないのでしょうか?

産休訪問看護

りんご

その他の科

104/24

しょーこ

内科, 訪問看護

私は訪問看護でギリギリまで働いて産休取りました。でも私の場合は車移動でした。車が駐車できないようなお家には原付バイクも時々乗っていましたが、原付バイクや自転車は危険だと思います。妊娠した場合は職場の方と相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

数回転職していますが、どの職場でも、優しく強く尊敬している方こそ、体調崩されたり、早くに看護師引退され始める印象です。 30-40代で高血圧や血栓薬飲まれてたり、患者指導をする立場にも関わらず飲暴食して薬に頼って過ごされている看護師も多い印象です。 看護師自体にやりがいもありますし、もっと頑張りたい気持ちもありますが、やる気を見せると業務が増えていき以前に仕事ばかり考える毎日を過ごして体調を崩した事がありました。 ただ、年齢的にも経済的にもパートでの生活は厳しく、まだまだ常勤で頑張りたいのですが、どこに転職しても、身体を壊してまで、頑張りすぎないと続けれないのかと思うと、辛いです。定期的に、この業界が不安で嫌になる事があります。 また、やりがいを感じていたはずの仕事だけど、仕事過多になると、帰宅が遅くなり、自炊やジム通いもできず、睡眠も減ります。また、手のかかる案件だと色々モヤモヤが強くなり。心身ともに自分の生活がしんどいです。 他にやりたい仕事もないので、まだ看護師は続けるつもりでいますが、 将来の不安ばかり考えて、身動き取れず、疲れては、今を頑張れないのが、辛いです。ここ1〜2ヶ月くらいは、疲れが取りきれず、やる気が出ません。 どうしたら、いいのでしょうか? どうやったら、将来の不安を考えずに過ごせるのでしょうか? どうやったら、頑張れるのでしょうか?

やりがいモチベーションストレス

りんご

その他の科

309/27

Rie

呼吸器科, 病棟

はじめまして。現在産休中の看護師です。私も今までずっと看護師で夜勤ありで働いてきましたが、復帰後今までのようにバリバリ働ける自信がありません。看護師の仕事以外にも、仕事はたくさんあるので一度看護師を離れて、違う仕事で気分転換するのもありかなと思います。(看護師の免許さえあればいつでも戻れるので)参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護での褥瘡処置について。 訪問看護で、褥瘡処置はどのようにされてますか?綿棒で傷や褥瘡部をこすりますか? 自分の経験から、 綿棒で擦るのは不衛生だから感染防止のため、微温湯洗浄で、汚れは水圧で取れる範囲で…とされているステーションもあれば、汚れや薄い粘膜を取ってあげないと、軟膏つけても効能が薄いと、微温湯洗浄後に綿棒で褥瘡部を擦って、付着する汚れを取るステーションもあります。 私的には、病棟勤務時代も、創傷部の傷へは医師が滅菌物品で処置する以外は、看護師で傷をグリグリ擦る機会はなかったと思うので、感染防止や利用者の疼痛増強を考えると、綿棒で擦るのは抵抗あるのですが…。また、治り具合は、どちらの対応でも同じ気がします… 私の考えも偏っているものかもしれないため、みなさんがどのようにされているのか、教えて頂ければと思います。また、居宅での、もっと良い処置方法があれば教えて頂ければと思います。

皮膚科訪問看護

りんご

その他の科

508/18

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

一日1回微温湯と洗浄剤で洗浄後ハイドロドレッシング剤で保護するやり方をしています。 壊死組織があれば医師にデブリを依頼しますが、看護師側では擦ったりはしませんね。 WOCNSが常勤しているところならともかく、それ例外であれば知識がアップデートされていない可能性があります。 そのため今ではやらない方がいいと言われている処置方法をやってたりすることもあるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹囲測定について。 これまで、腹水貯留の方の腹囲計測時に、臍周りを測定していましたが、現在の部署に来てから、サイジョウ?、サイダイ?と言葉を聞きます。スタッフによっては2箇所測っており、臍周囲よりやや上部が膨れておられる方を計測されては、10cmも差異が生じている…って事があり、最大値の方を記録に残されていたのですが… 一般的に腹囲測定とは、どこの部位を測定するものでしょうか?臍周りの測定は、間違ってますか?最大に膨れている腹回りを測るものなのでしょうか?測定部位を揃えないと、比較が難しい気がしまして…みなさん、どうされてますか? また、用語ですが、 サイジョウ→臍上 サイダイ→最大 で合ってますか?

看護技術勉強正看護師

りんご

その他の科

205/25

ゆりりりん

内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析

健診でメタボリックシンドロームの判定をするために腹囲測定をする際は立位で臍上を測定をすることはありますが、基本的にはベッド上仰臥位で膝関節を伸展させて臍上で測定します。 ただし、臍上径が最大径と大きく差がある場合は最大径を測定することもあります。 最大径は特に誤差が出やすいと思うので、マーキングするという手もあります。 最大径と臍上径どちらも測定しても良いと思います。 大事なのは測定する体位や部位をみんなで統一することだと思います。 用語の漢字変換はあっていると思いますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護ステーションの常勤者数は、みなさん大体どのくらいでしょうか… リハビリ メインではないタイプで、常勤看護師1人だけしかいない所を常勤勤務してはどうかと勧められましたが、少し不安があり… オンコール対応も現状では非常勤者もしていると言われますが、入職すると色々状況が変わる可能性もあるのではないかと怖いと思ったり… そもそも、これまで看護師数名いるステーションで常勤者が1人だけしかいないステーションは初めてで… 御意見を頂けたらと思います

訪問看護

りんご

その他の科

403/17

さな

内科, クリニック

うちの所もリハメインでなく、非常勤もオンコール持ちですが、常勤は二人のみです。 開設してあまり経過してない事業所でしょうか?うちの所がそうなんですが、やはり常勤多いにこした事がないので、これから増えるなら別ですがよくよく考えた方がよいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ退職ですが、なかなか次が決まらず。 訪問看護は好きだけど、前職はやりがいあったけど、オンコール対応が多く、体調崩してしまったので、オンコールありのステーションに戻るのが怖いし 今、勤めている所がオンコールがほぼ鳴らないのですが、かなりブラックな営業スタイルをされているため、誰の何のための医療看護なのか…と辛くなったり恐ろしくなってる気持ちが強いので、オンコールなしや、ほぼ鳴らないって所は裏がありそうで怖い 看護師でオンコールや夜勤出来ないなら、あまり稼げないから、それなら、命への重みを感じないような看護や医療と関係ないOLにでもなった方がいいかと迷っていたり 転職活動ずっとしててしんどい

ブラック退職転職

りんご

その他の科

503/15

さな

内科, クリニック

最近訪問看護に転職した者です。訪問看護にも、事業所によって色々ですよね。実際は入ってみないとわからない所が多いので、難しいなぁと思います。 ただ、知人の話だとオンコールほぼ鳴らず、緩和の方が鳴るぐらいだそうです。また人数が多い所はオンコール回数も少ないそうなので、がんばって地道に探すしかないなぁと思ってます。 転職活動ってしんどいですよね。私の事業所も色々あるので退職考えましたが、お給料がよいのと比較的ゆったり訪問なので悩んでます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

コロナ陽性者の訪問ですが、どこまで何をしていますか? 前職の訪問看護は極力訪問せず、電話対応。排便コントロールなど必要性がある方は訪問していました。 ただ、現職の訪問看護は、利用者がコロナ陽性になれば、自宅療養期間内は毎日体調確認を行うために訪問して、ヘルパーの代わりに食糧の買い出しも行います。 テレビでも、訪問診療に同行されているクリニックの看護師が訪問時にその人のお宅で料理まで作っていた映像も見ました。 健康のための環境整備や食生活の指導なども確かに看護師の業務ではあるとは思いたすが…。まだまだ続くコロナとの戦いの中で、そこまでの対応をずっと続けていくのは、我々の身体がそのうち持たなくなる気がします… しかも、これからコロナが5類になるかもしれないと思うと、あれもこれも看護師として手を出しすぎると…これから看護師として続けられるか不安で仕方ありません… 訪問看護は好きなので続けたいのですが。。。 訪問看護での、コロナ陽性者の訪問時は、大体どういった利用者を選別して訪問しているか? どんな対応をしているのか? 参考に教えて頂ければと思います。

コロナ訪問看護

りんご

その他の科

201/20

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 コロナ陽性患者さんを新規で受けることはしていません。利用者さんが陽性になったら、完全防備でできれば玄関先で最低限のことだけやります。バイタルも可能な範囲でご自分で予め測ってた値を教えてもらいます。職員がコロナをもらわないことを優先していますね。 一方で他のステーションでは特指示書いてもらって毎日体調確認の訪問してお金儲けてる所もあるようです。うちは体調確認だけなら電話です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護をしていて、こんな事を業務としてするの?こんなケアのやり方してるの?ってギャップを感じた事があれば参考に教えて下さい

訪問看護

りんご

その他の科

201/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

先輩は訪問看護で自宅で透析してる方の看護してます。透析はすごいなぁと思います。 参考にならずすみません。

回答をもっと見る

愚痴

コロナ対応のせいで、コロナではない病気の方への対応の遅れ、医療の後退、ストレスなど沢山の弊害はあるかと思いますが、5類になる事で感染は広がる気がして心配です。 万が一、2類のままでも、5類になっても、看護業界はますます逼迫するばかりで、良い未来が全く想像つかなくて絶望しています… そのため、この今の状況下で看護師を続けていくために朗報となる事があれば教えてください

ストレス

りんご

その他の科

201/19

cocoa

救急科, 一般病院

私は5類になることに反対です。 5類になったら感染者数人が増えます。 さらに医療が逼迫すると思います。 死者数も増えますよね。 経済を回すよりも、人の命を考えてほしいです。 政治家にコロナの勤務に従事する看護師体験をしてもらいたいです。 看護師にとってもメリットを私は感じられません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護は好きですが、オンコールは辛いので、訪問看護と訪問看護のダブルワークはどうかな?と考えているのですが、されている方はいらっしゃいますか? その際、給料は下がるのかや、確定申告などをどうされているのかを知りたいので、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

給料訪問看護転職

りんご

その他の科

101/13

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

訪問看護のダブルワークではないのですが、参考までに。 メインの就業先以外では、 税率が高く取られるので、確定申告で取り返してます。 あと、2022年の10月から、 月80時間以上勤務すると、 メインで社会保険に入っていても サブでも保険に入る義務ができたので、 社会保険料が高くなります。 簡単な説明ですが、参考までに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

各業界の一部の企業で労働賃金の値上げについて報道されていますが、看護業界もその波に乗って、これから給料の値上げはあると思いますか?

給料

りんご

その他の科

301/11

きいろ

内科, 小児科, ママナース, クリニック, 保健師, 派遣

おつかれさまです。賃上げ羨ましいなあと思って見てました。看護業界はどうなんでしょうか。コロナの時も少々手当があったり、40円ほど値上げあったような気も。。大幅な値上げを期待したいです。賃上げないままだとこんなに大変な仕事なのに看護師辞めたくなっちゃいますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

美容系看護師は若い看護師が多い印象ですが、ある程度歳を取られた後に転職となった時、どういった転職先があるのでしょうか?

転職

りんご

その他の科

312/30

タケダ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期

臨床としてカウントされないので、実質ブランク扱いで転職先に大変困りました。なので、同僚は美容クリニックの母体法人内の病院・施設に異動する人が多かったです。 大体は結婚か出産を機に退職となり、同僚のなかではそのまま看護師に復職しないパターンも7割でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

精神科専門ではなく、オンコールなしで、常勤で働ける、訪問看護ってあるんでしょうか…?? また、24時間対応取ってない訪問看護で、看護の質ってどうなのでしょうか… 過去にやりがいはあったけど、オンコールや業務量が多すぎてしんどい事業所、 あまりコールがならないけど、グレーな事や生保ばかり相手に稼ぎまくってて、やりがいの無さを感じた事業所 を経験して… やりがいも感じながら、オンコールもなく働きたいけど…そういう所ってあれば、まだこの業界にも希望を持てそうなので、参考に教えてほしいです

やりがい訪問看護ストレス

りんご

その他の科

312/09

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れ様です。 入職時の条件でオンコールなし、常勤で対応してくれる訪問看護はありませんか? 訪問看護をメインでやったことはないので、普通がどうなのか分からないのですが、知り合いに頼まれて訪問看護のオンコール対応のバイトをしていた時期があります。 クリニック併設で、地域でも人気の訪看ステーションでした。 事業所の質も実績も入ってみないと分からない部分が多いので難しいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

管理者と折りが合わない。 管理者なのに、自分は責任を負いたくない、関わりたくない気持ちが強く、すぐトゲのある言い方や気分にムラがあって、気を遣ってめんどくさい。 看護師って真面目に頑張りすぎるクセがあるから、手の抜き方を学ぶには良いのかなって割り切りたかったけど、変な暴走されたあげす尻拭いさせられるし嫌すぎるな… 管理者としてその分給料出てるのに、責任負いたくない人の下で働くって終わってる… でも、世の中、意外にそんな管理者が多いものなの?色々グレーやブラックやテキトーな事も多くて、嫌になる…

ブラック

りんご

その他の科

212/09

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

世の中おかしいですよね。 お気持ち分かります(><) そんな人の下で働いてる自分が嫌になりますよね、、 医療業界の闇の部分ですよね。どの病院にも大なり小なりありますよね( ; ; )

回答をもっと見る

看護・お仕事

膵臓癌末期の方に関わる事がありましたが、膵臓癌の対応は初めてです。 調べて、腰痛・背部痛や、糖尿病による血糖コントロール不良は予測した対応をしないといけないのかと思っています。 それ以外に、ご経験上、こういった症状や苦痛が出るケースが多いっていうのがあれば教えて下さい

終末期勉強

りんご

その他の科

311/10

にこさん

病棟, 一般病院

お疲れ様です。 周囲の消化管に浸潤していた方は腹痛を訴える方もいて癌性疼痛対策で麻薬を使っている人がほとんどでした。頻回に疼痛を訴えるため、疼痛コントロールはかなり重要だと思います。 十二指腸浸潤している方で狭窄があった方は水を飲む度に嘔吐していたような感じでした。なので飲水というよりも口腔内を潤すという感じになっちゃっていました。また腹水で腹部膨満になる方も多いので、安楽な姿勢を見つけられるといいと思います。 血糖コントロールに関しては、膵性糖尿病がない限りあまり気にしていなかったような印象です。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る