「病院」に関するお悩み相談が現在11370件。たくさんの看護師たちと「病院」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
総合病院で3年働いたのち、初めての転職で入職した二次救急の病院では3週間で独り立ちと言われ、このスピード感は普通なのか気になって質問しました。 というのも前職場は新卒が多く、手技やオペなどのイベントは3回指導下で実施、3回目に自立か評価をすると言った形でチェックリストもありました。たまに中途の方も入職していましたが、6年くらいの経験がある方でもチェックリストに沿って何がどこまでできるか軽く確認したり、日勤は半年くらいはフォローがついてました(フォローは2、3人の受け持ち)。 もちろん人手不足もあり中途は即戦力を求められているかと思います。しかしカルテやシステムも違い日々の業務も完全に覚えてないのに、その3週間のフォローがついている間に入院受けやオペなどのイベントも覚えるように言われ、自分の力不足を実感しました😥 皆さんの経験した転職後の独り立ち期間について聞かせてください!
転職病院病棟
しずか
内科, 病棟, 神経内科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
病院によると思いますが、 私が働いてたところは、 イベントや手技系は1回見学したらそのまま自立で評価とかはなし、日勤フォローは最初の数回のみでその後は他の人と同じ人数受け持ち、2週目から夜勤に入る、みたいなスピード感でした。
回答をもっと見る
職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。
クリニック病院
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!
回答をもっと見る
病棟看護師6年目、夜勤4-5回で手取り24万程(住宅手当込み)貰っているのですが、皆さんどのくらい貰ってるのでしょうか? 周りに歳が近い人がいないので気になりました!
6年目手取り病院
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ネコ
透析
看護師2年目 夜勤3回やって手取り25万
回答をもっと見る
ADLに介助が必要だけど意識がありナースコールが多くある患者さんがいます。 昨日一緒に夜勤した介護福祉士がまた呼んでるとか笑いながら話をする。 その患者さんは自分で身体を動かすことが 出来ないから呼ぶのですが何で笑うのかと 思いました。 患者さんに失礼だと思いました。
ナースコール介護モチベーション
め
病棟, 慢性期, 回復期
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
本当にその通りですよね。 私も患者さんへの接遇として、優しさは絶対必要だと思います。 忙しい中でも患者さんに優しく寄り添える人でありたいですよね。 病院や介護施設忙しいからといって、患者さんへの尊厳は失ってはいけないと思います。
回答をもっと見る
今やどんな規模の病院でも電子カルテが主流になってきましたが、手術室の記録についてはどうでしょうか? 中小規模病院では、手術室記録が高額なオプション扱いのため、まだ導入されていない施設も多いと思います。 そういった場合、手術室看護記録は紙媒体で管理しているのでしょうか? それとも電子媒体で電子カルテに紐付ける形をとっているのでしょうか?私の勤務先は以前は紙媒体でしたが、電子カルテに紐付ける形で電子化を進めました。 PCが苦手なスタッフも多かったのですが、結果的には作業量が圧倒的に減り、効率化されました。中小規模病院での手術室記録の管理方法や電子化の導入状況について、皆さんのご経験やご意見をお聞かせください。
記録手術室オペ室
竹田はるな
整形外科, ママナース, 一般病院, オペ室
8月に退職して現在失業保険でのんびりしてます。 時間が経つに連れ仕事をしたくなくなるがお金や社会から取り残されてる気持ちで仕事をしなきゃという気持ちで過ごしています。 夜勤はしたくないけど夜勤しないと給料低いのが転職活動に積極的になれない理由でもあります…。 一般職含めてみなさんは転職のときに何を優先して探してますか? 私は1.日勤のみ、2.休みの数、3.給料の順番で考えてます。 あとどんなところに転職しましたか?
給料モチベーション転職
はにーはんと
内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私は前職のサビ残と、仕事量の多さ、遠さ=プライベートの時間がないことが嫌で転職しました。 なので、年間休日、希望病棟(覚え直しは残業と変わらないので)、家からの距離を優先し、その中の候補からお給料、夜勤の回数の多さ、訪問時の対応を鑑みて決定しました。 どんなところ、というのは具体的にどういうところが聞きたいですか? 希望に沿っていたかという点なら、絶対条件はクリア、その他(お給料や夜勤回数については微妙…)という感じです。あと予想外に残業がほぼほぼないのはラッキーでした!
回答をもっと見る
業務の後半になると記録がどうしても遅れてしまい、残業になってしまいます。 効率的に記録するためのコツや、普段意識していることがあれば教えていただきたいです。 タブレットやPCの使い方など、現場での工夫があれば知りたいです。
記録残業病院
プルヤ
一般病院, 透析
まどれーぬ
その他の科, クリニック
プルヤさんも既に行っているかもしれませんが、 私は患者さんのお話を聞きながらその場でタイピングするようにしたら劇的に記録が早くなりました。
回答をもっと見る
医師との情報共有で困ることがあり、改善方法を探しています。 急ぎの報告でもタイミングが合わず、後で「早く言って」と指摘されることがあります。 皆さんは医師とコミュニケーションを取る際、どんな工夫をされていますか?
医者コミュニケーション病院
プルヤ
一般病院, 透析
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
私はとにかくピッチに履歴を残す、を心がけてます。の割に早く教えて欲しかった、と言われるんですよね、、、。 とにかく口うるさい看護師、のイメージをつけて電話をかける。(笑) あとは来棟時などに普段からコミュニケーションをとるようにして、いろんなことを言いやすくはなるようにしてました。 参考にならずで申し訳ないです。
回答をもっと見る
看護師って女社会だけど、 新婚とか妊娠出産イベントが発生する 可能性のある世代の病院転職は厳しいですよね。 面接でも「いつ結婚したのか」とか、 「結婚してこれからのことはどうお考えか」とか聞かれるけど、「子どもを産みたいです!!」みたいなことは間違っても言えない雰囲気ないですか??
結婚子ども転職
スイカバー
救急科, プリセプター, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
産休・育休など、子育てに理解のある職場を選べば問題ない気がしますが……。
回答をもっと見る
総合病院で5年精神科救急病院で5年働いてます。 精神科で働く中で、身体合併症の看護にやりがいを感じてます。現在は上司と相談してICLSインストラクターの取得を目指し急変対応や急変予防の勉強をしてます。 今後どんなキャリアを築いたらいいのか悩んでます。 精神と身体の両方の看護をもっと勉強したいなって思ってます。 ざっくりとした質問ですが何か助言いただけるとありがたいですを
やりがい精神科モチベーション
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
熱心でカッコイイです。 私は疲れてしまって現場を離れてしまったので… 精神に関しても身体に関しても学ぶと何科に行っても活かされますね。 精神に関しては日常生活でも活かされると思います。 ただ、精神を学ぶにあたり、ご自分のメンタルが健全であることが大前提になると思います。 それこそ回答がざっくりですが、頭の片隅に置いていただけると幸いです。
回答をもっと見る
小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか
外来子ども人間関係
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
MTの固定テープって挿入されてる方の頬しか固定できないのですか? 以前の病院では左右で交換していたのですが、新しいところでそんなの聞いた事ないと言われてしまいました。 調べたりしたのですが載っていなくて、皆様の知恵をお貸しください。
病院
のの
精神科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
鼻と頬で固定するもんですよ 左右で交換ってのは特に根拠はなく、左使ってたから次右 みたいな感覚です。
回答をもっと見る
ワソラン、ジゴシン投与した後に生食100mlをゆっくり落とす理由がわかりません。 副作用の血圧低下を防ぐ、血中濃度を安定させるため、 であっていますでしょうか。
点滴勉強病院
ao
新人ナース
竹田はるな
整形外科, ママナース, 一般病院, オペ室
回答になっていなくて申し訳ないのですが、そういったことをしているところは見たことがありません。 血中濃度について言うなら、投与後に生食を流す方が安定しないような気がしますが…… 生食で希釈して、ということでは無いのですよね??
回答をもっと見る
machine
内科, 外科, 病棟
うちの病棟は希望休みか重なったら話し合ってますね。 他の病棟はアミダくじで決めてるそうです。 私は職業柄世間と同じ休みを取るのを諦めてる派です笑笑
回答をもっと見る
仕事上での会話は作業はしながらで出来るのですが、雑談だとしながら行うのが苦手です。 (何話そうと気を遣ってミスしやすくなってしまう…) 経験でできるようになるよと言われますが、女社会の職場で働くのならやはりできるようになった方がいいですよね。 今の状態が自身の仕事のスタイルなんだから無理に変える必要ないよとも言ってくれる方もいて どっちが正しいのでしょうか
人間関係正看護師病院
忍たま乱太郎
リハビリ科, 大学病院
えり
循環器科, 病棟
はじめまして! 看護師7年目ですが私は雑談をしながらの仕事が出来るほど器用ではないのと、話してたら考えてた優勢順位を忘れてしまうので切り上げてしまうことが多いです。 帰る時や休憩の時に話を切りあげてしまったスタッフに声をかけコミュニケーションはとるようにしています。 私も無理に変える必要はないと思います!
回答をもっと見る
質問失礼します。 PMIについて学習中なのですが、心筋酸素供給のアンバランスについてです。 下記画像の酸素供給量低下についてなのですが、 ( )内の要因で、冠血流量低下や酸素運搬能低下が起こるという認識は合っていますでしょうか💦 また、下記画像の条件が1つでも発生するとPMI発生率が上昇するのでしょうか💦
手術室病院
cklt
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
まずPMIという略語は一般的にペースメーカー挿入を指します。 手術室のタグがついてるので周術期心筋梗塞のことを聞いているのかなと推察しますが、略語は使わずに尋ねた方が良いかと思います。 自分の常識が世間一般的な常識とは限りませんから… ()内の要因で冠血流量低下や酸素運搬機能低下が起こるのではなく、冠血流量低下や酸素運搬機能が低下しているから()のことが起きるのです。 つまり、冠血流量低下や酸素運搬機能を低下させる何かしらの原因があるということです。 調べればいくらでも周術期心筋梗塞の要因について出てきますよ
回答をもっと見る
素朴な疑問! 皆さん夜勤中なに食べてますか! 今更夫には言えない事なんですが、私は夜勤の時は頑張らないとだから美味しい物食べよー!って思って結構お金使って買って行ってました笑 忙しくて食べる時間がなくても夜勤終わったら食べるぞ!ぐらい楽しみになる物を食べました笑
夜勤病院
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
らんらん
整形外科, 病棟
夜勤の時は、春雨スープやおにぎりを食べてます!お菓子も気にせずたべてしまいます笑
回答をもっと見る
病院ですが配属先が決まってない。ってありえますか? 2週間前、それ以前も配属先を聞いたのですがまだ決まってない。 決まり次第連絡します。 入職まで2週間切りましたがそれでも連絡ないです。
配属入職正看護師
セナ
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
直前で決まってないのは不安ですね💦 ただ入職2週間前で配属が未定でも、看護師では珍しくないような気がします…。 病棟の人員状況や夜勤体制の変化、経験やスキルとのマッチングを直前まで調整している場合があるかもしれません。 病院の担当者に「準備したいのですが、入職前に配属が分かる時期はいつ頃でしょうか?」と聞いてみるといいかもしれません。
回答をもっと見る
前立腺がんで、76歳、骨転移がみられ、抗がん剤内服治療中の患者さんが、手術を希望していますが、手術は、難しいのでしょうか?
ドクターアセスメント正看護師
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
術式によりますが 私の病院ではロボット支援下でのオペをしていて、ほとんどの患者さんが元のように回復して帰られます ロボット自体は訓練されているベテランのドクターがされています。 ロボット以外だと腹腔鏡でのオペだと思いますが開腹とは違うのでダメージは少ない方だと思います。 あとはオペ後の本人の回復次第なのと、看護師が疼痛コントロールしたり離床させたりどれだけできるかですね。 術後の尿失禁はよくあるので骨盤底筋運動を継続してもらってあとは外来で見ていくという事が多いです。
回答をもっと見る
総合病院で働いている2年目看護師です。 最近になってインシデントが続いたり、慣れない疾患の患者さんを受け持つことが多かったりして、看護師に向いていないと感じることが増えました。もともとメンタルが弱いところもあり、仕事に対してプレッシャーだったり、自分が受け持つことで患者さんに迷惑をかけるのではないかと仕事をすることが怖くなっています。 絶対に病棟では泣かないと決めていたのに、2年目の今になって初めて病棟で泣いてしまいました。自分が悪いのに情けないです。 周りの先輩たちはシャキシャキしてて、自信を持って働いているように見えます。 いつになったらミスなく自信を持って看護ができるようになりますか? 来年からはライフイベントの関係で転職が決まっていますが、そもそも私が看護師として働き続けても良いのかわからなくなってきました。患者さんや職場の人達に迷惑をかけるんじゃないかと不安です。 まとまりのない文章ですが、読んで頂きありがとうございました。
2年目病院
🐶
小児科, 新人ナース
Aya
病棟, 脳神経外科
毎日お疲れ様です♪ シャキシャキ働いている人もみんな向いてない、またミスした、悔しい、忙しい…と悩んで泣いて、今があると思いますよ!! 患者さんだって色々な人がいるから看護師さんも色々なタイプがいて、あなたがいて良かったと思う患者さんも中にはいると思います。 まだまだ2年目、凹む事もたくさんあるでしょうが、ストレス発散しながら頑張って下さい! ちなみに看護師の職場は臨床だけではありません。 職場を変える事であなたの適性が輝くこともあるでしょうから辛い時は働き方変えるのもいいかもですね! 20年越えの看護師より^_^
回答をもっと見る
総合病院で3年働いたのち、初めての転職で入職した二次救急の病院では3週間で独り立ちと言われ、このスピード感は普通なのか気になって質問しました。 というのも前職場は新卒が多く、手技やオペなどのイベントは3回指導下で実施、3回目に自立か評価をすると言った形でチェックリストもありました。たまに中途の方も入職していましたが、6年くらいの経験がある方でもチェックリストに沿って何がどこまでできるか軽く確認したり、日勤は半年くらいはフォローがついてました(フォローは2、3人の受け持ち)。 もちろん人手不足もあり中途は即戦力を求められているかと思います。しかしカルテやシステムも違い日々の業務も完全に覚えてないのに、その3週間のフォローがついている間に入院受けやオペなどのイベントも覚えるように言われ、自分の力不足を実感しました😥 皆さんの経験した転職後の独り立ち期間について聞かせてください!
転職病院病棟
しずか
内科, 病棟, 神経内科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
病院によると思いますが、 私が働いてたところは、 イベントや手技系は1回見学したらそのまま自立で評価とかはなし、日勤フォローは最初の数回のみでその後は他の人と同じ人数受け持ち、2週目から夜勤に入る、みたいなスピード感でした。
回答をもっと見る
看護師経験2年目のものです。 今年から褥瘡委員として活動しているのですが、皆さん委員会の仕事はいつされていますか? 夜勤の空いている時間や休憩がほとんどだと思うのですが、他の勤務時間内で確保できています!という方はいらっしゃるでしょうか?コツを教えて頂きたいです!
委員会病院病棟
わんこ
内科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
夜勤の時か日勤の金曜はカテもなく比較的落ち着いてるから午後にしたりとか。あとは仕事終わってからすることもあるし、自宅ですることも。
回答をもっと見る
こんにちは。私の病院は救急車がかなり来ています。 日勤で出勤すると、80から90代の施設入所者。SPO2が保てなく救急車を呼んだとのことがが多いです。ACPが必要だと常々スタッフでは話しています。 ACPのタイミングの決まりはありますか?
病院病棟
りえ
一般病院, 終末期
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
こんばんは。有料老人ホーム施設内の訪問看護として働いているのですが、この質問すごくドキっとしました。わたしのところではACPへの取り組みが入所時にご家族に今後の希望をお聞きするのみで、ご本人様の意思はかなり無視されている傾向にあるなと思いました。介護職員の中にはACPをまず知らない人も多いのが現実で、、、。病院さんたちからのこう言った声をちゃんと受け止めないといけないと思いました、、、!
回答をもっと見る
老健で働く看護師です。 看護師の人手不足ということで、夜勤の回数が3回程だったのが6-7回に増えました。バリバリお金を稼ぎたいので喜んで引き受けたのですが…。 身体が順応しないのか、生活リズムが狂って、睡眠障害や風邪をひきやすくなりました。終いにはカンジダにもなってしまい、痒すぎて仕事に集中出来ないほどです😭 今日も本来であれば日勤の予定だったのですが、夜あまり寝れず立ち上がるとフラフラして仕事所ではないと判断し、お休みをいただきました。人手不足の中本当に申し訳ないのですが💦 夜勤回数が多くて日勤もこなしている方々、どのように体調を整えて仕事をされていますか??
介護施設夜勤正看護師
みお
内科, 病棟
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
夜勤回数が多いと体調を崩しやすくなりますよね。 私も現在は夜勤4-5回ですが、夜勤専従の時は肌荒れも疲労感がありました、、、 私は夜勤が多い時も夜勤後など家にいる時はしっかり夜寝るように心がけています。夜勤後、カフェに行ったりとゆったり自分の時間を過ごして昼過ぎに帰って2時間ほど仮眠だけとって後は家事などして過ごし、21時くらいから寝て整えています。
回答をもっと見る
最近就職した病院は基本、日中のみ点滴で夜はヘパロックしています。 前の病院は感染源になるのでヘパロックしない方針だったのですが、ヘパロックしている患者さんの血管はボロボロだなと感じています。前の病院で長期に点滴してもこんな痛々しい腕にはなっていなかった… 内出血も多いしすぐ点滴ダメになるので差し替えも多く、ヘパロックいいことないように思うのですが… ヘパ生はやはり血管損傷させやすいのでしょうか? ヘパ生のデメリット、管理のコツ等ありましたら教えて下さい!
点滴病院病棟
Aya
病棟, 脳神経外科
りえ
一般病院, 終末期
こんにちは。私も調べた事があります。 ヘパ生で血管脆くなる事は科学的根拠はないみたいです。 国際的な流れは ヘパ生は使用しない方向のようです。 理由は 血栓予防効果も生食と同様 ヘパリン誘発性血小板減少を避けたい 私の病院でも生食ロックに1年前位にかわりました。
回答をもっと見る
病棟勤務の方は情報収集で前残業があると思いますが、大体始業のどのくらい前に出勤しますか? うちは早い人で45分前、平均で20〜30分前。遅い人で10分前とかです。私は30分前に出勤していましたが、最近はどうせお金も出ないし、情報は本当に必要最低限だけ取って都度見れば良いかなというふうに思うようになりました。 ただ完璧に知っておきたいタイプなので少し抵抗はありますが。
情報収集残業正看護師
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わんこ
内科, 新人ナース
わたしの病棟は30分前に出勤してる人が多いです。 結構極端でそれ以外の人は定時ぴったしで病棟に上がって来られるって感じです。 わたしはまだ経験が少ないので早く行ってますが、正直お金が出ないのにって思うところもあります。でもそれ以上に情報が取れてなくてミスするのが怖いな😅って感じですね。
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
いぬ
精神科, 病棟, 大学病院
留置針の角度によって落ち具合の変化はありませんか?角度を調整してテープで止めたりします。患者さんの動きによってまた止まったりあるので、腕伸ばしてて〜と伝えたりもします。
回答をもっと見る
病院が赤字経営すぎて、患者の在院日数伸ばせと看護部から圧力かけられています。 私の病棟は特に他病棟より少ないらしく。けど地域包括だからこそ、一番の仕事である退院調整を頑張れているってことで良いことやと思いますし、 無駄に在院日数伸ばせって患者から入院費とるのはなっと… どうなんですかね、、とうとう赤字すぎてすごいとこまで来たなと思います。
やりがい給料モチベーション
まゆ
内科, 新人ナース
さくらちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
経験あります。患者さんには申し訳ないけど割り切ってました。私の病院はついに病棟閉鎖になりました😢
回答をもっと見る
はと
救急科, 急性期, 病棟, 老健施設, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
公務員は基本的に失業保険の対象外なので、一年目から退職金が出ます。 しかし、微々たるものなので、次の就職までのつなぎにはならない額です。 例えば"県立病院機構 退職金"と検索すると、退職金の規定が出てくると思うので、具体的な相場が確認できると思います。
回答をもっと見る
ドラマでよく見るシーンで、人が亡くなる瞬間に心電図波形がブラディからいきなりフラットになるところを見ますが(ピッ、ピッ、ピーーーみたいな)。 あれを現場で見た事ある人いますか? リアルでは、ブラディからVFになったりしてフラットになりますよね? (心停止の前に心臓が痙攣する瞬間があるのを観てきました)
ドラマ心電図正看護師
通りすがりのきゃんごし
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
現場でよく見てました。 正確にはPEA→Asys→完全にフラットって感じですが。
回答をもっと見る
田舎の総合病院で、時短勤務で病棟勤務している4歳、2歳の看護師ママです。 看護師不足が深刻で、時短勤務以上の仕事量を求められ、なんだかなあ、ともやもやしている日々です。 転職を考えても、小さい子供がいると訪問看護やクリニックなどのスタッフが少ない施設だと発熱などの急なおやすみが取りにくいのかな、と思ったり、、、。 同じように転職を考えてる方、実際に転職された方、ご経験談あれば聞かせてください!!
訪問看護ママナースクリニック
いくら
内科, 外科, 消化器内科, 消化器外科, 一般病院
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
0歳、3歳の看護師ママで訪問看護師しています。 上の子が0歳の時に訪問看護に転職しましたが、面接の時にそこをめちゃくちゃ言いました。(急な休みも取れるのか、これから2人目も考えているなど) そもそも「ママナース歓迎!お子さんの急な休みも大丈夫!」と記載のある職場しか面接受けないと決めていましたし、そうでないと困ったので…。 就職後、1年目は子供の発熱でめちゃくちゃ休みまくりましたが、なんとかなりました。(看護師6〜7名のステーション、利用者数50名くらいです) お互い様だからね!他のスタッフが体調崩した時は助けてね!など言われて、快く受け入れてくださっています。 そして今は育休中で、復帰予定です。 クリニックも訪問看護も中は狭いので、結果的にはそこの人間関係が全てみたいなところもあると思いますが、転職してみてもよいのかなと思います。様々なカラーがあるので、一括りにこうとも言えません、職場によってかなり偏りはあると思いますので、リサーチは必要だと思います! 参考までに!
回答をもっと見る
時々思い出すのですが、、 その昔、夜勤中に物音がしたので先輩と見に行くと、患者さんが真っ暗な中ベットサイドに立っていて、バチっと目が合った瞬間ゴングが鳴ったように「シャー!!」と言いながら面会用の丸椅子を振り翳して来たので、はがいじめにして丸椅子ごと取り押さえ床に転びながら髪も乱れまくり、せん妄患者と3人で格闘しました。 当時は大変でしたが、時々思い出して情景を思い浮かべては軽く笑います。笑 そんな思い出してちょっと笑っちゃうエピソードありますか?笑
施設夜勤正看護師
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
夜勤をしていた時に、患者さんが一人、トイレから、戻っていないのに、巡視で気づき、びっくりして、病院中探し回ったのに、隣の部屋のおばあちゃんの横で、寝ていたこと。
回答をもっと見る
いままで病院や施設など色々な場所を経験された方に質問です。いままで経験した中でどこが1番ワークライフバランスがよかったなーとか働きやすかったと思いますか?特に子育て中のバランスがよかった職場があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
施設ママナース正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
地域包括支援センターは、子育て中でも働きやすいです。ある程度自分で予定を決められるので、都合で休みを取りやすいということが大きいです。ただ、特殊な仕事内容なのと、求人数は少ないかと思います。
回答をもっと見る
在籍中に少し転職活動をスタートさせようと思います。良いところがあれば…なので、全く職場にも退職の意思は匂わせずに、動き出そうと思います。 もしかすると、今の職場の有難さを感じれるかもしれない…と思いながら、他の施設や事業所のやり方を見学して、あー…今のところではいけない、一歩踏み出さないと…と思ったときには決意しようと思います。 こんなカタチでのスタートを切ることに自分も不安もありますが、前向きに、今の良いところを知るためと自分に言い聞かせてます… 心が豆腐みたいなメンタルで、ホント子どもみたいな私ですが。。。
やりがいモチベーションメンタル
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
水面下で動くのが一番めんどくさいことにならなくて良いと思いますよ(`・ω・´)ノ あとは円満に辞められるに越したことないので、 辞める場合は“立つ鳥跡を濁さず”的な感じで、 トラブルにならない方法で去らなきゃですね💦
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ないですねー。
回答をもっと見る
友達と応援ナースとして働きに来てます。 外食時に、私が一緒に支払い 友達が後でPayPayで送るわ と言ってからなかなか7000円近く送ってくれません。 応援ナースで離島に来ているため仲の悪化は避けたいです。どうしたらいいでしょうか🥲
応援ナース
❄️
内科, 病棟
まい
外科, 病棟, 保健師, 大学病院
狭い人間関係でのやり取り、難しいですよね。 私だったら「この間のお金、いつ送ってくれる?」と聞いてみます。 もし忘れているだけなのであれば相手も快く返してくれるはずです。 もし反応が薄いようであれば、お金はできれば返して欲しいですが、その方とは距離を置きます。 離島ナースはなんとかやり過ごして距離を置くなり、離島ナース中にもう距離を置くこともありだと思います。 相手は気にせず応答してくれるかもしれませんのでまずは気軽に聞いてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
・できれば今すぐ!・25歳までに・30歳までに・35歳までに・40歳までに・今は結婚を考えていない・もう、結婚しています・その他(コメントで教えてください)
・不満を感じたことがある・不満を感じ、喧嘩になったことがある・不満を感じたことは無い・まず立場的に医師と関わる機会が無い・その他(コメントで教えてください)