「実習」に関するお悩み相談が現在1971件。たくさんの看護師たちと「実習」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
明日から慢性期で実習があります 3年生になってから初の臨地実習です 1、2年生の頃と違い、最上級生のため、できないことがあるといろいろと言われそうで怖いです
慢性期実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
看護学生の看護技術には何も期待してないので、出来ないことがあっても気にしなくていいと思います。 それよりルールやマナーを守ったり、積極的に質問したり、愛想よく接したりして、お互い気持ちよく実習期間を終えられるようにというベクトルで頑張ってください。
回答をもっと見る
終末期の実習に行っている看護学生です ADL自立、終末期というより慢性期の患者さんに対して看護学生としてできることが思いつかず悩んでいます。入浴は2日に一回ほどされているようなので清拭や手浴足浴を気分転換や刺激のために行おうと考えましたが、傾眠傾向にもない患者さんに行う意味として成立しないような気がして、、、 看護師の方々や教員にも相談しましたが難しいとの返答です 皆様の意見をお聞きしたいです💦
専門学校実習
血液内科にいきたい
内科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
終末期は話を聞いてあげるや、一緒に散歩をするなど、そば寄り添うのが1番いいと思います! 会話の中で趣味を一緒にしたり、気分転換になることをしてあげるだけで全然いいと思います!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
もし自分の子どもが看護の道に進みたいと言ったら応援しますか?やはり看護師の子どもは看護師になる人多いですよね。私の母は専業主婦でしたが、、 小学生の娘が看護師になりたいと言っているのですが、、 あの地獄の実習や国試のプレッシャーを自分の子どもにもさせるのか、、と思うと切なくなってきます。自分のやりたいことなら応援したいですが! 今は時代が変わって指導者も優しくなっているのですかね、、?10数年前は無視や人格否定が当たり前だったので、、
指導国家試験実習
ぽりん
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は病院で指導に回る人たちに対しての「z世代とは」という研修を受けました。今の時代では絶対にこの様な接し方をしてくださいね!というものです。 今は無視や人格否定は受け入れられず、少数派となってきています。 という自分は調べてみるとz世代初期に入っていて1年の頃はまだ世間的にも浸透しておらずそういうのは当たり前でした。 現在は昔に比べると相当優しくなっているのではないかとは思います。 しかし、それだけではなく2050年には団塊の世代が75歳を突破しどんどん看護師としての需要は減ってくると言われています。そこについて考えた上で決めるべきかと思います!!
回答をもっと見る
来週より実習生がきます。 学生指導を始めて、3年目。まだ研修は受けていません。 今回統合実習が始まり、初めての領域です。 注意すること、気をつけることなど教えて頂きたいです。
実習
なす🍆
急性期, 病棟
あみ
内科, 新人ナース
統合実習は2人受け持ちして、優先順位考えて動くから。優先順位を教えてあげるとかじゃないかな?
回答をもっと見る
「ヒヨコみたいでかわいい」みたいに会話していて…途中参加?でしたが聞いていたら看護学生の話らしい(笑) 私は昔、どんなだったかな?と思う反面… 今回はケアとかで回る時に、今まで以上に話す機会がありました。 そのためか、ラストの時に 「ありがとうございました」 「本番はこれから、頑張って」 みたいに話したり。 みなさんに質問したいのですが、実習時代に…挨拶無視ありましたか?
精神科実習看護学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
み
内科, 病棟
指導者さんにひっついて一生懸命学ぼうとする姿勢が親鳥にひっついて一生懸命生きようとするヒヨコに見えたんですかね☺️ 7年前まで学生していましたが、お昼に入るタイミングの挨拶で無視されたことがありました。まばらに看護師がいて、誰に向かって挨拶すればいいのかわからず、ナースステーションの真ん中の方を向いて言ったのがいけなかったのかなぁって働き始めてから思いました。なので無視というよりは誰に言った???ってなって反応に困っていただけだと思います。今となっては良い経験です。笑
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
@
小児科, 病棟, 一般病院
兵庫県で仕事をしている者です🙇♀️ なので、大阪についてはよくわからずすみません。 私が回答してしまうと、回答募集中の欄から消えてしまうので、改めて大阪でおすすめのところ教えてくださいと質問し直していただけたらと思います。 神戸市民病院機構は神戸地区の医療の中心です!the急性期が好きだったら中央市民病院(最後の砦なだけあってだいぶ忙しいイメージです)、急性期だけどアットホームな感じがあるのは西神戸医療センターや西市民病院です。 神戸市以外では、兵庫医科大学病院や神戸大学附属病院がありますが、神戸大学附属の方は実習の段階から結構つめられると聞いてます… あとは県立系の病院です。はりま姫路総合医療センターは数年前に病院の合併、西宮病院も今後合併予定で、病院の雰囲気がちょっと読めない感じです…。がんセンターはがんに特化しているのでがん看護が学びたいようでしたらいい感じかなと思います。こども病院は白血病など重症な子どもたちも入院しています、看護してる方も辛くなることはあるかもしれませんが、やりがいはとてもあると思います。 災害医療センターは、災害時の対応など普段の医療に加えて別の視点からも学べる場所だと思います。 配属された部署の師長さんやリーダークラスの先輩が仕事ができる人が否か、周りを見れるタイプかどうかで結構部署の雰囲気が決まるような気がします… 上の方々が周りが見れる人だと、部署の雰囲気もよくなって、できる限り定時で終われるようにみんなで頑張ろう!フォローし合おう!って空気感になります。これはどこの病院でもあるあるかもしれません。 あと、病院内の異動もそこそこの頻度であるので何とも言えないんですが。 研修についてはだいたいどこの病院も手厚いところが多いです。1年目の4月の半分くらいは看護技術を中心に毎日研修って感じだったり…その後も月1回は何かしら研修があることが多いです。ただ、大学病院系はなんせ忙しさがあるので、研修期間は短めなイメージがあります。 長々と書きすぎてて私も何書いてるかわからなくなっているのですが… the急性期→中央市民病院、兵庫医科大学病院 小児看護→県立こども病院 がん看護→県立がんセンター 県立系の個人的おすすめ→西宮病院 市民病院系の個人的おすすめ→西神戸医療センター https://hataraki-nurse.com/ この口コミサイトはまあまあわかりやすいかなと思いました。 あとはもし兵庫県に来る機会がありましたら、10病院まとめて説明会をしてますみたいな機会もあったりするので、合同説明会とかいう感じで調べてみてもいいかもしれません。 またわかりにくいとかありましたら追加で質問してください🙇♀️
回答をもっと見る
大学まで1時間30分以上かかっていた、かかっている方に質問です。 実習中も通ってましたか? また、電車の遅延などで遅刻するのが不安なのですが、いつも何分前には大学に着いてましたか? 電車が遅延して間に合わないと判断した時どの方法で通ってましたか? 教えてくださると嬉しいです。
実習看護学生勉強
にこ
学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
実習中は、近場のウィークリーマンション借りてましたよ。 すごいお金がかかりますので、注意です。 電車通学は、寝たり勉強したりしてました。 遅刻する場合は、遅延証明を駅からもらいましょう。 余裕あれば大学に電話ですね。
回答をもっと見る
前々回、前回と実習の点数が悪かったものです。前回の実習では患者の情報をもとに分析する部分ができていない。無茶苦茶。と言われてしまいました。実際自分でも何を書いて何を伝えたいか分からず担当の教員から言われた際すごくつらくなりかなり泣いてしまいました。私がメンタルがすごく弱いところもあったと思います。近いうちに教えてくれるのですが、私には看護師向いてないという気持ちがでてきました。自分でもわかっているところを指摘され、みんなはできてるのに自分だけできておらずすごく悔しいです。みなさんは向いていないなって思った経験はありますか?またやめずに看護師になった理由も知りたいですモチベーションにさせてくださいよろしくお願いします。
コミュニケーションモチベーション実習
あ
その他の科, 学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ふむふむ、関連図が上手くいけば、その方の問題点も上手く出せるのでは? 病態調べる、関連図に書く、必要な問題が出ると思います。 最近はAIがあるので、聞いてみると参考程度に教えてくれますよ。 辞めたいと、思ったのは採血、点滴ルート取りが上手くできていなかった時ですね。 数をこなすしかなかったです。 向いてる、向いてないは働けば分かりますので国試に受かりましょう!
回答をもっと見る
(ネット記事) 入学19人で10人退学・留年 パワハラ問題の看護学院 複数の教師によるパワーハラスメントが指摘されている北海道江差町の江差高等看護学院(伊東則彦学院長)では、退学や留年した学生の多さが際立っている。学生や保護者たちは「教師らの不条理な言動で、勉強できる環境でなかった」と憤る。 入学19人で10人退学留年なんて誰が見てもおかしいと感じますよね。 むしろなんでその学校を選んだんだろうと。。 私も看護学の実習で、指導者に泣くまで追い詰められましたが、、 いまでいうとパワハラなんだろうな。と思いました
ハラスメントパワハラ指導
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ゆうき
離職中
記事読みました。看護学校でも職場でも、今思えばパワハラと思うようなことたくさんありますよね。 いつになったらなくなるのでしょうか…
回答をもっと見る
看護学生です。看護師さんが患者さんの目の前で学生に指導を行うのは普通なんですか? アドバイスであればこちらもとても嬉しいです。「こんな風にやるといいよ」「この患者さんは〇〇の症状があるから〜」と言った助言は勿論メモをとってちゃんと聴きます。これであれば患者さんの前で言われても気になりません。 しかし、上手く動けなかったことに対して「そんな事もしないの」「私は実習じゃないからあなたがやってもやらなくても自分の仕事だから変わらない」とかをどうして患者さんの前で言うのでしょうか? 私もいる状況で、患者さんに「学生に何か失礼なことをされていませんか」と聞いていたのはとてもショックでした。 私も私なりにコミュニケーションをとって援助に入って真面目に実習を受けていたつもりです。 自分のメンタルが弱いこともあるのかもしれませんが、どこの病院でも同じようなことはあるのでしょうか? これから先、実習を行なっていくと考えたら不安しかないです…
指導実習看護学生
Ⅲ
学生
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 残念ながらどこの病院にも そういう看護師います。 実習が終われば その看護師と関わることわないと 思って頑張ってください!
回答をもっと見る
明日から慢性期で実習があります 3年生になってから初の臨地実習です 1、2年生の頃と違い、最上級生のため、できないことがあるといろいろと言われそうで怖いです
慢性期実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
看護学生の看護技術には何も期待してないので、出来ないことがあっても気にしなくていいと思います。 それよりルールやマナーを守ったり、積極的に質問したり、愛想よく接したりして、お互い気持ちよく実習期間を終えられるようにというベクトルで頑張ってください。
回答をもっと見る
助産学生の分娩実習について、みなさんどんなことを意識して指導されていますか?また、分娩進行中はどのようにかかわっていますか?ざっくりした質問で申し訳ないですが、みなさんの指導の視点を伺ってみたいです。
指導実習
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、私が実習していた頃の事をお話させて頂ければと思います。分娩進行中は、本人の意思に合わせて身の回りの対応を素早くできるようにしていました。私は、経産婦さんだったので、本人が自主的に意思表示して下さったので、その通りに動いていました。 初産婦、経産婦でのメンタルは違かったりするのかなと思いますので、初産婦ならどういう流れで出産に至るかなど、深く学習された方が安心できるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
はじめまして。看護学生3年生です。 就活、実習が本格的に始まりますが、実習は就活でもある、と聞きました。 夏休み明けから実習が始まるので、以下の二つの点を教えていただきたいです。 ①実習前にやっておいたほうがいいことや知ってた方がいいこと ②実習後に就活へ結びつけるポイント(どんな視点で実習に取り組んだらいいのか) よろしくお願いいたします。
入職実習看護学生
もか
学生
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
①は行く病棟の理解をしておくことですかね!病棟や病院によってタイプが違うので疾患がどんなものがあるかとかは見ておいたらいいかと思います!詳しい内容とかについては実習が始まってからで大丈夫だと思います! ②雰囲気が1番大事です!職場の雰囲気をみてそこが自分に合っているか見極めるのがポイントですね🍒
回答をもっと見る
実習の引率教員のバイトを来月受けることになりました。 まだまだ指導が厳しい状況で育ったため、最近の看護実習では、病院の指導者さんは、どのような学生への関わり方をされているのでしょうか。 教員として、厳しくせず、学生に寄り添い、それはなぜ?根拠は?と聞かないように言われています。 病院勤務されている方でわかる方がいらっしゃったら是非教えてほしいです。
指導実習
まる
検診・健診, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、まるさん。 現在私は放課後等デイサービス内で学生担当になり実習指導者として動いていますが、聞きますよ。 それは何故行うの?根拠って何だっけ?ときちんと聞きます。 だって医療において必要な事ですから。 問題なのは、答えられない時に冷たくしたり、人格否定する様な言い方をする事だと思っています。 ですから、答えられないとしても、大丈夫だよ。じゃあ、まずは仲間に聞いてみよう。分からないって、じゃあ本読んでみる?あ、載ってなかったか。じゃあ、まずは解剖、生理から説明していくねと言う風に丁寧に関連している事を答えて、学生さんが今まで学んだ事を結びつけていきます。 実習はたった1日しか居ませんが、自分から学ぼう、参画しようと質問が出てきた時によく褒めるようにしています。小さく答える時は合ってるから自信を持って大きな声でと伝えるようにしています。
回答をもっと見る
看護学科の3年生です。 実習中に他の病院へインターンシップに行くことはありですか? 感染症などあるため、控えた方がいいかなと考えつつ行きたい気持ちも高いです。 これを逃すと次のインターンシップは来年になるので。 学校側はバイトは控えるよう言われています。 皆さんなら行きますか? また、同様な経験された方がいましたらぜひ回答願いたいです。
インターンシップ研修実習
なお
学生
なおちゃん
学生
私は行ってました。 病院側も感染対策はしっかりしてインターンを開催していると思います。 時間短縮したり、人数制限をしたりしている病院もありました。 自分の体調をしっかり管理しつつ参加されたら良いと思います☺️
回答をもっと見る
職場で認定看護師の資格を取ってみないかと提案されたましたが、 • 自分の病棟経験は6か月程度と少ない • 訪問看護の経験は4年目 勧められた資格は「在宅ケア認定看護師」ではなく、別の分野の認定看護師です。 悩んでいること: 1. 看護師経験が4〜5年で、病棟経験が少ない自分が、在宅ケア以外の認定看護師の研修や実習についていけるか不安。 2. 自分が本来取りたかったのは「在宅ケア認定看護師」であり、職場の勧めで他の分野を目指すのはどうなのか疑問。 • 病棟経験が少ない方で、職場の勧めで認定看護師を目指した方はいらっしゃいますか? • みなさんならどう思いますか?
認定看護師4年目研修
なにぬ
訪問看護
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
おはようございます。 看護協会の認定ではありませんが、回復期リハ認定看護師の資格を持っています。 看護協会も回復期病棟協会も、認定を取るならその分野での看護経験が◯年以上と規定があります。 特に看看護協会は資格を目指す分野の経験が5年くらい必要だったような…? ですので、なにぬさんが今、認定を勧められた分野の事項資格をまず満たしているのか確認してみてはどうでしょうか? 受講資格があるなら、あとはなにぬさんが資格を取りたいと思うか否かが大切だと思います。 受講資格に満たない場合は、もしかしたら今後資格を取るために勉強してみないかという意味だったのかもしれませんね。 まずは、勧められた資格の受講条件を確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
実習で看護チーム内の連携を見ることが目標としてあります。 先生からどういう視点で見れば良いかわからず相談しても特に答えは返ってこず基本放置です。 知らないことも多いのにその中で放置されてしまうことに大きな不安と絶望で毎日潰れそうです、、 個人的に気になるのはリーダー看護師さんがチームの中でどういう動きをされているのか気になります。 どうやって業務分担してるのか、その共有方法は?あと毎朝申し送られる情報で特に重要視して伝えてる内容は何なのか?チーム全体で共有すべき重要情報をどう選んでいるのか?あと申し送りの中で情報の優先順位をどう判断しているのか?が知りたいです。 看護リーダーされた方や師長として働かれた方何かご意見いただけたら嬉しいです泣 あと他に看看連携でこういう視点でみてもいいのではないか?という意見があれば欲しいです、。
リーダー師長指導
ましろ
学生
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ましろさんこんにちは。 看看連携って文字通り看護師と看護師の連携ですよね。 目標に『連携を見る』とある事から、見て学ぼうとしている様に思いますが、連携って目で見るだけでは学べないと思います。 知りたい事を箇条書きにノートやメモ帳にしておいて、各実習先で申し送り中や実習担当看護師とのやり取りで把握したりする。 リーダーとして、どの様に優先度を決めているのか?全体共有方法で気をつけている事や、チームでの工夫については、その実習先のリーダーさん、実習担当者に質問してみても良いと思います。 質問する、質問があると言うのは、ましろさんがしっかり看護に向き合い、興味がある表れです。その質問によって得られた答えは、たとえその人個人による考え方でも、教科書にはない貴重な情報だと思っております。 実習先では、周りが忙しい雰囲気で話しかけにくいかも知れませんが、1つ質問よろしいでしょうか?と前置きして話しかけたり、質問をしたいのですが、いつお時間ありますか?と声かけするだけで、相手が話を聞く準備をしてくれますので、ぜひ実習先では質問して、五感をフル活用して学んでください。 実習頑張ってくださいね。ましろさんの事応援しています。
回答をもっと見る
統合看護学実習と領域実習との区別ができなくて辛いです。。自分が見たい知りたいと思っていた事が見れない事がわかって、どういう視点で乗り越えればいいかわからないという苦悩の日々です、、 みなさん統合看護学実習、どのようにされてきましたか、?
実習勉強病院
ましろ
学生
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
実習お疲れ様です。自分の見たい、知りたいが見れないとなるとやる気のモチベーションも下がりますよね。 それでも統合実習は、看護師として働く上で1番リアルが体験できるものだと思っています。患者さんだけでなく、実習のチームメンバーとのコミュニケーションも大事になると思うので協力しながら乗り越えていけますように。 そして、少しでも看護師として働く自分が想像できるといいですね☺️
回答をもっと見る
婦人科における倫理的問題って何がありますか、? 私が考えるにまず意思決定支援において十分な理解なく説明に同意したことで将来女性としてのあり方(女性像である子宮の喪失・卵巣欠落症状との長期的な付き合い、パートナーとの関係性)が危ぶまれること、パートナーの意見や家族の意見が強く自己の意思尊重が疎かになることを考えました。 他に視点ございましたらいただきたいです。
産婦人科受け持ち実習
ましろ
学生
まきな
産科・婦人科, 病棟
他の視点としては、「10代の若年患者さんへの説明や同意」の場面も倫理的に難しい印象が残っています。 本人の理解度や判断力、そして保護者の関与とのバランスに悩むことが多く、同意の取り方や支援の仕方にすごく神経を使いました。 あとは、ターミナル期の婦人科がん患者さんが、治療をどこまで望んでいるかと家族の希望がずれている場面でも、倫理的に難しさを感じることがあります。 年齢や背景によって悩みの形が違うのも、婦人科の特徴かなと思っています。
回答をもっと見る
もし自分の子どもが看護の道に進みたいと言ったら応援しますか?やはり看護師の子どもは看護師になる人多いですよね。私の母は専業主婦でしたが、、 小学生の娘が看護師になりたいと言っているのですが、、 あの地獄の実習や国試のプレッシャーを自分の子どもにもさせるのか、、と思うと切なくなってきます。自分のやりたいことなら応援したいですが! 今は時代が変わって指導者も優しくなっているのですかね、、?10数年前は無視や人格否定が当たり前だったので、、
指導国家試験実習
ぽりん
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は病院で指導に回る人たちに対しての「z世代とは」という研修を受けました。今の時代では絶対にこの様な接し方をしてくださいね!というものです。 今は無視や人格否定は受け入れられず、少数派となってきています。 という自分は調べてみるとz世代初期に入っていて1年の頃はまだ世間的にも浸透しておらずそういうのは当たり前でした。 現在は昔に比べると相当優しくなっているのではないかとは思います。 しかし、それだけではなく2050年には団塊の世代が75歳を突破しどんどん看護師としての需要は減ってくると言われています。そこについて考えた上で決めるべきかと思います!!
回答をもっと見る
皆さんは就活の時、内定した後の就職先からの連絡はいつ頃来ましたか?6月に内定通知頂いてから全く音沙汰ないので不安です😭😭
就活実習看護学生
はん
その他の科, 学生
ちづ
病棟, 慢性期
雇用契約書などはもらいましたか?だいたい必要書類を送ってもらったりします。内定すぐの時もあれば3カ月くらい前もありました。
回答をもっと見る
実習で指導者や教員の当たりが強く、教員の指導を聞いた上で分からないことを聞くとまずは1つずつ簡単に考えて、頭良くならなくていいの、と面倒くさがられたというか、細かいくどい黙って聞いていろというニュアンスで、実習全く楽しくないのですが、皆さんは実習で楽しくないな辛いなって思った時はどうやって自分を元気づけたり自信持ったりしていますか?
指導実習看護学生
メンズ看護学生
その他の科, 学生
海より山
外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
慣れない病棟実習で教員や指導者のあたりが強いとしんどいですよね。悲しいけれど学生さんや新人、後輩を自分よりも下だと思って接してくる人は一定数います。気にするかとは思いますが、こっちは苦しいくらい気にしてるのに向こうはなんとも思ってないです。って思うと私は傷つくのもバカらしくなって適当に流すようにしました 実習でいい成績でもギリギリの成績でも看護師に向いてる向いてないは評価できないので理不尽の物言いに真面目に悩む必要ないと思います きちんと出席して提出物を期限通り出して患者さんと真摯に関われればそれでいいと思います。 夢を壊すような発言で申し訳ないです。もちろん素敵な看護師もたくさんいるので、理不尽に負けずメンズ看護学生さんが夢を叶えることを応援しています
回答をもっと見る
明日から母性実習が始まります。 勉強して臨もうと考えておりますが、何から取り組んで良いかわかりません、、 看護ルーの国試問題は解きました。 私の実習先は看護師さんや助産師さんから色々な質問を問いかけられると聞き、答えられるか不安です、、 勉強しておいた方が良いことや聞かれやすいこと教えて下さると有り難いです、、
産婦人科国家試験実習
看護学生
学生
基礎実習2の一日目のカンファレンステーマが個人目標の発表に決まったのですが、まとめ方が分かりません!! 目標は個人で違うのでまとめることできるのでしょうか?
カンファレンス実習看護学生
えんま
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様です。 まとめということは、えんまさんがカンファレンスの司会をするということでしょうか? その場合は、個人の目標は実習2の大元の目標から派生してくるでしょうから、その目標に向かって頑張っていきますのような感じでまとめるといかがでしょうか?
回答をもっと見る
''統合実習で学んだこと''を書くレポートのテーマが自由になってるんですけど、皆さんこういうのどういうテーマにしてました?
実習看護学生
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
pon
外科, 病棟, 一般病院
私は、学生の頃なので数年前になってしまいますが、統合実習では、優先順位を考えてスケジューリングすることやチームとしての動きがなぜ大切なのか、チームの中でどのような役割があってその中で自分はどうすべきなのか等を学びました。それをふまえて、自分自身の課題をテーマにレポートを書きました。
回答をもっと見る
四年制大学に通う3年生です。9月から領域別実習が始まるので、8月に病院見学やインターンに行こうと考えています。 インターンとはどういうことを行うのか、何ヶ所行った方がいいのか教えて頂きたいです。
インターンシップ実習看護学生
なー
学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私は看護師のシャドーイングをしたり、実際に患者さんのケア(足浴や洗髪など)をやらせてもらったりしました。 後は病院の設備説明や見学などでした。 私は就職したい病院があったので、念のため2ヶ所に行きました。 時間が許すなら、興味がある病院に何ヶ所か行き、比較した方がいいと思います。
回答をもっと見る
現在実習中で今度他職種連携に関してのカンファレンスを行なうのですが、どのような内容で話を進めるべきかわからず悩んでいます。 アドバイス頂きたいです!
カンファレンス実習
mai
学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
患者さんの情報、ご本人家族のお気持ち、や現状、今後どうなっていきたいかなどで話し合う内容は変わると思います🤔
回答をもっと見る
終末期の実習に行っている看護学生です ADL自立、終末期というより慢性期の患者さんに対して看護学生としてできることが思いつかず悩んでいます。入浴は2日に一回ほどされているようなので清拭や手浴足浴を気分転換や刺激のために行おうと考えましたが、傾眠傾向にもない患者さんに行う意味として成立しないような気がして、、、 看護師の方々や教員にも相談しましたが難しいとの返答です 皆様の意見をお聞きしたいです💦
専門学校実習
血液内科にいきたい
内科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
終末期は話を聞いてあげるや、一緒に散歩をするなど、そば寄り添うのが1番いいと思います! 会話の中で趣味を一緒にしたり、気分転換になることをしてあげるだけで全然いいと思います!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
皆さんは学生時代、学生同士のトラブルなどはありましたか? 今、私は奨学生として病院にお金を出してもらいながら学校に通っています。そこの同期が私の他に3人いるのですが、一人の人とトラブルになりました。(Aとします) 私や同期が学校の勉強を頑張っても結果として出ないところをAは、サボっているという風に捉えたそうで、病院の上の立場の人に「ちゃんと勉強をしていない」「サボっている」と告げ口をしていました。 また、Aは「実習以外は私のことは放っておいてください」と私たちにLINEをしてきました。 その後、言葉通りに私たちが業務連絡しかしないでいると、病院の方に「私は3人に虐められている」と泣きながら訴えたそうで、いまA以外の3人の立場がとても悪いところにあります。それを聞いた上の人や看護師さんに「3人で1人をいじめてるのは良くない」や「泣いてたよ」と言われ、精神がおかしくなりそうです。 自分の上司や学校の先生に相談しても「放っておく方がいい」などと言われます。自分的にはどうにかしたいのですが、どうもならなくて困っています。自分はこうやって解決したよ!やこうしたらいいんじゃない?など、あればコメントをお願いします。藁にもすがる思いです。よろしくお願いいたします。
いじめ同期看護学校
うさぎ
精神科, 学生
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
学校の先生は理解してくれてるんですか?評価するのは先生だから先生が理解してくれてるなら私はほっときます。
回答をもっと見る
今後学生指導を担いたいと思っており、臨地実習指導者講習会に興味があります。 以前勤めていた病院では講習に参加していなかったのですが、指導要員不足にて学生指導を担わせていただいた経験があります。その経験から、講習会に参加したいと考えていましたが、結婚のため引越し・転職をしてしまいました。参加に際しては、給料のサポートが得られる職場でした。 現在勤めている病院は、学生の受け入れもなければ、講習会の参加等もありません。そのため、今後学生の受け入れがあり、講習会参加に際してサポートがある病院に転職を検討しています。 ただ、転職時に、実習参加におけるサポートが得られるのかを最初に聞くのはいかがなものかと悩みます。 学生指導等を目的として転職された方など、もしいらっしゃったら参考にさせていただきたいです。
リーダー給料指導
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
実習指導を継続的に受けている施設で勤め、指導もしているものです。 転職で、実習指導者として活躍したい、講習を受けたいと伝える事は、やる気があるとプラスに受け止めてもらえるので、訊ねられても差し支えないと思いますよ。 実習を受けている施設であれば、毎年講習会受講者を募集しているので、転職してすぐに参加するのは難しいかもしれませんが、転職後早ければ翌年ぐらいからチャンスはあります。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
すみません質問いいですか? 実習不合格なり、再実習ないといわれました。 留年かどうかは先生たちの会議で決まる 近いうちにその通達があります。 不安で夜も眠れません。 実習落ちても進級できますか? また、進級できた方はいらっしゃいますか?
実習
R
学生
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
私も学生時代3回実習落ちて、再実習も幾度かやり、国試の2週間前まで再実習でした。 それでも3年間で卒業でき(専門学校です)、国試も受かりました。 再実習がないのは厳しいですね😥 先生達も人間なので、誠意を見せてどうか通してもらいましょう!!
回答をもっと見る
実習ですがあと2点足りず、落ちてしま いました。 主に認知力低下があり、喋れない患者を 受け持たせていただきました。 落ちた理由としては、コミュニケーションが できていないのと、観察が不十分と指摘され ました。 しかし、コミュニケーションでは喋れない 患者さんで認知力低下が疑われるので うなづきだけ答えられる質問のしかたなど のクローズドクエッションを活用しました。 また、観察では体動時による呼吸苦の観察を 前中後に行いました。 全身の観察では、発赤、褥瘡の有無と悪化、 を観察し、シャワー浴後に乾燥があることが 分かり、保湿をしました。 自分としてはなぜできていないのか疑問です。 先生に点数上げてもらうように言おうと 思うのですが、止めた方がいいですか? 先生にたてついたという印象を与えてしまう のではないかと不安でたまりません。 どうすればよいか解決策を教えていただけ ないでしょうか?
実習
R
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
私は先生じゃないし、実際その実習を見てないからわかりませんが。 あなたの質問内容から分かる範囲で、あなたが落ちた理由を推察しお答えします。 まず、コミュニケーションについてですが、看護師になるならコミュニケーション能力は必ず身についてないと、あなたが非常に苦しい思いをします。 認知力が低下していて喋れない患者と、少ない時間でどのようにコミュニケーションを取れば良いのか?考えた末のクローズドクエスチョンだったのでしょうが。 どのような声がけをして、どのような仕草や動作だったのでしょうか。 クローズドクエスチョンで、果たして本当にあなたが欲しかった回答は得られましたか? 認知力が低下しているなら、その投げかけた質問すら患者さんはきちんと理解できていたのですか?理解できていたと判断した根拠は? うなづきのように見えて、それはただの不随意運動ではなかったか?あなたにその見分けがつきましたか? それで上手なやつコミュニケーションがとれました、とあなたが判断して記録していたのならば、苦し紛れのこじ付けでは?と先生から突っ込みがあっても仕方がないかと思います。 コミュニケーションは会話だけではありません。 声無き声に耳を傾けるのが看護師です。 手を握る→振り払われる これも、否定的なコミュニケーションの一つです。 話しかける→何も言わないけど静かに、でも穏やかな顔で聞いてくれている 内容を理解しているかどうかはさておき、いまは患者さんが苦しくなく、人の話を穏やかに聞く余裕がある 全身で観察したのは皮膚だけですか。 何科のどんな疾患だったのかは存じ上げませんが。 褥瘡にポイントを置いたならば、血液検査の値はみましたか? 点数をあげてもらいたいというならば、それ相応の観察、記録、アセスメントからの疾患理解が無ければ。 あなたが落ちたのには理由があります。 理由がわからないなら、先生に再度聞いてみてください。 楯突く行為が悪い訳ではありませんが、充分やってもいないのに点数を付けるほど甘くはない、と言う事です。
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 質問が数日前で、もし実習が終わってたら残念です。 観察項目は 血圧 低血圧だと脱水など考えます。 心拍数 頻脈は脱水と関係 体温 感染が原因か? 呼吸数 意識レベル 血糖値 600以上あるか HbA1c 慢性的に高血糖なのか 血液データのナトリウム 脱水だと偽ナトリウム血症になる カリウム 治療により一時的に低カリウムになる場合あり 皮膚のツルゴール 脱水の有無をみます 口渇や尿量 多尿だと口渇、脱水が進行します。逆に乏尿だと腎不全など心配です。
回答をもっと見る
今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。
急変
み
内科, 病棟
なす🍆
急性期, 病棟
まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦
回答をもっと見る
ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。
グッズ
み
内科, 病棟
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。
回答をもっと見る
新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??
新人
なす🍆
急性期, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。
回答をもっと見る