「コミュニケーション」に関するお悩み相談が現在950件。たくさんの看護師たちと「コミュニケーション」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
精神科の認知症病棟で働いています。 熱心な家族がいるのですが、対応に迷っています。 例えば、義歯を作成しても自分で外して床に投げ破損させてしまうのを繰り返すため、義歯装着は困難だと伝えても、その場では理解されますが、ひと月経つとまた義歯装着を強く希望されます。 患者さんの状況を伝えても納得されず、修理しては破損、修理しては破損…入院費が高くなるとクレームです。 皆さんの経験談などあればお聞かせください。
家族コミュニケーション精神科
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
すぷらっしゅ
インプラントにするのは無理なのでしょうか?
回答をもっと見る
派遣で移動教室 二泊三日の 添乗してます。 している方、 先生たちとの協働や 学生さんの手当て、 救急箱の中のもので対応する 怪我など、 どんな感じですか? 日当は15000円です 安いかも。 2230頃先生達とその日と報告、反省会あります。
怪我手当派遣
りりりん
クリニック, 一般病院, 派遣
イワキ
産科・婦人科, クリニック
単発の派遣でサッカークラブの2泊3日の宿泊合宿・放課後デイの2泊3日の校外学習等で添乗経験あります。 私の時は山登りもありましたし、サッカーの試合等もありましたがサッカーの方はコーチ達が全て自分たちで対応して私が直接対応したことは過去に一度もありませんでした。 その他にハーフマラソンの救護待機も経験したことありますが、基本的に切り傷には簡易的に保護したり冷やしたりあくまでも派遣先の救急箱の中身の範囲内でやれることをやるだけだと思います。 反省会もメインは先生方が生徒さんたちの情報交換をされていて最後に何かありますか?と聞かれて「特にないです」と答える程度でした。 病院ではないのであくまで形式的に添乗しているような感じでしたよ。 皆さん何もなく元気に終えられるといいですね!
回答をもっと見る
愚痴です 新人指導についてです 新人さんは不快な思いをする可能性があるので閲覧注意でお願いします。 4月後半から新人さんが病棟配置になり、現在シャドーイングする形となっています。 怒らない、褒める、のびのびやらせる、優しく、質問はしないで全部答えを教える方針です。 辞めさせない為にもハラスメントが厳しくなってきた現代のためにもこのような指導はなくてはならないものだと思いますが、気になる点が1つあります。 新人さんが上の先輩を敬わない事です。気に入らない先輩の悪口を他の先輩に話す、挨拶ができない、友達言葉で話すなどなど。このような現状でも怒らないってアリなんでしょうかね。 教育者に相談しても「今の子には今の子なりのやり方があるから」みたいな事を言われて終わりです。 この先絶望しかありません。 私の考えが古いのかもしれませんね。 愚痴でしたー失礼しましたー!
コミュニケーション指導1年目
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 全然その考えは古くないと思います! それは社会人としてアウトだと思います。 そのまま育つと空気が悪くなり悪循環だと思います。 学びが悪くても、挨拶と礼儀さえあれば頑張って教えてあげたい!と思う私からするとおはぎさんと同じで絶望しかないですね。 やんわりやんわり伝えていくかお局さんにガツンと言ってもらうしかないですね🥲 生きにくい世の中ですね🙂
回答をもっと見る
日々のケアの中で、せん妄や興奮してしまっている認知症の利用者さんに対して安心感を与える声かけどうされていますか? 良く、否定をしてしまう声掛けはNGと言われていますよね🤔 私自身心がけていますが、もっと安心出来るような声掛けがあるのでは?と思い、皆さんの経験聞かせてください! このやうな時に、こう声掛けすると落ち着いてくれました!みたいなエピソードを教えていただけると嬉しいです😌✨
コミュニケーション施設訪問看護
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
プリセプターとして新人看護師の指導にあたっている方に質問です。 指導する立場になった時、教えすぎても受け身になってしまうし、任せすぎると不安を感じさせてしまうこともあり、加減に悩みます。 皆さんが新人さんに接する際に気をつけている声かけや、距離感の取り方などがあれば教えてほしいです。
プリセプターコミュニケーション指導
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
私の場合は、最初技術的な面は見学させて、次は見守りで、最終的に自立させていくというやり方でやっています。その技術1つ1つにも根拠があるので、その根拠は自分で調べて来てもらうようにキーワードだけ教えています。 自立をしたとしても、反復的になぜそのやり方で行ったのか、理由を述べて貰って、知識と技術を同時に覚えていってもらうように導いているつもりです。 距離感が近過ぎてもナメタ態度を取られたり、逆に遠過ぎても気軽に相談出来ない関係性になってしまうのが難しい所ですよね…仕事中は厳しい事も言いますが、仕事が終了して振り返りの時間になったら少し砕けた接し方をしたりして工夫はしています。 言葉がまとまらずすみません
回答をもっと見る
以前にも質問させていただいたのですが、 認知症や不穏で暴言や暴力を振るってくる 患者さんに対してイライラしたり、 もういい加減にしてくれよ、、と思ってしまいます。 特に、受け持ち人数が多く忙しい夜勤では 患者さん一人一人にちゃんと時間を割きたいのに 不穏な患者さんに時間を取られて 他の患者さんに割く時間が減ってしまうことが とてももどかしいです。 自分自身に余裕が無いことが一番の原因だと思いますが 患者さんに腕をつかまれたり殴られたりすると やり返してしまいたくなります。 さすがにそれは看護師以前に人としてどうなのか、と 自分の腕をつねったり、痛いからやめて!と 言い返すことで気持ちを抑えていますが、 いつか自分でも抑えきれなくなるのではないかと 怖くなってしまいます。 以前同じようなことを師長さんに相談した際は 患者とはいえ、私たちにとっては 病院経営に欠かせないお客様なんだから、 割り切って対応しなさい、と言われました。 それもそうだな、と思って一時は納得していましたが、 もうどうしたらいいのか分かりません。
コミュニケーションメンタルストレス
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も同じような環境にいました。 オペ室での採用だったのに1年ちょっとで、強制的に病棟に異動させられ異動後3ヶ月で退職を決意。 ・看護師としてキャリアを積める場所じゃない ・給与に満足してない ・やりたいことじゃない ・コロナワクチンをフルで入れば給与は約3倍違うことを知りバカらしくなる ・私がいなくても誰かがやる ・ただ使われる看護師になりたくない ・必要とされたい ・スタッフ守れない病院にいる理由はない ・暴力起きても警備員は基本頼れない(ヨボヨボ高齢者が警備員=意味ない)し、止められる人がいない(男性スタッフいなかったら終わり) とか。 身の安全、キャリア、給与、色んな面から見ても自分の人生において働くメリットはなかったので辞めました。 今はあの時我慢して続けなくてよかったと思ってます。
回答をもっと見る
看護師、事務の15人程度のクリニックで勤務しています。院長のお誕生日やお子さんのお誕生のお祝いなど、スタッフ皆んなからプレゼントとをしています。皆さんのクリニックでもこのような事はされてますか?
プレゼントコミュニケーションクリニック
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
ペペ
ママナース
15人のクリニック勤務です 院長に誕生日プレゼントないですよ〜 誕生日すらスルーしてますが‥
回答をもっと見る
繊細さんいますか?もしくは霊感ある方? 私は、霊感はたぶんないと思いますが病棟勤務夜勤時に誰かいそうに見えてすぐ振り返っても誰もいない。とかありました。 また、霊感ではないですが人の表情や空気を読むのが得意?困った人の感情や背景がわかるような気がして何故そうなるのかとか考えたり対処方をいつのまにか伝えてみようと思ってしまいます。 正直疲れます。人混みやうるさい場所にいるとエネルギーが吸い取られるので休みは寝て過ごします。 一日寝れば回復しますが連休があまりないときついです。気が付きすぎちゃって疲れることってないですか? 鈍感力って世間ではありますが難しいです。
コミュニケーションメンタル人間関係
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
霊感みたいなものは、経験したことがあります。人の気配を感じたり、あるあるですけど、誰もいない部屋からのナースコールや、仕事中病院内の私しか乗っていないエレベーターで、ブザーが鳴るとかは何度もありました。 あと、気がつきやすいのもあります。 私は患者さんとかが例えば足を痛がっていたら、自分も同じ場所が痛くなるとかあります。人混みも難しいです、酔っちゃってしんどいです。うるさい場所も無理です。 色々調べてたらHSPというやつなのかな?って思って、本を読んだりして調べましたよ。
回答をもっと見る
意識障害のある患者さんにオムツ交換する時に声掛けしない人が多い。病室の入り口を静かに閉めない人かいる。うるさいと思わないのか。自分の家族の立場になって考えれば 常識的に思う事だと思いました。
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
ホンマです‼️ 寝ている患者さんの布団をいきなりガバッと剥いで、そして迷うことなくベリベリッとオムツカバーのテープを捲って下をあからさまにしてしまう💦その一連の流れが当たり前の行動になってます。 オムツ交換の際にも、中心からずれてる時があり、その都度注意してましたが、素直に聞いてくれるスタッフばかりなら良いけど、ムッとするスタッフもいて、悲しくなってしまいました😓
回答をもっと見る
ある介護士に看護師は仕事少ないのに給料高くていいねと言われました。施設だからまあそういわれてもあっているけれど忙しい日もあるよと思いイライラしました。
コミュニケーション施設人間関係
りんご
ママナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
イラッとしますね!!表面に見えている仕事だけが仕事じゃなくて責任の重さも違うのに…! 以前、看護師の方が給料貰ってるんだからとこっちに仕事押しつけてさっさと休憩に入ったり帰ったりする介護士がいたのを思い出してイライラ倍増です。 お互い尊重し合って仕事したいですね。
回答をもっと見る
病棟勤務、慢性期で働いています。みなさんは、苦手な患者さんはいますか?どうしてもイラついてしまう患者がいます。モチベーションの上げ方を知りたいです。
慢性期コミュニケーションモチベーション
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 苦手な患者さんいます!態度に出るんさじゃないかと心配になるほど、イラっとすることもあります。仕事!と思って割り切って接してます。
回答をもっと見る
精神科で10年以上の勤務歴がある看護師です。 中途採用の精神科経験のない方のプリセプターになるとき、患者の不穏になる兆候などを経験則でしか伝えられず、うまく言語化して説明できない事が多々あります。 皆さんは「あれ?不穏になりそうだな」と感じた時、情報共有する際にどの様に言語化しているのかお聞きしたいです。
不穏コミュニケーション精神科
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
精神科のある病院で勤務しています。 病棟勤務ではないですが、 不穏になる原因について 嫌なことがあったり、周りの患者との関係性や家族とのやりとりで不安なことが増しているかを観察することで前兆をキャッチすることを伝えるのはどうでしょうか。的を得ていなかったらすみません。
回答をもっと見る
仕事の日って子どもとの時間が少なくて、 「ちゃんと向き合えてないかも…」と罪悪感を感じることがあります。 看護師ママの皆さん、同じような気持ちになることありますか? そんな時どう乗り越えてますか?
コミュニケーションモチベーション子ども
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
むちゃ分かります。だいぶ仕事優先で子育てしてきて、今一度退職してゆっくり向き合っていますが、元々向き合いきれてなかったから今時間あっても向き合い方に悩んでます。笑 日頃から小さな声かけ、ささいなタッチングとかを心がけたら埋まったのかもと思ってます!慌ただしい日々に心の余裕がないので実際ほんと難しいんですけどね。
回答をもっと見る
保育園で勤務しており看護師が3名しかいません。 歳も離れておりなかなかコミュニケーションを図ることができません。 どのように関わって行くのが良いのでしょうか?
保育園コミュニケーション人間関係
あっとほーむ
その他の科, 保育園・学校
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
年齢の違いあるあるですよね。患者さまとも同じかもしれませんが、歩みよるしかないかなと思います。年上の方であれば、人生相談とかしてみるのもいいかもしれません。経験がおありなので、看護師人生、社会の事たくさん教えて下さると思いますよ。年下の方は流行りとかから話を探るのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
クリニックとかでスタッフと話してると、患者さんの顔やどんな人かっていうのを結構覚えてる記憶力が良い方がいるんです。 私も何回も来られてる方とかだと覚えてるんですけど、 私も患者さんを覚えたいんです。 患者さんを覚えてる方ってどうやって覚えてるんですか? 私的に多分、私は今ほぼシュライバーで働いてるので看護業務をしてないからあまり覚えれないのかなとか思うんですけど、看護関係なく受付の方も覚えがいいので、どう覚えてるのかなと。
コミュニケーションクリニック正看護師
^_^
新人ナース, クリニック
あいこ
訪問看護
顔や話し方の特徴などを似ている芸能人や知り合いなどと重ねて、心の中で勝手に呼んでいます。
回答をもっと見る
2年目になって3ヶ月経ちました。 3月から夜勤のフリーも任されるようになり、だいぶ周りから信頼されるようになってきました。1年目も入ってきたので、今は関心がその子達に向いているのもありますが…。 去年、働きにくいと思っていましたが、職場のスタッフがだいぶ変わり働きやすく、和気あいあいとできる職場に変わり毎日が楽しいです。 去年、あんなに先輩とのコミュニケーションが怖いと悩んでたのが嘘のようです笑 3年で辞めようかと思ってましたが、まだまだこの職場で働きたい欲が出てきました。 これからも日々の業務を楽しく行えるよう、頑張っていきます。昨年、相談にコメントしてくださった先輩方ありがとうございました!
コミュニケーション急性期人間関係
こも
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
素敵ですね♡ 1年目は先輩たちが目を光らせて見ているので怯えながら仕事してる感じですよね笑 後輩から頼られる素敵な先輩になってくださいね!
回答をもっと見る
透析センターで働いています。臨床工学技士の人達とともにやっているのですが、センターの人数も限られている事から技士の新人の子と組む事が多くあります。職種が違うので指導が難しいです。どのように指導すればいいでしょうか?職種の違うスタッフに教える事はありますか?
透析コミュニケーション指導
meg_mifaso
内科, リーダー
紗羽
介護施設
5年程、人工透析室で働いていました。所属している看護師や技師さんの人数も違うので、参考にならないかもしれませんが…。私は、新人の技師さんに対しての指導は、技師長に相談して、お任せしてしまっていました。そこまで専門的でない些細な指導に関しては、看護師も行っていました。職種が違うため、どのように対応して良いか難しいですよね…。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務して4年になります。 看護師は私の他にもう1人いて、その方がなかなか曲者です。 『私のやり方はこう!』と、凝り固まった看護感が非常に強い方で、適切とは思えない処置や対応なんかも平気でされます。 …が、年齢は親ほど離れており、看護師歴も長い方なので、利用者さんにとって良くない事であっても、なかなか意見できずにいます。 みなさんは1人体制ですか?複数人体制ですか? どのように他の看護師さんと対応の仕方の共有などをされていますか?(ミーティングもないんです…)
デイサービスコミュニケーション正看護師
おひるねさん
その他の科, 介護施設
ayumama
内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース
はじめまして。 私もデイサービスで勤務しています。しかし私のところは看護師が私だけのためあまり参考になることは言えず、申し訳ないです。過去に様々な看護師が働いていたと聞きました。え?本当に看護師?みたいな方もおられるようです。対応の仕方の統一は難しいのかもしれませんが、おかしいと思うことは利用者さんのためにも、やめていただきたいですよね。管理者に相談するのが一番だと思います!
回答をもっと見る
4人しかいない部署。 私の知らない間に ユニホームの色が新規に追加されました。 上司に当たる人も聞いていないと言ってました。 ユニホームは病院からの配給です。 やはり関係者と話し合った、上司に連絡、 病院に許可をもらっての新規追加だと思います。それになぜ私には話さない? 無視されて嫌がらせを受けてますが、 50代の管理職経験者のやることか? 自身の感情と仕事に必要な連絡は 混同させないで対応していただきたいものです。 腹たってしまったので感情のまま愚痴りました。すみません。
コミュニケーションメンタルストレス
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
4人しかいないならなおさらキチンとコミュケーションとって欲しいですよね…お疲れ様でした
回答をもっと見る
仕事がつらいです、看護師3年目で今年の春に転職して今は重心の施設で働いています。 数ヶ月働いていますが、何人かから嫌われ?ていて仕事がしんどいです。 私は器用なタイプじゃなく、態度もオドオドとしている方なのでイライラさせてしまうのか何人かの看護師や助手さんに冷たい態度を取られています。ジョシュさんの中には愚痴を他の人に小さな声で尚且つ時折ちらちらとこちらを見るように話す時もあります。もちろんみんながみんな嫌ってるわけじゃないし、私のことではないかもしれませんが、こっちをジッとみられたり、呆れられたりすると泣きそうになります。 何がいい対処法はないでしょうか。
コミュニケーションモチベーションメンタル
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
hiki
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
器用なタイプじゃない、態度がオドオドしている、イライラさせてしまう、冷たい態度を取られている。 そんな環境でお仕事されていて、身の狭い思いで辛いですね。 ただ、いい対処をしたいと思っているのなら、あなた自身が大きく変わらないとですね。人は自分が思うほど、自分のことを気にしていないですよ。自己中心的な考えで殻に篭らないようにお気をつけください。 昔、私も似たようなことがありました。 自分に対して、卑下する気持ちや自己犠牲的な考え方が主軸にあり、完全な他人軸で生きていたため、自分自身を大切にすることができなかったんです。 でも、自分のことを許してあげて大切にすることを優先してから、自分に自信も持てて、自分軸で生きることができました。 あなたも現状を変えたいのであれば、自分自身を見つめ直してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
7/1付けで転職先に入社します。 訪問看護から訪問看護への転職です。 職場見学させて頂いたのでどんな方々が勤務されているか、何となくわかっていますが、年齢を重ねる毎に人見知りが強くなりもうすでに緊張しています😢 前に転職した時も慣れるまで数ヶ月と時間がかかり毎日必死でした。 またそれを経験するのかと思うと、、、転職を決めたのは自分なのに情けない。 人見知り、緊張しいのわたしに、新たな職場でやっていくため、人慣れ、場所慣れのアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。
コミュニケーション訪問看護人間関係
もんはく
その他の科, 訪問看護
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
初めての現場では緊張するのもわかりますがまずはしっかりと笑顔で挨拶をすること! そうすれば他のスタッフも話しかけてくれるし馴染めますよ!
回答をもっと見る
仕事はキツイけど、楽しい!って思える時はありますか?どんな時ですか?
やりがいコミュニケーション新人
パプリコ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
家族や大事な人の命が守れること。 →治療されている経過や治療方針が分かり医師に対等に話ができるので、守れる。 必要とされる場面が多い →病気にならないようにする〜病気なので対象が全人。看護師としての意見を求められ必要とされることが多い。 自分に価値がついてきた →学生の頃は、最大でも塾講師の時給1500円,現在は数倍の時給を生み出してる。 顧客がつく →努力次第で〇〇病院の看護師さんから、マルマルさんに看てもらいたい、に変わった 対価が上がること、人望があること、誰かを守れること、、、楽しくやりがいがあります!
回答をもっと見る
精神科の認知症病棟で働いています。 熱心な家族がいるのですが、対応に迷っています。 例えば、義歯を作成しても自分で外して床に投げ破損させてしまうのを繰り返すため、義歯装着は困難だと伝えても、その場では理解されますが、ひと月経つとまた義歯装着を強く希望されます。 患者さんの状況を伝えても納得されず、修理しては破損、修理しては破損…入院費が高くなるとクレームです。 皆さんの経験談などあればお聞かせください。
家族コミュニケーション精神科
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
すぷらっしゅ
インプラントにするのは無理なのでしょうか?
回答をもっと見る
派遣で移動教室 二泊三日の 添乗してます。 している方、 先生たちとの協働や 学生さんの手当て、 救急箱の中のもので対応する 怪我など、 どんな感じですか? 日当は15000円です 安いかも。 2230頃先生達とその日と報告、反省会あります。
怪我手当派遣
りりりん
クリニック, 一般病院, 派遣
イワキ
産科・婦人科, クリニック
単発の派遣でサッカークラブの2泊3日の宿泊合宿・放課後デイの2泊3日の校外学習等で添乗経験あります。 私の時は山登りもありましたし、サッカーの試合等もありましたがサッカーの方はコーチ達が全て自分たちで対応して私が直接対応したことは過去に一度もありませんでした。 その他にハーフマラソンの救護待機も経験したことありますが、基本的に切り傷には簡易的に保護したり冷やしたりあくまでも派遣先の救急箱の中身の範囲内でやれることをやるだけだと思います。 反省会もメインは先生方が生徒さんたちの情報交換をされていて最後に何かありますか?と聞かれて「特にないです」と答える程度でした。 病院ではないのであくまで形式的に添乗しているような感じでしたよ。 皆さん何もなく元気に終えられるといいですね!
回答をもっと見る
転職して数ヶ月ですがミスが続き、何度か注意を受けていましたがついにお叱りを受けました。お叱りを受けた内容としては話をちゃんと聞いてない、理解できてない、質問に対して論点がズレてるなどです。 話は内容を整理しながら聞くようにしていますが、話が長くなってしまうと整理が追いつかず頭の中でごちゃごちゃになってしまったり、最初に話した内容を忘れてしまいます。その為、よく話を聞いてないと怒られてしまいます。 また質問された際も上手く言語化できず勘違いされたり、質問から論点がズレた返答をしてしまいます。 今の職場に転職してから分からないことが多いためよくミスをして注意され、下手に何かしてしまうとまた怒られてしまうのではないかと萎縮したり、ミスをしない様にと気を張り過ぎたり、転職して数ヶ月経ち、ましてや看護師として何年も経験があるのに毎日迷惑を掛けてしまっていると言う申し訳なさなどで気持ちがいっぱいになり上手く動けず悪循環に陥ってます。 元々気持ちがいっぱいになると上手く動けなくなるので、気持ちの問題かと思いましたが発達障害の特徴と同じ所があるのでグレーゾーンではないかと薄々感じています。 私と同じ悩みがある方はどの様に対処してますか? また皆さんの周りに同じ様な方がいる場合、どのように接してますか?
中途コミュニケーション転職
ひー
病棟, クリニック, 派遣
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
私も同じ様な感じで悩んでいたのでコメントさせてもらいました。 去年から20年振りに急性期病棟勤務をしています。 スタッフの入れ替わりが激しく常に人手不足の病棟勤務です。 独身で働いていた時は、そんなに感じなかったのですが、、 ・カルテ記入の抜けが多い。 同じミスを繰り返す。 ・覚えるのが遅い。 ・すぐ忘れる。 ・ケアレスミスが多い ・頭の整理が苦手で仕事が遅く、いつも終わるのが遅い。 ・萎縮する 等です。 早く夜勤もして収入アップをしたかったのですが、なかなか夜勤の話しがなくて、師長に確認したところ、 まだ夜勤を任せられない。大きなミスに繋がらないか怖い。と返事がありました。 実際、入職してすぐに造影CTの介助についた際に、 鎮静剤を指示より多く注入した事があります。 (入職してまだ仕事事態慣れていないとこに、数年ぶりの医療処置、緊張しすぎてパニックっていたと思います) おまけに介護も人手不足で、介護がしていた業務もしないといけなくなり、、 さらにパニックでカルテの記入も大雑把になってしまっています。 本当はこの様な習慣を乗り越えたかったのですが、シングルマザーで収入が欲しかったし、忙しい上にいつも周りに迷惑をかけている事が耐えられなく転職する事に決めました。 自分は急性期向きではないと感じました。 話しが長くなりましたが、、私が効果あると感じた事は帰ってからその日の振り返りをメモにまとめたり、2回目は1人でできるように仕事中のメモにまとめていました。
回答をもっと見る
欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。
コミュニケーション人間関係病棟
hana
内科, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
育休明けで復帰してくる男性看護師が休みがちで早退するような人の様なのですが、理事長のお気に入りで休んでも続けて欲しいとかでいます。 リーダーをすることが主な様ですが、代わりの人がいる状態です。 私は変な所だなぁ。と思いつつ転職を考えている私です。
回答をもっと見る
人の話聞かないのに、すぐなんでなんでって聞いてくるもうあと数年で定年の方がいらっしゃるのですが、正直すごくイライラしてしまいます。 こちらが〜理由でーをしてるので〜に気をつけてくださいとお伝えしようとした時に、無視してどっかに行ったり話を切ってしまいます。なので、大切なところだけささっと伝えたら、なんでなんでなんで??って聞いてきます。そして、最初に説明しようとしていた内容を説明します。じゃあ、最初から話聞けよ!って思ってしまいます…。イライラしないためどうしたらいいでしょうか?正直、最初にちゃんと話聞いてくれたらなんども話さなくて済むんですが…。
コミュニケーション人間関係ストレス
ぐぅ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
なんででしょうねぇー、、って返してどっか行く笑 人の話聞かないなら伝える必要はないと思うので、質問には質問で返しましょう!笑
回答をもっと見る
就職してまだ1ヶ月経ってませんが、仕事にやり甲斐や達成感が得られずやる気が低下しています💦 みなさん、どうやってモチベーション上げてますか?
やりがいコミュニケーションモチベーション
あるる
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 派遣
か
内科, 病棟, 回復期
友達と予定立てたりして、少し先に楽しみがまってる!みたいなことをモチベなしてます😊
回答をもっと見る
クリニックで今働いてて今の職場を辞めることを院長には伝えれたのですが、他のスタッフにまだ伝えれてないんです。 まだ時間は辞めるまで1ヶ月ちょっとあります。 なにが怖いというか緊張するかというと、伝えた時の反応とか沈黙?とかが怖いです。 仲の良さは、他のスタッフは年齢も近いというのもあるか休憩中笑ったりで、私もあまり話はしないけどその話に笑うくらいはします。私とスタッフはそのような感じで悪くはないけど良くもない感じです。 私が聞きたいのは、皆さんだったら辞めると伝えられた時どう思いますか? 礼儀としてやっぱスタッフにも伝えるべきですよね? 多分辞めると伝えてもスタッフは辞めるんやー、人数減るなーとかちょっとしか思わんのかなとは思うんですけど、、 伝えるのが怖くて、、
コミュニケーションクリニック人間関係
^_^
新人ナース, クリニック
しーか
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
私の職場では月初めの朝礼で師長や院長から「今月何日付で〇〇さんが退職されます。〇〇さんお願いします。」と話を振られるので、その時に辞める方や産休に入る方などが挨拶してます。 事前に多分同期とか仲のいいスタッフには話してるけど、その場面で辞めることを知ることも多いです! 全体で上の人から話を出してもらって言う機会とかがあれば言いやすいかもしれないですね、、、!
回答をもっと見る
最近患者さんに質問されて、教えたことが実は間違ってた、ということがありました。 訂正しようにもいつ会えるか分からず、連絡先も知りません。今もモヤモヤして、あの時教えなければ良かったのかな?と後悔しています。 そういうときどうしてますか?
手技コミュニケーション指導
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
りん
訪問看護, 慢性期
あります! 会えた時に間違えていたことを伝えて、正しいデータを伝えしてました。 会えるまでは、モヤモヤしますよね。 それでも、間違えたことに気づいたら、これから他の人に間違えずに教えることができると思えればいいと思います。
回答をもっと見る
2ヶ月ぶりに4年間いた病院に出戻りしました。2ヶ月間は訪問看護して違う病院も経験しました。。 夕方に本日から出勤しましたが、主任から経ったの2ヶ月やん?そんなに大きく変わっていないのにめっちゃ聞くのおかしいって言われました。 自分は2ヶ月前と変わらない程で動くとインシデントや聞かずに行う事の方がリスク高いし効率悪いと考えました。初日で忘れていることや完璧に全部覚えている人や何が変更になったとかすらわからない状態で、そこまで言われる筋合いあるのかなって思ったりします。主任とは折り合い悪いので仕方がないですけど、好まれてはいないのは知っていますけど。 主任がフォローについていなかったし、フォローは別の先輩でした。その先輩に確認してフリーの変更点を確認して言ったらいいと師長に言われたので。。 私の考え間違っているのですかね?主任の言っていることも少しはわかるけど、、
コミュニケーションメンタル正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
サラさんと主任さんの中で 流れている時間の感覚が違うんだと思いますよー。 そしてこれは当然のことかなーと思ったりします。 例えば、 慣れた同じところで働いていたら、 2か月ってあっという間に経ってません? 私はクリニック勤務なのですが、 「あれ?あの患者さん、また来たの? この前来たばっかりじゃない?」 とか思って電カルを見てみたら もう3か月経っていたなんてことがザラです😂 時の流れ早!とかいつも思ってるんですが😂 でもサラさんにとって 離れていた2か月は長い期間に感じるんだと思います。 私もサラさんの立場だったら 同じように慎重に色々と確認すると思いますね。 そして同僚に 「いや、あなた2か月しか離れてなかったのに🤣」 って言われると思います😂 そういうもんなんじゃないでしょうかね😙 逆にサラさんが出戻りする人を迎える側だったとして、 その人は2か月前まで一緒に働いていた人で だけど復帰したら その人は業務内容を事細かに聞いてきた となったら、 「いやいやあなた、つい最近まで一緒に働いてたじゃん。 そんなに浦島太郎になる?」 って思いません⁇💦 産休に入ってる人なんて、 戻ってくるまでの期間もっと空きますしねぇ。 そう考えると、 ずっとそこにいる人たちからしたら 2か月ってつい最近って感覚だと思います。 そんなもんかーって思って、 あまり真っ向から受け止めない方が良いんじゃないでしょうかねー。 めちゃくちゃ歓迎されてとかじゃなければ、 出戻りを快く思わない人も 少なからずいるかもしれませんし💦
回答をもっと見る
うちの部署では血液型のこと"血型"と略して言っているのが日常だったので、最近友達から「"けつがた"って尻の形のことかと思った」と言われました笑 友達は医療従事者じゃないので、そりゃそうか、と思ったんですけど、もしかして普通血型と呼ばないのでは??と思い至りました。 みなさんのところはどうですか?私の部署だけですかね?
コミュニケーション
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私もいくつか転職していますが「けつがた」と言っていましたよ〜! というかスピッツのラベルに血型と書いてあるのでその通りにどこも読んでいるだけかなと思います。 ただ勤務中以外に「けつがた」と言ったことはないです笑!!
回答をもっと見る
皆さん毎日お疲れ様です🍵💭 私は今年3年目になったICUの看護師です。 3年目になり、1年目の教育を担当するようになって日々悩み反省の毎日です…😵💫 みなさんは新人教育で気をつけている点やコミュニケーションの工夫などありますか?
3年目ICUコミュニケーション
き
新人ナース, 病棟
ひかり
怒らない 褒める にあまりとらわれないように 大学での指導では、怒らない、ほめる一辺倒で教えてきているわけではないので、メリハリはつけて良いと思います。 ただ、いままで、新人さんが学んできた環境は理解する必要はあります。 ほんとうに、褒めて、褒めて、褒めて!みたいな教育をしている学校もあるみたいですから
回答をもっと見る
お昼ご飯ってどうしてますか? 食堂がありますが、基本は2時半までに食べないといけません。 休憩も不規則でコンビニとかを利用してますが結構高くつくので…。
休憩
まーる
救急科, 外来
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
お昼は職場のお弁当を頼むか、コンビニで買って持って行きます。 職場のお弁当はネットで頼め、費用は400円台から600円台です。 以前は1種類のみで250円で頼めました(職場が負担してくれていたようです)。 食堂があるのはうらやましいですが、時間に制約があるのは困りますね😥 レンジがあるならレトルトカレーとかどうですか? 職場の人が、お米だけ持ってきてレトルトカレーを温めていて良いなと思って見ていました。
回答をもっと見る
退職交渉になのですが、師長から看護部長にあげておくねと言われてから1ヶ月が経ちました。 退職は9月予定です。 もう少し様子を見てから師長に言おうと思ってますが、どこもこんなものなのでしょうか?
退職
まーる
救急科, 外来
はな
離職中
退職は9月で師長とは話をつけていて、これから部長面談という事ですか? 師長も部長も退職する人のタイミングなんて頭にないので、自分から師長に言えば良いと思います。 私は退職3ヶ月前には師長経由で退職の意向を部長に伝えてもらいましたが音沙汰なく、2ヶ月くらい前に自分から師長に声を掛けて部長室に行き退職届を貰いました。 退職に向けた事務手続きがあるので、総務からは退職日が決まったら速やかに退職届出すよう言われていました。
回答をもっと見る
看護師でリモートワークしている方いますか? ライター業が気になっていますが、知識量や文章をまとめる力に自信がないです。 リモートワークをしてる方いらっしゃいましたら、どんな仕事内容か、軌道に乗せるまでの工夫を教えてください🙇 首都圏で看護師をした後、離島へ移住し看護師をしています。給料が少ないのに稼働日数が多く疲弊しています。リモートワークでQOL上げたいです🥲
給料モチベーション訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
リモートしてますが、事業を立ち上げしたので業務は多岐にわたります。 企業看護師みたいな業務したり、オンラインでお話したり、悩み相談聞いたり、食事や運動、生活指導をしたり等様々です!★ やはり現場のキャリア積みたくて、現場と並行してますがゆくゆくは大きくして経営者になりたいな、と考えています。 時給は自分で決めれるので人によりますが、4000〜6000円くらいの時給換算になります。コロナワクチンの時より稼げるようになりたいな、と思い、時給上げる努力してます。 軌道に乗せるまで、はとことん営業して人脈作って口コミ広げて頑張ってました^^ノ 特に私の場合は金融業もしていたので、お金持ちの方と知り合う機会が多かったので、資産管理しながら従業員の健康管理も委託されるというパターンが多かったので、色んな職種組み合わせてマルチに動けると集客には困らない状況になると思います。
回答をもっと見る
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)