「メンタル」に関するお悩み相談が現在4628件。たくさんの看護師たちと「メンタル」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
訪問看護ステーションの立ち上げ これまで知らない事や 考えたって分からない事にぶつかって 間に合うか不安で、 いろんな人と電話して会って…。 日々、無知な自分が情けなく思う。 けど、進んでいる毎日がすごく楽しい。 出来るようになってる。 分かるようになってる。 疑問点が浮かぶようになってる。 成長かな? 事前協議も無事に終わり、 その後、日本政策金融公庫の融資面談へ。 課長代理の方が担当して下さいました。 結果は、 「減額でのご融資となる可能性が高いです」 と言われました…。 ですが!!! 言い方的には、 融資頂ける可能性の方が高いという事なのか…? あまり期待しすぎずに、 融資が無理だった時のために、 次の金融機関を探します。 あとは、法人名義の口座が出来てないと 融資が決まっても契約が進められないとの事 だったので、今は全部を待つ時間です。 この待っている時間…。 めっちゃ怖いなぁと(^^;) 無理だったらどうしよう いろいろタイミングが合わずに 決まってた事も無くなってしまったら どうしよう 余計な心配をしてしまいます。 今は、 ・法人名義の口座開設申請の結果 ・融資の結果 を待っています。 タイミング合いますように…。 そして少し楽しい話をすると、 会社や事業所のパンフレット・チラシを 作成中です(^^) 名刺も届くのを待つのみ! 記憶に残るデザインを考えて考えて…。 色も内容も全て自分で決められるから、 すごく楽しいです♪ 今日は朝から事務所に居ますが…、 前を向いて、1日頑張ります!
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です♪ 前進しているのですね。 すごいです♪
回答をもっと見る
最近仕事に行くのが辛いです。明確な理由はないので、やはり病棟の雰囲気がやはり合わないのかなと感じています。 今日訪問看護ステーションへ面接に行ってきました。私としては話を聞くだけのつもりだったんですが、なんと内定をいただけました。最初の1ヶ月は先輩と同行訪問、その後徐々に1人で訪問をしてもらう、といった説明でした。しかし、臨床経験2ヶ月の私が訪問看護でやっていけるのかという不安があります。 その訪問看護ステーションは実家から近いのでもしそこに転職するのなら実家に帰りたいと思っています。 母親にはもう少し病棟で経験を積んで欲しいと言われています。母親の言う通りだと思いますし、そうするべきだとは思いますが、正直病棟でやっていく自信がありません。でも、実家に戻りたいことと訪問看護ステーションに転職したいことを父親に話して幻滅されるのが怖いです。 これからどうすればよいのか、自分がどうしたいのかさえ分かりません。本当に意気地無しで情けないです。やはり看護師に戻るべきではなかったと最近考えてしまいます。
訪問看護メンタル転職
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんにちは。 新卒で訪問看護に入職され、今副所長になっている方もいますし病棟経験1年で病棟が合わず訪問看護に来た方もいますよー! どちらも訪問看護の方が合うとか好きとか聞いているので、新卒でも育てる環境があれば大丈夫だと思いますよー! 情けないなんて思う必要は無いですよ? それでいったら私の知り合いも意気地が無いのでしょうか? 私はそうは思っていないです。むしろ、自分の価値観をしっかり持っていてどちらも素敵なスタッフですよ。
回答をもっと見る
今日は旦那が休みで、 午前中は用事があって外出中。 その間、 おにぎり弁当とサンドイッチを作って ピクニックの準備。 動物園に連れてってくれるとの事で。 気を遣わせてしまってます。 私なんかがピクニックに行って 1日を楽しむ なんて許されるのかなぁ…。 と言っても、 誰に許されて、誰に許されないの? って話なのですが…。 少しでも自然に楽しめて、 心を休める事が出来たら良いのですが。 いい具合にお腹も空いてきました。 旦那の帰りを待つのみです。 玄関のお花のお手入れでもして 時間を潰そう。 何かしてないと 1人は本当に耐えられない…。
やりがいモチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 どうか「私なんかが」なんて言わないで下さい。 いのさんは頑張ったのですから休んでいいんですよ。 楽しんでいいんですよ。 自分を卑下しないでほしいデス。 土を触ると癒されると思います。 気遣ってくれるご家族に甘えていいと思います。 今は心と身体を労ってあげましょう。
回答をもっと見る
ハラスメントを認識できる研修会は行われていますか? 職場のハラスメントに気づかず自分が悪いと感じたり我慢しなくちゃとか感じながら仕事をしていることって今まであったなぁと感じています。 これって限界を迎えると退職につながるって実感しています。コンプライアンス委員会とか大手の会社はありますが、働き手のメンタルケアを行ってる施設、病院ってありますか?
ハラスメント退職メンタル
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
研修は、看護部だけでなく全職員が受講するようになっていますが、メンタルケアというようなケアはありません🥺
回答をもっと見る
皆さんは、まだまだ新人でわからないことだらけの社員だが休まない人と、気圧の変化やら寝付けない理由とかの体調不良で固定給以外に、月に5日以上休むパートってどちらがいいですか? 私は一応社員で、たまに失敗やら色々やらかしたりしてますが、休まずに出てる方です。すぐに休むパートさんが二人おり、一人は体調不良。もう1人は、何だかわからないですが,1カ月以上来ていません。雇用主なら、どちらを大切にするんだろう?
パートメンタル人間関係
クロネコ
その他の科, 保育園・学校
ゆーみん
病棟, 慢性期
新人で分からないことだらけの休まない社員のほいがマシ。 気圧の変化とか寝付けないから休むとか仕事なめてんの?って思う。
回答をもっと見る
決して嫌いとか仲悪いとかではないのですが、自分のルーティンがある人にとって気に食わない作業があった時に、自分に対しての嫌な小言が聞こえて不機嫌になられると、私も気分悪くなります… 部屋の環境整備が中途半端だったら自分が綺麗にすればいいと思いますし、高カロリー輸液のポンプの速度が時間予定より早く終わりそうになったからかなりゆっくりにしていたのですが、昨日の日勤最終の速度はどれくらいとか、風呂入るしこの速度ではと言われました。また計算して速度合わせればいいと思いますし、確かにカリウムも入ってて一定に入った方がいいとは思いますが、時間はズレていくものです。 困った時には助けてくれるような方なのですが、どうしてもそういう小言がたまに出てくるんですよね。 夜勤明けで気分が悪いです。私も私で直前まで速度調整出来なかったところは反省必要だとは思いますが。
コミュニケーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
小言多い人居ますよね💦分かります。 丁寧なのかもしれないけど 正直夜勤にそこまでのクオリティは求めないでと感じてしまいますね。 私の病院は、何かと業務が分業化してる面があって、環境整備、処置、オムツ交換体位変換、ルート差し替えをフリーにしてもらうことが多いのですが、環境整備はどこを綺麗にした?ってくらい何も変わってない、吸引物品の補充すらされてない、ルートやバルン交換しても日付書いてない、バルンをいつ変えてなんぼ破棄したかも報告無し、風呂から戻って酸素カヌラつけてるけどよく見たら流量がゼロになっている、風呂から戻っても点滴が再開されていない、体位変換後に足が落ちやすい人なので向いた方に柵をすることになっていて大きく張り紙までしてあるのに柵をしていない、転倒防止のセンサーが勝手にoffされて、その後ONにしてないとかよくあります。もう、頻回すぎて一人で黙々と直しています。それも含めて受け持ちの仕事なのかなと、諦めモードです。 人に期待しない、これに尽きますよね
回答をもっと見る
骨折で入院してきた認知症の患者さんが、気力をなくして食事を摂らなくなるケースについて、皆さんはどのような対応をされていますか? 疼痛コントロールやリハビリの進行と並行して、食事や気力面へのアプローチで工夫されていることがあればぜひ教えてほしいです🙏
コミュニケーション急性期メンタル
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
内科的疾患がなければ、認知症の方には認知疾患により食事を食べることを認識できなくなっていることも考えられるとおもいます。認知面の治療はどう進めているかもアセスメントするのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
子供が2人(小2、年少)います。 私は平日週5日勤務の8時半〜15時15分までの時短勤務をしています。 正直、この共働き生活が体力的にキツくていつも疲れていて肩こりや頭痛もひどく、身体はボロボロな感じです。。 時短で働いているのに、、夜勤やってないのに、、と情けなくなります。 共働きママナースさん、同じような方いらっしゃいますか?😭
子どもメンタル
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 仕事から帰ってきたら子供達の世話に小2だと宿題のサポートやこれから夏休みの宿題に掛け算の暗記等も入ってきてますます忙しいですね。 私もパートで勤務的には緩いですがとにかく家事が終わらなくて週末は外食、忙しい日は時短料理など手を抜いていますよ。 また肩こりと頭痛も同じくでYA-MANのニードルヘッドスパリフトを買ってかなり改善しました。 5分間お風呂の中でマッサージするんですが頭の凝りが改善されるのでおすすめです。 うちも下の子は幼稚園ですが周りは専業主婦ばかりなのでパート勤務で両立してるだけでも「すごい!」「さすが!」と褒めてもらえるので働きながら子育てしてる私すごいなぁ〜と自画自賛しながらやっています。 星と雪さんも手を抜ける所は抜いて一度週末に全ての家事をお休みしてとにかく自分第一で過ごしてみるのはどうですか?? 私も週末に疲れた疲れたってだらけていたら子供が気を遣って進んで宿題をやるようになりました笑 お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
内視鏡で働いています、 その中のドクターがパワハラで、今まで先輩にも八つ当たりのようにしていてみんな通る道だし、流せない方が幼稚と言われて四年たちました。 最近先輩には全くしなくなり、私だけ怒鳴られたり、腸が動いてスネアも動いてポリープから外れそうになると「締めろ…いや、だめだわ!開け開け!!」とパニクッて、少しでも思うように動かさないと「お前人の話聞いとんのか?マジでちゃんと聞けよ!お前本当にあかんぞ!」など怒鳴られます。 今日は鎮静が醒めてる患者さんの前で言われました。(そのドクターは患者さんが寝てると思ってる) 腸が動いてやりにくかったり、イレギュラーなことがあるとパニックになり、めちゃくちゃ八つ当たりしてきます。 でも半年前に入った新人さんは、前職がそのドクターの後輩のやってるクリニックで、悪評が伝わるのが嫌なのか、全く怒鳴られず、不自然なくらい持ち上げて優しくしています。 わたしはそこからもう辞めようかなと思うようになりました。 他の先輩は全く味方にはならず、新人さんは哀れな目で見てきます。 新人さんがミスしても全く怒鳴られません。 今まではなんとか年数が経てば言われなくなると思ってやってましたが、もう私に対する八つ当たりは無くならない気がして。 他のドクターには全く怒られたこともなく、私の手技を指摘されたこともないです。 最近、スタッフの1人が他の先輩からハブにされていたり、なんか色々メンタルがやられるので、仕事中は無気力で患者さんに申し訳ないなと思います。 先輩が言うようにスルーできる人もいると思うし、 お金を稼ぐことだけ考えて割り切るって言うこともできると思いますが、こう言う状況ってよくあることですか? スルーして耐えれないのは幼稚ですか? 普通ってなんなのかわからなくなりました。
メンタル人間関係ストレス
しろ
消化器内科, ママナース, 消化器外科
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
とてもお辛い思いをされているのですね😔八つ当たりしてくるドクターっていますよね。自分がうまく出来ないことを認めたくないのでしょうね。 しかし、しろさんが辛い状況にいる中で見て見ぬふりをしてる先輩たちは何なのでしょうか。 誰も味方してくれない中で自分だけが強く当たられる。 そんな環境で頑張る必要はないと思います。 ずっと辛い中1人で頑張られていたのですね😢 そんなところでずっと頑張る必要はありません! 休職か異動か退職を検討されていいと思います。 できればドクターの怒鳴り声を録音しておくといいと思います👍
回答をもっと見る
二世帯で義両親と同居しています。子どもは1人です。 義両親の所に夏休み中、甥(義兄の子)が2ヶ月滞在しています。 夫は毎週末に甥っ子を連れて出かけたいと行っています。しかもレジャー費やご飯代などを全て出してあげたいと言っています。 私からしたら他人の子ですし、怪我をさせたらどうしようと気を遣います。しかもお菓子などを買ってあげてもろくにお礼も言わないので、お金は出したくありません。家計には余裕はありません。 共働きで、やっと週末に家族でのんびり出来ると思ってるのに、毎週親戚付き合いをするのは疲れます。夫からしたら血が繋がっている甥なので、あまりを気を遣わないから、疲れないようです。 義理兄夫婦には色々買ってもらった感謝があるので、お返しはしたいとは思っていますが、さすがに毎週自分たちの休暇を潰してまで関わるのは嫌だと思ってしまいます。 夫に上記を伝えましたが、私が気を遣うという事がわからないようでした。やや険悪になってしまいました。 こんな私は心が狭いでしょうか?
子どもメンタルストレス
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
いえ!わらおさんの考えが正常だと思います! せっかくの週末なのに、血も繋がっていない甥っ子と過ごすなんてストレスでしかないと思います💦 1回きりならまだ耐えられるけど、毎週は絶対嫌ですよね😅 2ヶ月間も祖父母に預ける義兄夫婦もなかなかですね、、、💦
回答をもっと見る
最近ずっと日勤が忙しくて夜勤者から細かいミスを怒られたり、忙しいからか皆ピリピリしており、悪気なくやったことに対していつもは普通に話してる人にきついことを言われてしんどかったです…今すごくメンタルが落ち込んでいます…でも色々考えたら自分が 職場の人に対して考えすぎというかプライベートが充実してるよりも職場の人間関係が充実してたほうがなんかメンタルが安定してる気がします。でもそれってよくないことだしプライベートを大事にするべきだと思うんですけど一日のうちほとんどを職場で過ごしてるので職場とプライベートをわけるって難しくないですか?みなさんはどう思いますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
みみ
精神科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事が忙しいとピリピリするのはとても分かります。些細なことも自分の仕事にしたくなくて責任の押し付け合いが発生してさらにピリピリイライラの悪循環…。忙しいから繊細なケアができず、やりもれも出てきてしまうんですよね。 自分は忙しい病院と暇な病院の二カ所を経験しました。 忙しいとどうしてもプライベートも落ち着かずに、休みの日でも時計を見た瞬間仕事のことがよぎったりして休んだ気になれませんでした…。反対に暇だと帰宅したら仕事のことなんか頭から抜けてプライベートを思いっきり楽しめています。 個人的には仕事とプライベートを完全に切り離すっていうのは難しいと思っています。でも、それを上手くできる人もいるんですよね。羨ましいなと思います…。なかなか切り離せずにプライベートまで上手く行かないなら、異動をするなどで仕事の環境を変えてみるのもありかもしれません。 仕事は誰でもできるけど、みみさんのことを一番分かって大切にできるのはみみさんなので。無理せずにみみさんファーストで!
回答をもっと見る
こんにちは。昨年度、新人として入職して8月初めに休職し12月末に退職しました。メンタルクリニックによる診断名は全般性不安障害、抑鬱状態でした。退職した後、結婚して扶養に入っています。その際住民票を移したのでクリニックも転院しました。転院前にはもう抑鬱はなく経過観察のような感じで投薬していました。転院先での診断は双極性障害で現在パルプロ酸Naと炭酸リチウムも服用していますが診断名に納得がいきません。気分の波を繰り返すわけでもなく、衝動的にお金を使ったりしてしまうこともありません。強いて言えば2型なのかもしれませんがその薬を飲むことで頭の回転が遅くなるような気もします。服用してから数ヶ月たちますが不正出血もあります。自分では不安障害や適応障害と言われた方が納得がいきますし、自分に合っていないお薬を飲み続けるのも拒否感があります。こう言う時は、違うクリニックを探した方がいいのでしょうか、、先生にその旨を伝えた方がいいのでしょうか
休職精神科退職
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
なーさん
違うクリニックにいくのは時期早々かと思います。 違うクリニックにいく覚悟があるのであれば、今おもっていることや、症状をそのまま今の主治医に伝えてください。その上でも納得のいく処方や診断が得られなかった時に考えたらいいと思います。 その伝え方やなかなか医師の言うことが受け入れられないなど、色々な姿を見せることも正確な診断につながると思いますよ。 診断名は処方薬を保険適応するために後付けする場合があります。 また今内服していることで、気分の波がないという判断をされてる可能性もあります。 色々なことが考えられるので、今の主治医にまず相談がいいと思いますよ。 お大事になさってください。
回答をもっと見る
私は漢方や鍼灸治療など東洋医学に興味があり、実際に漢方を内服したり施術を受けたりしています。眼精疲労やバキバキにこった身体が鍼灸治療でほぐれるのを実感します。また気質的に気にしやすかったり、周りの感情に左右されがちなので、漢方を試してみたり、セルフ認知行動療法を実践したりもしています。精神科に勤めていることもあり、患者さんの自律神経失調症状に対しては薬だけでなく鍼灸治療を勧めたくなることもあります(実際にはしていません)。皆さんがされている心身メンテナンス方法があれば教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
メンタルストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
体のメンテナンスに関しては整体に行ったりしています。 パソコンを見ているとストレートネックになっているようで、首から肩にかけてとても痛く、頭痛にもなる時があるからです。 心に関しては基本的に愚痴を誰かに話すことですね。身内や同期と話して発散しています笑
回答をもっと見る
命に関わりはないですが持病をもちながらフルタイムで働いているかた、いつまでこの仕事できるかなあて不安になりませんか? 私は病院外来勤務。持病ありですが職場には伝えていません。 経済的、職場の雰囲気的にも転職は考えていませんが、体力的にきついなと感じます。 特に日勤だけですが救急当番日や多忙を極めたりするとクタクタです。 持病がなくてもクタクタだとは思うのですが、病気ありで頑張ってしまう自分がいます。
外来モチベーションメンタル
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は無理して頑張った結果、 潰れました_(:3 」∠)_ 復職できるまで時間がかかりましたし、 大変でした(;´ω`) セーブする働き方ができるのであれば、 早いうちにそうするべきだったと思いました (;_;)
回答をもっと見る
すごく混む外来の時はその診察室担当の人が把握できるようにするため、外来ファイルを勝手に並び替えたり持っていったりしないようにってなってるんです。 わかっているから、受付からきたファイルを握りしめて担当の人が戻ってくるまで近くで待機し、先に並んでいるファイルを見ていたんです。 そうしたら「勝手に触らないで、わからなくなるからなにもやらないで。」って師長と主任が言ってきて、わかってるしファイル握りしめてるし、かといって自分たちは本当になーーーにもやってこないじゃんって🤷♀️ 逆に離れていると「もっと積極的に処置とか入れるものは入って。」って言ってること真逆なの本当にやめてほしい。 入院担当で入院する患者がくる予定時刻になっていて、そういうときに限っていろいろ急ぎでやらないといけないことがあったから、すぐ行ける場所で作業していたら「向こう(少し離れたところの救急外来)の点検してくれていましたよね。拭いたりはしましたか?暇なときにやってくださいね。」って言われました。 入院来ても知らねぇぞ?って思いながら行こうとしたときに入院来て、心の中でざまぁみろって思いました💁♀️ 入院時検査が諸事情でやらないため、案内票でないと思ってCD-ROMを取り込みしてもらいに提出して、戻ってきたときにそのまま渡されたのをみた主任が「そのままで渡したんですか?案内票とかなしで?ROMは検査がなくても必ず案内票と渡さないといけないですよ。そう言われているので。」っていやいや初耳なんですけど😳知らんもんは知らんし、取り込みしてくれる人は何も言わずにやってくれたけど?まず検査がなくても案内票が出せるっていうところからはじめましてでしたけど?😳 ほんと全部私のこと監視して、ケチつけたいんだろうけどそういうの本当に迷惑でしかない。しかもADHDと双極性障害のことも話しているはずなのに、責めてきて病ませようとしてるとしか思えない。 他の先輩たちがさりげなく庇ってくれたり、教えてくれたりしているのであなた達からは結構ですって叫びたい😑
外来師長指導
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしが同僚なら噛み付いてやるのになぁ!
回答をもっと見る
その人に業務上どうしても頼まなくてはいけない事があります。他の人やむしろ新しくきた人でも難なくこなせるのに、その人はため息をついてやってきます。 ずっとその部署にいるのに出来なさすぎてびっくりします。しかも言葉も悪くいろんな人を怒らせています。
メンタルストレス
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
ため息とか雰囲気悪くする態度はやめて欲しいですよね😣 どこにでもいるのですね😭
回答をもっと見る
中途採用だけど病棟経験なくて、しかも重症心身障害児者のところは初めて 何もフォローもなくやりたいことは自己申告しなきゃいけない まだリーダーもできないからどういう流れで動いてるかも分からないのに何も教えてくれない フォローもなく評価は全て出来ないの連発 半年経ったのに責任もって出来ることはあるのか 師長にできることを書いてきて、師長や日勤リーダーとかで他己評価するからと言われた 私がしていることは知らないところで全て細かいことまで師長に言いあげられてる 出来ないの評価しかされていなくて自分が出来ると思うこと書いたって、酷評されるただけな気がする 書きたくない
中途モチベーションメンタル
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
混合病棟入職して新人4ヶ月目です。どんどん受け持ちが増え、業務量や重症度の高さも増えていく中で毎日必死で真面目に働いてても、先輩に影で悪く言われたり、理不尽な事で怒られたり、ドクターは常に機嫌がわるく、患者からも暴言や暴力を受けたりでとにかくストレスフルです。体調を壊して休んだ翌日も、師長から心配の言葉掛けもなく次の出勤日にはガッツリ重症度の高い受け持ち患者を付けられてました。私だけでなく、他のベテラン看護師もみんな限界を超えながらやっていて余裕の無い環境です。他の病院もこんな感じだとは思いますが、こんな環境で頑張り続け、先輩や患者、ドクターから言われる事を真に受け続けたら自分が壊れそうになります。 元々、あまり仕事の要領が良い方ではないので、その分ひたすら真面目になって、周りに気を使いながら頑張ってきましたが、本当にしんどくて身体的にも精神的にも限界です。上司に相談しても根本的な解決策には全くなりませんでした。 仕事中ストレスがあり過ぎて冷静にもなれません。 仕事後も疲れて何も出来ないです。 ストレス発散方法や仕事中のメンタル、考え方の持ちようなどをご参考までに教えていただけると幸いです。
メンタル人間関係新人
りんご
内科, 新人ナース
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。過酷な環境の中で、十分頑張られていると思います。自分が壊れてしまいそうになる前に、逃げても良いと思います。負けではなく自分を守るために。 まだまだいい環境の職場はあるのでね👍
回答をもっと見る
ペットショップの面接が終わり、 結果の連絡を待つのみとなりました。 看護師からペットショップの店員。 命を預かる仕事という部分以外は、 初めての事ばかりです。 とにかく覚える事が多いです と言われました。 楽しみだなぁ、と思う反面 業務がきちんとこなせるかが とても不安です。 だけど、やってみよう。 今は結果の連絡を待つ事しか 出来ないので、 考えるのは一旦お休みします。 良い結果になりますように。
面接モチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
面接お疲れさまでした。 良い結果が届きますように…陰ながら応援しております!
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの管理者2年目、看護師6年目です。訪看は3年目です。 わたし自身、人としても看護師としてもまだまだ未熟者なんですが、前任者の退職で思いがけず去年夏から管理者になりました。ケアマネをしている社長のもと、がむしゃらに走り続け、目標売上達成どころか売上は3割増しになりました。 ただ、自分も訪問に回りながら管理業務をこなすのが本当に大変で、21時まで残業は当たり前、月末月初は日付を超えることも。 プライベートでは、結婚前提に彼氏と同棲をしており、先月妊娠が発覚した矢先、すぐに流産してしまいました。 さすがにこのままではまずいと思い、業務改善を考えていますが、どこまでスタッフに振っていいものか悩んでいます。 実績、スケジュール管理、勤怠管理、指示書の管理(依頼書作成、郵送準備)、保険証の確認、医療券の発行依頼などは管理者がすべきですよね…? 報告書やその郵送準備はスタッフが手分けしてしています。 スタッフも20代中心で、文句も言わず忙しい時期は8-9件訪問し、空いている時間は営業も行って、本当に一生懸命してくれています。訪問や記録で手一杯だろうに、事務作業を任せるのは気が引けます。自分が訪問を回らずに事務作業に専念した方がいいものかとも思いますが、私が不在の日に困るだろうし少しはスタッフに知っててもらった方がいいのかなとも思います。事務員はいないです。他のステーションではどのようにされているのか知りたいです。 また最近は利用者や施設、ヘルパーからのクレーム?が多く、罵倒されることもあって精神的にきついです…。こちらのスタッフに非があることもありますが、相手の勘違いや私たちじゃどうしようもないこともあって、どうしてここまで言われなきゃいけないのかと悔しくて涙が出ます。もちろん管理者という立場で苦情を受け付ける窓口であることもわかってます。他の訪看さんもいろいろ言われることがあるのでしょうか。本当にうちのやり方がまずいのか、若いスタッフばかりで教育がなっていないのか、心配にもなります。若くて舐められてる部分もあるとは思いますが、頭下げてばっかりで疲れました。
訪看妊娠残業
ぽんず
内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
日々の業務お疲れ様です。私も訪問で働いています。 うちのステーションの場合ですが事務職がいるので事務作業は全てその方です。色々なステーション見てきましたが、どこも事務職は在籍していましたね。さすがに管理者と事務職兼務はキツイと思いますので社長に相談されてみてはいかがでしょうか。 残業状況も拝見するとよく続けられてるな…と💦 スケジュール管理も各々担当が管理しています。基本的に管理者は訪問に出ず管理業務だけのが理想ですよね。 またどこのステーションでもそうですが、管理者だけに負担かけてるといつか潰れてしまいますのでチーム内で協力し合えるとよいと思います。本当にいつもお疲れ様です。
回答をもっと見る
ラダーの研修でケースレポートを書かなければいけないのですが全く何も思い浮かびません。 書いたことがある方はどのような患者の事を書きましたか?タイトルすら思い浮かびません
ラダー研修メンタル
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 ケースレポートの選出、悩みますよね。ラダーⅠの時は、悩みに悩んで呼吸器疾患ターミナルの50代男性のことを書きました。ケアの拒否が強く、怒鳴り散らす人でしたが、本音は家に帰りたいというもどかしさが強くあった、という感じだったかと思います。ですが、ラダーII、Ⅲの患者さんは思い出せない程で、さらっと決めたのだと思います。 そんなにかしこまらずに、日常の関わりを書いたらいいと思います。誰と関わるにしても、何かしら優先順位をつけたり、話す内容に気をつけたりしていると思うので、そういうことで充分だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
精神科で働いている看護師です。 患者さんから暴言を受けたあと、自分のメンタルをどう立て直していますか? また、その患者さんに陰性感情を持たずに、普段通りに接するために意識していることや工夫があれば教えていただきたいです。 つい心の中で距離を取ってしまいそうになることがあるので、皆さんの対処法を知りたいです。
精神科メンタルストレス
こば
精神科, 病棟, 一般病院
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
はじめまして、精神科の患者様からの暴言はとても辛い思いをされましたね。距離をとりたいと思うのも当然だと思います。 患者様の暴言の裏側には他に訴えていることがあるのではないでしょうか?それとも、病気が言わせていると割り切って考えてもいいと思います。1番はこばさんが疲弊せずには働けることだと思います。音楽を聴いたり、温泉へ行ったりと自分なりのストレス解消法をみつけるのもいいと思いますよ。回答になってないかもしれませんが、応援してます。
回答をもっと見る
今、休職していたり経験がある方いらっしゃいますか? また、1年目で退職経験のある方や考えていらっしゃる方いらっしゃいますか? 1人で考えていると不安に押しつぶされそうになり、お話しできたら嬉しいなと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
休職1年目メンタル
なみ
急性期, 新人ナース
じろべえ
介護施設
3年目です。 1年目のとき、新卒2ヶ月で休職しました。その後5ヶ月間休職したのち転職しましたよ。
回答をもっと見る
私の病院は、重心病棟、三交代制です。 自分の見ていた患者が次の日急変していると自分が見れていないところがあったと思い反省します。落ち込みます。 例えば、日勤で送って変わりがなかったのに準夜で発熱して点滴など。 観察しきれてない部分にショックを受けます。 みなさんは、どうですか?
三交代急変3年目
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
日々の業務お疲れさまです♪ 分かります!自分に見落としがあったんじゃないか、もっとみれる部分があったんじゃないか…とジレンマがありました。でも、突然起こるから急変なのです。観察項目など、不安があるようなら、申し送りの際、リーダーに相談してみてはどうですか?見ておいた方がいいところ、抜けてるところなど、何かあるか若い頃不安な時は確認していました^^後からの後悔より、その時ほかの人の観点からアドバイスをもらうのも勉強になります^^
回答をもっと見る
【新人指導】 新人指導について相談させてください。 病棟配属された時から、早く一人前になりたいと意気込んでる新人さんです。 自己学習もケアや処置の実施も積極的で、はじめはやる気があるなと思っていました。 しかし、いざ患者を受け持つと必要な観察ができないことが多いことがわかりました。 また、自己判断をし行動してしまうことが多々あり、振り返りの際に何度も報告、相談をしてほしいと伝えていますが、一向にできません。 しかも、そのことを伝えるとあからさまに落ち込んだ風の態度や不貞腐れた態度が出てきます。 指導者会でもできないことがあるとすぐに落ち込む傾向があるため、対応注意と上げられています。 患者さんの安全を守るためにも報告、相談は大切ですが、この新人さんのメンタルも考慮しながら指導しないといけないことに疲弊しています。 このような新人さんにどう指導をしたらいいのかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
モチベーションメンタル人間関係
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんにちは!うちにもそのタイプいました。 知識は入っていても、臨床での使い方がまだ上手じゃないので多角的にみれず、また自己肯定感の高さから否定されると直ぐに落ちるタイプです( ; ; ) 常にびったり付くこともできないし、知らないところで自己判断でやらかしてると、ヒヤヒヤしますよね。 『分からない事があれば「直ぐに確認します」で持ち帰り。その場で自己判断しない』を、毎日のように繰り返し伝えるしかないような気がします…。
回答をもっと見る
新しく入職したところなんですが、 数回見学実施をして感じたことがあります。 医者は患者に対して優しくないことをスタッフから聞いた。 業務は何でも看護師にまわってくる。 その割に看護師にパソコンを与えてくれず、他の人が使っていない時にしかパソコン入力ができない。まあまあ入力することが多い。 きっとキャパオーバーになり、泣きそうになる自分が想像できます。 もう少しやってから辞めるか、すでに想像できる範囲なので、早めに辞めたいことをお伝えした方が、ご迷惑にならないんじゃないかと考えてます。 他の方の意見が聞きたいのですが、よろしくお願いします。
やりがい辞めたいクリニック
た
クリニック
ぽにょ
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。一回やってみてもいいのかと思いますが…案外仲良くなれば代わってくれそうな医者もいます笑 上手くいきますように!
回答をもっと見る
以前にも質問させていただいたのですが、 認知症や不穏で暴言や暴力を振るってくる 患者さんに対してイライラしたり、 もういい加減にしてくれよ、、と思ってしまいます。 特に、受け持ち人数が多く忙しい夜勤では 患者さん一人一人にちゃんと時間を割きたいのに 不穏な患者さんに時間を取られて 他の患者さんに割く時間が減ってしまうことが とてももどかしいです。 自分自身に余裕が無いことが一番の原因だと思いますが 患者さんに腕をつかまれたり殴られたりすると やり返してしまいたくなります。 さすがにそれは看護師以前に人としてどうなのか、と 自分の腕をつねったり、痛いからやめて!と 言い返すことで気持ちを抑えていますが、 いつか自分でも抑えきれなくなるのではないかと 怖くなってしまいます。 以前同じようなことを師長さんに相談した際は 患者とはいえ、私たちにとっては 病院経営に欠かせないお客様なんだから、 割り切って対応しなさい、と言われました。 それもそうだな、と思って一時は納得していましたが、 もうどうしたらいいのか分かりません。
コミュニケーションメンタルストレス
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も同じような環境にいました。 オペ室での採用だったのに1年ちょっとで、強制的に病棟に異動させられ異動後3ヶ月で退職を決意。 ・看護師としてキャリアを積める場所じゃない ・給与に満足してない ・やりたいことじゃない ・コロナワクチンをフルで入れば給与は約3倍違うことを知りバカらしくなる ・私がいなくても誰かがやる ・ただ使われる看護師になりたくない ・必要とされたい ・スタッフ守れない病院にいる理由はない ・暴力起きても警備員は基本頼れない(ヨボヨボ高齢者が警備員=意味ない)し、止められる人がいない(男性スタッフいなかったら終わり) とか。 身の安全、キャリア、給与、色んな面から見ても自分の人生において働くメリットはなかったので辞めました。 今はあの時我慢して続けなくてよかったと思ってます。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで主任をしています。 残業は多い方でしたが、職務とはあまり関係ない理由で鬱病になり、3月初旬から休職しています。 会社の規定により勤続年数に合わせた最大休職期間は半年のため、9月初旬には復帰もしくは退職になります。 私自身は職場のスタッフや職務内容が好きなため復帰を望んでいます。しかし先日主治医からは9月に復職出来るかは不透明と言われました。 現在の私の状態は ・友人や家族であっても人と会うとエネルギーを使って翌日の昼から夕方まで回復がかかる。 ・買い物など、沢山のものに囲まれた状態から商品を選んだりするのが苦痛。 ・時折希死念慮がある(スマホやYouTubeで関連記事を見続けてしまう) ・料理ができず、食べないか冷凍品で賄っている。 ・食欲低下あり(体格のコンプレックスもあり食べてはいけないという強迫観念もある)。 ・大好きだった漫画を含む書籍が読めない。 ・テレビや映画など長時間に及ぶものが見えない。 です。 ・独身。主な姉からの支援は受けることはできる(同居は除く)。 2ヶ月後に迫った大きな選択。復職したいけど、できるかどうかわからない不安。復職のために朝起きたり職場に行く練習をしなければいけないというプレッシャーを感じています。 鬱病から復職され方、そのまま退職された方、鬱病のスタッフの対応をした管理者、精神看護に強い方、色んな方からご意見をいただきたいです。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
休職退職訪問看護
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 うつ病にて休職中とのこと。 文章からの推測で申し訳ありませんが、少し焦りを感じていませんか? 最大休職期間は半年との事ですが、いきなりフルで復職せずに、最初は時短+週2〜3日の勤務といった段階を経ての復帰は不可能なのでしょうか? 主治医からもまだ9月に復職できるか不透明と言われている事もありますので、半年経過したからと言って、いきなりフルで復職するのは無理があると思います。 私は過去に同じぐらい休職しましたが、最初は時短+週2日勤務から再開しました。 教科書的なアドバイスにはなりますが、うつの症状がある時に大きな決断はNGです。 ひとまず今は復職に向けて、規則正しい生活をすることを始めてみてはいかがでしょうか? 無理に料理をしたりお出かけしたりしなくても良いです。まずは毎朝同じ時間に起きるだけです。その後少し外やベランダなどに出て朝日を浴びる…ことから練習してみるだけでも違ってくるかもしれないです。
回答をもっと見る
繊細さんいますか?もしくは霊感ある方? 私は、霊感はたぶんないと思いますが病棟勤務夜勤時に誰かいそうに見えてすぐ振り返っても誰もいない。とかありました。 また、霊感ではないですが人の表情や空気を読むのが得意?困った人の感情や背景がわかるような気がして何故そうなるのかとか考えたり対処方をいつのまにか伝えてみようと思ってしまいます。 正直疲れます。人混みやうるさい場所にいるとエネルギーが吸い取られるので休みは寝て過ごします。 一日寝れば回復しますが連休があまりないときついです。気が付きすぎちゃって疲れることってないですか? 鈍感力って世間ではありますが難しいです。
コミュニケーションメンタル人間関係
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
霊感みたいなものは、経験したことがあります。人の気配を感じたり、あるあるですけど、誰もいない部屋からのナースコールや、仕事中病院内の私しか乗っていないエレベーターで、ブザーが鳴るとかは何度もありました。 あと、気がつきやすいのもあります。 私は患者さんとかが例えば足を痛がっていたら、自分も同じ場所が痛くなるとかあります。人混みも難しいです、酔っちゃってしんどいです。うるさい場所も無理です。 色々調べてたらHSPというやつなのかな?って思って、本を読んだりして調べましたよ。
回答をもっと見る
同じ部署で10年目になります。長い分経験値が上がりますが、完璧な人間ではありません💦あとあと異動に伴って来た主任がいます。突然挨拶しても無視、目も合わせないようにされ、休憩場所もあからさまに離れたり、他のスタッフにLINEをして私の行動に着いて文句を言ってたりがあったこともありました。前部署でも無視したりと繰り返す主任のようで、要注意人物だったことも噂で後々知りました。何度もターゲットになったりして心が病みます。役職の権力を利用して、仕事の大変なところに不慣れなスタッフとペアにされたり、嫌味を聞こえるように言ったり、気を回して仕事をすると、張り切ってる。と他のスタッフに言い、逆に言われたくなく仕事をセーブすると、サボってる。と言われたり。気分屋なので突然都合のいい時だけは話しかけて来ます。しばらくは良かったのですが、ここ最近また無視が始まりました。嫌味も言われ避けられたりします。仕事でレアケースな事がこれからあるのですが、10年いて7年ぶり。私は1度経験ありますが、今の部署スタッフはほとんどわからない人ばかりになりました。が、私をその症例に携わる事が嫌なのか、別のスタッフを推薦?の様な事を話していたそうです。私もほぼほぼ記憶はないものの、その症例に関わらなくてもいいですが、あからさまに外したり新しいことを任せたりするのからは外されます。役職の権力を使って…ストレスで休日もしっかり休めず、動悸しています。私をここの部署から追い出したいんだろうなぁって思います。
メンタル人間関係ストレス
まーめいど
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様デス。 同じ部署に10年‥すごいですね。 私は去年、転職してから主に准看護師とベテランと言われる人達から嫌がらせを受けています。 いつも私だけ重い患者を付けたり受け持ち以外の業務も付けられていました。 今もそれは続いています。 私を追い出したいんだろうなと思います。 私はやられた事をメモに書いてまとめたものを看護部長に提出しました。 産業医の医師にも提出しました。 准看護師からは直接言われることは少なくなりましたが師長が不在だとリーダー気取りで私が業務が大変になるように仕向けて来ます。 全て記録して報告するつもりです。 看護部長が動いてくれると言ったので待ってるところです。 やられた事を書いて看護部長に相談してはどうですか?
回答をもっと見る
「看護師なんだから」「看護師なのに」 とプライベートで言われるのが辛いです。 親から「看護師なんだから、おばあちゃんに言ってやって!孫の、それも看護師の言う事なら聞くと思うから!」 彼氏や知人から「看護師なら分かる?」と健康相談をされる事がモヤモヤする時があります。 毎回嫌な気持ちになる訳ではないですが、ホルモンバランス崩れてる時など… おばあちゃんの事は大切に思っているし、彼や知人の健康相談も頼りにされるのは嬉しいのですが… プライベートでまで看護師で居たくないなぁとか 看護師ならなんでも知ってると思わないで欲しいなぁとか 専門外だけど、分からない自分が看護師として未熟だなと思う時間がプライベートであるのが嫌になります… 気の持ちようだなと思っているので、解決を求めてるわけではないですが、愚痴をこぼしたくなりました。
メンタルストレス
ぶらっくらびっと
病棟
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
お疲れさまです♪プライベートまで看護師でいたくない…わっかります!健康診断の結果とか見せられても…とか。しかも、全ての科をモーラしたわけじゃないし…。ぶらっくらびっとさんの言うとおり、ホルモンバランスのせいなんですかね〜(´ー`)
回答をもっと見る
病棟勤務6年目です。判断力にまだ自信が持てません。どうすれば判断力に自信がつきますか教えて頂きたいです。年数を重ねるごとに自信がなくなっているように感じます…
6年目総合病院メンタル
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。看護師4年目のものです。 私は以前、療養病棟で働いていて今は急性期病院に勤めております。 色々な患者さんを見て触れて情報をとって、自分の中で考えてアセスメントすることが大事かな?って思います。 あとはわからないことがあったらすぐにほかの人に聞くようにしてるのと、その際に自分でアセスメントした内容を伝えてから聞くようにしております。 急性期にうつってからは、決まった科がないので、ほぼ全科見ている状態でまだまだわからないことも多いですが日々継続学習して知識を深めております。 この患者さんにはこれが正しかったけど、違う患者さんでは通用しない ということも多々あり、看護としての正解はたくさんあって未知の世界だと思っております。 このようなことしか言えず、 横柄だと感じたらすみません💦
回答をもっと見る
父親に部署異動をすることを話しました。 昔から父親と話をするのが苦手で、いつも涙が出て言いたいことが言えません。部署異動の理由も、本当はもっと色々あったのに人間関係が嫌だった、としか話せませんでした。父親からは「病院は仕事が出来ない状態のお前に給料を払ってくれてるんだから、多少しんどいことがあっても頑張る努力をするべきだった。自分の権利だけを主張して、お前は逃げてるだけ。変わる努力をしないと部署異動しても同じことになる。」と言われました。確かに父親の言う通りです。私は逃げてるだけなんですね。看護師を続けるためにはこの選択しかなかったと思っていたのですが、1番分かって欲しい人に分かって貰えませんでした。 終いには「今のお前嫌いやわ。」と言われてしまいました。泣くのを堪えている様子が怒っているように見えたり、泣き顔を見られたくなくて父親とは違う方を見ていた私の態度を指してそういったのだと思うのですが、正直凹みました。メンタル的にかなり落ちてしまい、2週間後に復職する自信が無くなってしまいました。 やっぱり私のした選択はただの逃げだったんでしょうか?私はこれからどうすればいいのでしょうか?もう何も考えられません…
異動メンタル人間関係
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様でした。1番理解してほしい人に理解してもらえないのは辛かったですね。 かぼちゃさんの部署異動に至った経緯はわかりませんが、逃げではないと思います。何なら看護師を辞めたとしても逃げではありません。 お父様の時代はパワハラ当たり前の、気合いと根性でどうにかしろという時代だったと思います。ましてや男性はあまり共感が得意ではありません。 失礼かもしれませんが、お父様の価値観は変わらないので相談しないほうが良いと思います。 もう社会人なのですから、かぼちゃさんはご自身の判断を優先してください。 必ず道は開けます。どうかご自分を責めないでください。
回答をもっと見る
三交代制で夜勤をやられているママさんナースいらっしゃいますか? 友人から深夜帯なら子供が寝ている時間帯だから意外にママナース多いし、慣れれば時間のやりくりがしやすいからどう?と声をかけられたのですが、平日の朝っていつもバタバタしているのでいまいちイメージが掴めず… もし三交代で深夜帯勤務されている方がいらっしゃいましたら生活サイクルとしてどんな感じでやりくりされているのか気になります。(帰宅後の家事・育児の担当、夫が保育園などの送りは対応するのかそれとも祖父母や外的サービスを使っているのかなど)
子ども夜勤病院
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
いろんな方のご意見を伺いたいです。自分としては新人さんは何をやるにも初めてだし、わからないことがわからない状態だと思っているので先輩からいかにアプローチするかが重要だと思っています。中堅層には新人さんが試用期間の間の責任はペアの先輩に責任があるという自覚を持ってもらうよう伝えています。が、中には新人さんから積極的に声をかけるべき、姿勢が見られない=指導する必要がないというスタンスの先輩もいて、、、。もちろん新人さんもやる気がないわけではないです。ただ挨拶しても挨拶を返してくれない等の声も上がっており、そういった普段の態度がより高圧的な印象につながっていると感じています。 その先輩は自分よりも1つ先輩です。どのように中堅層の方へ投げかけるのが良いのでしょうか。
モチベーション先輩人間関係
まくら
小児科, リーダー, 外来
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 一つ上の先輩となると言いにくいことがありますよね。 新人教育についての方針は中堅層にもお伝えしているとのことですもんね、、 言いにくいのであれば、上の看護師(主任や副師長など)相談して、その方から中堅層には伝えていくのも手なのではないでしょうか?
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、クリニックと訪問看護のどちらにしようか迷っています。 子どもが小さいこともあり、なるべく時間に融通が利く職場を探しています。 クリニックは定時に終われそうな安心感がある一方で、訪問看護はやりがいがあるとよく聞きます。 実際に働いている方がいたら、それぞれのメリット・デメリットや、働きやすさなどリアルな声を聞かせてもらえませんか?
訪看クリニック転職
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
まくら
小児科, リーダー, 外来
病棟からクリニックへ転職しました。 よかったことは夜勤がなくなって、生活リズムが安定したことが1番です。病棟のように患者さんと長時間の関わりを持つことはできませんが、短時間でどんな看護ができるか考えるのも視野が広がりました。 後悔したことは特にないですが、病棟では他業種さんがしてくれていた在庫管理や物品の発注、ワクチンの発注なども看護師の業務になったので使いたい時に使いたいものがちゃんとあることのありがたみを感じました。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)