「メンタル」に関するお悩み相談が現在4616件。たくさんの看護師たちと「メンタル」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
1/17 面接予定だった 循環器クリニックへ。 院長と奥様。 院長は私の履歴書を見て、 あー…と一言。 その後、クリニック内の見学をし、 何か質問は無いですか?と。 おふたりともとても丁寧で優しくて わざわざ来て頂いてありがとうって。 受付の人も優しくて。 とってもいい雰囲気だ… ここがいい… でも… 面接時間たったの10分。 院長・奥様からの質問は無し。 これって… もしかして、不採用…??? 不採用だから10分で終わった??? 採用・不採用の報告は 18日・19日のどちらか、とのこと。 絶対不採用やん…。 私の前にもう1人面接の方がいて、 その方は30分くらい話してた感じ…。 私だめなんかなぁ…。 不安でどきどきです…。
モチベーションクリニックメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ドキドキですね。 院長の一言もなに?ってなりますね。 いいご報告が来ることを願ってます
回答をもっと見る
4月に転職し、1年目として研修なども受けている者です。 ターミナルの患者さんで、ソルデム24時間持続点滴深夜0時更新なのですが、私は夜勤勤務で更新予定でした。 早く終わってロックしている、と申し送りを聞いていたのですが点滴始めようとしたところ、あれ?ルートがないと思い、ルートを取って点滴開始しました。 皮下注射の指示で投与していたのに、私は静脈注射と思い、静脈注射で開始してしまいました。 夜勤終わり、帰宅してから自分のメモに皮下注、ロック済、という自分のメモを見て気づきました。 これは言い訳ですが、たまたま受け持ったことがない患者さんで、皮下注で持続いってる、という意識をしてませんでした。 なぜ、皮下注射の指示なのかもわかっていません。 でも日勤の先輩は、私に皮下注と申し送っていたし、本当に言い訳です。 ルートがない、と探したつもりでしたが、前腕、下腿しか見ていませんでした。 もっとよく探せば良かったと本当に後悔しています。 2日後、出勤ですが、気が気ではありません。 以前、フィルター付ルートを使用しなければならない患者さんを、フィルター付で使用してない先輩がいて、めちゃくちゃ師長や、先輩に怒られていました。 怒られるし、まず信用なくすし、それは自分のミスなので、覚悟しなければならないのですが、 ソルデム、投与、など検索しては、大丈夫だろうかととても苦しいです。
メンタル正看護師病棟
チーズ
病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
とりあえず、病棟に電話してみては?
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
ペットショップの面接が終わり、 結果の連絡を待つのみとなりました。 看護師からペットショップの店員。 命を預かる仕事という部分以外は、 初めての事ばかりです。 とにかく覚える事が多いです と言われました。 楽しみだなぁ、と思う反面 業務がきちんとこなせるかが とても不安です。 だけど、やってみよう。 今は結果の連絡を待つ事しか 出来ないので、 考えるのは一旦お休みします。 良い結果になりますように。
面接モチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
面接お疲れさまでした。 良い結果が届きますように…陰ながら応援しております!
回答をもっと見る
精神科で働いている看護師です。 患者さんから暴言を受けたあと、自分のメンタルをどう立て直していますか? また、その患者さんに陰性感情を持たずに、普段通りに接するために意識していることや工夫があれば教えていただきたいです。 つい心の中で距離を取ってしまいそうになることがあるので、皆さんの対処法を知りたいです。
精神科メンタルストレス
こば
精神科, 病棟, 一般病院
新しく入職したところなんですが、 数回見学実施をして感じたことがあります。 医者は患者に対して優しくないことをスタッフから聞いた。 業務は何でも看護師にまわってくる。 その割に看護師にパソコンを与えてくれず、他の人が使っていない時にしかパソコン入力ができない。まあまあ入力することが多い。 きっとキャパオーバーになり、泣きそうになる自分が想像できます。 もう少しやってから辞めるか、すでに想像できる範囲なので、早めに辞めたいことをお伝えした方が、ご迷惑にならないんじゃないかと考えてます。 他の方の意見が聞きたいのですが、よろしくお願いします。
やりがい辞めたいクリニック
た
クリニック
ぽにょ
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。一回やってみてもいいのかと思いますが…案外仲良くなれば代わってくれそうな医者もいます笑 上手くいきますように!
回答をもっと見る
【新人指導】 新人指導について相談させてください。 病棟配属された時から、早く一人前になりたいと意気込んでる新人さんです。 自己学習もケアや処置の実施も積極的で、はじめはやる気があるなと思っていました。 しかし、いざ患者を受け持つと必要な観察ができないことが多いことがわかりました。 また、自己判断をし行動してしまうことが多々あり、振り返りの際に何度も報告、相談をしてほしいと伝えていますが、一向にできません。 しかも、そのことを伝えるとあからさまに落ち込んだ風の態度や不貞腐れた態度が出てきます。 指導者会でもできないことがあるとすぐに落ち込む傾向があるため、対応注意と上げられています。 患者さんの安全を守るためにも報告、相談は大切ですが、この新人さんのメンタルも考慮しながら指導しないといけないことに疲弊しています。 このような新人さんにどう指導をしたらいいのかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
モチベーションメンタル人間関係
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんにちは!うちにもそのタイプいました。 知識は入っていても、臨床での使い方がまだ上手じゃないので多角的にみれず、また自己肯定感の高さから否定されると直ぐに落ちるタイプです( ; ; ) 常にびったり付くこともできないし、知らないところで自己判断でやらかしてると、ヒヤヒヤしますよね。 『分からない事があれば「直ぐに確認します」で持ち帰り。その場で自己判断しない』を、毎日のように繰り返し伝えるしかないような気がします…。
回答をもっと見る
以前にも質問させていただいたのですが、 認知症や不穏で暴言や暴力を振るってくる 患者さんに対してイライラしたり、 もういい加減にしてくれよ、、と思ってしまいます。 特に、受け持ち人数が多く忙しい夜勤では 患者さん一人一人にちゃんと時間を割きたいのに 不穏な患者さんに時間を取られて 他の患者さんに割く時間が減ってしまうことが とてももどかしいです。 自分自身に余裕が無いことが一番の原因だと思いますが 患者さんに腕をつかまれたり殴られたりすると やり返してしまいたくなります。 さすがにそれは看護師以前に人としてどうなのか、と 自分の腕をつねったり、痛いからやめて!と 言い返すことで気持ちを抑えていますが、 いつか自分でも抑えきれなくなるのではないかと 怖くなってしまいます。 以前同じようなことを師長さんに相談した際は 患者とはいえ、私たちにとっては 病院経営に欠かせないお客様なんだから、 割り切って対応しなさい、と言われました。 それもそうだな、と思って一時は納得していましたが、 もうどうしたらいいのか分かりません。
コミュニケーションメンタルストレス
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も同じような環境にいました。 オペ室での採用だったのに1年ちょっとで、強制的に病棟に異動させられ異動後3ヶ月で退職を決意。 ・看護師としてキャリアを積める場所じゃない ・給与に満足してない ・やりたいことじゃない ・コロナワクチンをフルで入れば給与は約3倍違うことを知りバカらしくなる ・私がいなくても誰かがやる ・ただ使われる看護師になりたくない ・必要とされたい ・スタッフ守れない病院にいる理由はない ・暴力起きても警備員は基本頼れない(ヨボヨボ高齢者が警備員=意味ない)し、止められる人がいない(男性スタッフいなかったら終わり) とか。 身の安全、キャリア、給与、色んな面から見ても自分の人生において働くメリットはなかったので辞めました。 今はあの時我慢して続けなくてよかったと思ってます。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで主任をしています。 残業は多い方でしたが、職務とはあまり関係ない理由で鬱病になり、3月初旬から休職しています。 会社の規定により勤続年数に合わせた最大休職期間は半年のため、9月初旬には復帰もしくは退職になります。 私自身は職場のスタッフや職務内容が好きなため復帰を望んでいます。しかし先日主治医からは9月に復職出来るかは不透明と言われました。 現在の私の状態は ・友人や家族であっても人と会うとエネルギーを使って翌日の昼から夕方まで回復がかかる。 ・買い物など、沢山のものに囲まれた状態から商品を選んだりするのが苦痛。 ・時折希死念慮がある(スマホやYouTubeで関連記事を見続けてしまう) ・料理ができず、食べないか冷凍品で賄っている。 ・食欲低下あり(体格のコンプレックスもあり食べてはいけないという強迫観念もある)。 ・大好きだった漫画を含む書籍が読めない。 ・テレビや映画など長時間に及ぶものが見えない。 です。 ・独身。主な姉からの支援は受けることはできる(同居は除く)。 2ヶ月後に迫った大きな選択。復職したいけど、できるかどうかわからない不安。復職のために朝起きたり職場に行く練習をしなければいけないというプレッシャーを感じています。 鬱病から復職され方、そのまま退職された方、鬱病のスタッフの対応をした管理者、精神看護に強い方、色んな方からご意見をいただきたいです。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
休職退職訪問看護
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 うつ病にて休職中とのこと。 文章からの推測で申し訳ありませんが、少し焦りを感じていませんか? 最大休職期間は半年との事ですが、いきなりフルで復職せずに、最初は時短+週2〜3日の勤務といった段階を経ての復帰は不可能なのでしょうか? 主治医からもまだ9月に復職できるか不透明と言われている事もありますので、半年経過したからと言って、いきなりフルで復職するのは無理があると思います。 私は過去に同じぐらい休職しましたが、最初は時短+週2日勤務から再開しました。 教科書的なアドバイスにはなりますが、うつの症状がある時に大きな決断はNGです。 ひとまず今は復職に向けて、規則正しい生活をすることを始めてみてはいかがでしょうか? 無理に料理をしたりお出かけしたりしなくても良いです。まずは毎朝同じ時間に起きるだけです。その後少し外やベランダなどに出て朝日を浴びる…ことから練習してみるだけでも違ってくるかもしれないです。
回答をもっと見る
私の病院は、重心病棟、三交代制です。 自分の見ていた患者が次の日急変していると自分が見れていないところがあったと思い反省します。落ち込みます。 例えば、日勤で送って変わりがなかったのに準夜で発熱して点滴など。 観察しきれてない部分にショックを受けます。 みなさんは、どうですか?
三交代急変3年目
めろ
その他の科, 新人ナース, 慢性期
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
日々の業務お疲れさまです♪ 分かります!自分に見落としがあったんじゃないか、もっとみれる部分があったんじゃないか…とジレンマがありました。でも、突然起こるから急変なのです。観察項目など、不安があるようなら、申し送りの際、リーダーに相談してみてはどうですか?見ておいた方がいいところ、抜けてるところなど、何かあるか若い頃不安な時は確認していました^^後からの後悔より、その時ほかの人の観点からアドバイスをもらうのも勉強になります^^
回答をもっと見る
繊細さんいますか?もしくは霊感ある方? 私は、霊感はたぶんないと思いますが病棟勤務夜勤時に誰かいそうに見えてすぐ振り返っても誰もいない。とかありました。 また、霊感ではないですが人の表情や空気を読むのが得意?困った人の感情や背景がわかるような気がして何故そうなるのかとか考えたり対処方をいつのまにか伝えてみようと思ってしまいます。 正直疲れます。人混みやうるさい場所にいるとエネルギーが吸い取られるので休みは寝て過ごします。 一日寝れば回復しますが連休があまりないときついです。気が付きすぎちゃって疲れることってないですか? 鈍感力って世間ではありますが難しいです。
コミュニケーションメンタル人間関係
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
霊感みたいなものは、経験したことがあります。人の気配を感じたり、あるあるですけど、誰もいない部屋からのナースコールや、仕事中病院内の私しか乗っていないエレベーターで、ブザーが鳴るとかは何度もありました。 あと、気がつきやすいのもあります。 私は患者さんとかが例えば足を痛がっていたら、自分も同じ場所が痛くなるとかあります。人混みも難しいです、酔っちゃってしんどいです。うるさい場所も無理です。 色々調べてたらHSPというやつなのかな?って思って、本を読んだりして調べましたよ。
回答をもっと見る
同じ部署で10年目になります。長い分経験値が上がりますが、完璧な人間ではありません💦あとあと異動に伴って来た主任がいます。突然挨拶しても無視、目も合わせないようにされ、休憩場所もあからさまに離れたり、他のスタッフにLINEをして私の行動に着いて文句を言ってたりがあったこともありました。前部署でも無視したりと繰り返す主任のようで、要注意人物だったことも噂で後々知りました。何度もターゲットになったりして心が病みます。役職の権力を利用して、仕事の大変なところに不慣れなスタッフとペアにされたり、嫌味を聞こえるように言ったり、気を回して仕事をすると、張り切ってる。と他のスタッフに言い、逆に言われたくなく仕事をセーブすると、サボってる。と言われたり。気分屋なので突然都合のいい時だけは話しかけて来ます。しばらくは良かったのですが、ここ最近また無視が始まりました。嫌味も言われ避けられたりします。仕事でレアケースな事がこれからあるのですが、10年いて7年ぶり。私は1度経験ありますが、今の部署スタッフはほとんどわからない人ばかりになりました。が、私をその症例に携わる事が嫌なのか、別のスタッフを推薦?の様な事を話していたそうです。私もほぼほぼ記憶はないものの、その症例に関わらなくてもいいですが、あからさまに外したり新しいことを任せたりするのからは外されます。役職の権力を使って…ストレスで休日もしっかり休めず、動悸しています。私をここの部署から追い出したいんだろうなぁって思います。
メンタル人間関係ストレス
まーめいど
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様デス。 同じ部署に10年‥すごいですね。 私は去年、転職してから主に准看護師とベテランと言われる人達から嫌がらせを受けています。 いつも私だけ重い患者を付けたり受け持ち以外の業務も付けられていました。 今もそれは続いています。 私を追い出したいんだろうなと思います。 私はやられた事をメモに書いてまとめたものを看護部長に提出しました。 産業医の医師にも提出しました。 准看護師からは直接言われることは少なくなりましたが師長が不在だとリーダー気取りで私が業務が大変になるように仕向けて来ます。 全て記録して報告するつもりです。 看護部長が動いてくれると言ったので待ってるところです。 やられた事を書いて看護部長に相談してはどうですか?
回答をもっと見る
「看護師なんだから」「看護師なのに」 とプライベートで言われるのが辛いです。 親から「看護師なんだから、おばあちゃんに言ってやって!孫の、それも看護師の言う事なら聞くと思うから!」 彼氏や知人から「看護師なら分かる?」と健康相談をされる事がモヤモヤする時があります。 毎回嫌な気持ちになる訳ではないですが、ホルモンバランス崩れてる時など… おばあちゃんの事は大切に思っているし、彼や知人の健康相談も頼りにされるのは嬉しいのですが… プライベートでまで看護師で居たくないなぁとか 看護師ならなんでも知ってると思わないで欲しいなぁとか 専門外だけど、分からない自分が看護師として未熟だなと思う時間がプライベートであるのが嫌になります… 気の持ちようだなと思っているので、解決を求めてるわけではないですが、愚痴をこぼしたくなりました。
メンタルストレス
ぶらっくらびっと
病棟
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
お疲れさまです♪プライベートまで看護師でいたくない…わっかります!健康診断の結果とか見せられても…とか。しかも、全ての科をモーラしたわけじゃないし…。ぶらっくらびっとさんの言うとおり、ホルモンバランスのせいなんですかね〜(´ー`)
回答をもっと見る
病棟勤務6年目です。判断力にまだ自信が持てません。どうすれば判断力に自信がつきますか教えて頂きたいです。年数を重ねるごとに自信がなくなっているように感じます…
6年目総合病院メンタル
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。看護師4年目のものです。 私は以前、療養病棟で働いていて今は急性期病院に勤めております。 色々な患者さんを見て触れて情報をとって、自分の中で考えてアセスメントすることが大事かな?って思います。 あとはわからないことがあったらすぐにほかの人に聞くようにしてるのと、その際に自分でアセスメントした内容を伝えてから聞くようにしております。 急性期にうつってからは、決まった科がないので、ほぼ全科見ている状態でまだまだわからないことも多いですが日々継続学習して知識を深めております。 この患者さんにはこれが正しかったけど、違う患者さんでは通用しない ということも多々あり、看護としての正解はたくさんあって未知の世界だと思っております。 このようなことしか言えず、 横柄だと感じたらすみません💦
回答をもっと見る
今、休職していたり経験がある方いらっしゃいますか? また、1年目で退職経験のある方や考えていらっしゃる方いらっしゃいますか? 1人で考えていると不安に押しつぶされそうになり、お話しできたら嬉しいなと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
休職1年目メンタル
なみ
急性期, 新人ナース
じろべえ
介護施設
3年目です。 1年目のとき、新卒2ヶ月で休職しました。その後5ヶ月間休職したのち転職しましたよ。
回答をもっと見る
ラダーの研修でケースレポートを書かなければいけないのですが全く何も思い浮かびません。 書いたことがある方はどのような患者の事を書きましたか?タイトルすら思い浮かびません
ラダー研修メンタル
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 ケースレポートの選出、悩みますよね。ラダーⅠの時は、悩みに悩んで呼吸器疾患ターミナルの50代男性のことを書きました。ケアの拒否が強く、怒鳴り散らす人でしたが、本音は家に帰りたいというもどかしさが強くあった、という感じだったかと思います。ですが、ラダーII、Ⅲの患者さんは思い出せない程で、さらっと決めたのだと思います。 そんなにかしこまらずに、日常の関わりを書いたらいいと思います。誰と関わるにしても、何かしら優先順位をつけたり、話す内容に気をつけたりしていると思うので、そういうことで充分だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
父親に部署異動をすることを話しました。 昔から父親と話をするのが苦手で、いつも涙が出て言いたいことが言えません。部署異動の理由も、本当はもっと色々あったのに人間関係が嫌だった、としか話せませんでした。父親からは「病院は仕事が出来ない状態のお前に給料を払ってくれてるんだから、多少しんどいことがあっても頑張る努力をするべきだった。自分の権利だけを主張して、お前は逃げてるだけ。変わる努力をしないと部署異動しても同じことになる。」と言われました。確かに父親の言う通りです。私は逃げてるだけなんですね。看護師を続けるためにはこの選択しかなかったと思っていたのですが、1番分かって欲しい人に分かって貰えませんでした。 終いには「今のお前嫌いやわ。」と言われてしまいました。泣くのを堪えている様子が怒っているように見えたり、泣き顔を見られたくなくて父親とは違う方を見ていた私の態度を指してそういったのだと思うのですが、正直凹みました。メンタル的にかなり落ちてしまい、2週間後に復職する自信が無くなってしまいました。 やっぱり私のした選択はただの逃げだったんでしょうか?私はこれからどうすればいいのでしょうか?もう何も考えられません…
異動メンタル人間関係
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様でした。1番理解してほしい人に理解してもらえないのは辛かったですね。 かぼちゃさんの部署異動に至った経緯はわかりませんが、逃げではないと思います。何なら看護師を辞めたとしても逃げではありません。 お父様の時代はパワハラ当たり前の、気合いと根性でどうにかしろという時代だったと思います。ましてや男性はあまり共感が得意ではありません。 失礼かもしれませんが、お父様の価値観は変わらないので相談しないほうが良いと思います。 もう社会人なのですから、かぼちゃさんはご自身の判断を優先してください。 必ず道は開けます。どうかご自分を責めないでください。
回答をもっと見る
今年入職した1年目看護師です。 先輩も優しい人が多いのですが、時々ナースステーションで悪口が聞こえてくることがあります。 最近何回かミス(インシデントにはなっていないレベル)をしている私は、 悪口が聞こえてきたり、先輩がヒソヒソ話しているのが聞こえると自分のことを言われているのではないかと思い始めました。 あまり仕事が出来る方ではないのでいわれても仕方ないかもとは思いますが、直接言って欲しいなと思ってしまいます。 みなさんは悪口を言われた、言われたかもという場合、どうされていますか?
1年目メンタル新人
mrm
急性期, 新人ナース, 大学病院
あさ
新人ナース, 病棟, 慢性期
そういう環境、しんどいですよね💦 とりあえず自分を大切に!! 自分のミスは減らすように努力して、後は「ストレス溜まってるから悪口出るんやろな〜暇か!」って気にしないのが一番と思います。 でも、本当にしんどい時は我慢せず周りにたくさん相談されて下さいね😊
回答をもっと見る
私は今精神科で勤務をしています。ケアに当たった後は脳が疲れているのを自覚します。合間でこまめに水を飲んだり、低血糖予防のためお菓子を食べたり、手を洗ったりと脳疲労対処やリフレッシュを行うようにしています。皆さんが仕事の合間で脳疲労を感じた時にされていることがあれば教えてほしいです。
気分転換モチベーションメンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんばんは!それほど集中して勤務されてるってことですよね、すごいです☺️! わたしはサボりにならない程度の時間お手洗いに入り、大きく一息ついて、表情も真顔になって崩します( ̄▽ ̄) そして『よし!』と小さく声に出して、気合を入れて再出陣してます。 精神論っぽいところもありますが、結構"表情を崩す"が重要だと思ってます。仕事中笑顔が張り付き気味なので…。 試してみてください(^^)り
回答をもっと見る
認定看護師の学校に通っています。 頑張らなくちゃいけないことは分かっていて、できる限り努力してるつもりですが、最近、疲れてどうすればいいかわからなくなり、現実逃避して言い訳しながら寝たり、どうしようどうしよう勉強しなくちゃと常に追われている感じで非常にきつくなっています。 どなたか元気ややる気が出るように何かアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。
認定看護師やりがいモチベーション
なーさん
ぼっち
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析
お疲れ様です。認定看護師尊敬します‼️ 一度全部忘れて寝る💤やはり食べる寝るの欲を満たすのが良いのかなーと。眠れないときは、一度夜通し起きているか、疲れることをした後に、必然的に寝る状況にしてひたすら寝る‼️認定看護師はやはり重宝されます‼️頑張ってください❗️
回答をもっと見る
時短勤務になると、生活保護の支給額と概ね変わらんくなるんですよね。 こうなったら看護師って・・・って思ったり、転職を考えたりしますよね。 一時間早く帰られる代償が大きすぎて辛い。 ただの愚痴です。
やりがいママナースメンタル
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
え?!一時間早く帰るだけでそんなに安くなってしまうんですね…なんだか働く意味も、看護師の価値も考えてしまいますね…。 パートさんや時短さんがいないと立ちゆかないのでいつも感謝しています。ありがとうございます!
回答をもっと見る
仕事で気をつけてたけど勘違いで間違ってしまうことがあって(直接患者さんには影響のない雑務関係のこと)上司にキレられ、はー💢とため息つかれた。 なんか落ち込んだし、そんな怒らなくても、とかなんで間違えたんだろう、気をつけても失敗してしまう自分ってやっぱだめだな…って落ち込みました。 なんか思い込みとか抜け(見落とし)が多いです。反省して普段の生活から気をつけてますが、やはり抜けてしまうことがあります。何か対策はありますか?
メンタル転職ストレス
ゆう
内科, ママナース
ねこさち
外科, クリニック, 外来
ゆうさん、お疲れ様です。 キレられ、ため息つかれ、大変でしたね。落ち込みますよね💦 私もケアレスミスでの失敗、ちょこちょこあります。 私は、付箋に忘れないように書いて貼ったりしていました。患者さんに関することなら、いつも持ち歩くクリップファイルに、雑務関係ならロッカーに。 時間が決まってる時はタイマーをセットしたり。。 でも今回は患者さんに影響ないとのことだし、気にしすぎないようにですね💦もしかしたら上司の方も、他の事でイライラしてたタイミングで、ひどく言い過ぎたりとかあるかもだし。 ケアレスミスは誰でもあることだから、みんなお互い様だと思っています。
回答をもっと見る
私にはHSP気質があります。 現在精神科で勤務しておりますが、患者さんの苦しさを自分のことのように感じ、落ち込んでしまうこともあります。 周りの方に話すと「優しいんですね」「真面目にやってるんですね」などと言われたことがありますが、優しいつもりでも真面目にやってるでもないのです。自然にそうなってしまいます。本当ならいちいち感情に左右されたくないし、自分の気持ちファーストでいたいのです。 境界性をはることが大事と学び、ハリー・ポッターの守護霊などをまとうイメージを持つようにしようにも、なかなか難しいことがあります。 もしHSP気質をお持ちの方がいたら、感情に左右されない対策、働きやすい科など教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
メンタルストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
みー
内科, ママナース, 病棟, クリニック
はじめまして。 患者さんの気持ちを自分のことのように感じてしまうというの、すごくよくわかります。私もHSP気質があるので、感情に振り回されてしまうつらさ、共感します。 「優しい」「真面目」と言われても、自分ではただ自然に反応してるだけなんですよね。できるなら、もっと感情に左右されずにいたいという気持ちも、すごくよくわかります。 私が少し楽になった方法は、 ・「これは私の感情じゃない」と心の中で区別する ・書き出して気持ちを整理する ・HSPに理解のある職場や、感情の起伏が少ない科(健診、外来、美容など)を選ぶ などです。 無理せず、どうか自分の心を一番大事にしてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
愚痴です。 昨日日勤から日付超えるちょっと前まで仕事して、 帰宅して寝床に着いた時には夜中の1時で、 次の日(=今日)も出勤して、 ステーション行ったら夜中までオペしてた人がリオペだと言われその対応をリーダー業務として追われ、 他の科のオペを調整したらある科の医師に「この簡単なオペになんで看護師3人も付いてるんだ!?人減らしていいから2件同時に入れろ!!」と怒鳴られました。 その後の対応は管理者に任せましたが、なんでそんなこと言われなきゃいけないんだ、という気持ちと、先輩たちの労いの言葉の優しさに涙が止まりませんでした。 普段は怒鳴られたってうるせーなー、ぐらいで終わるのに、今日はダメでした…🥲 疲労がこんなに心蝕むとは思ってなかったです。
ドクターパワハラ手術室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今日もお疲れ様でした。 そういうピリピリしている先生の言葉は、はいはい言っとけ〜と流していきましょう、疲れちゃいますよ
回答をもっと見る
新卒看護師です。昨日に引き続き今日も職場で涙腺崩壊。特に明確な理由もなく涙が出て泣いてしまいます。先輩には感情のコントロールはしっかりしようねと言われました。どうしたら感情コントロールが上手くいくのでしょうか。周りを困らせたくないです。休んでしまったら復帰が難しくなりそうで怖いのですが、休職も考えるべきなのでしょうか。
休職急性期メンタル
ひもの
ICU, 新人ナース
あいこ
訪問看護
社会人になって3ヶ月、慣れない仕事も多く気を使うことも多いと思います。よく頑張られていると思います。 私も一年目の頃、特に怒られたわけでもないのに何故か自分を責めてしまって泣いてしまう事がありました。その時、先輩からまずは自分の感情の変化の振り返りをする必要があるとアドバイスを貰いました。 どういう考えや心境があって行動したか、先輩にアドバイスをもらったときどのような感情になったのか、なぜそのような感情になったのか。 一つ一つ振り返ると自分の中にある葛藤や思いに気付く事が出来ました。 仕事に行くだけ、環境だけで涙が出てしまうようなら一度休職してみるのも一つだと思います。
回答をもっと見る
できればフルタイム正社員勤務の人から回答いただけたら嬉しいです! 旦那さんとは家賃、生活費、食費等は折半ですか?? うちは子ナシです。 折半でしたが、だんだん私が不満になってきました(夫の転勤に振り回されその都度私は転職している。夫の転勤で田舎に来たから私の分の車も買うことになったし。(夫婦で二台持ち)その車のローンや駐車場代はもちろん、私が払っていますが。しかし私の方が毎日名もなき家事含めやっているのに。等) 旦那の転勤によって配偶者である私は職場が変わるのももちろん、生き方や人生にもかなり影響受けてるからほんのちょっとでいいから旦那が多くお金出して欲しい。モヤモヤする 綺麗事じゃないと思います みなさんの家計事情教えていただけたら嬉しいです。
旦那結婚メンタル
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
今はパートですが、フルタイム正社員時のときの家計でよければ… 参考になるかわかりませんが💦 うちは結婚したときからずっと小遣い制を導入しています。 各々の名義の通帳に入っているお金は引き出し用と引き落とし用で分けています。 全部折半というのも案にはありましたが、毎月計算して徴収するのも面倒だし、小遣い制のほうが趣味にお金をかけすぎなさそう。と言う旦那の意見も踏まえて。 私がパートに変更後、収入は減りましたが私の小遣い額は旦那と同額です。 「家事してもらってるから減らさなくていい。」という言葉に甘えています。
回答をもっと見る
4人しかいない部署。 私の知らない間に ユニホームの色が新規に追加されました。 上司に当たる人も聞いていないと言ってました。 ユニホームは病院からの配給です。 やはり関係者と話し合った、上司に連絡、 病院に許可をもらっての新規追加だと思います。それになぜ私には話さない? 無視されて嫌がらせを受けてますが、 50代の管理職経験者のやることか? 自身の感情と仕事に必要な連絡は 混同させないで対応していただきたいものです。 腹たってしまったので感情のまま愚痴りました。すみません。
コミュニケーションメンタルストレス
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
4人しかいないならなおさらキチンとコミュケーションとって欲しいですよね…お疲れ様でした
回答をもっと見る
認知症や精神疾患の患者さんとの関わりで、皆さんはストレスをどう解消していますか? 私は最初は優しく接することができても、忙しかったり疲れていたりすると余裕がなくなり、ついイライラしたりどっと疲れてしまいます。 特に暴言や不潔・異食行為が繰り返されると心が乱れてしまい、担当だと関わらざるを得ないのもつらいです。 うまく気持ちをリセットできる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
精神科メンタルストレス
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です 本当に大変ですよね、いつでも同じ心構えでいるのは難しいです。 私はケアで疲れた時は30秒でも1人になれる時間を作ります。ストレッチしたり、こっそり飴とかミンティア食べますね。気持ちを逸らすためです。 また可能であれば、そういった患者さんの行動の根本に対処できないか相談します。(それどころじゃないのが事実ですが笑)下剤の調整とか向精神薬の調整とかリハビリの相談とか… それだけやってもなかなか改善されないのが現実なんですよね… 私は、認知症にせよ、精神疾患にせよ、一般病院の入院であれば、その症状の増悪は永遠に続くわけではなく、一時的なものだと割り切っている気がします。
回答をもっと見る
主は今年13年目の看護師です。 向いてない、好きじゃないと思いつつ、なんとかここまでやってきました。 元々看護師になった理由が、親が喜んでくれたり、まわりからすごいと思われそう、給与が良さそうといった不純な動機と言いますか、芯のない理由です。 看護学校〜新卒から数年にわたり、看護学校の教員や医者、先輩からのパワハラや圧で鬱に近い状態になりながらも耐えてきました。 そのせいか、性格がさらに暗くなったり、何事にも自信が持てなくなりました。 13年目で病院は数カ所経験してて、ずっと病棟勤務です。 たしかに病院によってはそれなりの給与を頂けるかもしれません。 ただ、やっぱり看護師になった理由が理由なだけに、患者さんに興味が持てなくて辛いなと思う時があります。 勿論、仕事ですしお金を頂いてますので、当たり前かもしれませんが必要最低限なことは責任を持ってしっかりやってます。 ただ、患者さんが元々どんな生活を送ってきただとか、この人が退院した後に必要なことは何か、そのために自分たちは何ができるかなど 入院中に関係ないことはどうでも良いと思ってしまいます。 ただ、患者さんにお礼を言われたり、必要とされたときは嬉しいと素直に思います。 患者さんよりも、癖のある同僚や医者に気を遣って仕事をすることに疲れてしまったのかもしれません。 患者さんのためというよりも、いかにミスをして医者に怒られないか、同僚に迷惑をかけないか、を気にして仕事しているような気がします。 でも、結局病院を変えても思うことは一緒なので、看護師が向いてないのかなと思ったりもします。 ある程度の年齢で区切りをつけて、一度看護師から離れてみようかなとも考えているのですが、同じような方いますか? ずっと病棟で働いてきて、急性期も慢性期も経験してきましたが、思い切って病棟から離れたらまた変わるのでしょうか..... 今まで頼まれてきたことは真剣に取り組んで、プリセプターを2回、看護研究3回、転職先の病院でもリーダーしたり、一通りの経験はしてきました。 そういうのにも正直疲れてしまったのもあるのかもしれません。 真剣に悩んでいるので、そんな看護師なら患者さんが可哀想だから必要ないとか、中傷は控えていただけると助かります。
メンタル人間関係ストレス
はな
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
向いていないかもと思いながら13年も看護のお仕事を続けられているとのこと、とてもすごいことだと思います。 わたしもなんとなく資格職がいいな〜くらいの気持ちで看護師になったのですが、実際に働いてみると職場の人間関係や人命に関わる責任の重さなど、、向いていないと感じるようになりました。 病棟勤務から美容皮膚科に転職し、今は企業で治験関係の仕事をしています。病棟を離れると、病棟看護師という仕事がかなり独特で向き不向きのある仕事だということを再実感させられます。 社会的意義、やりがいの大きい仕事なので、病棟看護師をもう少し頑張れたらよかったなと思うこともありますが、ストレスも減り穏やかに続けられる仕事を見つけることができて満足しています。 若い頃の進路選択が絶対に正解というわけではないと思うので、思い切って他の道を経験してみるのも良いと思います🙆♀️ 良い仕事に巡り会えるよう応援しております!
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
不安すぎる!!!!! 怖すぎる!!!!! 焦るし間に合うか分からんし!!!!! 頭が、爆発しそう!!!!! 職員の人生を背負う…怖すぎ!!! でも、やりたい。 絶対に実現させたい。 ここまでやって中途半端に 投げ出したくない。 「まずはやってみる」 よし…。大丈夫、大丈夫。
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
仕事がつらいです、看護師3年目で今年の春に転職して今は重心の施設で働いています。 数ヶ月働いていますが、何人かから嫌われ?ていて仕事がしんどいです。 私は器用なタイプじゃなく、態度もオドオドとしている方なのでイライラさせてしまうのか何人かの看護師や助手さんに冷たい態度を取られています。ジョシュさんの中には愚痴を他の人に小さな声で尚且つ時折ちらちらとこちらを見るように話す時もあります。もちろんみんながみんな嫌ってるわけじゃないし、私のことではないかもしれませんが、こっちをジッとみられたり、呆れられたりすると泣きそうになります。 何がいい対処法はないでしょうか。
コミュニケーションモチベーションメンタル
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
hiki
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
器用なタイプじゃない、態度がオドオドしている、イライラさせてしまう、冷たい態度を取られている。 そんな環境でお仕事されていて、身の狭い思いで辛いですね。 ただ、いい対処をしたいと思っているのなら、あなた自身が大きく変わらないとですね。人は自分が思うほど、自分のことを気にしていないですよ。自己中心的な考えで殻に篭らないようにお気をつけください。 昔、私も似たようなことがありました。 自分に対して、卑下する気持ちや自己犠牲的な考え方が主軸にあり、完全な他人軸で生きていたため、自分自身を大切にすることができなかったんです。 でも、自分のことを許してあげて大切にすることを優先してから、自分に自信も持てて、自分軸で生きることができました。 あなたも現状を変えたいのであれば、自分自身を見つめ直してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
春から部署異動をしました。 仕事は慣れてきて、前の部署よりは残業なく帰れています。ただ1人余裕がない時に、言い方がキツい先輩がいます。(他部署でも有名でした)普段は優しいのですが、その先輩に何か言われるとすごくグサっときます。 今の部署は私を入れて5人しかいません。それとらいねんどで私は退職予定です。 上司はとても親身になってくれる方です。私がその先輩の事を相談しても、対応してくれそうですが、その先輩は私が言ったと気にしそうで仕事がやりにくそうです。 このまま我慢して働くか、上司に話だけ聞いてもらうか悩んでいます。 みなさんならどうしますか?
異動メンタル人間関係
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
信頼できる上司なら相談しても良いと思います!その上で勤務調整してもらったり考えてもらうかな?
回答をもっと見る
最近臨床宗教師という資格をしりました。興味はあるのですが、資格を習得するのに2年受講する必要があり、また仮に資格を取得できたとしても活用できるのかがいまいちわかりません。資格取得されている方や知り合いに臨床宗教師として働いている方いらっしゃればどのような働いているか、給与、やりがいについてお話が聞きたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 臨床宗教師…は別名チャプレンですね。海外では割とメジャーなパストラルケアとかスピリチュアルケアに特化した宗教面での専門職になります。 海外のように各種宗教(新興宗教を除く)の土台が生活の基盤としてあって、そういった側面からの支援を病院や施設、被災地などでする宗教家です。 臨床…とありますが、医療技術職や心理職とも一線を画した、宗教的側面からの精神的な支援を行います。また対象は患者さんご本人だけでなく、ご家族やご遺族なども含まれます。 ベースとして神父や牧師、僧侶として活躍できるレベルの宗教的な知識と理解力が求められます。 今後高齢化や多文化共生という意味からも活躍の場は増えそうですが、まず誰かを導くことができるレベルの宗教の知識がないと太刀打ちできません。ただ仕事としては伝導(宗教の勧誘)ではなく、宗教者の目線から見たアドバイスやお話の傾聴などになります。キリスト教や仏教、日本なら神道、あとはイスラム教なども世界的には信者数が多いです。信仰の成り立ちやそれに基づく文化や配慮などは無宗教の人が2年で学べる量ではありません。 私の知っているチャプレン(臨床宗教師)は神父様や牧師としての資質がある方(叙階されている、認められている)ばかりです。 心やスピリチュアルな側面にアプローチにするものでもあり、仕事としても難しい部類に入るでしょう。 またチャプレンとは若干毛色が異なりますが、刑務所の教誨師として活動されている神父様もおります。死刑囚を相手にしますので生半可な気持ちではできない仕事ですよ。 資格を取得する前に特定の宗教を基礎から学ぶ必要があり(宗教により様々ですが、キリスト教は最低1年程度はかかります)、2年で取得はその後…と考えてください。 お給料は不明ですが、看護師以上の高給取りではないと思います。 日本にもキリスト教系の病院に神父様、牧師先生、シスター方が在籍されているところがありますが、彼らが皆臨床宗教師とも限りません。シスターの中には看護師の資格を所持し看護師として働く傍らで、霊的な支援もしている方もおります。
回答をもっと見る
ネットの口コミを上げるために、何かされていることはありますか? クリニックですが、口コミが数件しかついていません。 患者さんは多い小児科クリニックなのですが、何か口コミをしてもらう良い案はないでしょうか
クリニック
きーた
小児科, クリニック
デイサービスなどで落薬した場合どうしてますか? 利用者の手に薬を乗せ、内服するのをみまもってましたが、転がって落ちました。 その方は予備薬をもっていたので落ちたのを捨てそれを飲みました。 持ってきてない方は、デイサービスなどの場合どう対応していますか?
デイサービス正看護師
へむ
ママナース
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんにちは!私もデイサービス勤務です。 うちも落薬は破棄です。 ビオフェルミンだとか重要性の低いものは、落とした旨を家族さんに伝え、帰宅後内服してもらっています。 重要度の高い薬(血糖関係やら鎮痛剤やら血管系やら…)に関しては、1日の内服を薬情で確認した上で判断してます(家族に持って来てもらうなり、スキップして夜なり)
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)