「参考書」に関するお悩み相談が現在454件。たくさんの看護師たちと「参考書」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
社会人7年目になる助産師です。 訳あって一年目の病院を8ヶ月ほどで退職し、その後は行政の母子保健や虐待対応を行ってきました。 今では一児の母となり、周産期に関する経験や知識は、実体験としてはあるものの、現学生さんの方が知識や技術が豊富と思われる状態です。 大した土台もないままに現場を離れて数年、現場への復職をしたいと願うようになりました。助産師としての産科や産婦人科復帰を視野に入れており、学び直しをしたいと考えているので、おすすめの学習方法や参考書等を教えてください。 よろしくお願いいたします。
7年目参考書復職
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちまきさん、投稿を拝見して共感することばかりでした! 私もブランク明けに復職を目指したとき、「今の学生さんの方が知識も技術もあるかも…」と感じて不安になったことがありました笑。 私が少しずつ自信を取り戻せたのは、まずは自宅でできることから始めたことでした。 • 最新の書籍や雑誌を少しずつ読む 無理なく読める範囲で、興味があるテーマからで十分だと思います。 • オンラインの勉強会・セミナー 家事や育児の合間でも受けられて、ブランクがあっても安心して参加できます。 私も最初は「今さら勉強して追いつけるのかな」と思っていましたが、少しずつ学び直すうちに、「やっぱりこの仕事が好きだな」と思えるようになりました。 ちまきさんも、ご自身の経験が必ず活きるときが来ると思いますよ。
回答をもっと見る
すぎ
リーダー
学校の教科書が良いと思います。国家試験も教科書の範囲でしか出ないので丸暗記して下さい!
回答をもっと見る
内科クリニックで働いている看護師の方、おすすめの参考書はありますか? 内科小児科ダイエット外来を行う新設のクリニックで内定を頂きました。ややブランクがあるのでまた勉強し治したいと思っています。
ブランク参考書外来
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
Nanaさん、病棟経験があれば特別参考書はいらないと思いますよ。私も内科や小児科の外来経験がありますが、とにかく教えてもらったことを覚えてやっていました。外来は難しいことはしないと思います。バイタル測定や点滴、健診、小児の予防接種などなら心配ないと思います。
回答をもっと見る
みなさん、どれくらい看護の勉強してますか? もう、勉強したくないなぁと思ってしまって…。 薬とか、用語とか、何だろ?と思ったことを、覚えていたらネットで検索するくらいしかやってないです。 参考書や資料等は、またやりたくなったときのために…と押入れの奥に保管してありますが、また勉強し始めることあるのか分かりません。 忙しい日常の中、皆さん意欲的に勉強していて、凄いなぁと思います。
参考書やりがい
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ゆゆ
整形外科, 病棟
3年目整形外科看護師です。 正直、分からない場面に遭遇した際調べるくらいですね。 あとは他科の患者さんが入院してきた際に勉強します。
回答をもっと見る
カテ前に橈骨静脈にリドカインテープを貼付しますが、鼠径部のときは貼付しません。 他の病棟から理由を聞かれ根拠を調べましたが分からず、、、カテの良い参考書でもいいので教えていただきたいです。
参考書指導勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
今は病棟を離れていますが、以前内科で3年ほど勤務していました。私の病棟でも橈骨静脈にはリドカインテープを貼りますが、鼠径部には貼らない運用になっています。初めは私も疑問に思い、先輩に確認したことがあります。 理由としては、鼠径部は湿潤しやすく皮膚がデリケートなため、テープによる皮膚トラブルが起こりやすいこと、また感染リスクを考慮して貼付を避けているとのことでした。加えて、鼠径部のカテ挿入時は局所麻酔の注射を行うのが一般的で、テープによる表面麻酔があまり必要とされないという考え方もあるようです。 明確なガイドラインとして記載された資料は少ない印象ですが、『IVR看護ポケットマニュアル』や『カテ室ナースのための循環器ケア』などに参考になる情報が載っているかもしれません。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護に関する勉強をするのに皆さんは何のツールを使っていますか? 例)スマホで調べてスマホのメモにまとめる。動画を見てノートにまとめる。iPadで参考書に書き込む どの方法が効率がいいのかいまだに模索中です。
参考書勉強
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
iPadでGoodnotesを使ってます。
回答をもっと見る
心電図がとても苦手です。 心電図の勉強とかってどうしてますか?オススメの参考書やYouTube、セミナーがあれば教えて欲しいです。
セミナー心電図参考書
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
米山喜平先生のYouTubeと参考書おすすめですよ。このYouTubeを見て、心電図って面白いなって思えるようになりましたね。
回答をもっと見る
内科クリニックで働いている看護師の方、おすすめの参考書はありますか? 内科小児科ダイエット外来を行う新設のクリニックで内定を頂きました。ややブランクがあるのでまた勉強し治したいと思っています。
ブランク参考書外来
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
Nanaさん、病棟経験があれば特別参考書はいらないと思いますよ。私も内科や小児科の外来経験がありますが、とにかく教えてもらったことを覚えてやっていました。外来は難しいことはしないと思います。バイタル測定や点滴、健診、小児の予防接種などなら心配ないと思います。
回答をもっと見る
社会人7年目になる助産師です。 訳あって一年目の病院を8ヶ月ほどで退職し、その後は行政の母子保健や虐待対応を行ってきました。 今では一児の母となり、周産期に関する経験や知識は、実体験としてはあるものの、現学生さんの方が知識や技術が豊富と思われる状態です。 大した土台もないままに現場を離れて数年、現場への復職をしたいと願うようになりました。助産師としての産科や産婦人科復帰を視野に入れており、学び直しをしたいと考えているので、おすすめの学習方法や参考書等を教えてください。 よろしくお願いいたします。
7年目参考書復職
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ちまきさん、投稿を拝見して共感することばかりでした! 私もブランク明けに復職を目指したとき、「今の学生さんの方が知識も技術もあるかも…」と感じて不安になったことがありました笑。 私が少しずつ自信を取り戻せたのは、まずは自宅でできることから始めたことでした。 • 最新の書籍や雑誌を少しずつ読む 無理なく読める範囲で、興味があるテーマからで十分だと思います。 • オンラインの勉強会・セミナー 家事や育児の合間でも受けられて、ブランクがあっても安心して参加できます。 私も最初は「今さら勉強して追いつけるのかな」と思っていましたが、少しずつ学び直すうちに、「やっぱりこの仕事が好きだな」と思えるようになりました。 ちまきさんも、ご自身の経験が必ず活きるときが来ると思いますよ。
回答をもっと見る
看護師と保健師の免許を持っていますが、看護師としてしか働いたことがありません。 行政保健師に興味があるのですが、何から勉強したら良いのか分かりません。おすすめの参考書があれば教えてください! また、看護師と保健師の違い、どっちが働いてみて良かったなどあれば知りたいです。
参考書保健師やりがい
まい
内科, 一般病院
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
自治体によって試験内容も異なりますので、専門領域以外なら公務員試験に特化したサイトもありますし、教養や適性検査などは転職サイトでも情報収集できるのでは?自治体によっては、過去問入手可能な所もありますし。 専門の方は、卒後10年も経つとかなり制度なども変わっていますので、最近の過去問解いてどの程度出来そうかを把握することからではないでしょうか。
回答をもっと見る
新人看護師です。 明日人工呼吸器の患者さんを1人で受け持ちのですが、メモしといた方がいいことあったら知りたいです!! また、おすすめの参考書あったら知りたいです!
参考書勉強新人
みささみ
内科, 新人ナース
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
初めまして! 明日から1人で受け持つんですね!頑張ってください! まずは申し送りする前ににどれくらいの一回換気量があるのかなどをメモして定期的にみるようにしています。また聴診して吸引した前後の肺の音とかも聞きますかね! 初めての受け持ちでしたらフォロしてくれるとおもいますよ! わたしは絵がいっぱい書いてる本が好きですので後でまたコメントしますね!
回答をもっと見る
消化器外科病棟で勤務して2年目になりました。 2年目にもなり大腸がんの入院(前処置など)から術後の観察など1人で受け持ってみようということになりました。大腸がん手術を受ける患者さんについて手術前から手術中、手術後まで分かりやすく書いてある参考書など本を探しています。なにかあれば教えて欲しいです!
参考書外科2年目
こ
外科, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
先輩ナースが書いた消化器外科ノート とか
回答をもっと見る
IVRの看護や治療について勉強したいのですが、オススメの参考書やサイト、講習など教えていただけませんか? IVR経験はほぼゼロに近いです…
参考書勉強
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
InstagramでIVRを検索して出てきた人と繋がってます。直接質問も投げかけてます。答えてもらえることが多いです
回答をもっと見る
心電図、苦手です… 参考書を買って、勉強しようと思ってるんですが、おすすめの参考書ありますか❓ このような参考書を検討していますが、他におすすめがあれば教えてください🙏(モニター心電図の参考書ばかりですが…)
心電図参考書勉強
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
私も前は心電図がとても苦手でした。救急病棟に配属された事もあり、このままではマズイ!と思い、同僚の勧めで「ハート先生の心電図教室」という本で勉強しました。それと、院外の初心者向け心電図セミナーにも参加しました。心電図は自分1人で学ぶよりは、同僚や上司、臨床検査技師さんなど、とても詳しい方を捕まえて教えてもらうのも一つの手かと思います。その方がグンッと知識が増えます♪もし周りに得意そうな方がいないのであれば、セミナー参加がオススメです♪ 心電図は理解できるととても面白いので諦めずに頑張って下さい♪
回答をもっと見る
来年の4月から再び病棟で看護師として働くことになりました。 臨床経験が少ないうえに約2年のブランクがあり、知識面でかなりの不安があります。 配属される病棟にもよると思うんですが、入職するまでになにか復習しておいた方がいいことはありますか?やはり基本的な看護技術だったり、解剖生理などでしょうか。国試の参考書を買って勉強しようかなと考えているのですが…
ブランク参考書看護技術
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
精神科はLAIといった筋肉注射をすることがあるのですが、病棟ではあまり経験することがなく、久しぶりにするとなると緊張してしまいます。 新人スタッフ向けに筋肉注射についての分かりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。
参考書精神科新人
たまき
ママナース, 病棟, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
コロナ 筋注 とかで調べたら出てきませんかね?昔と違ってコロナ禍以降やり方変わってますので。
回答をもっと見る
精神科勤務です。 明日から新年度ということで新人スタッフも数名入職してくるにあたって、プリセプターになりました。 プリセプターは久しぶりで緊張しているのですが、 精神疾患や薬剤についてわかりやすい参考書を探しています。 おすすめあれば教えてください。
参考書薬剤プリセプター
たまき
ママナース, 病棟, 外来
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして、精神科勤務です。 私が入職した際に認定の先輩に同じような質問をして、おすすめされたのはMSEでした。 定番ですが間違いないと思っています。
回答をもっと見る
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
救急外来でのトリアージについて、オススメの参考書があったら教えてほしいです。 カナグルの3兆候やELVOなど一通りトリアージでひっかけたい観察や根拠が載っている参考書を探しています。
トリアージ救急外来参考書
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
救急外来のトリアージでは、JTAS(Japan Triage and Acuity Scale)という緊急度判定支援システムが用いられていると思うのでその辺参考にどうでしょうか。
回答をもっと見る
約2年ぶりの職場復帰を予定しています。 勉強も少しづつはしていますが、なかなか勉強の時間を設けることもできず、モチベーションもあがらずです。 皆さんは職場復帰前にどれくらい勉強しましたか?参考書や問題集を使いましたか? 私は過去に自分でまとめたノートをパラパラみてみたり、DSの医療系ゲームソフトを隙間時間にしてみたりしています。皆さんの回答をみて、復帰に向けてモチベーションをあげたいです。
問題集参考書モチベーション
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
今、初めて精神科で働いています。 今日の治療薬と一冊だけ精神科の本を持っており、その2冊と職場のレジュメなどで学習しています。 もしその他でおすすめの参考書があれば教えてください。
参考書精神科病棟
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
みゃした
精神科, 病棟
参考書かは分かりませんが 精神科ならではのファーストエイド という本が精神科で起こり得る事故や急変をメインに取り扱っているため大変参考になりました
回答をもっと見る
4月から保育園で看護師として働きます。 小児科の経験もなければ育児の経験もありません。 使って良かった参考書やサイトなどおすすめあったら教えていただきたいです。
参考書保育園正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
私も全く同じ立場です!今参考にしているサイトは https://www.cocofump.co.jp/articles/kango/435/ です! 研修をしっかりして頂けるとありがたいですよね。 私もそうですが、子供が、嫌いじゃなければ大丈夫といわれました(^^) 一緒に頑張りましょう♪
回答をもっと見る
リハビリデイサービスで毎回口腔体操をやるのですが、内容がマンネリ化してきて自分でも飽きがきたので他に新しいネタを習得したいなと思っています。 参考書などでおすすめがあれば、教えていただきたいです\(^o^)/
参考書デイサービス
ぽぽ
内科, 離職中
てん
ぽぽさんはじめまして♬.*゚ 毎日の口腔体操お疲れ様です。 介護福祉士さんが主となって口腔体操を行っているのですが、 見ているとYouTubeを参考にしている方もいました。 色々な情報があって見極めも大事だと思いますが、 利用者様が取り組みやすい、良い口腔体操をしているなーと感じています。
回答をもっと見る
YouTubeやSNSでセミナーやっている現役看護師さん沢山いらっしゃると思うのですが、1回3000~5000円とそこそこするじゃないですか。自分で勉強する為の参考書にお金をあてる派かセミナーに参加する派どちらですか? また、そういったセミナーで参考書に負けない学びが得られるオススメのセミナーありますか? ハート先生の心電図セミナーは参加したことがあります。
セミナー参考書勉強
雪
急性期, 一般病院
くうちゃん
内科, 大学病院
若い頃は参考書も買って、セミナーにも参加していました。 でも異動が多く、色んな科の患者を担当しなければならないし、なかなか勉強費用にあてられないので、 今では病院にある本や雑誌を利用したり、看護協会の研修に参加したりで、費用を抑えています。 自由がきくなら、興味のある学会に、旅行がてら参加するのもおすすめです。学会参加費は高いですが、ランチョンセミナー参加できたり、サンプルもらえたり、最新情報が得られたりします。 YouTubeやSNSセミナーよりは信頼性は高いかと思います。 ハート先生のセミナーは分かりやすくていいですよね。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
実習でSFD児が今後子宮外適応していく中でどのようなリスクがあるのか参考書を見てものっておらず困っています。 バイタルサインも安定しており出生体重は低出生体重児ではありませんでした。
参考書実習子ども
ましろ
学生
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
小児の授業で肺炎の病態生理図を書いてくるという課題が出ました。しかし、参考書などを探しても内容が少なかったり、載っていないことが多くどのように書けば良いか分かりません。教えて頂きたいです。
参考書子ども看護学生
あお
学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
小児の参考書をみて、きっと感染症などについては書いてると思うので、その中の呼吸器系感染症を重症化させたら、と考えてかいてみるといいと思います。
回答をもっと見る
にー
急性期, 新人ナース
プチナース 小児看護過程 小児看護過程 (写真に載せました) 病気が見える 15 小児科 医療を受ける子どもへの上手なかかわり方 などです
回答をもっと見る
今まで産婦人科に勤めており、今回初めて精神科に就職するのですが、勉強するにあたって参考書を一冊も持っていなく、おすすめの参考書があれば教えていただきたいです。
参考書精神科勉強
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私も初めて精神科で勤務しましたが、特に参考書は買っていません。 そこまで、身構えなく、働けると思います。 今は精神科ではないですが、また機会があれば、精神科で働きたいと思っています。 参考にならず、すいませんがゆっくりとした時間で働けると思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、感染管理について皆さんはどんな勉強をされましたか⁇ 感染委員になったことや、循環器内科•血液内科•脳神経内科に所属しているためもっと患者のための感染対策などについて身につけたいと考えています。 お手数ですが、おススメの参考書や勉強法、初歩的なことなどなんでもいいので教えていただけるとありがたいです🙇♀️
感染管理参考書2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
自分はインフェクションコントロールって言う雑誌を読んでいます! 実践できそうな物は病棟でやったりしています!
回答をもっと見る
#3梗塞で下壁梗塞の患者様。 緊急PCI後にsBP70mmHgまで血圧低下ありノルアドレナリン投与した方。 既往は、DM.HT.DL.CKD.HypoTで、いずれも薬物療法、神経障害なし。 分からないことは、下記のメカニズムです。 •参考書で、急性心筋梗塞では血圧低下は重症合併症を起こす可能性が高いと書いてあった理由 •ノルアドレナリン投与後sBP120mmHgまで上昇し、その後sBP80-90台で推移した理由 また、患者は、症状出現時、普段普段のsBPは120mmHgなのがsBP80mmHgまで低下し、4日間受診しませんでしたが、亡くなったり重症合併症なく経過した理由がよくわかりません。 調べてもよく分からず、、、 お手数ですが、ご教示願います。
参考書勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
今准看護師として働いてるのですが、来年から正看護師になるため学校に入学する予定です。 そこで、どんな準備をしていたらいいか皆さんに教えてもらいたいです! どんな参考書を用意するか、どういったツールが便利かなど幅広く教えて頂ければ嬉しいです😭 また働きながら看護学校に通うつもりですが、アドバイス等ありましたら教えて貰えたらなと思います!
参考書准看護師勉強
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
看護学生時代の教科書をみなさんとっておかれていますか? 就職してから看護や医療の参考書が増え、本棚がいっぱいになってきたため、現在断捨離をしています。正直就職してから参考書ばかりで教科書は読んでおらずいらない気もするのですが、捨てるのに勇気がいります。みなさんはどうされていますか?
教科書参考書看護学生
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
教科書は正直いらないと思います! 働き出してから教科書引っ張り出してきたこと今までないです笑 私はじわじわ捨てています笑
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。
入職看護学生
ユナ
学生
まる
内科, その他の科, 離職中
10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?
回答をもっと見る
今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。
手取り大学病院急性期
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
さな
内科, クリニック
手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)